YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アルカリ整水器「Stella」カンボジア、プノンペン、タイ、バンコク 水

アルカリ整水器「Stella」カンボジア、プノンペン、タイ、バンコク 水

 

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 

今回のテーマは 

 

「アルカリ整水器「Stella」カンボジア、プノンペン、タイ、バンコク 水」 

 

についてです。 

 

ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

流水ステラについて 

 

今回の動画は、弊社、カンボジアとタイの方で、日本よりも先に流水ステラという電解水生成器についてご紹介します。 

 

要するに簡単にいうと、ここに浄水器のフィルターが入っているということです。 

 

なので、浄水器です。 

 

プラス電気分解をさせて、そしてアルカリ水、そして酸性水をつくる機械と思っていただければよいと思います。 

 

我々がこういうお仕事を始めた時にはアルカリ整水器と言ってました。 

 

それから水素水。 

 

今だったら水素水ですね。 

 

電解水という名前になったり、還元水といったり。 

 

これ1台で、そういうお水をつくり出せる商品です。 

 

流水ステラで何ができるのか? 

 

これがステラ5、7 、9、11というのが家庭用のシリーズであります。 

 

基本的に弊社の方はどちらもすべて扱っています。 

 

今回デモで持ってきているのはステラ5を持ってきています。 

 

では流水ステラで何ができるのかというと、アルカリ性の水をつくったり、酸性の水をつくったりできます。 

 

今までの浄水器というのは基本的に水をキレイにする、ろ過するとか、そういうこととか、不必要なものだけを抜いていくとか。 

 

酸性、アルカリとか、そのへんは換えることはできませんでした。 

 

この機械は両方つくりだせます。 

 

これは何かというと、健康とか美容とかからスタートしていくと一番わかりやすいのではないかなと思います。 

 

取付に関してのご紹介 

 

先に取付に関してご紹介します。 

 

蛇口の形状が合えば、付けることができます。 

 

蛇口のレバー切り替えをすることができます。 

 

付けられない時は別の方法もあります。 

 

あと、電源ですね。 

 

これで水がつくれます。 

 

精製水を作る時にドレンも出るのでそれは逃がしです。 

 

我々がこれまでやってきた水のお仕事も大事、そして流水ステラも大事ということです。 

 

投入しようということで、今やらせてもらってます。 

 

人も老いると酸性になっていく 

 

そもそも人は血中濃度に7.4ぐらいの、ペーハー値が理想です。 

 

人も老いると酸性になっていきます。 

 

酸化がすすむにつれて、命が短くなっていくとか。 

 

老いていく。 

 

それを今度アルカリの方に寄せてあげるとか、中性であれば基本は老いないということです。 

 

すごく単純な話なんですけど。 

 

人の体はだいたい7.4、薬を飲む時には7.4のお水を飲んでください。 

 

というのが基本ベース。 

 

酸性の水は美容にいい 

 

弱酸性とか、よくありますよね。 

 

サンポールとかね。 

 

酸性の水は、お水としては飲めないけど、お風呂に入ったり、洗顔をしたりできます。 

 

もう少し一段階さげて2.4〜2.7の強酸性水は洗い物とか、 うがいとか、殺菌とかの意味合いも持っています。 

 

なので、酸性は飲めないけど、美容にはいい。 

 

中性は体にいい 

 

7とかは、中性なので体にいい、お薬とか飲む時におすすめのペーハーです。 

 

アルカリは基本的にはアルカリで、お水として飲むのは8.5ぐらいがいいよといわれています。 

 

ただ今までの習慣がない方がこれを使っていきなり飲みだすとちょっと危ないです。 

 

お野菜を洗ってもらうときも基本的にアルカリで洗ったり、浄水器を通して塩素を抜いた状態で洗うことをおすすめします。 

 

お米を炊くのは9.3がいいですよ。 

 

いろんなことがあります。 

 

子どもが酸性食品を食べたらアルカリ水を飲ませる 

 

子どもが好きなものは基本酸性です。 

 

なので、酸性のものを食べて帰ってきたら、アルカリ水、水素水を飲ませましょう。 

 

親の方でコントロールしてもらうとよいでしょう、 

 

大人もお酒飲む時にはアルカリ水でお酒を割ってもらうとか。 

 

当初は販売のみですが、途中からレンタルの方も考えさせてもらおうと思います。 

アンシンサービス24 お問合わせ


酒造りとお水の話 創業115年千古乃岩酒造

酒造りとお水の話 創業115年千古乃岩酒造

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「酒造りとお水の話 創業115年千古乃岩酒造」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

岐阜県土岐市の「千古乃岩酒造」で動画を撮る 

 今日は岐阜県土岐市の「千古乃岩酒造」に来ております。 

 創業115年の酒蔵さんで、こちらは中島社長です。 

 杜氏もやっておられます。 

 酒蔵に来て、何の話をするのかというと、ここに来たからには「水」かなと思っています。 

 僕のユーチューブでも、水回りの浄水器の話をしたり、あと水回りのメンテナンスの話とか結構多いんですよ。 

 なのでお酒づくりといえば「水」なので、ちょっと水がらみでのお話を聞きたいと思っています。 

 

社長のご紹介 

 中島)岐阜県土岐市で日本酒「千古乃岩酒造」をつくっている千古乃岩酒造株式会社代表取締役社長中島大蔵です。 

 小林)中島社長は、自分で日本酒をつくって、海外に飛び回って販売にいかれてます。 

 中島)今週はドイツ、イタリア、先週はグアムとパラオ。 

 普段はよくカンボジアとベトナム、香港に行ってます。 

 小林)実際そうですか、海外で千古乃岩さんのブランドは広まりつつありますか。 

 中島)おかげ様で、徐々に広がりつつあります。 

 

千古乃岩酒造のお酒は軟水ですか、硬水ですか。 

 小林)いきなり水の話になりますが、お酒は軟水ですか、硬水ですか。 

 中島)基本軟水です。 

 小林)岐阜県土岐市はムチャ軟水地域、ということは酒づくりには合っている。 

 中島)水、米、気候が変われば、当然お酒の味も変わります。全部の要素でお酒の味は変わります。 

 小林)日本の超軟水地域でつくるお酒と超硬水地域でつくるお酒の味は違いますか。 

 中島)当然、違いますね。ただ違いはわかりますがこれが軟水、これが硬水という違いは正直わかりづらいと思います。 

 小林)僕ら素人は蒸留水を使うのかなと勝手に思ったりするんですけど、そういうのは基本ありませんか。 

 中島)なくはありませんが、基本は地下水です。 

 うちはまだ100年で最近の酒蔵なんです。 

 江戸時代の元禄からやってると「まあまあやってるね。」といわれ、一番古い会社だと800年くらいやっています。 

 

岐阜と名古屋ではどっちが酒づくりに適しているのか? 

 小林)水だけでいうと、岐阜と名古屋ではどっちが酒づくりには適しているのですか。 

 中島)岐阜は山が多いので小さい酒蔵が点在している、愛知は平野があって流通が船だったので大きい酒蔵が多い。 

 小林)千古乃岩酒造さんは地下水を使っていると言ったじゃないですか。 

 中島)基本地下水ですね。あとは湧き水です。水がキレイなところでお酒をつくるので浄水器とかでフィルターをかける必要はないですね。 

 

獺祭はコンピューター制御でお酒つくっている 

 小林)獺祭とかコンピューター制御でお酒つくってますよね。 

 中島)あそこは山の奥でつくっているので水はいい。 

 ちょっと語弊があるかもしれないのですが、酒づくりに使う水はキレイ過ぎるとよくないんですよ。 

水にミネラルとかがないと、酵母とかが増殖できないので、水に栄養分がないとダメなんですよね。 

 だから蒸留水のようにキレイ過ぎるとおそらく発酵が上手くいかない。 

 

RO浄水器をかけた水で酒づくりをするとどうなるのか? 

 小林)一度、RO浄水器をかけた水で酒づくりをするとどうなるのかを試してみたいですね。 

 中島)水はないですけど、お米の持ち込みはあります。 

 この前、ベトナムから米を輸入したんですよ。 

 まだ、お酒はできていませんけど。 

 小林)全然、話は変わりますけど、住宅設備系の機器を酒造りに使う場合はポンプだけですかね。 

 中島)あとは炭素のフィルターのろ過機とか。 

 小林)これから中島社長も動画で酒づくりを紹介するとのことです。 

 ぜひ、チャンネルを登録していただいて、視聴していただければと思います。 

アンシンサービス24 お問合わせ


【検証】トイレはどれくらいで詰まるのか?詰まらせてみた。

【検証】トイレはどれくらいで詰まるのか?詰まらせてみた。

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 

今回のテーマは 

 

トイレはどれくらいで詰まるのか!?

 

についてです。 

 

ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

うちのトイレはどれくらいで詰まるのか? 

 

今回はうちのトイレがどれくらいで詰まるのかを検証してみようと思います。 

 

実際、うちのトイレは、トイレから配管の外のマスのところが若干陥没しています。 

 

そのため3〜4カ月に1回は流したものがひっかかるので掃除する必要があります。 

 

今回はトイレの便器でどれぐらいのペーパーを丸めると詰まるのかをやってみようと思います。 

 

これを一般の方がやられると、修理費かかるのでやらないでください。 

 

今回使用するトイレについて 

 

今回使用するトイレは10年前くらいに付けたTOTOさんのSH321BAというタンクです。 

 

今とそんなに変わらない大洗浄です。 

 

どれくらいの容量かというと4.8リッターです。 

 

めっちゃ少ないです。 

 

ピュアレストEXという商品のタンクです。 

 

小洗浄は4リッターです。 

 

今回検証するのは大洗浄の時の4.8リッターで行います。 

 

検証開始 

 

ここから検証を始めます。 

 

編集で、1.5倍速とか2倍速とか、3倍速とかになるかもしれませんがご了承ください。 

 

ひたすらペーパーを丸めて検証をやってみます。 

 

1回目20巻き 

 

ペーパーを4〜5巻きくらいなら余裕です。 

 

なので、まずは20巻きからやってみます。 

 

これは楽勝ですね。 

 

私も何巻きでダメになるのかは知りません。 

 

はい、大丈夫でした。 

 

2回目は30巻き 

 

2回目は30巻きでやってみます。 

 

ただしこれもイケると思います。 

 

我々も詰まり抜きの修理をしてから、何回も大きいのを流したりして、他に異物詰まっていないかを確認するためにやってます。 

 

さっき、冒頭で話したように外で詰まっているかもしれないですね。 

 

その時は、その時ですね。 

 

3回目は60巻き 

 

3回目は60巻きでいきます。 

 

これもたぶん、いけるような気がします。 

 

あっ、ムリかなどうかな。 

 

あっ、いけました。 

 

ただ、中で何かが起こっているかもしれません。 

 

4回目は80巻き 

 

4回目は80巻きでいきます。 

 

80巻きはちょっと、ヤバいですね。 

 

私もこれまでお客さんのところで、最後に流す時にここまでやったことはありません。 

 

みてみましょう。 

 

あっ、これはたぶんほぼほぼ詰まりかけてますね。 

 

これは途中で止まってますね。 

 

ちょっと一回水を入れてみて、これでちょっと引っかかってたのがフワッと沈んでった感じですね。 

 

80巻きは詰まりの初期段階という感じです。 

 

ただし、流れました。 

 

5回目は100巻き 

 

5回目は100巻き、いきました。 

 

これはヤバいですね。 

 

もしかしたら流れていかないかもしれないですね。 

 

そもそもが、水量が。 

 

100巻きだと通過しないことがわかりました。 

 

そもそも100巻きとか流す人はいません。 

 

何度か、水を流すと徐々にペーパーが水に溶けて流れます。 

 

ただ、めっちゃ汚れてて、すごい量になっていることがたまにあります。 

 

一度、流れると正常に戻ります。 

 

という検証でした。 

 

結果は100巻きで、詰まるということです。 

 

5巻きくらいで、問題ないかやってみます。 

 

はい、キレイに流れました。 

 

トイレットペーパーは100巻きで詰まりました。 

 

トイレットペーパーが溶けて、ボーンと流れていくところをみていただきました。 

 

流せるティッシュがぐるぐるに巻いてあったら、たぶん溶けません。 

 

たぶん、ムリです。 

 

最悪な場合は業者さんを呼んで、とってもらうしかないかもしれません。 

アンシンサービス24 お問合わせ


人間の老化・若返り・酸化・還元の実験。(水素水・還元水・アルカリ整水器・電解水)タイ・カンボジア・日本

人間の老化・若返り・酸化・還元の実験。

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 水素水・還元水・アルカリ整水器・電解水

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

お肌に関する実験 

 今回は実験をしてみようと思います。 

 これは今我々が設置させていただいているステラ浄水器ですね。 

 ちょっと肌をイメージしてもらって酸化とアルカリっていうのをちょっと体験、 

実験してみようと思います。 

 

人の体は酸化することで老いる 

 お肌、日光浴に行って海行って帰って来る時にもうむっちゃ焼けてね。 

 うわあこれこのまま行ったらシミ、ソバカスになる。 

 人の体は酸化することで、酸性の方、酸化することで、老いるんですね。 

 なのでシミ、ソバカスも体が酸化していくことでシミ、ソバカスになるから、じゃあそれをどうやって食い止めようってね。 

 

シミ、ソバカス対策にはビタミン剤 

 シミ、ソバカスとかね。 

 皆さん、こういうビタミン剤を取るんですね。 

 こういうビタミン剤で、あの海から帰ったら途中で、あのシミ、ソバカスが嫌だからビタミンで戻さないとか言ってね。 

 で、コンビニよって飲もうよとかね。 

 そういうのもやってたり、ビタミン剤買ってる人とかね。 

 たまに見かけますね。 

 

電解水について 

 えっと電解水って、アルカリ整水器とか電解水、水素水、全部総じて一緒ですけど。 

 還元水っていう言い方もします。 

 でその還元水って何かっていうのをそれも合わせて一緒に見てもらって、まず老いる酸化にいってるよ。 

 それを中性、人は7.4ペーハーが一番ど真ん中です。 

 これをアルカリ性の方にいったり、酸性の方にいったりしてるのを今回は肌をイメージしてもらって酸化していってシミ、ソバカスになるのをビタミン剤で中性、アルカリ性の方に寄ってきて還元してる。 

 水も還元しているイメージですね。 

 この機械自体はその両方の酸性水もアルカリ水も作れるすごい機械です。 

 

酸化に関する実験 

 まず1つ実験です。 

 これ今私カンボジアのプノンペンで撮影しています。 

 これプノンペンのお水で水道水なんで当然ここにも塩素も入ってますね。 

 そこでさらに酸化させる。 

 酸化もシミ、ソバカスになる手前までね。 

 行こうと思うんですけど、それは何で実験するかというと、イソジンうがい薬ですね。 

 イソジンうがい薬とか、菌を殺してくれたり、ガララとね。 

 そういう酸化、酸化して、菌を殺すよってことなので、わざと色もつけた方が分かりやすいんでこうやって入れます。 

 じゃあこれで思いっきり超酸化状態でもうここで菌がね。 

 どんどん死んでいきますよね。 

 

ここから還元する 

 ここに酸化した肌を取り戻せシミ、ソバカス嫌だ。 

 ビタミンをポチャンと入れるとですね。 

 ちょっと多すぎてどんどんこうやってこの状態で溶けるとピューって色変わってきてます。 

 分かりますかね。 

 どっかで一気に、これが還元です。 

 あの酸化を中性だったりアルカリ性の方に戻してきたよっていう状態で色が変わった 

よ。 

 これが一番分かりやすい実験ですね。 

 なので、このビタミン剤を飲んでもらうとかていうのは間違ってないということですね。 

 

ステラ浄水器を使うとどうなるのか? 

 今度、このステラ浄水器を使ったらどういうことになるのって言うと、さっきこのビタミン剤をポチャンて入れたのがアルカリ水と一緒ですね。 

 なのでアルカリ水をステラ浄水器さんのこれね。 

 今アルカリ水を作ってます。 

 0.00ペーハーで、今ちょっとわざと1番強めにしてあるんで9.5ペーハーまで今上げてます。 

 これを入れときます。 

 この状態でこれアルカリ性に振ってるんで。 

 さっきと逆ですね。 

 シミ、ソバカスのビタミン剤だらけの中にあってじゃあこれをイソジンうがい薬を 

トントンて入れたら本来だったら色がつくはずなんですけど、今ちょっとじわっとつき 

ました。 

 これが分かるかなあ、もう消えました。 

 アルカリ性のところに酸性を入れる。 

 消えるの繰り返し、なんで、アルカリの中をこれで中性に変えてるよっていうことですね。 

 

ジャンクフード好きな子どもには? 

 なので、子供がですね1番大好きな食べ物、大体好き、みんな好きなジャンクフードて言われてるもの大体酸性です。 

 なので子供にジャンクフード食うなとかね。 

 あのファストフードとかダメだとか言ってもなかなか難しいです。 

 今度、帰ってきたら、アルカリ性の方に合わせて、お水飲ませてあげたら体内で中和の方のところに戻っていきます。 

 今回はちょっとこういう目で見てもらう実験をわざとしてみました。 

 ありがとうございます。 

アンシンサービス24 お問合わせ


【ビルトイン食洗機】『排水エラー』の原因と対策と費用

【ビルトイン食洗機】『排水エラー』の原因と対策と費用

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

ビルトイン食洗機 排水エラーの原因と対策と費用

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

今回の大テーマは「ビルトイン食洗機」 

 今回の大テーマは「ビルトイン食洗機」です。 

 ビルトイン食洗機の排水エラーの原因とその対策と費用についてお話をしようと思います。 

 今までも食洗器の動画をいろいろ出してきました。 

 以前よく、食洗器自体を洗う庫内クリーナーが売っていますというのを動画でお伝えしました。 

 私も現場ではお客様に「庫内クリーナーやってくださいね。」 

 というのをお伝えしています。 

 

止まっちゃったという連絡 

 うちに「食洗器が止まっちゃった。」という連絡がきます。 

 昔、付け始めた頃はそんな話はしていませんでした。 

 何台か、付けているうちにちょっと詰まっちゃったと連絡がきて、そこから庫内クリーナーで解消できることもありました。 

 それもちょっと動画でしゃべっています。 

 それで直ることもあります。 

 ということです。 

 

なぜか排水エラーで止まっちゃうというパターン 

 今回のお話は、食洗器の食器を収納するボックスについてです。 

 排水は詰まっていないんだけど、なぜか排水エラーで止まっちゃうというパターンです。 

 実はこの食洗器の食器を収納するボックスの下にセンサーがあります。 

 で、センサーにお水が触れたり、汚れが付着すると、センサーが感知してエラーで止めちゃうことがあります。 

 だいたい私たちの経験則でいくと、設置して5年目くらいのおうちが詰まっちゃったりとか、排水エラーで止まっちゃったりします。 

 ご連絡いただいて、庫内クリーナー使ってみてくださいというと「解消したよ。」とのご連絡がきます。 

 それでもだめだったらメーカーさんという話になります。 

 

排水エラーの裏技について 

 庫内クリーナー使ったら、最初の頃であれば排水エラーは解消します。 

 ただこれが10年とかになってくると、汚れの質が変わってくるのでちょっと違います。 

 あとはこれは若干裏技なんですけど、メンテナンスの方がくると、ドレンのキャップを抜くと水がドバーッとでてきます。 

 溜まってた真っ黒な水がでてきます。 

 そして水位が変わって動くというパターンもあります。 

 

かかった修理費用はいくらだったか? 

 排水エラーの修理にかかった費用は総額1万3000円でした。 

 身内に「いくらまでなら修理にだしていい。」と聞かれたので「2万円までだしといて。」「それで直るんだったら出しといて。」といいました。 

 それ以上かかるんだったら新しい食洗器を購入されることをおすすめします。 

 出張費用が3000円、技術料が9000円、部品代が1000円でした。 

 で、1万3000円に消費税です。 

 メーカーさんも「マックス2万円くらいかかるかもしれないです。」とのことでした。 

 やってみたら総額で1万3000円で収まりました。 

 

もうすぐ10年目になる手前だった 

 今回ももうすぐ10年になる手前でした。 

 私はお客さんには基本延長保証をすすめています。 

 延長保証は10年で1万1000円です。 

 あと庫内クリーナーもしてくださいといいます。 

 10年になる手前で排水エラーに関するトラブルが発生しました。 

 この場合修理価格は延長保証の会社が払ってくれるので、結局修理代は延長保証にかかった1万1000円で済みます。 

 だいたい7〜10年頃に排水エラーに関するトラブルが発生するので、食洗器に関しては延長保証に入っててもおそらく損はしません。 

 ただ今回の身内の場合は私が付けたわけじゃないので、延長保証は入っていませんでした。 

 でもちょうど予想ぴったりで10年手前で修理をするはめになりました。 

 またこんなことがあります。 

 それはガス給湯器の10年保障になると、合ってない気がします。 

 2万円以上超えたら新しい食洗器に交換することをおすすめします。 

アンシンサービス24 お問合わせ


【ショック!!】「ファインバブル」「ナノバブル」の本当の話

【ショック!!】「ファインバブル」「ナノバブル」の本当の話

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ファインバブル」「ナノバブル」の本当の話

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

ファインバブル、ナノバブルの本当の話とは何か? 

 今回のテーマはかなりショッキングなお話になると思います。 

 ファインバブル、ナノバブルの本当の話ということでお伝えしようと思います。 

 〇〇バブルとか、いろいろあります。 

 ショックなことをお伝えすると、付ける場所を間違えたら泡がでませんよというお話です。 

 これは不都合なお話であり、業者さんはあまりしないお話です。 

 知らない業者さんが多いと思います。 

 業者さんはただ付けるだけとか。 

 もちろんメーカーは知っていると思います。 

 でもメーカーはわざわざ、そんな不都合なことはいいません。 

 ちょっとショッキングすぎてどこからお話すればいいのかがわからないというのがあります。 

 

ファインバブルやナノバブルを付けるには水量と水圧が必要という話 

 ファインバブルやナノバブルを付けるには水量と水圧が必要です。 

 なのでファインバブルをどこに付けるか、発生器をどこに付けるかが結構重要です。 

 わかって使うケースとわからないまま使っているケースがあります。 

 例えばファインバブルとかで商品をイメージしてもらうと、今だったらシャワーヘッドとかが結構昔からあります。 

 あと、洗濯機もあります。 

 最近水洗もできました。 

 給湯器もウルトラファインバブル化できる給湯器がでています。 

 あと、おうち丸ごとウルトラファインバブル化できる発生器があります。 

 など、いろいろあります。 

 確かなことは、水量と水圧がなかったらウルトラファインバブル化はできません。 

 

チョロチョロしか水を使わないところでは泡はできない 

 チョロチョロしか水を使わないところにウルトラファインバブルの発生器を付けても泡はでません。 

 あと超衝撃的なことをいうと、100均で買えるミスト発生器があればウルトラファインバブルはつくれます。 

 本当にウルトラファインバブルの知識のない業者さんがやると、お客さんが例えばチョロチョロしか水を使わないおうちにもナノバブルを使うとよくなるんですよ、とかいってすすめてきます。 

 断言します。 

 絶対に意味がないです。 

 業者さんによっては、知識がない人を狙って付けさせようとします。 

 ショックな話ですが、付けるところを間違えると痛い目に合うよというお話です。 

 

全部悪いわけではない 

 もちろんおうち丸ごとという商品で、うちもそれを施工させてもらっています。 

 全部悪いわけではなくて、ただ足りないところもありますよ、という話です。 

 家中をファインバブル化すると、例えばトイレで一回流したら、ドバーッと水がパイプの中を通っていきます。 

 水道メーターの後ろにつけるとしたら結構な勢いでバーッといきます。 

 発生器から遠くに離れるほど泡は発生しません。 

 ただしそれまでつくった泡が配管の中に貯まります。 

 なのでそれをトイレで押し出して使うことができます。 

 その環境下でいったいいつ泡がつくれるのでしょうか。 

 それはお風呂ではないかと思います。 

 根拠はお風呂に水を貯めている間パイプの中を水が通るからです。 

 

正直なファインバブル屋さんに頼むとどうなるのか? 

 正直なファインバブル屋さんは1個づつに付けましょうといいます。 

 台所でいっぱい使いたかったら、台所のお湯と水のところに1個づつ入れましょうといいます。 

 1個づつ使ってもらったら、まあまあの圧で泡ができます。 

 トイレで使いたい時はトイレの止水管のところに1個挟みましょう。 

 発生器はまあまあな金額になっていきます。 

 一個まるごとつけるか、部位で付けるかになります。 

 シャワーヘッドならシャワーヘッドだけに付けることをおすすめします。 

 

ナノバブルの原理を知ってもらうことが大事 

 ナノバブルの原理を知ってもらうことが大事です。 

 私もナノバブルの専門家から詳しいお話を聞くことができました。 

 いろいろ勉強してきました。 

 バブル業界にはいろんなことがあります。 

 そのため付けたら泡ができるというわけではありません。 

アンシンサービス24 お問合わせ


ウルトラファインバブル UFB DUAL

ウルトラファインバブル UFB DUAL

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ウルトラファインバブル UFB DUAL」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

現在、問い合わせが増えている商品とは? 

 現在、問い合わせが増えている商品があります。 

 それは「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」という商品です。 

 こんな感じの商品ですね。 

 何かというと、この中に泡の発生器が入っています。 

 これは「おうち丸ごとウルトラファインバブル」にできる商品です。 

 使い方は家の水道メーターの真後に付けると、おうちに入ってくる水を全部ウルトラファインバブル水にすることが可能です。 

 で、この発生器を通すとウルトラファインバブル化できますよね、っていう商品です。 

 この商品が今日本中で注目されています。 

 

そもそも「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」とは何か? 

 では、そもそも「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」とは一体どんなものでしょうか。 

 現在「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」は発生状況とか、知らずに売っている業者さんもいます。 

 これについてはまあまあ問い合わせが弊社にあります。 

 なんでかというと、すごく簡単なんですけど、このおうち丸ごとファインバブル化しましょうという商品を頑張って世の中に広めているからです。 

 「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」とはブランド名のことです。 

 みなさんがよく聞くようになってきています。 

 一般のお客さんはシャワーのミラブルとか、リファとかで認知があることでしょう。 

 ああいうところからテレビを視て、CMからバーッて入ってきて、泡が出る発生器とは一体なんなんだとなっています。 

 ウルトラファインバブルとは何なんだというところからきて、家を丸ごとこんなことができるとなって、こういう風になったりとかね。 

 あと、最近はもっと広がっていって、工業用で使えるじゃないかとなっています。 

 

「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」をつくっている会社はどこ? 

 「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」をつくっている会社は「ウォーターデザイン社」という会社です。 

 ウォーターデザイン社は、このウルトラファインバブルの発生器をつくりました。 

 今持っているこれは「20A」です。 

 ここ数十年のうちに新築で建てたうちは「20A」が多いと思います。 

 昔のおうちには「13A」のおうちが結構あります。 

 

「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」はいろんな広告媒体で発信している 

 ウォーターデザイン社は発生器をつくって、「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」をいろんな広告媒体を使って発信をしています。 

 ウォーターデザイン社の下にくっつく代理店がそれぞれがんばってCMをしています。 

 さらに代理店の下のところに我々のようにお客さんに販売をしている会社があったりします。 

 「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」がこんなに注目された理由は商業施設とか、歯医者さんでこれが導入されたりしたからです。 

 水道メーターの近くに取り付けることで、家一軒丸ごとウルトラファインバブル化することが可能です。 

 発生器を通ることで普通の水がウルトラファインバブル水になります。 

 ウルトラファインバブル水が家中に広まっていくことで、排水管の汚れがお掃除されます。 

 ナノレベルの泡が付着物の下に入って汚れをとってくれます。 

 

「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」の使用上の注意について 

 「ウルトラファインバブルのUFB-DUAL」の使用上の注意は水道水以外の水では使ってはいけないということです。 

 そのため再生水、雑用水、井戸水、海水、温泉水、薬液などへの設置は禁止されています。 

 また分解、改造も禁止されています。 

 発生器は1分に6〜60リットルまで通すことができます。 

 水温は0〜40℃くらいが目安です。 

 この中が凍結しないようにする必要があります。 

 そんな中で使っていただければと思います。 

 13A、20Aが標準です。 

 価格は20〜30万円台くらいです。 

アンシンサービス24 お問合わせ


ウルトラファインバブルとマイクロバブルの違いは?

ウルトラファインバブルとマイクロバブルの違いは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ウルトラファインバブルとマイクロバブルの違いは?」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

ナノバブルとマイクロバブルって何が違うの? 

 よくテレビを見ているとですね。 

 うちは名古屋で中部圏なんで、よくかかる地元の会社とかありますし、大阪の会社とかあります。 

 いろいろですね。 

 で、まあ、給湯器もですね、〇〇バブルとかですね。 

 あと、シャワーもありますね。 

 その中にウルトラファインバブルという言葉がよく入ってきます。 

 じゃあ、マイクロバブルとかウルトラファインバブルとか。 

 ウルトラファインバブルでなく、ナノバブルという表現をする会社もあります。 

 で、今回はナノバブルとマイクロバブルって何が違うのっていうと、というお話をしようと思います。 

 

ウルトラファインバブル、ナノバブルとは? 

 最初にウルトラファインバブル、ナノバブルについてご説明します。 

 まずは水の中をイメージしてください。 

 今流行りのウルトラファインバブル、ナノバブル、微粒子バブルは、ナノレベルの大きさの気泡のことです。 

 ナノレベルとはどれくらいの大きさかというと、あとでホームページを見てみましょう。 

 ナノレベルの気泡を水の中につくります。 

 そうすると物凄く小さくて、水の中にとどまってフワフワフワフワしているんですね。 

 これがウルトラファインバブルやナノバブルです。 

 

マイクロバブルとは? 

 じゃあ、マイクロバブルはどうかというと、マイクロバブルはナノバブルよりも少し大きいんです。 

 そのためこの気泡がどんどん水面に向かって上がっていきます。 

 そうすると上がっていくとどうなるかというと、水面に触れるとパチンと破裂します。 

 簡単にいうとこんな感じです。 

 まず何が違うかというと大きさが違います。 

 気泡の大きさが違います。 

 

お風呂にお湯を貯めて気泡を発生させたらどうなるの? 

 気泡の大きさが違うと、お風呂にお湯を貯めて気泡を発生させたらどうなるのでしょうか。 

 ナノバブルはお水の中でプカプカしてくれるんですね。 

 マイクロバブルはナノバブルよりももう少し大きいのでどうなるのかというと、水面に向かってあがっていくんですよね。 

 上がっていってパチンと弾けてお風呂の中からなくなります。 

 こういうイメージですね。 

 

色による違い 

 なので一番わかりやすくいうとですね。 

 マイクロバブルでお湯張りをすると白く濁ります。 

 これはマイクロバブルの時です。 

 色が白くなる奴はマイクロバブルです。 

 ある会社ですね。 

 白くなるのでそれはマイクロバブルです。 

 じゃあ、ウルトラファインバブルとかナノバブルはどうなるのでしょうか。 

 何も色が変わりません。 

 無色透明です。 

 これは結構仰天ですね。 

 気泡をつくるイメージは、あの白くなるヤツですよね。 

 さらに小さいナノバブルの方は水の色は何も変わりません。 

 なので決して白いからいいとか、というわけじゃないよということです。 

 

結局、ウルトラファインバブルとナノバブルとマイクロバブルは何が違うのか? 

 ウルトラファインバブルとナノバブルとマイクロバブルは何が違うんですかというと、泡の大きさが違います。 

 で、大きさが違うから、浮いていってなくなるか、水中でフワフワ浮いている状態が続くかです。 

 だいたいお風呂をイメージしてもらったら一番いいかもしれませんね。 

 浴槽にお湯を張った時にマイクロバブルとかナノバブルが通ってきました。 

 泡が発生してます。 

 白く濁ったら、それはマイクロバブルです。 

 何もかわらなかったら、それはナノバブルです。 

 

肌と洗濯物に対する効果 

 じゃあ、今度は肌と洗濯物に対する効果はどうなんでしょうか。 

 おっきい泡よりも小さい泡の方が肌の毛穴とか服の繊維の中に入っていきますよね。 

 だから洗浄力というか、細かいところに入っていくというのはこのナノバブルです、 

 また洗浄で、油汚れとかになってくるとマイクロバブルが良かったりします。 

 いろんなパターンがあるんで、それは次回さらに詳しくご説明します。 

 今回はウルトラファインバブルとナノバブルとマイクロバブルの違いについてお伝えしました。 

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ音水漏れの原因①

トイレのチョロチョロ音水漏れの原因①

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「トイレのチョロチョロ音水漏れの原因①」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

今回は原点回帰回 

 最近はですね。 

 水道のメンテナンスをメインでやっていた時、蛇腹のホースの直し方とかをやっていました。 

 そこで今回は原点に帰ろうということで、今回は水道メンテナンス、そしてだいぶ月日も経って、年月ですね。 

 昔ながらのトイレと今のトイレはちょっと変わってきましたね。 

 でもこういうことだなと、トイレのチョロチョロ音です。 

 

トイレのチョロチョロ音にはいろいろなパターンがある 

 トイレのチョロチョロには、チョロチョロ音で聞こえている時と、目で見えるパターンといろいろあると思います。 

 トイレのチョロチョロ音の水漏れの原因というのを大きく分けて、私の経験則を元にしてお伝えしようと思います。 

 少しですね。 

 今の新しいトイレとは中身が若干違います。 

 仕組み自体は一緒だけど使われている部品が違います。 

 私がお話するのは一世代、二世代前の話です。 

 

フロート弁とは? 

 チョロチョロ音の一番の原因はフロート弁の不良です。 

 フロート弁の不具合によってお水がチョロチョロと漏れます。 

 フロート弁とはタンクの水をせき止めているフタ、またはボールのことです。 

 

サイフォン管とは? 

 サイフォン管とはタンクの中で垂直に立っている筒のことです。 

 サイフォン管が設置してある理由は、タンクの水が止まらなくなった時に排水口の役割を果たしてくれるからです。 

 そのため別名オーバーフロー管ともいいます。 

 

ボールタップとは? 

 トイレのタンクにはボールタップという部品が入っています。 

 タンク内に水が入ると、ボールタップの浮き輪が水と一緒に上がってきます。 

 定位置にくるとボールタップが止まります。 

 ボールタップが原因でのチョロチョロ音というのはあります。 

 まずはすごく簡単にこの3つについてご説明しました。 

 

フロート弁の水漏れのチョロチョロの原因とは? 

 フロート弁の水漏れのチョロチョロの原因はフロート弁のゴムの劣化です。 

 フロート弁はタンクのレバーを捻ると、パカンと開きます。 

 開いた時にこの穴から水がトイレに送られる構造です。 

 フタを閉めたら、チョロチョロ音の時はだいたいゴムが劣化して、溶けている時です。 

 それでちょっとずつすき間ができてチョロチョロと音がします。 

 これが一番多い理由です。 

 今式も形は違いますが原理は一緒です。 

 

サイフォン管の水漏れのチョロチョロ音の原因とは? 

 サイフォン管の水漏れのチョロチョロ音の原因は付け根のところのひびです。 

 サイフォン管が原因でのチョロチョロ音は本当にあります。 

 トイレを見た時、長いチョロチョロがついているとトイレに水が漏れ続けている跡がついています。 

 あとはフロート弁を変えても止まらないチョロチョロがたまにあります。 

 その原因はサイフォン管の付け根のところにひびが入って、そこから少量だけチョロチョロと漏れている現象が続くからです。 

 サイフォン管が原因の場合は、ほとんどそれです。 

 ここに切れ目が入ってチョロチョロチョロと漏れます。 

 サイフォン管の付け根のところにひびが入っている時は、フロート弁を換えた時にフロート弁の付け根がポキッと折れます。 

 もう1個あって、サイフォン管の下部とタンクの間にパッキンが入ってて、これが閉めてあります。 

 これが緩んでて水が漏れるということもあります。 

 

ボールタップの水漏れのチョロチョロ音の原因とは? 

 今度ボールタップです。 

 ただし今回は時間が大幅にオーバーしたので、ボールタップの水漏れのチョロチョロ音の原因は次回に詳しくご説明します。 

アンシンサービス24 お問合わせ


廃材はお金になります!!

廃材はお金になります!!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「廃材はお金になります」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

廃材がお金になりますよ 

 今回の テーマは、我々がお客さんのところから引き上げてきた「廃材がお金になりますよ 」というお話です。 

 9月にあげた給湯器の盗難が理由なのかと思われるかもしれません。 

 

一番お金になるのは給湯器 

 まず我々の仕事で分かりやすく、一番お金になるのは「給湯器」です。 

 その理由は給湯器にはたくさんの「銅」が使われているからです。 

 うちはほとんどやらないんですけど、エアコンの室外機もよく盗難から狙われます。 

 理由はこれも「銅」が使われているからです。 

 

真鍮もよく狙われる 

 次に蛇口ですが、蛇口には真鍮が使われています。 

 真鍮もよく狙われます。 

 その他にはステンレスがあります。 

 ステンレスは高いですからね。 

 あと鉄くず などがあります。 

 なので、銅がたくさん使われている給湯器が我々のお仕事で一番多いかなということです。 

 あと電気温水器の中に使われている卵型のタンクが狙われます。 

 理由は「ステンレス」が使われているからです。 

 ステンレスは高いので狙われます。 

 これを買い取ってもらってる明細を見てるんですが、ステンレスは書いてありませんでした。 

  あと電線もよく資材置き場から盗まれます。 

 電線も銅なので高いです。 

 

うちが取引している廃材屋さん 

 うちの廃材を引き取ってくれる業者さんは、いろいろとお金にならないものも時には引き取ってもらえます。 

 本体の被覆を剥いて銅を取り出す作業も業者さんがやってくれます。 

 そのためだいぶ買取価格は落ちていると思います。 

 給湯器も銅だけにすると、もっと高く売れると思います。 

 

うちの廃材屋さんの買取価格 

 この業者さんの銅の買取価格は1kg220円です。 

 これは給湯器込みなのか、銅だけの価格なのかは不明です。 

 鉄くずもいっぱい出ます。 

 鉄くずの買取価格は1㎏30円です。 

 真鍮は蛇口に使われています。 

 真鍮の買取価格は1㎏600円です。 

 この明細をもっているやつは8㎏ありました。 

 なので4800円です。 

 蛇口何個分かわかりませんが1㎏600円で買ってくれます。 

 こういうの知ってて、自分で商売やってて処分できる方、お金にかえれる方は給湯器を外したら、給湯器置いといてということが普通にあります。 

 ほとんどないですけど、たまにあります。 

 

廃材を高く売るには 

 廃材を高く売るには、機械を全部バラバラにして銅は銅、鉄くずは鉄くず、基板は基板と分けた方がより高く売ることができます。 

 あと、これを中間処分場の人たち、最終処分場の人たちはリサイクル廃材を集めてきて、処分して、自分の会社で被覆を剥いて、銅は銅、鉄くずは鉄くず、ステンレスはステンレスに分けて、これを海外に輸出しています。 

 相場観が変わるので、銅が高い時に一気にドーンと売ります。 

 鉄くずが高い時には鉄くずをドーンと売ります。 

 安い時は自分たちのヤードのところで貯め置きをします。 

 単価がボーンと上がった時に売ります。 

 実際海外で、日本国内で銅が欲しい、銅が足りなくなると、もちろん銅の買取価格も上がるということです。 

 まあ、車と一緒ですね。 

 鉄くずも今30円だけども、需要があると60円になります。 

 そういうこともありますし、真鍮がもっと高くなることもあります。 

 もっと安くなる時もあります。 

 

いろいろな廃材がお金になる 

 ということでいろいろな廃材がお金になります。 

 昔、我々が給湯器の販売を始めた10数年前は、処分するところがありませんでした。 

 どうしようと思って倉庫にため込んでいったらすごい数になりました。 

 そこで2トントラックを借りて2〜3回往復したら、リサイクルでもらえるお金が40〜50万円になったのを覚えています。 

 なんでお前らこんなに持っているんだ。 

 その業者さんからしたら欲しくて欲しくて仕方のない銅でした。 

 そこで給湯器って、お金になることがわかりました。 

 

名古屋の港に近い業者さんたちが海外に輸出する 

 名古屋の港に近い業者さんたちは我々のようなところから買い取って、実際に分けて、仕分けて海外に売るということをやっていました。 

 あの当時から一気に増えたような気がしますね。 

 銅と鉄くずと真鍮だったら、1㎏600円を付けた真鍮が一番高かったということです。 

 給湯器や室外機のように外についているものはお金になるので盗られる可能性があるということです。 

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯器の盗難対策②

給湯器の盗難対策②(教えて!!住宅設備の疑問!?)

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「給湯器の盗難対策②」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

今回は前回の「給湯器の盗難対策①」の続きになります。

ビスの穴ツブしは給湯器の盗難対策には有効

ビスの穴にドライバーを差し込んで、ドライバーが滑っていたら、給湯器の盗難対策には有効です。

ドライバーを差し込んだままグリグリグリとやって、これを5本もやっていたらメッチャ時間がかかります。

この動画を見てくれている同業者の方も賛否両論あると思うんです。

プラスのねじの穴に、ドライバーがささらない状態になっています。

これを取ろうと思うと、ペンチとかでキュッキュッってやって、メッチャ時間がかかるんです。

そうなると泥棒もこれはムリだなと判断し、手つかずで終わってくれることがあります。

防犯対策にチェーンを付けることは有効か?

今すぐできる防犯対策にチェーンを付けることがあります。

ただし、これはナンセンスです。

防犯対策にチェーンを付けても効果がありません。

もっと簡単な防犯対策は「コーキング材」

防犯対策にチェーンを付けるよりもさらに効果的な給湯器の防犯対策があります。

それはコーキング材を使うことです。

やり方はコーキング材をビスの頭にドバーッと塗って、ビスの頭を鉄板などで目隠しにしてベターッとくっ付けてもらうことです。

工事屋さんが外す時には多少時間がかかるかもしれませんが、取れるので安心してください。

この手はオーナーさんが自らできる防犯対策で、案外効果がでるかもしれません。

置き型の給湯器の時はどうするのか?

あと、置き型の給湯器の時はどうするのか、という問題があります。

置き型の給湯器は、これがサクッと盗まれるんです。

なんでかというと、壁に1本か、2本くらいのビスが止まっているだけだからです。

あと、本体に1本止まっているだけです。

置き型の給湯器の防犯対策の場合には、本体とステイ金具をつなぐチェーンを2つくらい工事屋さんに付けてもらうことをおすすめします。

または簡単に盗られない防犯対策ができますかと頼んでください。

泥棒は音を出したくないので、切れないようなチェーンでつなぐことをおすすめします。

賛否両論がある置き型の給湯器の防犯対策とは?

あとは、これは賛否両論が絶対にある置き型の給湯器の防犯対策をご紹介します。

僕がちょっと見つけたのがエアコンの室外機にアームを取り付けるパターンです。

室外機にアームを付けて外せないようにすると、効果的な防犯対策ができます。

一度「給湯器 盗難」というキーワードで検索してみて

まずは一度「給湯器 盗難」というキーワードで検索してみてください。

そしたら給湯器が盗まれている画像がたくさんでてきます。

どれもきれいに給湯器がはずされています。

泥棒が嫌うこととは?

給湯器を盗む泥棒が嫌うことは次の通りです。

①サーチライトが当たること

②誰かに見られていること

③開口が多いこと

④音がすること

こういう対策をしてもらうというのが有効な給湯器の防犯対策の基本になります。

ご自分でやるのであればコーキング材を買ってきて、ビスの頭にビチャーと塗って鉄板で隠すやり方がもっとも有効です。

コーキング材が一番、一般の方がやれる簡単で有効な防犯対策かなと思います。

他のことは業者さんにお願いした方がいいかなと思います。

置き型の給湯器の周りに「囲い」をつくるのはNG

置き型の給湯器の周りに「囲い」をつくられる方はいるのですが基本はNGです。

その理由は本体の周りには可燃物は置けないという決まりがあるからです。

「囲い」をカツカツでつくったら消防法でひっかかってくると思います。

まとめ

時間をかけたくない、音を出したくない、簡単にとれるということをなくすという泥棒側のやりにくさを考えることで防犯対策はより効果的になります。

そういうことを頭においていただいて、給湯器の盗難対策を徹底させてください。

また給湯器だけでなく、エアコンの室外機とかも同時に盗難対策を考えてもらったらいいかもしれません。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯器の盗難対策①

給湯器の盗難対策①

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「給湯器の盗難対策①」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

最近は給湯器も盗まれている?

この動画をみた人は「はっ!」と思う方もいるかもしれません。

また、ふむふむと思う方もいることでしょう。

今までの我々の常識からすると、給湯器が盗まれるということはほとんどありえませんでした。

あるとすると電気屋さんの資材置き場で電線が盗まれたということはありました。

アンシンサービス24の場合は、お客様のところで外してきた給湯器とかエアコンの室外機を置いていると盗まれることがありました。

盗まれた理由は内部に銅が入っているからです。

壁にかかっている給湯器が盗まれた?

家で使っていたり、壁にかかっている給湯器が盗まれることが最近増えてきました。

一番多かったのはコロナ禍の期間中です。

そのあと、ウクライナとロシアとの戦争の時には給湯器不足になりました。

アンシンサービス24のお客様の中には1年間待っていただいた方もいます。

当時は普通の品番も品薄状態でした。

そんな中、別荘とか、普段あんまり人がいないところの給湯器が盗まれました。

ところが最近は普通に人が住んでいるところの給湯器が盗まれるようになりました。

家の外壁にかけていた給湯器が盗まれたというケースがあります。

家のところに置いてあった給湯器がいつの間にか盗まれていたということもありました。

ネットで「給湯器 盗難」で検索すると画像が出てきます。

壁からなくなっている画像を見ることができます。

ある新聞社さんからの取材

なぜこんな話を突然話し出したかというと、ある新聞社さんから最近の給湯器盗難についての取材を受けたからです。

給湯器盗難の件について、どうすれば対策できますかと聞かれました。

その時、話したことも含めて今回お伝えしようと思います。

給湯器の外し方

こちらでは給湯器の外し方をご説明します。

ネットで「給湯器 盗難」で検索された画像を見るときれいにはがされているのがわかります。

最初にガスとお水のバルブを閉めて止めます。

盗みをしようとしている人は時間をかけたくありません。

音をたてたくありません。

想定外のことは起こって欲しくありません。

一目につくこと、カメラで監視されていることが嫌です。

給湯器は時間をかけなくても盗めます。

パイプが鉄管のところは狙われにくい

ところで地方に行くとパイプに鉄管が使われているので外すのが大変です。

パイプが鉄管のところは狙われにくいです。

それを外そうと思ってでかいパイプレンチで外そうとしたら、音が出たり、切ったりしたら音がでるので盗む人は嫌がるでしょう、

ガスがプシューと出たら他のところも使えなくなって発見が早くなるんで、出続けたらメーターもカチンて止まるんで発見が早まります。

あとお水がピシャーとなったら自分もビショビショだし、バレバレです。

音もするので。

鉄管であれば盗まれないでしょう。

その他のケース

バルブから上が簡単にとれるフレキでつないであれば、モンキースパナを使って緩めて外します。

追い炊きの行き帰りがあるケースでも、追い炊きの行き、帰り、ガスを外して電気を抜けばこれ終わりです

これで盗れちゃいます。

リモコン線プチンて切ればいいだけです。

基本的な防犯対策とは?

では給湯器を盗まれないようにするには一体どうすればよいのでしょうか?

給湯器が盗まれないようにするには、給湯器がある場所の上にサーチライトを付けてください。

あとは防犯カメラをつけてください。

カメラがあるとかなりの抑止力になります。

自分たちでできる対策は基本的にはまずこれです。

防犯対策の裏ワザとは?

次に最も効果的な防犯対策をご紹介します。

それは壁掛けの給湯器を止めるビスを増やして、プラスねじの頭を壊しておくことです。

するとビスの数が多く、しかもビスを外せないので盗まれずに済みます。

ちなみに給湯器を交換する時はビスをつかんで外すツールがあるので安心です。

続きは給湯器の盗難対策②で詳しくご紹介します。

アンシンサービス24 お問合わせ


イトミック本社ショールームに突撃取材!②

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは

「イトミック本社ショールーム」 

 についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。 

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

イトミックさんとのご縁ができた機器 

これが私アンシンサービス24の小林とイトミックさんとのご縁ができた機器です。 

十数年前にこの機器を交換してくれというご依頼がありました。 

ただし当時とは若干カタチが変更されています。 

特徴は熱湯も混合湯も同時にとれる蛇口です。 

蛇口もイトミックさんでは自分たちで開発しています。 

熱湯も混合湯も同時にとれる蛇口は「まぜまぜ」というタイプです。 

本体タンクには98℃のお湯が貯まっていて、98℃のお湯と水を上手く混ぜるように、ミキシングをさせて洗い物に使います。 

こちら側はそのまま熱湯を使えるようになっています。 

これを1つでまかなえるようになっています。 

 

150リッターの電気温水器 

次にご紹介するのが150リッターの電気温水器です。 

イトミックの製品は常用電力でお湯を沸かすタイプです。 

深夜電力用も別にあります。 

150リッター入りにしてはかなり小さいです。 

特徴的なのは40リッターでも沸き上げできるようになっています。 

上だけ電気を入れると40リッターだけ沸かします。 

全量にすると、全量沸かすことができます。 

温度設定は60℃と85℃で切り替えができます。 

どちらかというと家庭用の電気温水器だと深夜に沸かしますが、これが採用されるケースはオフィスビルであったりとか、大学、学校の研究室であったりします。 

ちょっと宿直で泊まる時にはドンと沸かしてもらうとかあります。 

どちらかというと業務用用途です。 

後付けもできます。 

常用電力なので常に沸かします。 

家庭用で使うと、ずっと85℃がたっぷり沸いてしまうかなと思います。 

タイマーとかを後付けすることができます。 

 

ホットウォーターディスペンサー 

こちらはイトミック直近で出したものになります。 

ホットウォーターディスペンサーになります。 

14リットルの熱湯をワンプッシュで出すことができます。 

こちらのタイプだとカフェ、コーヒー店舗さんのドリップ用のお湯で使っていただくことが多いです。 

次にこちらのタイプのホットウォーターディスペンサーだと、ボタンを押している限りお湯を出し続けることができます。 

カップ麺の給湯に最適です。 

学校であったりとか、食堂であったりとかで使っていただくケースが多いです。 

こちらは実機がイトミックの給湯室にもあります。 

ずっと同じ温度でお湯を出し続けることができます。 

基本的にはステップボイルという方式が採用されています。 

タンク内のお湯を90°以下にしないように、また設定温度からマイナス5°までしか下げないように設計されています。 

給水をしながらお湯を貯めていきます。 

自動給水なので手間もかかりません。 

4リッター分、常に使い続けたとしてもすぐに沸かすことができます。 

すごいですね。 

ホットディスペンサー。 

今、カフェ業界で注目されています。 

結構、採用されています。 

 

ホットウォーターディスペンサー3リッタータイプ 

こちらもホットウォーターディスペンサーですが、3リッタータイプです。 

蛇口からお湯をとることができます。 

ちょっとした給湯におすすめです。 

バーカウンターとか、ちょっとお湯のみしたい時に利用されています。 

 

イトミック新ラボについて 

最後にイトミックの新ラボのお話をします。 

イトミックは墨田区で40〜50年製品を開発してきました。 

このたび2024年10月に新しく研究施設を建てて、これからの最新の給湯器を製造販売していくための研究施設をオープンします。 

今、ちょうど建築中です。 

最寄り駅は押上駅です。 

本社ショールームから歩いて5分の位置にできます。 

アンシンサービス24 お問合わせ


イトミックの本社ショールームに突撃取材!①

イトミックの本社ショールームに突撃取材!①

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「イトミックの本社ショールーム」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

イトミックさんの本社のショールームでの撮影 

 今日はどこに来たのかというとイトミックさんにやってきました。 

 こちらは日本イトミックマーケティング部の谷本さんです。 

 今、いる場所がイトミックさんの本社です。 

 ショールームになります。 

 私アンシンサービス24の小林はユーチューブではイトミックさんが大好きですといっています。 

 

イトミックさんの歴史について 

 このショールームにはイトミックさんの歴史があります。 

 1948年にイトミックが創業しています。 

 創業当時はガス湯沸かし器を扱うメーカーでした。 

 1962〜68年の間に、ガスから電気に代わり、電気温水器を生産しています。 

 2002年に世界初の業務用エコキュートを開発しました。 

 ここが業務用エコキュートの始まりといわれています。 

 現在まであらゆる製品をつくっています。 

 

2017年から手のひらサイズの電気瞬間湯沸し器を製造 

直近では2017年から手のひらサイズの電気瞬間湯沸し器を出しています。 

のちほど紹介しますが、これの新タイプが去年発売されました。 

製品の中には最初につくった時の形を変えずにそのままの形で残っているものもあります。 

病院などでたまに交換される機器もあります。 

熱湯を大量に使いたい方はこれらの製品を使っていただいています。 

主に厨房で使われているようです。 

 

手のひらサイズの電気湯沸し器 

次が手のひらサイズの電気湯沸し器です。 

蛇口がセットになっていて、コンセントをつないだだけでそのまま使うことができます。 

お湯はウルトラファインバブルがでます。 

ウルトラファインバブルで有名なミラブルとコラボした商品です。 

コロナがきて、手洗器を付けたいというご要望がかなり増えました。 

 

玄関を開けたらすぐに手洗いしたいというご要望にお応え 

最近は若いご家庭で、玄関を開けたらすぐに手洗いしたいというご要望があります。 

給湯どうするのとなったら、電気の湯沸かし器がおすすめです。 

家庭用電源でも使える100Vで15アンペア程度で動くタイプのものになっています。 

水さえきていれば、あとはコンセント差し込むだけのワンタッチ接続です。 

 

後付けも可能 

後付けで付けることも可能です。 

実際、こういう小型の電気瞬間湯沸し器をつくっているメーカーさんって少ないですよね。 

洗い物からシャワーまでのタイプもあります。 

瞬間ガス湯沸し器と同じような使い方ができます。 

電源は単相200ボルト、三相200ボルト、三相400ボルトなど、能力が上がっていくごとに電源が必要になります。 

普通に16号の給湯器と同レベルの給湯ができます。 

これってビジネスホテルで採用されたものです。 

一部屋分に対応できています。 

 

工業用で、高耐久化した製品 

ちらをもう少し工業用で、高耐久化したのがこちらです。 

40キロワットなので23号とかぐらいまで対応したものです。 

イトミックさんの主戦場としては厨房が多いです。 

厨房での洗い物であったりとか、フィットネス系のシャワーとか、このタイプを採用いただいています。 

これはメッチャいいと思います。 

実際、かなり小さいんです。 

手のひらサイズの2倍分くらいで、厚みも抑えられています。 

 

シンク型給湯器 

次に紹介するのがシンクにくっついたシンク型給湯器です。 

ここにも50リットルのタンクが入っています。 

シンクと高さが合うように、天板の高さは800センチに合わせてあります。 

高さは850センチもあります。 

もうちょっと多いものには80リットルがあります。 

あとは電源の問題だけです。 

電源は100ボルトと200ボルトに対応しています。 

今回はここまでで、次回のイトミックの本社ショールームに突撃取材!②に続きます。

アンシンサービス24 お問合わせ


排水管の洗浄は夏にしよう!!おまけは排水管洗浄の闇

排水管の洗浄は夏にしよう!!おまけは排水管洗浄の闇

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「排水管の洗浄は夏にしよう!!おまけは排水管洗浄の闇」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

排水管の洗浄に悩んでいるんだったら夏にやった方がいい! 

 今、メチャクチャ暑いですよね。 

 今日は7月30日ですよね。 

 僕は今名古屋にいますが、メチャクチャ暑いです。 

 こんな時に排水管洗浄作業をされる方は大変です。 

 ただしお客様としては夏に依頼することをおすすめします。 

 今、悩んでいるんだったら夏にやった方がいいです。 

 業者さんも暑いけど、仕事がないと困っちゃうんで。 

 

夏になると排水管からのニオイが・・・ 

 アンシンサービス24のチャンネルでも、夏が近づくとあいつがやってくるという話をします。 

 夏になると、水周りの各所にあるトラップの水位が下がるので、排水管の中のニオイがぶわーっと上に上がってきます。 

 なんでかというと、トラップは水で水封をかけていますが、暑くて水が蒸発すると排水管からニオイがあがってくるんです。 

 そういうのですごくニオイが気になるのが夏です。 

 

夏になる前に、ちょっと早めに排水管洗浄をおすすめ 

 夏は排水管からニオイが上がるので、ちょっと早めに排水管洗浄をおすすめします。 

 また今回はちょっと作業寄りの話をしようと思います。 

 冬場の排水管の詰まりの原因はだいたい油です。 

 冬場は気温が下がるので油が固形化して詰まりやすくなります。 

 気温が高いと油は固まりにくくなります。 

 冬場になると油が排水管のいたるところで固まって白くなります。 

 これが詰まると、排水管の中に高圧洗浄機で水圧をかけて飛ばします。 

 

冷たい水で洗っても油汚れは落ちない 

 排水管の洗浄は水温も結構大事です。 

 なぜなら冷たい水で洗っても油汚れは落ちないからです。 

 高圧洗浄機のノズルの先からお湯を飛ばして油を溶かしながら洗い流します。 

 夏だったら気温が高いので配管の中の油は固まっていないので洗浄がしやすくなります。 

 ブラシで擦る時も、冬場擦る時と夏場擦る時は全然違いますね。 

 水を飛ばして油を飛ばすのも夏場と冬場では全然違います。 

 

排水管からのニオイを止めるには 

 排水管洗浄をしたからといって、ニオイが止まるというわけではありません。 

 ニオイを止めるにはトラップの水位を正常値にすれば止めることができます。 

 夏場に排水管の洗浄をすれば効率よく汚れが落ちますよという話です。 

 作業をやっている人も冬場に洗浄機で何度も何度も洗っているよりも、夏場で油が固まっておらず、水温が高いと簡単にとれやすくなります。 

 夏場に洗浄するのが結構いいかなと思います。 

 夏場には排水管だけでなく、給水管の洗浄もお願いしますという方もいらっしゃいます。 

 最近は給水管が変わってきているので、効果がでるところはでます。 

 現実には効果がでないところもあります。 

 なので一緒にやられる方も最近増えてきています。 

 ぜひご検討ください。 

 排水管の洗浄は夏にしましょう。 

 

排水管の洗浄のお値段の目安 

僕らが排水管の洗浄をやっていた頃は3万5千円くらいのゾーンが多かった気がします。 

最近は4万円前後、5万円前後をよくみるようになってきました。 

 

シロアリ駆除につなげたい時には安く設定してある 

 シロアリ駆除につなげたい業者さんはもっと安くなっています。 

 そのため持ってくる機械とか、作業とかはあまり意味がないよねという感じで終わるかもしれません。 

 その理由はシロアリ駆除の案件をとりたいからです。 

 これが危険な理由はホームセンターと組んでやってたりするので、目的がズレているのでそこは気を付けてください。 

 今回はお客様にも、業者さんにも役に立てばいいかなと思ってお話をしました。 

 排水管の洗浄作業はもうちょっと高いかもしれません。 

 ぼくらが緊急メンテナンスでやってた頃よりは高めの設定になっているかもしれません。 

 安い金額でやっているところはシロアリ駆除につながっているかもしれません。 

 何を目的にしているのか気をつけてください。 

アンシンサービス24 お問合わせ


輻射式冷暖房システムecowin®ハイブリッド

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「輻射式冷暖房システムecowin®ハイブリッド」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

ちょっと変わったエアコンの空調設備をご紹介 

 今日のテーマは空調設備です。 

 ちょっと変わったエアコンの空調設備をご紹介しようと思っています。 

 これは結構おすすめです。 

 僕も欲しいなと実は思っています。 

 7月7日の七夕の日は静岡で40度を超えると言われています。 

 

輻射式冷暖房システム 

 今回は「輻射式冷暖房(ふくしゃしきれいだんぼう)システム」をご紹介しようと思っています。 

 その中でも今日紹介するのは「ecowin®ハイブリッド」です。 

 ecowin®ハイブリッドとはどういうものでしょうか。 

 Jテクトさんに行ってきた 

 先日、私の仕事仲間である岐阜県水波市にあるJテクトさんという電気屋さんに行ってきました。 

 そこの石岡社長が電気屋さんとして何ができるのか、この数十年考えてこられました。 

 そこでたどり着いた答えが省エネです。 

 

事務所でecowin®ハイブリッドを使う 

 ecowin®ハイブリッドはJテクトさんの事務所で使っていました。 

 これ「輻射式冷房暖房システムエコウィンハイブリッド」です。 

 

 製造元は「エコファクトリー」 

 この機械をつくっているのは「エコファクトリー」さんです。 

 ここではいろいろな省エネ製品をつくっており、全国に代理店さんがあります。 

 Jテクトさんも代理店の中の1つです。 

 

輻射とは何か? 

 輻射とは、物体を介さずに赤外線を介して離れたところに熱が伝わる伝わり方のことです。 

 具体的にはストーブやこたつのようなイメージです。 

 

ecowin®ハイブリッドの仕組み 

 こちらではecowin®ハイブリッドの仕組みについてご紹介します。 

 一般的に家のリビングの中にはエアコンがあります。 

 エアコンからは風がビューとでます。 

 このエアコンの壁の後ろには室外機があります。 

 ecowin®ハイブリッドとは、風がでないものを設置します。 

 室外機からきたやつがecowin®ハイブリッドの本体にいきます。 

 フィンの中は冷たくなります。 

 風はでないのですが冷たいゾーンができます。 

 エアコン本体の運転は微弱です。 

 微弱で運転するので当然「省エネ」になります。 

 イメージ的には冷たい洞窟の中にいるような感じです。 

 徐々に室内を温めてくれたり、冷やしてくれたりします。 

 これ何がいいのかというと、直接当たるの嫌だな、省エネしたいと思ったらecowin®ハイブリッドを入れることです。 

 他に設備はいらなくなります。 

 今使っているエアコンの室外機から本体にいく道中を切り分けて、フィンにいれるだけでecowin®ハイブリッドを使うことができます。 

 運転は弱風で十分使えます。 

 実際、風が当たるのが苦手な人はecowin®ハイブリッドをお買い求めいただいているということです。 

 

ecowin®ハイブリッドを詳しく知りたい時には? 

 私の説明がわからない時は検索エンジンに「輻射式冷暖房システムecowin®ハイブリッド」 

といれてもらえれば、サクッとでてきます。 

 フィンにはいろんなサイズがあります。 

 付ける場所によって選んでください。 

 

なぜハイブリットというのか? 

 なぜハイブリットかというと、エアコンの風とフィンの2つで冷暖房ができるからです。 

 超高効率運転を実現し、輻射の健康快適性と省エネエアコンの操作性、爽快感、多機能性を世界で初めて両立させました。 

 今、石岡社長のところには新築の時に付けたい人と、後で付けたい人の両方がいらっしゃるということです。 

 お客様はご自分で探されてecowin®ハイブリッドを見つけられたようです。 

 ecowin®ハイブリッドは住宅だけでなく、いろんなところに使えます。 

 例えば体育館の壁、後は学校とかに使われています。 

アンシンサービス24 お問合わせ


日本の水、大丈夫?PFAS(有機フッ素化合物)

日本の水、大丈夫?PFAS(有機フッ素化合物)

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「賃貸(マンション・住宅)の水漏れは誰が支払う?」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

PFASとは何? 

 日本は水の国といわれていますが、私も含めてかなり水に無頓着な方が多いと思います。 

 最近、よく言われているPFASは有機フッ素化合物のことです。 

 簡単にいうと「発がん性がある物質、これがみなさんが今使われているお水の中に含まれているかもしれませんよ。」というお話です。 

 

なぜ、PFASが発生したのか? 

 あんまり気にせずに生きてきたので、ちょっと不安だなというのは本当にあります。 

 なんでかというと日本国は経済を発展させるために、いろんなところでいいことも悪いこともやってきました。 

 それが最近になってPFAS(有機フッ素化合物)が地面に落ちていって、水の中に吸収されます。 

 次に水道水・井戸水で自分たちの生活のところにきて、飲んだり触れたりすることで発がん性物質を自分たちの身体の中にため込んでいっている状態です。 

 大自然のままだったら、当然こんなことはなかったのですけど、半導体をつくる時にも有機フッ素化合物が使われています。 

 身近に使われているのがフッ素コーティングされたフライパンです。 

 日本はきれいな水のところに合体していくと、それを蛇口を通して出てくると、ということもあるので、今気をつけてほしいなということです。 

 対策ができる人はぜひしてもらいたいです。 

 

最近はネット検索すると「PFAS」がでてくる 

 最近はネット検索すると「PFAS」がでてくるようになりました。 

 もし自分の自治体がそうじゃないかというのを調べてもらうのもいいかなと思います。 

 ところで有機フッ素化合物は4700種類もあります。 

 4700種類の中の1つがPFASです。 

 次の2つが結構問題になっています。 

 PFOAは発がん性がある。 

 PFOSは発がん性の可能性がある。 

 身近にあって、今回問題になっているのがPFOA、PFOSの2つです。 

 この3つで一度調べてみてください。 

 

自治体による発信 

 最近は自治体が 

 「ここから有機フッ素化合物がでました」 

 「有機フッ素化合物の対策をしました」 

 「ご自分でも有機フッ素化合物の対策をしてくださいね」 

 というのを伝えてくれています。 

 今すぐ、検索してみてください。 

 

有機フッ素化合物を回避するには? 

 では、有機フッ素化合物をどうやって回避していくのでしょうか。 

 もちろん自治体も必ず対策はしてくれます。 

 

自治体が対策をしてくれないケースとは? 

 自治体が唯一対策をしてくれないケースは河川から水を取った場合、自分の家の井戸水の場合の2つです。 

 この場合は自治体は対策をしてくれません。 

 この場合の対策は浄水器とかを設置してもらう必要があるのではないかと思います。 

 

最近の浄水器について 

 最近の浄水器は調べてもらえればきちんと性能がでてきます。 

 PFAS・PFOA・PFOSの3つの除去ができます。 

 試験に通っている浄水器を使ってもらえればいいと思います。 

 もちろん検査機関に出してない浄水器も当然あります。 

 選ぶ時に「これ試験通っていますか?」と質問してもらうことがいいかなと思います。 

 

相当昔の研究データを使っているところはできない可能性がある 

 相当昔の研究データを使っているところだと、PFAS・PFOA・PFOSの項目がないところもあります。 

 今まで必要なかったので入れてなかった業者さんもいます。 

 そこは気を付けて調べてみてください。 

 今日はちょっと過激な話をしました。 

 今の日本の水はちょっと危険かなと思います。 

 日々のニュースとかも見ていただいて使ってもらえればなと思います。 

アンシンサービス24 お問合わせ


賃貸(マンション・住宅)の水漏れは誰が支払う?

賃貸(マンション・住宅)の水漏れは誰が支払う?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「賃貸(マンション・住宅)の水漏れは誰が支払う?」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

賃貸マンション・賃貸住宅の水漏れはだれが払うの? 

 賃貸マンション・住宅なので、自分の持ち家ではなく人から借りている家のことです。 

 集合住宅とか、大家さんがいる戸建て住宅とかでは、水漏れとかありますよね。 

 この話は私が全部正しい訳ではなく、私が今まで経験したことの話をしようと思います。 

 なのでこれは一般的にそうじゃないですかという話もしますし、ケースバイケースの話もしようと思っています。 

 

住宅の管理会社さんとかオーナーさんからの連絡 

 我々がよく遭遇するのは住宅の管理会社さんとかオーナーさんから直接「貸している部屋から水漏れがするので見に行って」とかです。 

 一番わかりやすいのが「蛇口が水漏れするから見に行って」とかいう話です。 

 例えば「台所の水栓で水がポタポタ落ちたよ」など。 

 こういう案件ってありますよね。 

 管理会社さんとかオーナーさんから電話をもらって現場に行きます。 

 

修理する前にお客様自身が一番最初にどこに電話するのか 

 我々は水漏れがあれば修理をします。 

 ただし修理する前にお客様自身が一番最初にどこに電話するのかが大事です。 

 賃貸住宅に住んでいる方はできる限りこの順序を守ってください。 

 一番最初はオーナーさん、または管理会社さん(またはコールセンター)です。 

 緊急性がない場合には必ずオーナーさん、または管理会社さんに電話をしてください。 

 もし間違えると入居者さん自身が修理料金を支払うはめになるかもしれません。 

 

貸し手が大きな管理会社の場合 

 貸し手が大きな管理会社の場合は、下請けの業者を束ねているので大きな管理会社がほとんど対応してくれます。 

 なので大きな管理会社の指示通りに動いてください。 

 

入居者さんに過失がない場合 

 入居者さんに過失がない場合は基本的にオーナーさん、管理会社さんが修理代金を払ってくれます。 

 ほとんどのパターンです。 

 

順番を間違えた場合 

 順番を間違えると、だれが証明するのかという話にもなっていくし、請求額が高くなってくると「なぜ、連絡しなかったのか」になってきます。 

 あとで、そのことが原因でオーナーさんと入居者さんが揉めて、お互い気分が悪くなることがあります。 

 我々としてはどちらからお金を頂戴しても一緒の話なんですけど、入居者様が自分の過失が原因ではなく、建物が寿命だったことが原因でお金を支払うことになると気の毒だなと思います。 

 

緊急の場合 

 緊急の場合にもオーナーさん、管理会社さんに最初に連絡してください。 

 業者を呼んで見積をとっている間でもオーナーさん、管理会社さんに連絡をとり続けてください。 

 

ずっと連絡がとれない場合 

 ずっと連絡がとれない場合は、修理を進めながらも連絡をとってください。 

 

作業が終わったら 

 作業が終わったら、基本的には何が原因で水漏れが起きたのかを作業表に書いてもらってください。 

 あと、写真とか動画も撮影しておいてください。 

 

連絡する前にやるべきこと 

 連絡する前には、まずは落ち着いて、水道の元栓を閉めましょう。 

 そうすることで水漏れは止まります。 

 

オーナーさん、管理会社さんが支払うパターンとは 

 オーナーさん、管理会社さんが支払うパターンはまずは設備の老朽化です。 

 

過失の場合

過失の場合は入居者さんが払うことになります。 

 

詰まりが起こった時 

 詰まりが起こった時にも、オーナーさん、管理会社さんに直接連絡してください。 

 

老朽化でも入居者さんが支払うパターンとは 

 建物の老朽化が原因でも入居者さんがたまに支払うことになったパターンがありました。 

 それはオーナーさんと入居者さんが近い関係の時です。 

 この場合入居者さんが支払うことがあります。 

 

今回のまとめ 

 今回のまとめはオーナーさん、管理会社さんが支払うパターンとは設備の老朽化の時です。 

 過失の場合は入居者さんが支払うことになります。 

アンシンサービス24 お問合わせ


ポット型浄水器の闇

ポット型浄水器の闇

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ポット型浄水器の闇」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

ポット型浄水器の闇について 

 ちょっと最近浄水器の話が多くなっています。 

 今、私は浄水器にはまっていて、浄水器のことを調べてて、浄水器のことばっかりやっています。 

 「ポット型浄水器の闇」 

 これを聞くとみなさん、へこむかもしれません。 

 アンシンサービス24はタイの方でも浄水器のお仕事をさせていただいています。 

 タイのお水と日本のお水は全然違います。 

 うちの仕事には当然ライバル会社や同業他社があります。 

 いろいろ競いあっています。 

 今回は浄水器の闇というか、良いところも悪いところもご紹介します。 

 

ポット型浄水器とは? 

 ポット型浄水器とはこんな感じのやつです。 

 上からお水を入れて、フィルターを通ってきたら、ここにきれいなお水が貯まる機器のことです。 

 このまま冷蔵庫に入れて麦茶を冷やしたりすることができます。 

 

ポット型浄水器に闇がある会社の名前とは? 

 私が知っているのは「ブ」が付く会社さんのとか「ミ・・・レ」とか、「ト」が付く会社さんのとかです。 

 私もこの2社とは関係があって、こんなことをいうと怒られるかもしれません。 

 ただしこれは事実です。 

 また我々アンシンサービス24と同じような中小、零細の浄水器屋さんが出しているポット型浄水器もあります。 

 日本国内でいうと、この3つに1つプラスした4社で、それぞれ各社こだわりがあります。 

 

一番浄水能力が高いのはどれ? 

 一番浄水能力が高いのはどこですかといわれると、すごく真面目に愚直にやっている中小の浄水器屋さんです。 

 これはなぜかというと、創業者の人たちが自分の身体を治すために、水の力で治したことで自分も浄水器屋さんとして世の中に広めたいという強い思いがあるからです。 

 なので、全然違います。 

 

大手のポット型浄水器はヤバい 

 海外で使うと大手のポット型浄水器はヤバいと思います。 

 何がヤバいかというとフィルターがスカスカにつくってあるからです。 

 フィルターのスカスカ度合は実際にあります。 

 フィルターがスカスカにつくってある理由は、浄水した時に水が落ちるスピードが遅いとクレームになるからです。 

 スカスカにつくってあるとスピーディーに水が落ちます。 

 大手はクレームを嫌がるので、フィルターはスカスカにつくってあるということです。 

 

フィルターの目詰まりもクレームになる 

 あと、フィルターの目詰まりもクレームになります。 

 大手は基本クレームにならないという大前提でポット型浄水器をつくっています。 

 

大手のポット型浄水器は浄水力は弱い 

 大手と中小の浄水器の浄水能力を比較するために次のような実験をやりました。 

 中小、零細の浄水器屋さんの浄水器に、疑似的な青い水を落とすと透明になって落ちてきます。 

 次に大手のポット型浄水器に、疑似的な青い水を落とすと落ちるスピードは早いですが青い水のままです。 

 あれを見たら大丈夫かなと思うことでしょう。 

 実際に身体に悪いものはフィルターで浄水していると思います。 

 ただしフィルターの目が大きいので、中小、零細の浄水器屋さんの浄水器よりは、浄水されていない水が落ちてきています。 

 

どこまで認めていいものか 

 大手の浄水器から青い水が落ちてくるのを目の当たりに見ると、ちょっと怖いなと思います。 

 ただしもともとのきれいなお水を使っているところであれば全然問題ないでしょう。 

 海外だとさらに詰まることから、わざとフィルターの目を大きくしているかもしれません。 

 そのへんも浄水器を選ぶ時には気を付けてください。 

 国内で使う分には、塩素が高い地域以外ではそんなに気にすることはないかもしれません。 

 ただ井戸水を使う時は注意が必要です。 

 

大手ブランドだから安心ではない 

 大手ブランドだから安心だとは思わないでください。 

 使う用途で考えていただかないと、ちょっと残念な結果になるかもしれません。 

 ポット型浄水器の闇と書きましたが、どんな形のものでも同じ理屈なので闇です。 

 これで私の一世一代の暴露、というわけではないけど、まあそんな感じで、各社そういうことも今回お伝えさせていただきました。 

 

今回のまとめ 

 まとめると各社クレームを回避したい思いで、最低限の浄水能力を保っていると思ってください。 

 ただし職人魂がある会社はもっときれいな水を作りたいということで、ちょっと落ちるのに時間がかかるかもしれません。 

 お客様がどちらを選ぶかは判断してください。 

アンシンサービス24 お問合わせ


ChatGPT4oと対談!TOTO LIXILのトイレどっちがいいか聞いてみた。(コーティング・節水・メンテナンス)

ChatGPT4oと対談!TOTO LIXILのトイレどっちがいいか聞いてみた。

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ChatGPT4oと対談!TOTO LIXILのトイレどっちがいいか聞いてみた。」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

噂のChatGPT4oとの対談 

 今日は噂のChatGPT4oと対談しようと思います。 

 対談のテーマはTOTOとLIXILのトイレ比較、またはTOTOとLIXILのトイレはぶっちゃけどっちがいいのみたいなことを聞いてみたいと思います。 

 コバ「TOTOとLIXILのトイレ比較、まあぶっちゃけどっちがいいのかというのをしゃべろうかと思っているんですけど。」 

 C「了解しました、それではTOTOとLIXILのトイレをメンテナンスの観点から比較してみましょう。」 

 

TOTOとLIXILのトイレをメンテナンスの観点から比較 

 C「まずTOTOのトイレは特殊な表面加工であるセフィオンテクトが特徴です。汚れがつきにくく清掃が簡単です。」 

  「さらにTOTOのトイレは耐久性も高く、長期間使用しても劣化しにくいです。」 

  「一方LIXILのトイレもメンテナンスのしやすさに注力しています。」 

  「特にアクアセラミック素材が使われており、これが汚れを防ぎ長時間綺麗な状態を保てるようになっています。」 

  「両者のトイレとも掃除の手間を減らし清潔さを保つための技術が盛り込まれています。」 

  「実際にどちらがいいかは使い方や好みによるところも大きいですがどちらも優れた選択肢と言えます。」 

 

TOTOとLIXILのトイレを節水性の観点から比較 

 コバ「次に節水性が良い方のトイレを教えてください。」 

 C「TOTOのトイレは節水性能においても優れています。TOTOの最新モデルではトルネード洗浄技術が採用されており、

  少ない水量で、効果的に汚れを洗い流します。」 

  「これにより水の使用量が大幅に削減され、環境にも優しい設計となっています。」 

  「一方リクシルのトイレも節水性能に力をいれています。」 

  「LIXILのパワフル洗浄技術は少ない水量で強力に洗浄することができ節水効果が高いです。」 

  「またLIXILのトイレには使用する水量を最適化するためのセンサー技術も搭載されています。」 

  「両者ともに節水性能において優れた技術を持っていますが、具体的なモデルや使用状況に 

  よって若干の違いが出るかもしれません。」 

 

TOTOとLIXILのトイレをメンテナンスの観点から比較 

 コバ「最後はTOTOとLIXILのトイレの故障の多さを教えてください」 

 C「TOTOとLIXILのトイレの故障やメンテナンスの比較について、インターネット上の情報を基にお伝えします。」 

  「TOTOのトイレは一般的に高品質で耐久性が高いとされています。」 

  「しかしよく見られる問題としてはフラッパーやフィルバルブの故障、タンクやボールのひび割れなどがあります。」 

  「LIXILのトイレも高い評価を受けており、特にアクアセラミック技術による防汚性能が優れています。」 

  「これにより掃除の頻度が減りメンテナンスが楽になります。」 

  「ただしTOTOと同様にフラッパーやフィルバルブの故障が発生することがあり、これらも部品交換で解決可能です。」 

 

今回のまとめ 

 コバ「今、3つですね。コーティングのこと、節水のこと、メンテナンスのこと、TOTOさんの2勝で、一分けですね。」 

 「まあ、こんな感じでChatGPTと会話して、リアルとデジタルの中の情報を組み合わせていくということも、

 これからお客様も手軽に家でできると思います。」 

 「ただしあくまで、インターネットと現場はまったく違うことも実際あります。」 

 「今日の会話ではそんなにズレがなく話してくれたんじゃないかなと思います。」 

アンシンサービス24 お問合わせ


おすすめのキッチン水栓 ウルトラファインバブル SANEI

おすすめのキッチン水栓 ウルトラファインバブル SANEI

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「おすすめのキッチン水栓」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

衝撃の商品を見つけた 

 本日は2024年5月20日です。 

 僕はある衝撃を受けました。 

 それはおすすめの商品が見つかったことです。 

 今日はそれをお伝えしようと思います。 

 もうここに答えが書いてあります。 

 それは「SANEI社」です。 

 

SANEIさん、カクダイさんの2社には助けてもらってきた 

 我々のような水回りの業界でいうとSANEIさん、カクダイさんがあります。 

 もっと、トイレとか住宅設備などをつくっているのはTOTOさん、INAXさん、LIXILさんとか、そういうイメージがあります。 

 なんか、ちっちゃいパーツをいっぱいつくってくれて、SANEIさん、カクダイさんの2社は水回りのメンテナンスの時にはメチャクチャ助けてもらったんです。 

 「こんな部品があったんだ、よかった」なんてことがよくありました。 

 便利なものがいっぱいあって、すごく好きです。 

 

ウルトラファインバブル水栓 

 台所のワンホール型のシングルレバーの水栓に「ウルトラファインバブル」という機能が搭載されています。 

 動画をご覧のみなさんは、ウルトラファインバブルが何かわからないかもしれません。 

 ちょっと調べてもらえばいいかなと。 

 ちょうど2010〜2012年、このあたりから、もう最近売れ出したメーカーさんたちはそれくらいの時から研究して、開発して、売っていた状態です。 

 10年経ってやっと認知がされました。 

 ただしウルトラファインバブルを搭載した蛇口はありませんでした。 

 

ミラブルというシャワーヘッド 

 ミラブルというシャワーヘッドがあります。 

 あそこの会社もウルトラファインバブルの水栓もつくっています。 

 ただしそれはちょっと高いです。 

 

驚きの金額でウルトラファインバブル水栓が登場 

 そんな中、恐ろしい金額で出してきたのがSANEIさんです。 

 この水栓だったら、我々も普通に交換することができます。 

 我々のような水道業者がウルトラファインバブルが何かがわからなくても、付け替えることができ、すぐにウルトラファインバブル水を出すことができます。 

 そして蛇口に変身します。 

 どれくらいの金額かというと、みなさんのおうちの近くのホームセンターでも売っているような金額です。 

 ホームセンターで2万4〜5千円ほどで売っていました。 

 これは我々の価値観からいうととんでもない金額です。 

 ということでこれは本当におすすめです。 

 

ウルトラファインバブル水栓のおすすめ機能 

 では何がおすすめかというと、普通に今まで通りにシャワーホースが伸びるタイプであることです。 

 またこれに替えたいというお客様も結構います。 

 伸びるタイプにしてほしいという方のその願いも叶えます。 

 ジャーと出るのも、シャーと出るのも切り替えることが可能です。 

 お湯を使う量を減らす装置も付いています。 

 そしてウルトラファインバブルを使えるようになります。 

 水の中に水泡をつくって、水をもっといい水に変えることができます。 

 

排水管の臭いがやわらぐ 

 なぜ、僕がおすすめするのかというと、これからメチャクチャ暑くなってきます。 

 そうすると排水管の中から臭いがします。 

 ウルトラファインバブル水になると排水管の臭いがやわらぐ可能性があります。 

 あと、汚れが取れていくかもしれません。 

 

台所の汚れはどんどんとれていく 

 これを使ってもらえば台所の汚れはどんどんとれていくと思います。 

 排水管の中でも、台所の排水管の汚れが一番ヘビーです。 

 動物性の油、植物性の油など、いろいろあります。 

 洗剤のカスもあるし、さらに残飯のカスも流れていきます。 

 ウルトラファインバブルが排水管を通ることで、排水管の中のヌルヌルをだんだん取ってくれます。 

 夏場だったら、上がってくる臭気が変わるかもしれないです。 

 もしくは詰まりかけていたら、いつの間にかスコーンと流れていくかもしれないです。 

 洗うのも早くなります。 

 料理やお茶の炊き出しにもおすすめです。 

 台所で使うのもいいし、お風呂場で使うのもいいです。 

アンシンサービス24 お問合わせ


浄水器、活水器を選ぶ前に見て!!①

浄水器、活水器を選ぶ前に見て!!①

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「浄水器、活水器を選ぶ前に見て」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

浄水器を買う前に、選ぶ前にちょっとみて 

 現在、日本全国で浄水器を使っているおうちは非常に多いです。 

 今、検討されている方もいることでしょう。 

 今回は浄水器を買う前に、選ぶ前にちょっとみて、という話をしようと思います。 

 なぜかというと、私のLINEに浄水器に関する相談があったからです。 

 「コバちゃん、浄水器買おうと思っているけど何がいいと思う?」 

 ただしこの件は断られました。 

 

浄水器はどれも同じではなかった 

 そもそも浄水器は、どういう風に使いたいのかが基本的にわかっていないとえらい目に遭います。 

 僕は以前、浄水器はどれも同じだと思っていました。 

 ところが実際は全然違うものでした。 

 それほど浄水器は使い方によって多くの種類があるのです。 

 

浄水器のテーマはシリーズ化します 

 浄水器に関してはシリーズにしないと話が伝わらないかもしれません。 

 そんな中、今回は日本の水道水の話をしようかなと思っています。 

 日本の水道水は飲むことができます。 

 世界では日本を含めて11か国くらいは、水道水を飲むことが可能です。 

 

日本の水道水には塩素がたくさん入っている

 日本の水道水には塩素がたくさん入っています。 

 世界基準の数倍入っていることでしょう。 

 だから飲めます。 

 ちなみに関東のある場所の某所は致死量くらい入っているといわれています。 

 日本の水道水は何が問題かというと、たぶん塩素が問題です。 

 基本的に日本の水道水はきれい、インフラもきれいです。 

 

昔は水道工事をすると近所のトイレが詰まっていた 

 昔の話ですが、道路の水道管が壊れた時に修理すると近所の家のトイレが詰まっていました。 

 理由は修理した時に入った砂が通水したと同時にトイレに流れて、砂利が詰まったからです。 

 ただし最近の日本は近所で水道工事をやっても詰まらなくなりました。 

 

日本はマンションの貯水タンクもきれい 

 日本はマンションの貯水タンクもきれいです。 

 理由は日本の場合は半年に1回きれいにして、消毒をして報告をする義務が法制化されているからです。 

 よって基本的にきれいです。 

 ただし海外に行くとそんな法律はないので、基本的に飲めません。 

 日本では基本的に飲めます。 

 

塩素の話 

 今回は塩素の話をします。 

 大体日本規格の浄水器は塩素を飛ばすようになっています。 

 なので、みなさんがどんなものを選んでもここには着目されています。 

 むしろこれしか基本ありません。 

 悪い言い方をすると日本では浄水器が売りやすいです。 

 塩素の水道水を浴びると髪の毛がボサボサになったり、肌が弱い人は荒れたり、肌が乾きやすくなります。 

 塩素を浄水器でとると、水が変わったというのがわかります。 

 

硬水と軟水の話 

 後は「水には硬水と軟水がありますよ」というのを一つ覚えておいて欲しいです。 

 硬水とはカルシウムやマグネシウムなどの不純物が多い水です。 

 でも決して身体に悪いものではありません。 

 また軟水とはカルシウムやマグネシウムなどの不純物が少ない水です。 

 真水、純水に近いのが軟水です。 

 

名古屋は日本随一の軟水地域、沖縄は超硬水地域 

 名古屋は日本随一の軟水地域といわれています。 

 そのため我々名古屋人が海外でシャワーを浴びると肌が荒れます。 

 また日本の中にも超軟水地域もあれば、硬水地域もあるということです。 

 沖縄などは超硬水地域になります。 

 ちなみにお掃除がしやすいのは軟水です。 

 

まとめ 

 僕よりも水に詳しい人は世の中にはごまんといます。 

 水が好きな人は本当に水が好きなんです。 

 僕よりも断然詳しくて、実際に肌が弱くて水を変えたいと思っている人は血眼になって探したりします。 

 すごい情報量を持っています。 

 ぜひ、浄水器を使った感想などを教えてもらえればなと思います。 

 浄水器の種類は本当にいっぱいあります。

アンシンサービス24 お問合わせ


壁排水のトイレの交換に便利!

壁排水のトイレの交換に便利!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは  

「壁排水のトイレの交換」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

今回は工事寄りのテーマでお伝えします 

 今回のテーマは、ちょっと工事寄りのテーマです。 

 壁排水のトイレの交換に便利という話です。 

 今回、なぜこのテーマで動画を撮影しようかと思ったかというと、私のユーチューバー仲間、バンコク仲間が日本に住んでいるんですけど、山口はるよさんというリンパの先生が関係しています。 

 彼女はリンパの先生というか、現在ユーチューブチャンネルを開設している人です。 

 チャンネル名は「アラフォーからのゆるリンパケアチャンネル」といいます。 

 チャンネル登録者数は7万3900人くらいいます。 

 彼女とはもともとタイのバンコクで知り合いました。 

 彼女はバンコクでリンパの先生をやっていまして「耳たぶのリンパを流して健康になりましょう」というコンセプトでやっていました。 

 

 コバさんのユーチューブをみて研究中 

 ところで彼女のご主人は、家を建てるのに私アンシンサービス24の小林のユーチューブをみて研究しているとのことです。 

 なので、あえてこのテーマで1本撮影しようかなと思っています。 

 参考になるかどうかはわからないのですが、実際に戸建てに住んでいるおうちとか、あとマンションとかも結構あります。 

 床排水は、床に配管があってトイレしたものはそこに流れていきます。 

 

壁排水について 

 ところで今回は床排水の話ではありません。 

 壁排水の話です。 

 壁排水とは便器の後ろに壁があり、トイレとは床の上で排水菅がつながっています。 

 トイレを流したらピューと後ろに抜けていくようなイメージです。 

 床排水と壁排水の見分け方は、便器をのぞき込むと後ろに向かっていくものがあれば壁排水、なければ床排水です。 

 これによりトイレの品番も変わります。 

 もしネットで買う時には、床排水用か壁排水用か、きちんと調べないと痛い目に遭います。 

 そういうこともあるので注意が必要です。 

 

 排水芯が重要 

 また排水芯も重要です。 

 排水芯とは壁や床からトイレ本体の排水口までの距離のことです。 

 トイレの場合、逆勾配になったら大変なことになります。 

 なので、排水芯はかなり重要です。 

そこでアキレスジョイントについてご紹介します。 

 排水菅が逆勾配になって、トイレから上がっていく構造だったらトイレは詰まりますよね。 

 なので、勾配を間違えると大変です。 

 実際に選ぶ時には、もともとの排水芯の高さが120・120だったら外して、新しいトイレをつなげてもつながります。 

 アキレスジョイントは「排水のジョイント」で検索してもらうと出てきます。 

 また最近アキレスジョイントは普通にホームセンターでも売られるようになってきました。 

 ただしあまり付け替えのおすすめはしません。 

 

トイレ交換前には床排水、壁排水という言葉をまずは覚えて 

 昔の設備屋さんなんかは、便器の下に敷物を敷いて高さを上げて排水菅をつなげることがありました。 

 実際にトイレを選んでもらう時には床排水、壁排水という言葉をまずは覚えてください。 

 逆勾配になる場合はアキレスジョイントを使うとよいでしょう。 

 メーカーにはアカギ、TOTOなどがあります。 

 なのでアキレスジョイントなどを使って施工をしてもらえればと思います。 

 壁排水のトイレの交換の時はアキレスジョイントのような商品があるんだということを覚えておいてもらうだけでも重要です。 

 最近はホームセンターのプロショップに行くと売っている可能性が非常に高くなっております。 

 これからも、こういう施工の話もしていこうと思います。 

 またはるちゃんのユーチューブの方もチャンネル登録をしていただいて、アラフォーの方はご覧になってみることをおすすめします。

アンシンサービス24 お問合わせ


ウォシュレット、シャワートイレのお掃除の必殺技(スライド機能)

ウォシュレット、シャワートイレのお掃除の必殺技(スライド機能)

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。 

 今回のテーマは 

 「ウォシュレット、シャワートイレのお掃除の必殺技(スライド機能)」 

 についてです。 

 ぜひ、ご参考にされてみてください。 

 今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。 

 

みんな知ってた?ウォシュレットが外れる! 

 みなさん、知っていましたか。 

 実はウォシュレットは外れますよ。 

 ということを今日はお伝えしようと思います。 

 ウォシュレットとか、シャワートイレは、実は何十年も前から外れるということをお伝えしようと思います。 

 ほとんどの方はウォシュレットが外れることがわかると喜んでいただけます。 

 

ウォシュレットのある部分は掃除できないと思い込まれていた 

 我々がウォシュレットの交換に行ったり、シャワートイレの交換に行くとだいたいわかります。 

 それはお客様が普段からトイレ掃除ができていても、ウォシュレットやシャワートイレのある部分は掃除ができてないということです。 

おそらく外し方を知らないのです。 

 ただし初期のタイプは外れないものもあります。 

 外れるタイプでも、外し方を知らずに掃除ができてないお宅もあります。 

 

20数年前から外すことができていた 

 私、アンシンサービス24の小林がこの水道設備の仕事を始めた頃から、確実にウォシュレットやシャワートイレは外すことができていました。 

 なので、20数年前からは確実に外すことができていました。 

 ただし現在でも、外せないタイプもあります。 

 それは相当安いタイプです。 

 我々水道設備の専門業者がつけるタイプのものではありません。 

 1万円台のタイプはついてないかもしれません。 

 まあ、1万円台のはなくなったので問題ないでしょう。 

 

アンシンサービス24の事業所のトイレで検証 

 アンシンサービス24の事業所のトイレを借りて、説明しようと思います。 

 まだ掃除はしていないので汚いですが・・・。 

 これはTOTOさんのウォシュレットです。 

 このウォシュレットは私の記憶では、たぶん量販店品番だと思います。 

 僕らのような水道設備業者の方には、ルートではおりてこないタイプじゃなかったのかなと思います。 

 基本、外観も一緒ですし、中身も一緒です。 

 で、これ付けたはいいけど、どうやってお掃除すればいいのでしょうか。 

 

ウォシュレットのスライド機能 

 僕がいいたいのは、ウォシュレットと便器が繋がっているところをどうするのかということです。 

 ウォシュレットの右奥にあるボタンを押しながらスライドさせるとウォシュレットは動きます。 

 するとウォシュレットの下の便器の上部を掃除することができます。 

 以前のウォシュレットは便器とつながっていたので、今回のような前後の動きができませんでした。 

 

私が水道設備の仕事を始めた時には取り外し機能は付いていた 

 私が水道設備の仕事を始めた時にはこの取り外しの機能は付いていました。 

 おそらくリクシルさんの方もボタンがついてて、引っ張ると動くのではないかと思います。 

 あまり引っ張りすぎると、ホースが干渉してしまって水漏れの原因になるかもしれません。 

 そのため注意が必要です。 

 掃除の後に、奥まで入れてもらい「カチッ」と音がしたらOKです。 

 

リフトアップしてお掃除ができるタイプ 

 また商品によっては、ウォシュレットがリフトアップしてお掃除ができるタイプもあります。 

 ぜひ、次回買ってもらう時には、そういう点を気にしてから商品を選んでもらった方がよいでしょう。 

 

業者さんたちにお伝えしたいこと 

 次に、業者さんたちにお伝えしたいのは、お客様は外すことはできても、きちんとはめることができなかったりすることです。 

 その点を現場で周知した方がいいかなと思います。 

 結果、ウォシュレットのお掃除がラクになることでしょう。 

 

まとめ 

 昔から、この機能を知らなかったというお客様には今回の動画は朗報だったかなと思います。 

 なので、ほとんどのウォシュレットには、スライド機能が付いていることが当たり前と思った方がよいと思います。 

 トイレ機器のお掃除に関しては各メーカーさんが気にしています。 

 その理由はお掃除しやすいことがトイレが売れる条件だからです。 

 もしトイレを購入する時には、業者さんにはトイレ掃除がしやすいタイプを依頼することをおすすめします。 

アンシンサービス24 お問合わせ


換気扇のダクト掃除のやり方!ダクトの汚れはとれるのか?

教えて!!住宅設備の疑問!?「換気扇のダクト掃除のやり方!ダクトの汚れはとれるのか?」

換気扇のダクトで汚れているのは?原因とお掃除方法。

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「換気扇のダクトで汚れているのは?原因とお掃除方法。」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

今回のキーワードは換気扇

今回は換気扇というキーワードでいこうと思います。

換気扇のダクトで一番汚れている場所はどこかな?

あくまで私小林の経験則をもとにお話をしようと思います。

換気扇のダクトということは、戸建て住宅だとおそらく壁側についているヤツが多いと思います。

ということはこれはそんなに汚れません。

汚れているダクトは基本ないと思います。

ダクトが短くても基本汚れている

あっても100πや75πのパイプが刺さってて、壁厚くらいかなと思います。

でもトイレは基本メチャクチャ汚れを吸って汚れています。

どこの家に行っても基本そうです。

ダクトが短くても基本汚れています。

なのでこれは要注意です。

マンションのトイレのダクトの汚れ

マンションは壁についているというよりも上ですね。

トイレの天井からダクトが外につながっています。

ダクトの途中に汚れが溜まっていきます。

じゃあ、小林何をいいたいのかというと、マンションのトイレのダクトは汚れているということです。

どこまで汚れているのかはわかりません。

私も見ているわけではないので。

天井の出入り口から1mくらいが汚れている

イメージとしては天井の出入り口から1mくらいが汚れているのではないかと思われます。

本体も汚れています。

これはしかたありません。

じゃあ、もっと奥はどうなのといわれるとそれは見えません。

奥は煙突掃除の要領でたまに掃除をしたりします。

1mくらい汚れている理由は、トイレの換気扇が汚れをメチャ吸っているからだと考えられます。

トイレの換気扇のファンの力は弱い

想像以上にトイレの換気扇のファンの力が弱いということが考えられます。

ファンが弱いですが、ただし空気はきっちりと回っているので大丈夫です。

ホコリがダクトの途中で止まっちゃって、それで汚れていきます。

そもそもがホコリが出る可能性が高いし、換気扇といってもホコリを外にまで飛ばす力はありません。

するとチリツモで、ダクトにホコリが積もっていくということです。

トイレのダクトが一番汚れている

簡単にいうと、トイレのダクトが一番汚れているんじゃないかということです。

で、どこにあるかというと、中間ダクトといって天井の中につけてあるそこも、もちろん汚れているんですけど。

私のイメージでは換気扇の入り口から1mくらいが一番汚れているんじゃないかと思います。

もっと、先っちょは正直わかりません。

中間ダクト交換時のホコリ

中間ダクトを交換する時もそんなにホコリが落ちてきません。

そのためあまり汚れていないと思われます。

台所のレンジフードとも、もちろんダクトはつながっています。

今回はレンジフードという言葉はやめておこうと思います。

残るは浴室です。

浴室は浴室暖房乾燥機と一緒になっているヤツがあります。

いろんなパターンがあります。

戸建ての浴室換気扇について

まずは戸建てについて話そうと思います。

戸建ての浴室換気扇はだいたい吸ってすぐに壁から外に排気できるように取り付けられています。

ユニットバスも1mくらいでストンと外に抜ける仕組みになっています。

じゃあ、ここは汚れていますかというと、私小林の経験ではほとんど汚れてません。

マンションの浴室のダクトについて

マンションになると、マンションの浴室のダクトも大丈夫です。

じゃあ、どうするのかという話になります。

トイレの場合はカバーを開けてもらってご自分で掃除してもらうのもアリです。

外も掃除機で汚れを吸い取ってください。

浴室とか、トイレの上についている換気扇はどうするのかというと、カバーを外して掃除してください。

それ以上掃除する場合は取り替える時しかできません。

あと業者さんに頼むしか方法はありません。

何かあれば参考にしてみてください。

今回はこんな方法もあるよというのを紹介させていただきました。

アンシンサービス24 お問合わせ


排水のボコボコ音にはいろんな原因があります!

教えて!!住宅設備の疑問!?「排水のボコボコ音にはいろんな原因があります!」

排水のボコボコ音はつまりかけています

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「排水のボコボコ音はつまりかけています」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

夏場も冬場も起こる排水管のボコボコ音

今、寒いんですけど、夏場もあり得るんですけど、今回はこれです。

排水のボコボコ音はつまりかけていますよ。

対策方法はということで、お伝えしようと思います。

対策というかチェックの仕方というか。

お客様のお宅のトイレからボコボコ音がする

数日前ですね。リアルタイムでですね。

うちのお客様がトイレを数カ月前に交換してくださいました。

そのお客様が「なんか流れが悪くなってきたな」とか「他の排水口からもボコボコ音がするんです」とかそういう風に言ってきました。

節水トイレが原因の場合

「他のところでもボコボコ音します」という話になってきました。

これをメールで出してもらった時に、私が直感的に思うのはですね。

うちのトイレ掃除は問題なかっただろうなということです。

で、何が原因ですかというと、もしかしたら節水トイレに替って、トイレを使っていたら、そのトイレの汚物とか、水量とかが足りなさ過ぎてつまってボコボコ音の原因になっている可能性があります。

機器がどうということではなくて、水量が節水型に変わったことで、排水管が長くて途中で止まったりだとか、勾配が悪かったりだとか。

冬場の場合は油が原因の可能性がある

あと冬の季節でのボコボコ音というと、なんとなくイメージすると油かなと、ね。

白く固まって、冬の油はですね。

真っ白に固まっていくんですね。

それがつまっていくんです。

冬場は排水管が縮まることもある

あと冬場は、排水管が人の血管と一緒でグーッとちっちゃくなっていくんですよね。

油がつまっているところにいろんなものがつまっていくんで余計つまりやすくなるんですね。

すき間が減っていくと、いつもの流れ方と変わるので音が出始めます。

ボコボコとか。

ポッコン、ポッコンとかね。

大体ですね。そういう音がでている時はつまりかけている時のサインプラス、もうちょっと酷い版みたいな。

ちょっとずつつまっていると思ってください。

逆勾配でつまる

あと、管が逆勾配になっている時とか。

お水とお水がぶつかって、ポコーンと音がしたりだとか。

空気の音ですね。

どっちかというと。

基本的にこんな変な音がしている時はつまりかけ、またはつまっているんだなと思うことです。

お客様ができること

お客様ができることといえば、外のマスを確認してもらうことです。

たまにはチェックしてみてください。

ということとキッチンの下のS字配管につまることがあります。

白くなくなって固まることがあります。

業者さんに頼む

そもそも音がしたら諦めるという選択肢があります。

業者さんに頼むのも1つの手です。

ただ、このユーチューブでもお伝えしますが、排水前のトラブル系で悪いことをする人はメチャクチャ多いということです。

そういう業者さんも当然いるのでそこは凄く気を付けてください。

なので業者さんを選ぶのは慎重にしていただいて、見てもらうということが大事かなと。

いろいろやってもボコボコ音がとれない時

あと、それでもボコボコ音がとれないこともあります。

つまりじゃなかったということもあります。

つまり自体はそんなんじゃなかったけど、他のところもいいし。

でもボコボコ音とれない時ってあるんですよ。

それは何かというとですね。

外のマスです。

家によって空気穴があって空気が抜けているところがあるんです。

それに砂が入ってたり、ドロが入ってたり、空気が抜ける場所がなくなる。

それで空気が抜ける場所がなくてボコン、ボコン音がするような。

ということもあります。

荒療治で解決

なので、そんな時はちょっと荒療治なんですけど。

マス自体に穴を開けさせていただいて、空気を抜くという手もあります。

家によって違います。

基本は排水管からボコボコ音が聞こえた時は、排水管がつまっていると思った方がよいかもしれません。

最悪はあふれる手前ということもあります。

冬場は特に油つまりが増えます。

マンションも結構増えています。

何年も経っているおうちが逆勾配ということもあります。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室のお湯がでなくなった時の原因「サーモスタット水栓」とは?

浴室のお湯がでなくなった時の原因「サーモスタット水栓」とは?

湯が出ない原因と対策 浴室サーモスタット水栓

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「湯が出ない原因と対策 浴室サーモスタット水栓」についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

そもそもサーモスタット水栓とは何か?

そもそもサーモスタット水栓とは一体どんなものでしょうか?

TOTOさんのホームページを見ると、サーモスタット水栓を閲覧することができます。

お風呂の蛇口は水と湯にそれぞれハンドルがついている昔ながらのグルグル回すやつとは違うと思ってください。

じゃあ、どんなやつかというと、最初から40℃とか設定できて、逆側にシャワーや吐水口からの切り替えがついているやつです。

40℃とか、水だとか、マックスで熱湯とかを合わせるところがあります。

あれが「サーモスタット混合栓」といいます。

ハンドル部分で温度調節をしているタイプと思ってください。

今回は「サーモスタット混合栓」の話をします。

お湯が出てこない時の原因とは?

ここでお湯が出てこない時になんでだろうとなることがあります。

給湯器が原因か、給湯器が原因の時ももちろんあります。

まずは疑うべきは給湯器、そしたら給湯器が壊れているか、いないかをチェックするにはどうしましょう。

実際はサーモスタットが壊れてて、給湯器変えたけど、お風呂だけがお湯がでないというパターンがあります。

なので、サーモスタット水栓が壊れている可能性があります。

そこを大前提として考えてください。

給湯器が壊れていることを確かめるには?

給湯器が壊れているかなと思った時は、台所、洗面所でお湯を出してみてください 。

これで お湯が使えるかどうかが分かります。

なぜかというと 台所と洗面所にはサーモスタット水栓がついてる家はほとんどないからです。

ほとんどの台所はシングルレバーでサーモスタット水栓はありません。

ただし 洗面所はたまにサーモスタット水栓がついているところもあります。

けど シングルのところも いっぱいあります。

台所と洗面所で試す!

で試すのは台所と洗面所です。

これでお湯がきちんと出てくるのであれば給湯器は問題ありません。

あとお風呂場の湯船が自動湯張りが機能すれば給湯器は問題ありません。

でも全部が全部ではありません。

何でかと言うと 、追い焚きと、自動湯張りと、給湯が分かれている 給湯器があるからです。

なので 一概には言えないんですが、 これも 加味してもらう必要があります。

台所と洗面からお湯を出してみることでわかる

一番早いのは 給湯器だと思った場合は台所と洗面からお湯を出してみることです。

じゃあ 給湯器が問題なかった場合は僕だったら疑うのは サーモ水栓の壊れです。

これはこういう仕事をしているからわかるんですけど。

ストレーナーにサビやゴミが詰まっているケース

じゃあ 次はありえるのが2番です。

だいたいこういうサーモ水栓混合栓だったらどっかにストレーナーというのがついてます。

ストレーナーをくるくる回してパタッと 外すと サビが詰まっていたり、 汚れが詰まっていたりして、お湯がしっかり供給されてない時のパターンもあります。

詰まって出てこなかったら、そもそもお湯の水量がないと思ってください。

そもそも 水量がない。

だから 吐水の方をお湯にしていっぱいに回してみたり、 全然出なかったら 詰まっていたりするかもしれません。

お客様自身が自分自身でできる時もあれば できないパターンもある

お客様自身が自分自身でできる時もあれば できないパターンもあります。

一応こういう仕組みでということで覚えていてください。

器用な人だったら やってもらえるかもしれません。

取説にもストレーナーの掃除の仕方などが載っているところもあります。

ただストレーナーを締め忘れたらプシューと水が飛び出るかもしれないので注意してください。

足元のところにも詰まる原因があるということです。

サーモスタットが原因の場合

次はいよいよ サーモ水栓です。

サーモスタットが原因でお湯が出ないことがあります。

原理は サーモスタットの中の金属が伸びたり縮んだりしてお湯を出したり出さなかったりします。

金属の伸び縮みで調整しているのが サーモスタット水栓の原理です。

今日話したかったのはTOTOさんで言うところの温水調整バルブ、ここの ホイールが伸び縮みしているので温度が何度何度と 刻んでいます

これが調子悪くなると水とお湯の調整ができなくなるので 全然違う温度のお湯が出てきたりします。

なので サーモスタット水栓の調子が悪かったら給湯器を変えても意味がありません。

お風呂の蛇口が サーモスタット水栓だった場合には サーモが壊れると お湯が出なくなるということを覚えておいてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


わずか1秒で温かいお湯がでる!TOTOさんの魔法びん電気即湯器!

わずか1秒で温かいお湯がでる!TOTOさんの魔法びん電気即湯器!

即湯を出す方法

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「即湯を出す方法」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

冬でも温かいお湯はどうすればすぐにでるのか?

今回は「ホットウォーターはどうやったらでるのか?」についてお伝えしようと思います。

一番わかりやすいのは洗面化粧台です。

洗面化粧台といえば、朝起きて、歯を磨き、顔を洗う場所です。

後、トイレに行った後に手を洗う時「あっ、冷たい!」となります。

おそらく1日の1番最初に使う、その冷たいタイミングの時に使うお水を使うのが洗面化粧台じゃないかなと思います。

冬でも温かいお湯をすぐにだすには?

今回は「ホットウォーターはどうやったらでるのか?」についてお伝えしようと思います。

一番わかりやすいのは洗面化粧台です。

洗面化粧台といえば、朝起きて、歯を磨き、顔を洗う場所です。

後、トイレに行った後に手を洗う時「あっ、冷たい!」となります。

おそらく1日の1番最初に、冷たいタイミングの時にお水を使うのが洗面化粧台です。

「〇〇」を設置するとすぐにお湯がでてくる!

お湯はそこじゃないかなと思います。

そこに「〇〇」を設置すると、すぐにお湯がでてきますよ。

ということをお伝えします。

手洗いや洗面化粧台の水が「あっ、冷たい!」となる理由!

そもそもなんで蛇口を開いた時に「あっ、冷たい!」となるかというのをご説明します。

給湯器というお湯をつくる機械があります。

一戸建ての住宅だったら、雪国でなかったら、だいたい外についていますよね。

家の手洗いとか、洗面化粧台にお湯の配管が繋がっています。

基本的にはリモコンのスイッチを入れっぱなしにしていても、手洗いとか、洗面化粧台のお湯の配管に残り湯が溜まりますがいつの間にか消えちゃいます。

給湯器は止まっているし、配管の先に水が残っています。

これが蛇口を開いた時に「あっ、冷たい!」となる理由です。

お湯の配管が長いと蛇口の近くのお湯は冷たくなる

蛇口を開けると、最初に配管に残った水がでます。

なので「冷たい!」です。

家によっては洗面所の真裏に給湯器がある場合は1〜2mくらいです。

もっと、遠いところにあったら5〜6m、はたまた10mもある住宅もあります。

2階建ての家で2階までお湯の配管がいっているとかなり長くなります。

基本の原因

蛇口を開けて水流が動くと、給湯器の中で「お湯を作らなければいけない」ということでスイッチが入ります。

リモコンなしでもスイッチが入ります。

ただしリモコンをオンにしても、水流が動かない限りオンにはなりません。

オンになって、給湯器の中でグルグルグルグルと温めてまたお湯が沸きます。

そうすると蛇口を開いてもお湯が出てくるのを待たないといけません。

で、こういうのが基本の原因です。

洗面化粧台の「あっ、冷たい!」を魔法瓶で解消?

洗面化粧台の「あっ、冷たい!」を解消するには「魔法瓶」で解消します。

洗面の中や手洗いの陶器の下に見えるタイガーさんのような魔法瓶です。

魔法瓶の仕組みを、TOTOさんは「魔法びん」っていう名前でやってます。

リクシルさんにも似たような商品があります。

他のメーカーさんにも似たような商品があります。

それは即湯を出湯するための魔法瓶のような小さい貯湯タンクです。

魔法瓶の仕組み

通常時に、お湯を貯めておく魔法瓶やポットと一緒です。

長い間、温かくして、手洗いを使った瞬間ここからお湯がピュッとでる仕組みです。

1秒から3秒くらいででてきます。

それが魔法瓶です。

これが丁度TOTOさんです。

名前が「魔法びん電気即湯器」といいます。

ここに温かいお湯を貯めて、保温している状態をキープします。

蛇口をひねるとすぐにお湯がでてきます。

TOTOさんの商品に書いてあったのを読むと湯待ち時間1秒と書いてあります。

すぐに、お湯がでるということです。

また、省エネにも効果があります。

ランニングコストは約7,900円分も安くなります。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのトラブル 小便器の詰まりはこれで解決

トイレのトラブル 小便器の詰まりはこれで解決

小便器の詰まりはデオライトでスッキリ解消!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「小便器の尿石のつまり」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

クリニックの「男子トイレのつまり」が発生!

最近、友達から電話がかかってきました。

その友達はクリニックを経営しています。

友達のクリニックは、昔から男子トイレの小便器の排水の流れが悪くつまり気味でした。

「ちょっと浮いてきた!」「いよいよ流れなくなった!」「どうしよう!」といわれました。

おそらくは「尿石」が原因!

私は、経験上ピンときました。

おそらく、原因は尿石です。

すぐに分かりました。

友達によると、男子トイレの小便器は2つあるとのことです。

聞くと、片方は完全にとまっていて、片方はちょっと流れが悪いけど一応流れるとのことです。

多分、尿石かなと思いました。

ほとんどそうなんです。

職員さんが、パカッと中を開けて掃除をしてくれているんだけどつまっちゃう。

じゃあ、原因は何かと聞かれれば尿石です。

私は即答しました。

尿石が原因なら業者を呼ぶことをおすすめ!

尿石が原因なら、我々のような業者さんを呼ぶことをおすすめします。

すぐに対処してくれますよ。

ただし、業者さんの中には対処法を知らない方もいます。

尿石のつまりにはデオライト!

ここ数年、我々プロでも使うような薬剤がホームセンターでも手に入るようになりました。

ということで尿石を解消する薬剤についてご紹介していきましょう。

もしかしたら以前このチャンネルでもお話をしているかもしれません。

小便器の流れが悪くなっているところは多いですよね。

原因は尿石です。

この動画は「尿石のつまりはどう解決しますか?」という動画になります。

ただし私はお掃除のプロではありません。

小便器をキレイにすることに関しては苦手です。

申し訳ありません。

尿石が原因のつまりには「デオライト」を使ってください。

現在はホームセンターで買えるようになった!

デオライトは数十年前までは「つまり」を解消する事業をやっている会社にのみ卸していました。

現在はホームセンターで買えるようになりました。

これはありがたいことです。

便器のつまり、その正体は尿石です。

酸の力で、悪臭やつまりの基となる尿石を素早く溶解します。

小便器のLの部分に尿石がついていき、配管の内側にどんどんついて配管をつまらせます。

デオライトを流し込むことで、尿石が溶けます。

簡単にいうと、そういうことです。

デオライトを小便器の中に入れて放っておくと、熔けてストンと抜けていくイメージです。

私は黄ばみを取るために使ったことがなくて、尿石を抜くために使っています。

尿石はアルカリ性です。

ということはクエン酸や酸性の洗剤でとったり、きれいにしたりできるということです。

デオライトを買う前の注意点!

デオライトを1〜2本買ってください。

プロ系のホームセンターにある可能性があります。

もちろん扱っているところと扱ってないところがあります。

行く前に電話した方がよいですね。

これでほとんどの小便器の尿石つまりは解消することが可能です。

プロの尿石の取り方!

プロの尿石の取り方は、デオライトの後にポンプをかけてもっと水を動かして綺麗に
ストンと流す方法です。

ただしこれは我々のようなプロでないと道具を持ってないので普通の人たちにはできません。

普通の人は、まず貫通させることに専念してください。

汚れを取って溶かすという作業をやってください。

ぼくたちもいくら道具を持っていてもガリガリとずっとはやれません。

デオライトで溶かしてからポンプをかけたり、洗浄機をかけたりするということです。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガス業界の裏話(LPガス業界)


プロパンガス会社社長に聞いてみた!業界の裏側はどうなっているの?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは

「ガス業界の裏話」

についてです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

プロパンガスの三和燃料の加納社長がゲストに登場!

今日はガス業界の裏話をしていただこうと思ってゲストをお呼びしました。

岐阜県の瑞浪市で、三和燃料というプロパンガス屋さんの社長をやっておられる加納社長です。

私、小林とは2年くらい前に知り合って、名古屋にある経営者の勉強会で一緒に勉強している仲です。

プロパンガス以外にも住宅設備とかリフォームをやっていらっしゃいます。

こんな感じで、今回は加納社長にガス業界の裏話を聞かせていただこうと思います。

そもそも都市ガスとプロパンガスは何が違うの?

都市ガスとプロパンガスは、基本的に原料が違います。

都市ガスは空気よりも軽いので漏れると天井に上っていきます。

逆にプロパンガスは空気よりも重いので床に溜まっていきます。

都市ガスは上に上がっていくので、換気扇が回っていれば抜けていくのでプロパンガスよりも安全です。

プロパンガスは床に溜まっていくので抜けづらいという特徴があり都市ガスよりは危険です。

加納社長はプロパンガスだから空気よりも重い方が専門ですね。

ちなみに臭いは都市ガスよりもプロパンガスの方が強いです。

エコジョーズについて

10数年前から、エコジョーズという給湯器がでてきました。

ガス給湯器には、通常のガス給湯器とエコジョーズの2種類があります。

最近のガス給湯器にはエコジョーズが多くなってきました。

エコジョーズにするとガス料金は安くなるのでしょうか?

結論は、わずかに安くはなっています。

ただし体感としてはどれくらい安くなっているのかはわかりません。

理由はエコジョーズを付けると使用量は減りますが、ガスは時価なのでガス代が上がると高く感じるからです。

プロパンガス会社には縄張りがあるのか?

昔、実家が水道屋だったので、石油給湯器は設置できましたが、ガス給湯器は設置できませんでした。

理由はプロパンガスには縄張りがあったようだからです。

加納社長も「プロパンガスの業界には縄張りがある」とおっしゃっています。

プロパンガス業界は、自分のお客様に対しての縄張り意識がすごくあるみたいです。

例えば、大手さんのお客様のガスボンベを獲得しに行くと、大手さんから睨まれるおそれがあります。

場合によっては100倍返しがくることもあります。

ガス給湯器を換える場合は問題ないかもしれませんが、ガスボンベを換えるとなると大手が相手だともめるかもしれません。

ただし給湯器を換えること自体は、時代の流れで問題ないのではないかといえます。

プロパンガス会社を変更できるのか?

基本的に、お客様は好きなプロパンガス会社を選ぶことができます。

料金も各プロパンガス会社で違います。

比較サイトで、比較してお客様に選んでもらうことが可能です。

ただし団地などのように集中プロパンガスが使われている場合は各戸は切り替えることができません。

あと、集合住宅も大家さんがまとめて契約しているので換えられません。

賃貸物件の場合は、オーナー様とガス会社の契約になるので、住人はガス会社を選ぶことはできないと思ってください。

結果、ガス会社を切り替えることができるのは戸建て住宅だけです。

ただし戸建て住宅にも注意点があります。

それは新築で家を建てた時にガス会社さんが無料で給湯器をつけてくれた場合です。

この場合、長期契約をしている場合があるので、契約期間中はガス会社を変更できないかもしれません。

今回は岐阜県の瑞浪市でプロパンガス会社を経営されている加納社長でした。

アンシンサービス24 お問合わせ