YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

排水管

給湯・お湯のパイプの種類とトラブル事例


【水道職人が教える】 給湯・お湯のパイプの種類とトラブル事例 

最近の給湯パイプ!給湯パイプの4つのタイプの特徴とトラブル!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「最近の給湯パイプ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お湯管の水漏れ

お客様のご自宅で、お湯の管の穴が開いてしまい、水漏れ事故になるケースが結構あります。
これが集合住宅で、管に穴が開いたら、階下漏水を起こしてしまいます。
大事になるパターンが結構あります。
どんな管をお湯の管で使っているのかというと、厳密にいうといろんな管があります。
今回は、一般的に使われている管についてお伝えします。

昔は鉄管がよく使われていました。

ただし、現在は数も減ってきたので、今回は鉄管のご紹介は省かせていただきます。

現在給湯パイプは4タイプが主に使われている

現在、給湯パイプは4タイプが主に使われています。
それぞれ鉄管から、後に開発されてきた管です。

次の章から、4タイプのそれぞれの特徴とトラブルについてご紹介します。

①被覆銅管(ひふくどうかん)

お湯の管の1つ目は「被覆銅管(ひふくどうかん)」です。
被覆銅管の構成は、表の白い部分が被覆で、中身が銅管になっています。
中身の銅管は「銅」が採用されています。
昔からのオーソドックスな管です。
ただし、この被覆銅管が一番水漏れを起こす管でもあります。
「銅」は熱伝導率が非常に高いので、以前からお湯の管に使われてきました。
また、給湯設備の中にも「銅」は結構使われています。

設備屋さんは「プリゾール銅管」という25mくらいの巻物の銅管を使っています。
プリゾール銅管であれば、曲げて使うことができるので、どんな環境でも使うことができます。

〇トラブル

最も水漏れが多いのが被覆銅管です。
ただし、新しいおうちには使われていません。
もしも穴が開いた時には、被覆をかぶっているので、見つけることが困難です。

➁塩ビパイプのお湯用(エスロンHTパイプ)

お湯の管の2つ目は「塩ビパイプのお湯用(エスロンHTパイプ)」です。
見た目は赤色の塩ビパイプです。
組み立て方は、継ぎ手に専用の接着剤を塗り、差し込んで管を継ぎ足して延ばします。
お客様からは「80~100℃もあるお湯に、このパイプ通っても大丈夫なの?」といわれますが、全然大丈夫です。

〇トラブル

古くなるとHTパイプは弾力がなくなって「パチッ」と割れてしまいます。
では、被覆銅管と塩ビパイプのお湯用は、どちらがよく使われているのでしょうか?
体幹的には、古いお宅の方であれば、被覆銅管が断然多いです。
最近は、塩ビパイプのお湯用の方も増えてきました。

➂架橋ポリ管

お湯の管の3つ目は「架橋ポリ管」です。
架橋ポリ管には、被膜カバーが採用されています。
水色が水用で、オレンジ色がお湯用となっています。
中身はポリ管になっており、水・お湯の兼用です。
基本的には60年ほど、もつといわれています。
最近のお宅は架橋ポリ管がよく採用されています。
実際的な使い方としては、水道管から屋内に入ったら分岐配管をして、床下の中を架橋ポリ管を通すというやり方です。

〇トラブル

基本的には現在のところ、私の経験則では架橋ポリ管での水漏れはありません。
ただ、継ぎ手の差し具合が悪かったことから、継ぎ手側から漏れるというのはありました。
また、エコキュートに架橋ポリ管をつないである時は漏れています。
エコキュートに架橋ポリ管はNGです。

④フレキシブル管

お湯の管の4つ目は「フレキシブル管」です。

こちらは器具同士をつなぐ管として、水もお湯も使えます。
材質はステンレス製です。
フレキシブル管は、長さを合わせて切断して使います。
両端にはナットとパッキンを入れます。

〇トラブル

古くなると、パッキンが劣化を起こして、パッキンから水が漏れるようになります。
見えるところで、使われてください。
「見える=直せる」ということです。
このように大きく分けて、4つくらいが使われています。

給湯管についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯管に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法 DIYではやめて。


【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法 DIYではやめて。

排水管の接続動画!ただし「DIY」には不向き!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法
DIYではやめて。」についてご紹介しますね。

今回は私、小林が直接現場に行き「横びき配管から排水管を取りだす動画」を作ってみました。
ご覧いただく動画の内容は、床下で排水管に穴をあけ、カバーをして、排水管を取り出すという作業です。
その施工方法をわかりやすい動画にしてみました。ぜひご覧ください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

今回の動画のポイントのご紹介!

こちらでは、今回の動画のポイントについて簡単にご紹介します。
今回の動画は、既存の排水管に穴をあけて、食器洗い乾燥機からの排水管を、穴をあけた排水管に持ってくるというものです。

ポイントは排水管を切断せずに、排水管の上に穴をあけて、カバーをカパッとはめ込んで、バンドで締めて、
排水管を取り出すという施工方法です。

この施工方法を短時間で行った動画に仕上げています。

現場の現状についてのご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現場の現状について簡単にご説明させていただきます。

・場所:自宅のキッチンの床下

・施工の対象箇所:自宅のキッチンの床下を通っているメインの排水管

・施工の目的:キッチンに設置した食器洗い乾燥機からの排水管を、床下を通っているメインの排水管に接続すること。

・施工のポイント:メインの排水管を切断せずに、穴をあけ、専用のカバーを接着して、
食器洗い乾燥機からの排水管を接続すること。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

横びき配管から排水管取り出し工法の手順!

ここからは、実際に現場での「横びき配管から排水管取り出し」の手順と作業内容についてわかりやすく
ご説明させていただきます。

①現場は自宅のキッチンの床下です。

自宅のキッチンの床下を通っているメインの75パイ(直径75ミリ)の排水管の真上からホールソーで穴をあけます。
ホールソーは38パイ(38ミリ)を使用します。
ちなみにホールソー(Hole saw)とは、穴を開ける刃先のことです。ホールソーをそのまま和訳すると
「穴鋸刃(あなのこば)」という意味になります。

またホールソーは、インパクトや電気ドリルの刃先としてつなげて使用します。

②ホールソーで穴をあけると、切りカスが残るので、カッターなどでケレンをします。

この場合のケレンとは、切りカスを取り除き、カバーをはめた時の段差をなくす作業のことです。

③ケレンが終わったら、排水管の穴をあけた箇所の両隣に、ステンレス製のバンドを2本仮留めをします。
(この時は締めない)

④「取り出しのカバー」と穴をあけた箇所の両方の全面に接着剤を塗ります。
両方の全面に塗った方が、確実に水漏れを防ぐことができます。
接着剤は「タフダイン HI」を使います。タフダイン HIとは、HIパイプ(耐衝撃タイプ)専用の接着剤です。

⑤両方に接着剤を塗ったら「取り出しのカバー」を、排水の流れる方向に矢印を合わせて、接着します。

そして間髪を入れずに両隣のステンレス製のバンド2本を本留めして固定します。
両方からステンレス製のバンドで「取り出しのカバー」を締め付けることで、より確実に接着できます。

⑥食器洗い乾燥機からの排水管を造り「取り出しのカバー」の穴に接続したら作業は完了です。

最後に「取り出しのカバー」に、食器洗い乾燥機からの排水管を接続しても、水漏れが起こらない理由をご説明します。

理由は、食器洗い乾燥機からの排水管よりも、ホールソーであけた穴の方が広いからです。
要は排水を受ける方の排水管の穴の方が広く、容量が大きいからです。
よほどのことがない限り、排水漏れが起こることがありません。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

作業完了後の感想!

今回の「横びき配管から排水管取り出し」の作業はいかがでしたでしょうか。

ところで「取り出しのカバー」は、ホームセンターでは売っていません。
よって個人のお客様がDIYでやるのは難しいです。
なので、個人のお客様がDIYでやることはおすすめしません。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
排水管の接続に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


えっ?漏水してない?慌てない為に必見!


えっ?漏水してない?慌てない為に必見!

水道管の漏水疑惑!真っ先にどこを確認したがよいのか?
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「漏水してない?慌てない為に必見!」についてご紹介しますね。

ご自宅の水道管に漏水の疑いがあると、水道局の検針員さんから「漏水していませんか?」
というお手紙をいただくことがあります。

ほとんどのお客様は、この手紙をいただいた時に自宅の水道管の漏水に気づかれます。
では、ご自宅の水道管で漏水を見つける時には一体どうすればよいのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

漏水の疑いがある時に真っ先に確認したがよい4つの箇所!

みなさまは、ご自宅の水道管が漏水したご経験はありますか?

目に見えてわかる漏水であれば、漏水箇所を簡単に見つけることができます。
ところが水道局の検針員さんによる「水道メーターのコマ」の動きから見た漏水が疑われる時には、
正直自宅のどこが漏水箇所かは住人ではわかりませんよね。

こちらでは、17~18年ほど住宅設備業界でお仕事をさせていただいている私たちアンシンサービス24から見た、
真っ先にご確認していただきたい漏水が疑われる箇所についてご紹介しますね。

真っ先に確認したがよい漏水箇所は次の4箇所です。

①蛇口周り

②洗面台・台所の下の扉の中の止水栓(湯・水)のバルブ周り

③お風呂周り

④トイレ周り

などを真っ先にご確認されることをおすすめします。
水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

意外な漏水箇所トイレの便器内!

ところで、トイレ周りをご確認していただいたにも関わらず、漏水が発見できないケースがほとんどです。
そんな時には、注意していただきたいことがあります。

それは「トイレの便器の中」です。
トイレ周りの水道管の漏水はないかもしれません。ところがトイレの便器の中で、
水が「ちょろちょろ」流れている時があります。
便器の中で水が「ちょろちょろ」流れているだけでも、水道メーターは動きます。

見た目は「ちょろちょろ」でも、24時間1か月間流れていると、地味に水道料金に反映されます。
よって、水道料金が高くなっている原因である可能性があります。

もし原因が便器の中での、水の「ちょろちょろ」であれば、わかりやすいことからある意味ラッキーです。
直していただければ、これで解決です。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

壁中や地中に漏水箇所がある場合!

漏水の疑いがある箇所は、ほとんどの場合、目に見える箇所であることが多いです。
ところが場合によっては、壁中や地中に漏水箇所がある場合があります。
もし壁中や地中に漏水箇所がある場合は、一体どうすれば良いのでしょうか。

こちらでは壁中や地中での、それぞれのケースについて発見法をご紹介します。

①壁中で漏水が疑われる場合

もしも壁中で漏水が疑われる場合は、水道の蛇口や金具に耳をつけて、水道管の中の音を聞いてください。
もしも近くで漏れていると「シュー」という音がします。

おそらくは壁の中で漏水していることが疑われます。

②給湯器周りで漏水が疑われる場合

基本的には、給湯器周りで漏水が発生している時には目で見えます。
目では見えない給湯器周りでの漏水が疑われる場合には、給湯器のバルブを閉めてみてください。

次に水道メーターまで行き、水道メーターのコマをご確認ください。
給湯器のバルブを閉めた時に、水道メーターのコマが止まれば、給湯管か給湯設備のどこかで
漏水をしている可能性が高くなります。

③地中で漏水が疑われる場合

もしも地中で漏水が疑われる場合、給湯管が漏水を起こしていることが考えられます。
この場合はお客様では、どうにもできません。すぐに水道業者に依頼されることをおすすめします。
また昔埋設した給湯管であれば、柔らかい銅管であることが多く、漏水を起こす可能性が高くなります。

この場合は、給湯管を新しいものに取り替えることをおすすめします。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

漏水が原因である水道代を安くする方法!

みなさんは、漏水が原因で水道代が高くなった時に、安くする方法があることをご存じでしょうか?

次の手順を踏めば安くすることが可能です。

①漏水を水道屋さんに修理してもらい、証拠の写真を撮ってもらう

②証拠の写真を持って水道局に行く

③水道局で漏水が認められれば、前年の同じ時期の平均値と漏水当月分の差額を計算して、返金していただくことができます。

ただし、水道局への申請を水道屋さんに依頼すれば代金がかかり、返金額が相殺されることがあります。
できれば、水道局への申請はお客様自らされることをおすすめします。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道管の漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。


【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。

全て公開! プロが直伝する!塩ビパイプ水漏れ修理の仕方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。
給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。」についてご紹介しますね。

マンションの管理会社様から「2階建てマンションで、1階のお部屋に水が漏れてきたので何とかして欲しい」との、
ご依頼をいただきました。
今回は私、アンシンサービス24の小林が、自ら現場で作業した「水道の給水管の水漏れの直し方」について、
ご紹介させていただきます。

ぜひ、みなさまもご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現状のご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現状について簡単にご説明させていただきます。
場所的には、2階の床下で1階の天井裏付近にある給水管(水道管)です。

〇現状報告

①(水漏れ箇所付近の)1階の天井材のジプトーンを外してある。

②2階へ送水している給水管に割れがあり(漏れ箇所)、銀テープで水が漏れないように補修してある。

③銀テープの下にはポリバケツが置いてあり、給水管から漏れている水滴を溜めている。

給水管が水漏れした原因とは?

では、今回の水漏れは、一体なぜ起こったのでしょうか?

今回の水漏れの原因は「寒さで給水管にヒビが入った、というのが主な原因」です。
みなさんも、水道管が凍る時期になったら十分お気をつけくださいね。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

給水管(水道管)の水漏れの直し方!

こちらは、今回実際に給水管(水道管)を直した時の、手順についてご説明させていただきます。

〇注意ポイント:作業前の注意点

給水管のヒビ割れ箇所以外にも、他にもヒビ割れ箇所があるかもしれないので、不用意に水道管を揺らさないように十分注意しながら作業する。

〇第1段階:「ヒビ割れた箇所の給水管」のカット

①作業に入る前に、水道の元栓を止めて、改修工事中に水が漏れないようにします。

②「給水管のヒビ割れ」に貼ってある銀テープをカッターを使ってはがします。

③給水管を吊るしている針金をペンチでカットして、給水管をフリーな状態にして作業しやすくします。

④「給水管のヒビ割れた箇所の一方」を塩ビカッターでカットします。カットした後に、吊るしてる既存の給水管に溜まっている水を抜いてしまいます。

塩ビカッターとは、塩ビパイプをカットできる専用の大バサミのことです。

⑤「給水管のヒビ割れた箇所のもう一方」も、塩ビカッターでカットします。

⑥これにより「給水管のヒビ割れ箇所」は、全てカットされたことになります。既存の給水管のパイプだけが残ります。

まとめると、この時「L字型部分(給水管のヒビ割れ箇所)」が、全て取り除かれたことになります。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

〇第2段階:給水管のつなぎ直し

ここまでは、給水管の「L字型部分(給水管のヒビ割れ箇所)」は、全て取り除かれた状態です。
ここからは、給水管のつなぎ直し作業に入ります。

①既存の給水管の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付け用の「HIパイプのエルボ(90度)」の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように、両方から押し込みます。

ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」の接続まで完了しました。

※外面(そとずら)とは外部面、内面(うちずら)とは内部面のことです。

②次に、接続完了した「HIパイプのエルボ(90度)」の、逆面の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付ける「HIパイプのストレート」の、先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。
ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」の接続まで完了しました。

③次に、接続完了した「HIパイプのストレート」の逆面の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付ける「ソケット(ストレート継ぎ手)」の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。

ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」+「ソケット(ストレート継ぎ手)」の接続まで完了しました。

④最後に、接続完了した「ソケット(ストレート継ぎ手)」の、逆面の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、既存の給水管の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。
ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」+「ソケット(ストレート継ぎ手)」+「既存の給水管」の接続まで完了しました。

これにより、全ての給水管のつなぎ直しが完了です。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

〇最終段階:通水テスト

こちらでは、給水管のつなぎ直し完了後の通水テストについてご説明します。
注意点:最後に接着剤を使った接続から、5分以上は間をあけてください。

①水道の元栓を開き、水道管に水を流してください。

②どこからも水漏れがなければOKです。

これで全ての給水管の水漏れの直し作業が完了です。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道管の水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


排水管に気を付けて!


排水管に気を付けて!

排水管のつまり!もしかして庭木が原因かも?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「排水管に気を付けて!」についてご紹介しますね。

お客様から「排水管がつまったから助けて!」などのご依頼をいただきます。
一般的に、このようなご依頼は戸建て住宅にお住いで、庭に木が生えているお客様からよくいただきます。
では、一体なぜ庭に木が生えているお客様から、排水管のつまりを解消して欲しいというご依頼があるのでしょうか?

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

戸建て住宅での庭木と排水管の関係?なぜ庭木があると排水管のつまりが起るのか?

こちらでは「なぜ庭木があると排水管のつまりが起るのか」についてご説明します。
シチュエーション(状況・場面)は、戸建ての住宅をご想像ください。

木がたくさん生えているお庭、そして木の近くには排水管が通っており、排水管の途中には排水マスがあります。
もしも、住宅の排水管が通っている近くに庭木があり、さらに排水マスがあると、庭木の「木の根っこ」が、
排水管や排水マスを突き破って、内部に侵入してくることがあります。

これが、庭木があると排水管がつまりを起こす原因なのです。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

庭木が原因で排水管につまりが起った時の対処法!

排水管のつまりが起ると、お客様から「排水管がつまったから助けて!」と、ご依頼を受けます。
排水管のつまりを解消するには、高圧洗浄機を使って排水管の中に、高圧の水で圧力をかけ、
排水管の中につまっているものを押し出します。

一般的な排水管の直径が100パイ(100ミリ)ですが、この100パイの排水管の中から「木の根っこ」が出てくることがあります。
庭木が、排水マスの近くにある時は「ビニールマス」「コンクリートマス」のどちらであっても、
すき間から「木の根っこ」が入ってきます。
そして排水マスから入った「木の根っこ」は、今度は排水管の中で「根っこ」を伸ばしていきます。

排水管の中で「根っこ」は、伸びながら直径が太くなり、やがて住宅から流れてきた排水をせき止めてしまい、
つまりの原因になります。

その後「木の根っこ」が入ってきた排水マスの、1つ前にある住宅寄りの排水マスから、排水があふれ出てきます。
またトイレからあふれ出ることもあります。

ただし、あふれ出てくれたことで、排水管につまりや異常があることがわかります。
もしも排水マスのことがよくわからない方は、一度ご自宅にある排水マスをご確認されることをおすすめします。

できれば排水マスのフタをあけていただき、中をのぞいていただければと思います。
排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

排水マスとは一体どんなものか?

では、排水マスとは、一体どんなものなのでしょうか?
一般的にビニール製の排水マスは「直径が30cmのマス」と「小口径のマス」があります。
また昔からあるコンクリート製の排水マスは「四角型」と「丸型」があります。

特にコンクリート製の排水マスの近くに、庭木がある時には「木の根っこ」が、排水マスに入り込みやすいので、
一度中をのぞいてみられることをおすすめします。

また最近のビニール製の排水マスでも、すき間から「木の根っこ」が入ってしまうことがあります。
放っておくと、つまりの原因になることもあるので、ビニール製の排水マスであっても、
定期的に中をのぞいて見られることをおすすめします。

もしもつまりがある場合、排水マスで「木の根っこ」を発見できたり、ラード(油)つまりを発見できるかもしれません。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

何度も排水管に「木の根っこ」が侵入する時の対処法!

ところで「木の根っこ」は非常にたちが悪いです。これまで排水マスに侵入したことがあると、
一度撤去しても数年後にもう一度侵入していることがあります。

こうなると、最後の手段は庭木の伐採をするしか手がなくなります。

庭木の伐採をすると、枯れ葉が落ちることもなくなり「木の根っこ」が排水マスに侵入することもなくなります。
また、庭木の伐採をしないのであれば、苦肉の策として、排水管、排水マスの周りをコンクリートでガッチリと固めて
「木の根っこ」の侵入を防ぐという方法もあります。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

お客様にやっていただきたいこと!

こちらでは、お客様にやっていただきたいことについてご紹介します。

①ご自宅のどこに、排水マスがあるのか場所をご確認ください。

②庭木が排水マスの近くにある時には「木の根っこ」の侵入予測をたてられてください。

③定期的に、排水マスのフタを開けて、中をのぞいてください。

④自宅に庭木があり、排水に異常がある時は、排水管、排水マスに「木の根っこ」の侵入を疑われてください。

⑤もしも排水に異常がある時は、普段ご利用されている住宅設備業者さん、
または私たちアンシンサービス24にご連絡ください。

悪質な業者によっては、排水のつまりでも、排水管の「やり替え工事」をすすめてきて、
数十万、数百万円単位の代金を要求することがあります。

もしも普段、ご利用されている住宅設備業者さんがいない時には、必ず数社に見積をもらうことをおすすめします。
排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ