よくある質問 給湯機器と住宅設備リフォーム工事のアンシンサービス24(名古屋 横浜 東京 大阪 神戸 姫路 浜松 新潟 岡山 静岡店)

アンシンサービス24の小林忠文が皆さまの疑問・質問にお答えします!

Q 車いすに対応した洗面化粧台はありますか?

A 車いすに座ったままでも、足元にゆとりがある薄型カウンタータイプの洗面化粧台があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面所の間取りを変えずにレイアウトを変えられますか?

A シリーズによって幅のサイズや奥行きの狭いサイズなど、バリエーションが豊富にあります。間取りに合わせたレイアウトが可能です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台のすぐ横に壁がありますが水はねでクロスがボロボロになりますが対処方はございますか?

A パネルを貼ることによって水がはねてもすぐに拭けますので清潔に保てます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面台に棚(ハンドタオルやバスタオル、芳香剤などのストックを置いておく)や手すりを新しく設置したいのですが、そういった工事もしてくれますか?

A 喜んで対応させていただきます。ただし現地確認が必要になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面室のリフォームする場合、洗面室が使えない日はありますか?

A 洗面台交換工事の場合、当日中に使用出来るようにいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面台はどのメーカーを扱っていますか?

A TOTO、LIXIL、パナソニック、ノーリツ、クリナップなど国内の有名メーカーはほぼお取り扱いしております。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台で、排水の流れが悪い場合は、どうしたらいいですか。

A ヘアキャッチャーがある場合はその詰まりが考えられます。
取扱説明書の「お手入れのしかた」をご参照のうえ、
ヘアキャッチャーを取出して歯ブラシなどで掃除をしてください。
改善されない場合は排水トラップの詰まりが考えられます。
その場合は市販の配管洗浄剤(パイプマンなど)を使って配管の洗浄を行ってください。
それでも改善されない場合はお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 水の出が悪い/きれいに出ない。

A 散水板(吐水部)に汚れ・ゴミ詰まりがありませんか?
散散水板(シャワーフェイス)を時計回りで緩めます。
泡沫ユニット・泡沫器の汚れ・ゴミを取り除いてください。

ストレーナーの詰まり
シャワーヘッド内のストレーナーが詰まると、吐水量が減ったり、きれいに水が出なかったりします。定期的な清掃をお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q ぬるいお湯しか出ない(サーモスタット混合水栓)

A キッチン・バスルームのお湯の温度をご確認ください。
洗面水栓のみぬるいお湯しかでない場合は洗面化粧台のキャビネット内に、止水弁があります。レバーハンドルが正面を向いている位置で適温、全開吐水で適量になるように、止水弁で調節します。調整してもぬるいお湯しか出ない場合はサーモが故障してますのでサーモの交換か水栓ごとの交換が必要です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 収納キャビネットのお手入れの仕方を知りたい。

A 薄めた中性洗剤を含ませた布またはスポンジで汚れを落とします。
その後、水を含ませた布またはスポンジで洗剤をふき取り、最後に乾いた布で水分をよくふき取ってください。
※収納キャビネットは大半がプラスチック製です。薬品や化粧品(クレンジングオイルや除光剤など)の中にはプラスチックに付着したままにしておくと変色や変質・ケミカルストレスクラックの原因となる物もありますので、付着した場合には速やかにふき取ってください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q シャワーホースから水が漏れる

A 水漏れの可能性があります。シャワーホース本体、シャワーホースの接続部をご確認ください。
シャワーホース本体に問題がある場合は、シャワーホースごとの交換になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q ホーローの洗面ボウルがキズついてしまった!自分で補修できますか。

A ホーロー補修剤で、ある程度手直しできます。
1.市販の「防水性ホーロー補修剤」(ホームセンターなどで購入可)の2つの液を混ぜ合わせます。このとき、水彩絵の具を混ぜ合わせて洗面ボウルとの色合わせをしてください。
2.補修箇所に薄く塗り、表面をヘラで平らにします。
3.凹凸が気になる場合は丸1日乾かし、400番ぐらいの耐水ペーパーに石けん水をつけて研げば、平らになります。ただし、その場合、つやはなくなります。
※補修箇所は、時間がたつと汚れが付いて目立つようになってしまいます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台のレバーを押しても排水弁が動かず、水がためられない。

A 排水弁のワイヤーが外れているかも。
洗面化粧台のカウンター下のキャビネットを開けて、排水弁(ポップアップ弁)とレバーをつなぐワイヤーが正しく接続されているかチェックしてください。まずA部分のナットがゆるんでいないか確認してください。次にBの部分のワイヤーヘッドが外れていないかチェック。外れていたらナットをゆるめ、軸の開口部分に差し込んでナットをしっかり締めてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台のボウルにヒビが入ってしまったのですが交換可能でしょうか?

A 商品によって取替可能な場合もありますが廃盤になってることのございますのでまずはお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台の蛍光灯の修理、交換は可能でしょうか?

A 電気部品のため修理対応は出来ません。
また、現状危険な状態であると思われますので、洗面化粧台のお取替えをしていただくことをおすすめいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q ハンドルの下部分から水漏れしています。パッキン等なにか部品交換をすれば修理は可能でしょうか?

A ハンドル部下部漏水を直すには、カートリッジとUパッキンの交換が必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 部品交換はできるの?

A 交換できるケースとできないケースがあります。部品を一部交換する場合、新品のおすすめプランで交換をするのと価格が変わらない可能性もあります

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台の大きさは、どんなサイズがあるの?

A 幅500mmから、600mm・750mm・900mm、また大きなサイズでは、オーダーで2040mmまで変更できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q マンションで梁があるけど、リフォームできる?

A 床から梁の下までが、1m80cm以上あれば大丈夫です。梁の下にすっきりと納まるタイプの洗面化粧台があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 正面に窓があっても洗面化粧台はつけられる?

A ミラーなしで設置できるタイプなら、窓があってもつけられます。横の壁に設置できるミラーと組み合わせれば収納も確保できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 洗面化粧台交換のタイミングを教えてください。

A 目安としては約10年です。
洗面化粧台は歯磨きや洗顔など、毎日使うため傷みやすい場所です。
また、水まわりの配管など設備の寿命も10年~20年ほどと言われているので、水漏れなどをする前にはやめに対処しておきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 浅井戸で受水槽を設けずにポンプで給水は可能でしょうか?

A 理論的には可能ですが水槽を設けることをお勧めします

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 災害(台風・地震など)が起こったら~給水方法による対応の違いは?

A 主流3方式の給水方法のメリット・デメリット
①受水槽方式:高置水槽方式
水道管から受水槽に貯めた水を揚水ポンプで、屋上に設置した高置水槽へ送り、そこから重力を使って各戸に配水する方式です。

メリット
受水槽と高置水槽の2ヵ所に、合計2日分程度の水が貯水されているため、断水・停電時にもそこから水を使用することができます。
デメリット
災害時には上層階は水が出やすく、低層階にしたがい、水が出にくくなります。停電時にポンプが作動しないため、直接水槽から汲み出す必要があります。また、屋上に設置されている高置水槽は、地震の揺れで破損して水が漏れ出して利用できなくなってしまうこともあります。

②ポンプ直送(ブースター)方式
水道管から受水槽に貯めた水を給水ポンプで、直接各戸へ配水する方式です。

メリット
受水槽に1日分程度の水が貯水されているため、断水・停電時にはそこから水が使用することができます。
デメリット
停電時にはポンプは作動しないため、直接水槽から水を汲み出す必要があります。

③直結増圧式(水道直結方式)
水道管からの水を、給水ポンプによって直接各戸へ配水します。技術の向上で、水圧問題が解消されてきたことにより、最近の新築マンションではこの方式を採用していることが多く見受けられます。

メリット
受水槽の設置スペースが不要です。断水・停電時でもマンションの1階から3階までは自力で水が出るため、そこから協力して全戸に水を分かち合うことが可能です。
デメリット
受水槽がないため、断水・停電時には全戸分の貯水がありません。

以上が、主流3方式のメリットとデメリットです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 急に水が出なくなった!?井戸ポンプの故障の4つの原因~

A 1. 地下水位の変動
季節によって、水の出がよくなったり悪くなったりするのを感じたことはありませんか?
そんな場合は、季節によって変動する地下水位が原因かもしれません。 基本的に夏は水位が高く、反対に冬は水位が下がることが多くなります。 冬になって地下水位が下がると、井戸にある地下水が少なくなっているため、水ではなく空気を吸い上げてしまう場合があります。こういった状態になると、水と空気が繰り返し出るようになったりします。 ここまで書いてきたように、これは地下水位の変動が原因ですので、井戸ポンプの故障ではありません。 対策としては、井戸を少し深く掘ったり、井戸ポンプを汲み上げ能力の小さいものに交換することで改善できます。

2. 井戸設備の異常
季節に関係なく、以前は井戸水が安定して出ていたのに、徐々に水の出が悪くなってきていると感じた場合には、井戸設備の異常が考えられます。 給水管の中にあるストレーナーの詰まりや、砂こし器のメッシュに砂などが詰まってしまい、水の出が悪くなることがあります。 こういった場合には、ストレーナーや砂こし器に詰まった砂等を取り除けば、これまで通りに井戸水が出るようになります。

3. 井戸ポンプの故障、給水管の破損(経年劣化など)
どんなものでも時がたつとともに、少しずつ劣化をしていくものです。今までずっと何の異常もなく使えていたのに、急に水が出なくなった場合は、井戸ポンプや給水管の故障の可能性があります。井戸ポンプそのものの交換や、一部部品の交換・修理によって改善できる場合があるので、状況をよく調べて対処しましょう。ご自身で原因特定や交換が難しい場合、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

4. 井戸詰まり
最後に、井戸そのものに原因がある場合です。
井戸水を長期間吸い上げていると、底面の砂が巻き上がり、それが底に堆積していって井戸の底面が上がり、井戸の推進が浅くなってくることがあります。 こうした場合の対処法としては、エンジン付きポンプなどを使って水と一緒に砂を吸い上げて、たまった砂を除去します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 井戸水でも飲用可能でしょうか?

A 井戸水の中には、井戸水の濁りや細菌、大腸菌、鉄やマンガン・硝酸態窒素など、身体にとって有害なものが混ざっているケースがあり、汲み上げた水をそのまま飲み水としては活用できていないというのが実際のところです。もちろんきれいな井戸水が出る場合もありますが、飲み水として使用するためには事前の水質調査が必要になり、不純物が多い場合には浄水機の設置が必要になってきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q ポンプからの漏電の場合は?

A 漏電ブレーカーが作動したり、ポンプに漏電の表示が出ることがあります。このような場合、モーターや基盤が老朽化して漏電を起こしている場合と、害虫などの異物が混入してしまったことによって、一部パーツがショートしてしまっている場合があります。 原因箇所を特定し、異物の除去やパーツ交換が必要になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q ポンプから変な音がしたら…ポンプの老朽化によるトラブルと対策

A ①モーター部分
原因1:モーターのボールベアリングのグリースがなくなっている
原因2:ボールが錆びている、またはコイル本体が傷んでいる
→ 応急処置:コイルやボールベアリングを交換する

②ポンプ部分
原因:羽根車が渦室のマウスリングにせり当たっている
→ 応急処置:ポンプを分解し、調整する

原因:異物が混入している
→ 応急処置:ポンプを分解し、異物を除去する
以上のような原因で異音が起こっている場合があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 台所から不審な音が!?ポンプの空気抜きの必要性とは?

A トイレで水を流すと、台所の排水溝からゴボゴボと音がする時があります。このような場合、2つの原因が考えられます。一つは、トイレの水が配水管を一気に流れた時に、配管がポンプを押したような状態になり、台所側の配管の排水トラップに溜まっている水を動かすためです。もう一つは、逆に勢い良く配管を水が流れることで、ポンプを引いた時のように真空引きのような状態をつくり排水トラップの水を動かすのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 井戸ポンプのメンテナンスは必要でしょうか?

A 必要です。井戸ポンプは、長い間使用していると「水量が減る」「水が出ない」などいろいろな障害を起こします。ポンプは外界と完全に遮断されたところで使用される機械であり、そういった障害の予兆に気づきづらい側面を持ちます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 井戸ポンプの交換・取付けは自分でできる?

A 専門業者(弊社)に依頼してください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 井戸のポンプの種類・分類

A 井戸ポンプの分類方法としては、「用途による分類」「運転方式による分類」「形式による分類」といったものがあります。
その中で、「用途による分類」としては、次のようなものがあります。

「浅いものが対象」となるポンプは、地表から水面までの高さが8m以内の浅いものを対象とした揚水に使用するポンプで、その配管は1本からなっています。
簡単に言えば、人間がストローで水を吸うのと同じ原理で、電気を使用するタイプのポンプとしては、最も簡単な工事ですむ方法でもあります。 工事やポンプ取替も深いものを対象とした方式に比べると安価です。

「深いものが対象」となるポンプは、地表から水面までの高さが8mを越えるものを対象とした揚水に使用するポンプです。深いものを対象とするポンプとしては、オーソドックスな方式であり、モーターを利用します。電装・制御部は地上で、水中に吸込管や圧送管をむすんだジェット部分を設置する方式です。吸い上げ高さがおおよそ8m~20m位までが適用範囲となっています。
この範囲ならば、水量も比較的安定して得られます。ただしジェット方式の性格上、あまり深過ぎると十分な水量を得ることができません。また、新規設置時には呼び水が必要となってきます。
ポンプは、できる限り井戸のそばに設置するのが望ましく、運転音も、現在の機種はかなり低く抑えられています。さらに、インバーター方式(直流を交流化に変換し、モーターの回転数を自由に制御する装置)の機種ならば省エネになり、浅井戸と兼用できる機種もあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 井戸ポンプの基本的な仕組み

A 真空と大気圧の働きによって井戸水が吸い上げられていくことになります。これが、ポンプの基本原理です。 もう一つポンプの原理として関わってくるのが、吸い上げた水を送り出す「押し出し」という作用です。
これは水鉄砲等をイメージしていただくとわかり易いでしょう。 この吸い上げ作用と押し出し作用を、バルブを使ってコントロールするのがポンプの基本構造になります。
井戸水を吸い上げる際には、井戸側のバルブが開き、ピストン側のバルブが閉じることによって、吸い上げの作用によって水がシリンダー内に吸い上げられていきます。 この時、ピストンより上にある水が、ポンプの外に押し出されて行きます。
次にピストンを下げていきますが、この時、井戸側のバルブは閉じ、ピストン側の弁が開くことによって、ピストンの位置を下方に持って行き、ポンプの外へ押し出す力を確保していきます。このように弁のついたピストンの上下移動の動作を繰り返すことによって、井戸から水を汲み上げる仕組みが、井戸ポンプの構造となっているのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 電気温水器の設置場所に制限ありますか?

A 周囲に燃えるものがあったらダメとか、燃焼型給湯機と違ってでんき温水器は置き場所に制約がありません。気になる設置スペースも最近は配管収納の角型などが普及し、設置スペースの問題もかなり解消されています。住まいのデッドスペースを上手に活かして家の美観を損なわないように設置できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 電気温水器は2階での給湯も可能でしょうか?

A 従来型よりも給湯圧力が高くなったので、高圧力型のでんき温水器なら加圧ポンプなしで2階に給湯することができます。 また1階で使用する場合も浴槽への湯張り時間が短縮でき、シャワーもさらに快適にお使いいただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 頻繁に凍結する場合はどう対応したらいいでしょうか?

A 頻繁に凍結するときは、念のため保温材の破損等がないか確認してください。破損等がない場合は、販売店にご相談ください。保温材の厚みをさらに厚くするまたは凍結予防ヒーターを取り付けるなどが必要になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 凍結でお湯が出ない時はどうしたらいいでしょうか?

A 給湯栓(お湯側蛇口)を少し開いて、凍結が解消するのをお待ちください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 冷たい風があたる場合はどう対策したらいいでしょうか?

A 配管に直接風があたると、熱をうばわれ配管の温度が下がり凍結することがあります。脚部化粧カバー(別売)を取り付けると、風よけの効果があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 給水、給湯の凍結予防教えてください。

A 1分間に200cc程度出るように給水栓を開けておくと、凍結しにくくなります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 風呂配管の凍結予防教えてください。

フルオートの場合のみ浴槽にお湯またはお水をためといてください。
浴槽にたまってる水で自動で循環さして凍結予防の働きをしてくれます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 断水が解消されたあとどうすればいいでしょうか?

 給水配管からタンク内に汚れが入る恐れがあるため、混合水栓の水側(青色)を開け て、水に汚れがないか確認してからご使用ください。 

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 断水時は使用可能でしょか?

A シャワー、蛇口のお湯はつかえません。お風呂の湯はり、追いだき、保温運転もできま せん。 ※断水中に『ふろ自動』スイッチを押すと、エラーコード『U22:断水異常』がでます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 停電が解消された後にすることはありますか?

A【約30分以内の停電】 本体に記憶された設定で自動で運転を再開します。念のため、停電復帰時には、時刻 が正確であることを確認してください。 ※時計表示は「0 00」になることがあります。確定ボタンを押すと時計表示に戻りま す。
【30分以上の停電】 『ふろ自動』が停止します。ご利用になる際は、『ふろ自動』スイッチを押してください。 また、時計表示が「0 00」になります。 (確定ボタンを押すと時計表示に戻ります)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 停電時でもお湯は使えますか?

A 停電時でもタンクにお湯が残ってたら残ってる分は使用できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 電気温水器の水を飲用にすることは可能でしょうか?

A 電気温水器は清潔につくられていますが、そのまま飲用しないでください。長期間のご使用によってタンク内に水あかがたまったり、配管材料の劣化等によって水質が変わることがあります。飲用される場合は、下記の点に注意し、必ず一度ヤカンなどで沸騰させてからにしてください。

・必ず水質基準に適合した水をご使用ください。
 ・熱いお湯が出てくるまでの水(配管内にたまっている水)は雑用水として
  お使いください。

固形物や変色、濁り、異臭があった場合には、飲用には使用せずに販売店、工事店またはサービス店に連絡をして、点検の依頼を行ってください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q電気温水器の上手な使い方教えてください。

A 一日に使用できる湯量は限られています。お湯は大切にお使いください。
・お湯は容器に受けて使いましょう。流し洗いは、お湯不足の原因になります。
・お風呂に給湯するときは、湯をあふれさせないようにしましょう。
・お風呂がぬるくなって差し湯をするときは、浴槽の湯を少し減らしてからお湯を足しましょう。
・入浴はできるだけ深夜電力通電時間前に済ませるようにしましょう。深夜電力通電時間中にお湯を使うと、翌日の湯量不足の原因になります。
・浴槽はさめやすいものもあります。お風呂のふたはいつもきちんとして、家族が続けて入るようにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q タンクに給水された場合お湯の温度は下がる心配はないでしょうか?

A 心配ございません。お湯を使うと下から水が給水されますが、中間にできる混合層によりお湯と水が混ざりにくくなります。そのため中のお湯が冷めてしまうことなく、温かいままお使いいただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 電気温水器の沸き上げの仕組み教えてください。

A 電気温水器は、大きな電気ポットに似ています。タンクの下にあるヒーターに通電することで中の水を温めます。温められたお湯は上昇し、対流で冷たい水は下がります。このようにしてタンク全体が設定温度になるまで通電し続けます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 電気温水器のメリットは何でしょうか?

A 貯湯式ですので蛇口をひねればいつでも安定した湯温でたっぷりのお湯をお使いになれます。(配管に残ってる水は出てきます。)

電気でお湯を沸かしますので炎や煙を出さず、また騒音も出さないなど家族のみんなが毎日安心してお湯が使えます。

深夜時間帯にじっくりお湯を沸かしますので、塩素分が少ないなめらかなお湯となりますので、肌や髪にやさしいマイルドなお湯が楽しめます。

タンクが耐食性に優れたステンレス材料でできており、局部的に過熱する部分がありませんので、長寿命製品となってます。

今話題の高齢化・高気密住宅化・地球環境保護のための省エネルギーの推進など、これからの社会を考える時、給湯設備としての電気温水器はクリーンな住環境を実現し、確実な安全性を確保するうえでまさにピッタリの給湯機器です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q 高温差し湯よ追焚きの違いは何でしょうか?

A 高温差し湯の場合は高温のお湯を足します。追焚きの場合はお湯の量を増やさずに設定温度まで温めてくれます。高温差し湯の場合は高温を足しますので湯量が増えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Q エコオート(セミオート)とフルオートの違いは何でしょうか?

A エコオート(セミオート)は自動湯針りと高温差し湯が可能で、フルオートは自動湯針りと追焚きが可能です。

このエントリーをはてなブックマークに追加