YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

2020年8月

住宅設備業界、倒産もありえる。新型コロナウイルスと住宅設備業界の関係


住宅設備業界、倒産もありえる。新型コロナウイルスと住宅設備業界の関係

住宅設備業界がパニックに陥るメカニズムとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。今回のテーマは「〇〇ショックなどが起こった時の
住宅設備業界の中の動き」についてご紹介しますね。
現在新型コロナウィルスが猛威を振るっていますよね。

ところで、この新型コロナウィルスなどが起こると、住宅設備業界は一体どうなってしまうのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

新型コロナウィルスと住宅設備業界の関係とは?

日本政府が「歴史的緊急事態」を打ち出しました。
ところでこの流れは、住宅設備業界に関わるものとしては、2011年の東北の大震災の時のような
住宅設備業界の流れになっていると思われます。

あれからしばらくは、2011年の東北の大震災の時のような、大がかりなことはありませんでした。
ところが現在リフォームなどで、住宅設備機器をメーカー側に発注したが、商品が来ないというお客さまも
結構いるのではないかと思われます。
ではなぜ「住宅設備機器をメーカー側に発注したが、商品が来ない」という現象が起こってしまうのか、
今回は詳しくご説明させていただきます。

はっきりいえば、住宅設備業界は脆い業界です。

例えば「中国の工場が1か所燃えました。」となった瞬間、「はい終わり」という残念な結果になってしまう業界なのです。
実際、以前食洗機の業界でもありました。
このように、住宅設備業界は簡単にドン詰まりになってしまう業界なのです。

メーカーからの発注ストップの連絡

今回のコロナショックの影響で、メーカー側から住宅設備業者の方へ「納期未定になります」
「これ以上発注しないでください」という連絡が、20年の2月の10日前後にありました。
私たちもそれまでは、コロナウィルスの件がニュースにはなっていましたが、ここまで大事になるとは思っていませんでした。
その後、2月13日からは各メーカーから、はっきりと「発注しないでください」「発注されても、発注書は受け取りません」
との連絡を受けました。

各メーカーからの連絡で一番多かったのが、トイレ機器・水回り機器でした。トイレ機器・水回り機器に関しては
TOTOさんやリクシルさんにしても、早い動きでした。
その理由に関しては、TOTOさんやリクシルさんは中国で製造しているので、発注ストップに関しては仕方ないようでした。

「納期未定」になってしまうメカニズムとは?

各メーカーが「納期未定」になってしまうメカニズムは以下の3つです。
それぞれご紹介します。

①生産NG

生産NGとは、例えば今回のコロナウィルスで、一番の影響を受けたのが各メーカーの持つ中国の工場です。
仮にですが、中国の工場で1個の小さな部品が造れないだけで、トイレなどの商品が造れなくなってしまいます。
よって生産がストップしてしまいます。
結果、日本の地には商品が来ないということになります。

②買占め

そして「生産NG」の次に起こるのが、「中国での生産NG」を聞きつけた業者さんたちの動きです。
業者さんたちが行うのは、今ある在庫分だけでも、在庫を買占めようとすることです。
ここが一番、パニックになる原因です。
また、買占めた業者さんが、ネットショッピングで「買占めた商品」の販売を開始します。

当然、「価格が跳ね上がった状態」で売られることになります。

➂メーカー切り替え

メーカー切り替えとは、例えばそれまで、TOTOさんやリクシルさんの製品に発注をかけていた業者さんが、
「中国での生産NG」がわかったことから、比較的被害が少ない国内メーカーに発注を切り替えることをいいます。
ところが次に起こるのが、比較的被害が少ない国内メーカーに業者さんからの発注が集中し過ぎてしまうことです。
これにより、供給できないという状況が生まれます。

そして、パニック状態に陥ります。
その後、比較的被害が少ない国内メーカーからも「納期未定」という連絡が、業者さんに届くことになります。

①②➂の3つの状態が合わさることで、住宅設備業界全体がパニックになります。

住宅設備工事についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備工事に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ビルトイン食洗機諦めないで!


ビルトイン食洗機諦めないで!

ビルトイン食洗機の取り付け工事!取り付けは可能です!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン食洗機の取り付け工事」についてご紹介しますね。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

最後はアンシンサービス24に!

私たちアンシンサービス24は、これまで十数年間ビルトイン食洗機を、加工しながら取り付けてきた実績を持っています。
そんな我々だからいえることがあります。
それは「ビルトイン食洗機の取り付け工事ができる業者さんが少ない」ということです。
お客様によっては「ビルトイン食洗機取り付け工事」を業者さんに依頼してはみたものの、
その後多くの業者さんの間をたらい回しにされてしまった、ということがよく聞かれます。

そしてたらい回しにされた挙句、最後に行く着く先が、私たちアンシンサービス24なのです。
ビルトイン食洗機取り付け工事は正攻法が通用しないこともある
当然の話ですが、取り付け工事は正攻法で取り付けられた方がラクです。
ところが「ビルトイン食洗機取り付け工事」に関しては、正攻法では取り付けられないこともあります。
「ビルトイン食洗機取り付け工事」は、簡単な工事ではなく、手間がかかる上に、リスクが高い工事です。

しかし私たちアンシンサービス24は「どうしてもビルトイン食洗機を取り付けて欲しい」という、
お客様のご要望を無下に断ることができない住宅設備業者です。
なので、多少の手間とリスクをしょっても、お客様のご要望をかなえてあげたいと思っています。

ここ10年ほどで、ビルトイン食洗機取り付け工事ができる業者が増えてきた

実はここ10年で、ビルトイン食洗機取り付け工事ができる業者さんが増えてきました。
また、ホームセンターさんでも、ビルトイン食洗機取り付け工事がやれるようになってきました。
ただし、それは食洗機本体を入れ替えるだけの工事です。キャビネットの周辺の加工まで、
できるというわけではありません。
キャビネット周辺の加工までやれるのは、いまだに私たちアンシンサービス24くらいなのです。
私たちは、実際に1か月に5~10台ほど、加工しながら取り付けているので、全然慣れています。

ビルトイン食洗機取り付け工事の種類

では実際に、ビルトイン食洗機取り付け工事にはどんなものがあるのでしょうか。
こちらでは、よくあるビルトイン食洗機取り付け工事に関してご紹介します。

①75㎝キャビネットが既存でついている場合の新設工事のご依頼

45㎝の食洗機を新設で入れたいが、75㎝キャビネットが既存でついているので、どうにかならないかというご依頼。
こちらのご依頼に関しては、アンシンサービス24では可能です。

②床がつながっている場合の新設工事のご依頼

シンク下から床までパネル1枚でつながっているが、食洗機を入れたいがどうにかならないかというご依頼。
こちらのご依頼に関しては、アンシンサービス24では可能です。
一般的な業者さんは、手間やリスクがかかる工事はやりたがらない
ビルトイン食洗機取り付け工事に限らず、手間やリスクがかかる工事は、一般的な業者さんはやりたがりません。
お客さんから聞いた話によると「本当によく断られました」「そもそも言っている意味がわかりません」と、
これまでいわれましたとのことです。

システムキッチンを一度加工すると「メーカー保証」が終了する

ところで、ここで一つみなさんに知っていただきたいことがあります。
それは一度システムキッチンを加工してしまうと「メーカー保証」が終了するということです。
つまり、今回ご紹介した「特別な加工」を一度でもしてしまうと、何かあった時に「メーカー保証」
がうけられなくなるということです。

ただし、実際「メーカー側から直してもらった」ということを、これまで一度も聞いたことがありません。
なので、「メーカー保証」が切れても、あまり気にしなくても良いのかなとも思います。
当然、加工後の強度は、しっかりとしたものにさせていただきます。

ビルトイン食洗機取り付け工事についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ビルトイン食洗機取り付け工事に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ぶっちゃけ工事まで早いのはどこ


ぶっちゃけ工事まで早いのはどこ

住宅設備工事!工事開始が早いのはどの業者?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住宅設備工事の工事開始が早いのはどこか」についてご紹介しますね。

以前、私の友人から「住宅設備工事の工事開始は、実際どこが早いの?」ということを聞かれたことがあります。
では、一体どこが早いのでしょうか。
ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

友人からの素朴な疑問の真意とは?

こちらでは、友人からの質問について、もうちょっと詳しくご説明させていただきます。
友人からの質問を簡単にまとめると「お客様が住宅設備工事を業者に依頼してから、
実際に工事を開始するまでの期間が、一番早いのはどの業者か」ということです。

住宅設備工事ができる対象の業者とは以下の3つです。

①ホームセンター

②リフォーム店

➂専門店

では、みなさんはこの3つの業者の中で、一番早く工事を開始してくれるのは一体どの業者だと思いますか。

住宅設備業者とは何をしてくれるところか?

ところでみなさんは「住宅設備業者」とは、一体何をやってくれるところかご存じでしょうか?
住宅設備業者とは、主に以下の修理・交換工事を行ってくれる業者のことです。

①トイレの修理・交換

②各種給湯器の修理・交換

➂キッチン回りの修理・交換

④浴室回りの修理・交換

⑤その他水回りの修理・交換

結論!住宅設備工事の工事開始までは、実際どこが早いのか!
こちらでは、住宅設備工事の工事開始までは、実際どこが早いのか についての結論を
申し上げます。

結論からいうと、専門店が一番工事の開始が早いです。

実際、我々のようなアンシンサービス24のような専門店が一番早いです。
ただし、全ての専門店が早いというわけではありません。
中には、あぐらをかいている専門店さんも一部にいるので、絶対ということではありません。
場合によっては、凄く対応が遅い専門店もあります。
ただし、基本はやはり専門店が一番早いです。

次の章からは、住宅設備工事ができる3つの業者の、それぞれの工事開始時期について詳しくご紹介させていただきます。

住宅設備工事ができる3つの業者のそれぞれの工事開始時期!

こちらでは、住宅設備工事ができる3つの業者のそれぞれの工事開始時期について「給湯設備」を例にしてご説明します。

①ホームセンター

❶お客様が直接、ホームセンターに行って受付をしていただきます。

❷受付から、1~2日後に住宅設備業者さんへ連絡が届きます。

❸業者さんが現場状況をまとめて、お客様に見積りが届くまで、さらに1週間かかります。

❹ホームセンターが機器の発注をメーカーにかけて、業者に届くまでさらに2~3日かかります。

❺これらをまとめると、受付開始から実際に業者さんがお客様のご自宅に行き、工事を開始するまでに2~3週間かかります。

②リフォーム店

リフォーム店によっては扱う商品が多いので、早く動いてくれる業者さんもいます。

❶お客様がリフォーム店に電話で工事のご依頼をしていただきます。

❷リフォーム店の専属の業者がお客様宅へ訪れてくれるのが、電話からおおよそ3日から1週間くらいで来てくれます。

➂専門店

❶お客様から専門店へ電話で工事のご依頼をしていただきます。

❷基本的に専門店は1週間以内には、お客様のご自宅へ向かいます。なお1週間以上経っても来ない時は、かなり遅い方の専門店と思われてください。

ところで、給湯器に関してはメーカー在庫がほとんどあります。
一般的には2~3日以内、早ければ発注した翌日には給湯器は専門店に届きます。1週間後というのであればかなり遅いです。
もちろん、他の工事が忙しいというのもあるかもしれません。
ところで専門店に関して、1週間待たされて来ないようであれば、その専門店への依頼はやめておいた方が良いかもしれません。

住宅設備工事についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備工事に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIY可能?DIY不可能? 浴室テレビの取付け方 実況解説しちゃいます


DIY可能?DIY不可能? 浴室テレビの取付け方 実況解説しちゃいます

浴室テレビの取付け方を動画でわかりやすく解説!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「浴室テレビの取付け方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、浴室にテレビをつけたいとおっしゃるお客様のご依頼に応えてきたものを、
実況解説動画に仕上げてみました。
浴室テレビについては、地デジ化時の約1年ほど前くらいから爆発的にご依頼をいただけるようになりました。

我々は、その時から「浴室テレビの取付け方」のノウハウを多く蓄積してきました。
ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

浴室テレビの取り付け方の流れ

こちらでは、浴室テレビの取り付け方の流れについてご紹介します。

現場の状況としては、一般のご家庭の浴室が現場です。テレビの設置位置は、浴室の中の浴槽がある壁です。

〇浴室テレビの取り付け方の流れ

①ユニットバスの壁に浴室テレビのアダプターの仮留めとケーブル用の穴あけ
ここでは、液晶テレビの裏側にあるアダプターを、ユニットバスの壁に仮留めをするための準備と
ケーブル用の穴あけについてご説明します。
ちなみに液晶テレビの裏側にあるアダプターとは、液晶テレビをユニットバスの壁に引っ掛けるための器具のことです。

❶養生テープでアダプター本体を設置予定箇所のユニットバスの壁に貼り付けます。

❷アダプター本体の位置から、芯(基準点)出しをします。

❸アダプター本体に傾きがないかをスケールで計り、水平にします。

❹水平が決まったらアダプター本体をビスで仮留めします。この時、金属用のタッピングビスを使います。

❺アダプター本体の中心部に、液晶テレビのケーブルを通すための穴をホールソーで開けます。
ホールソーの直径は35~38ミリくらいのものです。

穴を開けている鉄板自体の厚みは1ミリほどの薄いものです。鉄板と石膏ボードに穴をあけて完了です。

②テレビ線と100ボルトの電線を浴室の天井で本線と接続

こちらでは、テレビ線と100ボルトの電線を浴室の天井で、本線と接続する作業についてご説明します。

❶アダプター本体の穴からリード線を入れ、天井にまで立ち上げます。

❷次にユニットバスの点検口から、アダプター本体のある壁側のすき間を覗くと、リード線がでてきます。

このリード線に、アダプター本体の穴から「テレビ線と100ボルトの電線」を結びつけ、天井から引っ張ってもらいます。
これにより「テレビ線と100ボルトの電線」を天井まで持ってくることができます。

❸次に浴室から上がってきた「テレビ線と100ボルトの電線」と、浴室の天井にある
「テレビ線と100ボルトの電線の本線のアダプター」と接続をします。

以前であれば「テレビの本線のアダプター」の取り付け位置がわからないことが多かったです。
ところが最近は、ユニットバスの天井に付けてあることが多く、見つける手間が省けるようになりました。

➂ブレーカーと100ボルトの電線を接続する

こちらでは、ブレーカーと100ボルトの電線を接続する作業についてご説明します。

❶ユニットバスの隣室の脱衣場の壁にブレーカーがあります。100ボルトの電線をブレーカーまで引っ張ってきます。

❷ブレーカー内に、未使用のブレーカーがあったので、浴室テレビ専用回路を作ります。天井に持ってきた100ボルトの電線は今回は使いません。

❸同時に脱衣室に他のメディア用の100ボルトのコンセントとHDMI用のコンセントを増設します。

④浴室テレビ本体の取り付け

こちらでは、浴室テレビ本体をアダプターに取り付ける作業についてご説明します。

❶「テレビ線と100ボルトの電線」を、浴室テレビ本体に取り付けます。

❷浴室テレビ本体をアダプターに引っ掛けます。

❸水平器で、水平を確認します。

❹浴室テレビ本体をアダプターにビス留めして固定します。

❺浴室テレビ本体の電源を入れて、テレビ映りの確認をします。

⑤仕上げ・確認

こちらでは、仕上げ・確認作業についてご説明します。

❶浴室テレビ本体周りのすき間にコーキングを打ち、すき間を埋めます。

❷その後、浴室テレビのチャンネル設定をします。

❸最後にもう一度、現場確認を行います。

以上で、浴室テレビの取り付けは、全て完了しました。

浴室テレビの取り付けについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
浴室テレビの取り付けに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIYできる!?レンジフード交換工事・取付け方を説明します!!参考までに!!


DIYできる!?レンジフード交換工事・取付け方を説明します!!参考までに!!

レンジフードの交換!ブーツ型からフラット型へ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフード交換工事」についてご紹介しますね。
動画の内容は、レンジフードの取り換え動画になっています。
ちなみに、レンジフードの取り換えに関しては、一般の方が簡単にできる内容ではありません。
ただし、一般の方であってもレンジフードに関する正しい知識と交換に必要な工具があれば可能です。

また、普段工具を使ったお仕事をされている業者さんであれば、知っていて損はない内容になっています。

レンジフードの交換は「ブーツ型からフラット型への交換」です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

既存のレンジフードの取り外しの流れ

こちらでは、既存のレンジフードの取り外しの流れについてご紹介します。
現場の状況としては、一般のご家庭のキッチンが現場です。そのキッチンのコンロの上に既存の
レンジフードが設置されています。

※ちなみに動画の速度は、1.5倍速です。

〇既存のレンジフードの取り外しの流れ

①コンロの上に養生マットを敷いておく

レンジフード交換作業に入る前には、必ずガスコンロに養生マットを敷いてから作業を開始してください。

②レンジフードの解体の開始

最初は、まず手外しや工具を使って簡単に外せるパーツから外していきます。
フィルターやパネルなどは、比較的簡単に外すことができます。
これらを外すと、レンジフード奥の壁面には「シロッコファン」が現れます。
またレンジフード本体は、壁にビス留めされています。インパクト(打撃系電気ドライバー)を使ってビスを外します。

ただし、この時用心していただきたいのが、ビスが油まみれになって隠れてしまっていることです。
ほとんどのビスを外したと思いきや、1~2本残っていたということもあります。
ビスが残っている場合もあるので、絶対に強引にレンジフードを力ずくで外さないようにされてください。

➂注意 コネクターの外し

こちらは注意していただきたいところです。
コネクターは100ボルトの電源が、本体の上部でつながっています。
先に「コネクター」を外してください。もし外さないままコネクターの電線をペンチなどでカットすると
「爆発」してしまいます。

十分ご注意ください。

④ダクトの外し

ダクトの取り付け部分は、ビス留めされています。銀テープで隠れているので、先に銀テープを外してから、ビスを外します。

⑤フロントカバー・レンジフード本体を外す

レンジフード本体を固定しているビスを外します。次にフロントカバーを外しますが、コネクターに注意しながら外して下さい。
そしていよいよ本体を外します。

⑥すき間材を外して、再利用する

すき間材を一度外して、最適なサイズにカットして、再度同じ箇所に設置します。
以上で、既存のレンジフードの取り外しは完了です。

新規のレンジフードの取り付けの流れ

こちらでは、新規のレンジフードの取り付けの流れについてご紹介します。

〇新規のレンジフードの取り付けの流れ

①レンジフード本体を壁に取り付ける

取り付け予定場所に「取り付け位置用の型紙」を貼り、レンジフード本体を一度ビスで仮留めします。
位置を合わせ、レンジフード本体のビスを本留めして固定します。
取り付け予定場所にはビスが留まるように、先に下地を用意しておきます。

②電線をつなげる
100Vの裸電線にコンセントを取り付け、レンジフード本体のプラグを差し込み、電線をつなげます。

➂蛇腹パイプの取り付け

本体に蛇腹パイプのアダプター・蛇腹パイプをつなぎ、取り付け口には銀テープを貼ります。

④養生ビニールを外す

大方の取り付け工事が完了したら、レンジフード本体を保護している養生ビニールを外します。

⑤電源を入れ、ファンを回し、備品を取り付ける

養生ビニールの外しが終わったら、電源を入れ、シロッコファンを回します。
次にフィルター・オイルキャッチを取り付けます。
この時点で、本体が正常に起動しているか、また喚起漏れなどをチェックします。
このまま、しばらくファンを動かしたままにして、チェックを行います。

⑥フロントパネルを取り付ける

フロントパネルを取り付けるための下地を取り付けます。その後フロントパネルを取り付けます。
仕上げに、レンジフード周りのすき間をコーキングで埋めます。
以上で、新規のレンジフードの取り付けは完了です。

今回は、レンジフードと同時に、キッチンも取り付けさせていただきました。
ちなみに、コンロに動きがあると、連動してレンジフードも動きます。

レンジフードの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIYできる?便器交換工事。トイレの取り替え方。参考までに。


DIYできる?便器交換工事。トイレの取り替え方。参考までに。

動画で徹底解説!トイレの取り替えは簡単?難しい?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレの取り替え方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、一度既存のトイレをはずして、次に新規のトイレを取り付ける内容になっています。
めったに、見れないトイレの取り換え動画ですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

既存のトイレの取りはずしの流れ

こちらでは、既存のトイレの取りはずしの流れについてご紹介します。
現場の状況としては、約1畳ほどのトイレ室に、洋式のウォシュレットタイプのトイレがあります。
見た目は、それほど古くはありません。

〇既存のトイレの取りはずしの流れ

①元栓・止水栓止め

トイレの取りはずしに入る前には、必ず最初に水道の元栓・止水栓を止めてから作業を開始してください。

②ウォシュレットをはずす

便器からウォシュレットをはずし、コンセントから電線を抜きます。ウォシュレットは他の場所に移設する予定があるので、
壊れないように保存しておきます。
次にウォシュレット用のアダプターをインパクトを使ってはずします。

➂止水栓をはずす

最初にタンクにつながるナットを緩めてはずします。次にウォシュレットに向かうための分岐金具も
モンキースパナを使ってはずします。

④便器の水を抜く

便器に手動ポンプを入れて、水を抜きます。ただし、本来はタンクを便器から分離してから水を抜いてください。

⑤タンクを便器から分離

タンク下部のプラグを緩めて、便器からタンクを分離します。

⑥床から便器を分離

便器下部のビスをインパクトを使って抜きます。その後、便器を持ち上げると引き抜けます。

⑦排水芯 200mmタイプを床から分離

床に取り付けてある「排水芯 200mm」をインパクトを使ってビスをはずします。
次にパイプソーで、立ち上がっているパイプをカットします。
その後、床下に75ミリの排水管が出てきます。中に入っている小さい方の塩ビパイプをバーナーであぶって溶かし、
プライヤーで引き抜きます。

以上が、既存のトイレの取りはずしの流れです。

新規のトイレの取り付けの流れ

こちらでは、新規のトイレの取り付けの流れについてご紹介します。

〇新規のトイレの取り付けの流れ

取り付けに入る前に、床に寸法合わせ用の「型紙」を置きます。

①排水管の延長&カット

床下にある排水管に継ぎ手ソケットを差し込んで、延長して床上に立ち上げます。
次に床天から60~65ミリの高さで、継ぎ手ソケットの余分な分をカットします。

②床に便器の留め金具を取り付ける

便器の留め金具の位置が記載されている型紙に合わせて、留め金具を床に取り付けます。
ただし、型紙がある時は仮留めをして、型紙を抜いてから本留めをします。

➂排水管にアダプターを取り付ける

アダプターの取り付け面と排水管の外側の両方に接着剤を塗り、接続します。同時にネジ穴を型紙に合わせます。
一旦、ビスを仮留めして、型紙を抜いてから本留めをします。この時、型紙の外枠をマーキングしておきます。

④新規の止水栓への取り換え

既存の止水栓を取りはずします。次に新規の止水栓のねじ込み側にシールテープを巻き、
新規の止水栓を給水管に接続します。

⑤新規の便器の取り付け

アダプターの位置に注意しながら、新規の便器を所定の位置(マーキング箇所)に置き、ビス留めをして固定します。

⑥タンクの取り付け

タンクの取り付け前に下準備をします。ウォシュレットとタンクが一体型なので、同時に取り付けられるように準備をします。
便器にタンクを載せたら、タンク下部に露出している樹脂のプラグを締め込んで固定します。

⑦止水栓とタンクを接続

止水栓にタンクへのチューブをつなげます。

⑧ウォシュレット用のコンセントを接続

最初にコンセントにアース線をつなぎ、次にウォシュレット用の電線を差し込みます。

⑨動作テスト

全ての機器の取り付けが完了したら、水の流れ、漏れ、流しなどのチェックをします。
問題がなければ、新規のトイレの取り付けが完了です。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【DIYできる?DIYできない?】プロが教える、トイレの便器の外し方。


【DIYできる?DIYできない?】プロが教える、トイレの便器の外し方。

トイレの便器の外し方!割らずに はずす方法とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレの便器の外し方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、ただただ便器をはずしてみた動画です。

日頃は見ることがない便器の裏側などが見れます。これからDIYで便器交換をご検討中の方には、
興味深い動画に仕上がっていますよ。

また、最後のフランジのところも見て損はありませんよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレの便器の外し方の流れ

こちらでは、トイレの便器の外し方の流れについてご紹介させていただきます。
現場の状況としては、約1畳ほどのトイレ室に、約20年以上前の洋式トイレが設置してある状況です。

便器・トイレタンクがあり、後ろ壁から露出した給水管で給水しています。

〇トイレの便器の外し方の流れ

①止水栓止め

後ろ壁から出ている給水管の止水栓を締め、水を止めます。この時「の」の字に回して締めます。

②ボルトの位置チェック

便器と床、便器とタンクなどの「ボルト締め」してある箇所の位置をチェックします。

➂便器と床をつなげるボルトをはずす

最初に便器と床をつなげるボルトにかぶせてあるキャップをはずします。
キャップをはずすとボルトがサビているのがわかります。

ちなみに、前面のボルト2本はサビて機能していませんでした。後方のボルト2本は機能していました。

④タンクの上フタの分離

次にタンクの上フタをはずします。送水管につながっているナットをはずします。ここをはずすと、
上フタはボールタップからはずれます。

中の様子を見ると、ボールタップが機能していなかったらしく、発泡スチロールを浮き輪代わりに使われていました。

⑤タンクと給水管の分離

正面から見て左側にある給水管のフレキパイプとタンク内のボールタップを分離します。
やり方は、フレキパイプとボールタップをつなぐ金具をモンキースパナではずします。

次に後ろ壁から出ている給水管とフレキパイプをつなぐ金具も同じようにモンキースパナではずします。

これで給水管とタンクが分離しました。

⑥タンクを便器から分離

タンクと便器をつなぐボルトが、タンクの下部にあるので、ナットをメガネラジェットではずします。
タンクを再利用する時には、本体が陶器製なので、割らないように扱いましょう。

2本ナットをとると、タンクがはずれます。
タンクの中にわずかに水が残っている場合は、移動前に便器に捨てておきましょう。

⑦床から便器を分離

便器と床をつなげているナットをメガネラジェットで緩めて、手ではずします。
もしも、ナットがサビてはずれない時は「ナットブレーカー」や「陶器を割る」という方法もあります。

⑧便器内の水を抜き取る

便器内に水が溜まっている場合は、便器内に手動ポンプを突っ込んで、水を抜き取ります。

⑨便器を床から分離

ナットがはずれ、水が抜かれるといよいよ、便器と床の分離になります。
便器を床からはずすと、床にはフランジが現れます。

現状ではフランジはボロボロに朽ち果てていました。

〇フランジとは?

フランジとは簡単にいうと「排水管に続く穴」です。
フランジ本体はプラスチックでできています。フランジの役目は、便器と排水管を接続することです。
このフランジの上にガスケットという便器用のパッキンをのせて、次に便器をのせて接続します。

またフランジは、一般的にネジとナットで床に固定されています。
このフランジがなければ、便器を排水管と接続することも、便器を固定することもできないので、
フランジはトイレを設置する時には大事なパーツということになります。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【DIY可能?DIY不可能?】洗面化粧台の取付け方


【DIY可能?DIY不可能?】洗面化粧台の取付け方

洗面化粧台の取付け方とは?取付け方の流れ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗面化粧台の取付け方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、750の洗面化粧台の取り換え動画になっています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

既存の洗面化粧台の取りはずしの流れ

こちらでは、既存の洗面化粧台の取りはずしの流れについてご紹介させていただきます。

〇既存の洗面化粧台の取りはずしの流れ

①水道の元栓を締める

②既存のミラーキャビネットをはずす

ミラーキャビネットは、ビス留めされているのでインパクトではずします。
また壁から照明の電線がつながっているのでコンセントをはずし、ミラーキャビネットを下台からはずします。

➂止水栓を締め、給水・給湯管の分離

止水栓のカバーをはずし、止水栓をドライバーで締めます。給水・給湯管を止水栓から分離します。

④排水管をはずす

U管はモンキーなどを使わずに、手で緩めてはずします。ナットがはずれたら、U管を引き抜きます。

⑤下台の移動

壁の止水栓と床の排水パイプに十分注意して、下台を既存の設置場所から移動します。
かなり下台は重いので、移動の時は周りに十分注意してから移動してください。

⑥既存の設置場所の床の清掃

下台を移動すると、床にホコリやゴミが落ちているので、掃除をします。
これで、既存の洗面化粧台の取りはずしは完了です。

新規の洗面化粧台の取り付けの流れ

こちらでは、新規の洗面化粧台の取り付けの流れについてご紹介させていただきます。

〇新規の洗面化粧台の取り付けの流れ

①巾木厚のカット

下台をひっくり返して、壁の巾木(はばき)に当たる部分をカットします。カットすることで下台が壁にぴったりとつきます。

②下台に蛇口とシャワーの取り付け

下台を正面から見た右側にシングルレバーの蛇口、左側にシャワードレッサーを設置します。

➂下台に止水栓用の穴をあける

下台の裏面を壁から出ている止水栓に当て、マーキングをします。そのマーキングにそって、ホールソーで穴をあけます。

④壁の止水栓を取り替える

壁から出ている既存の止水栓をはずします。次に新規の止水栓を取り付けます。通常右側が給水、左側が給湯になります。

⑤蛇口管と止水栓を接続する

壁に下台をぴったりとつけます。次に蛇口のパイプとシャワーのパイプを止水栓に接続します。
手締めで締め、最後は工具締めをします。

⑥下台のバランス調整

下台にぐらつきがある時には、詰め物タイプの材料を下台の下に詰めて調整します。

⑦下台を壁に固定

下台の位置を合わせ、壁の裏の軽天が通っている位置に合わせてビス留めをします。
軽天とは、軽量鉄骨材のことです。

⑧底板に排水管用の穴あけ

床から立ち上がっている排水管の位置をしっかりとマーキングして、ホールソーで穴をあけます。

⑨排水管の接続

床から立ち上がっている排水管に、下台の排水管パーツを接続、その後U字管を接続、
最後に洗面台からの排水管と接続して、排水管の接続は完了です。
U字管に関しては手締めで十分です。

⑩調整板の取り付け

下台とミラーキャビネットの間の調整板をビス留めにして、取り付けます。

⑪ミラーキャビネットの設置

一度ミラーキャビネットを設置予定場所に置き、下穴をあけます。
壁の中に軽天が通っていれば、直接軽天にビス留めます。ボードしかない時にはボードアンカーを入れてビス留めます。

⑫ミラーキャビネットの電線の接続

こちらはミラーキャビネットを固定する前の流れです。
壁の中のコンセントに電線を接続します。

次にランプとカバーを取り付けます。

⑬通水チェック

水道の元栓を開き、下台にある止水栓を開き、通水チェックをします。この時同時に排水管チェックも行います。
しばらく水を流しっぱなしにして、水漏れがないかをチェックします。

⑭下台の底板を固定

最後に下台の底板のビスを留めて固定します。
これで、新規の洗面化粧台の取り付けは完了です。
洗面化粧台の取り付け方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
洗面化粧台の取り付け方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


プロペラ換気扇のレンジフードをフラットタイプに交換します


プロペラ換気扇のレンジフードをフラットタイプに交換します

レンジフードの交換後は下地面の露出にご注意!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「プロペラ換気扇のレンジフードをフラットタイプに交換」についてご紹介しますね。

お客様から「レンジフード壊れたけど、うちプロペラなのよね・・・」「
レンジフードのフラット型に換えて欲しいけど・・・」などのお問い合わせをいただきます。
では、プロペラ換気扇のレンジフードを、フラットタイプに交換できるのでしょうか。
またこの時どんな点に注意すればよいのでしょうか?

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

昔ながらのレンジフードの交換について

こちらでは、昔ながらのレンジフードの交換についてのお話をさせていただきます。
昔ながらのレンジフードの中には、プロペラの換気扇(シロッコファンではない)が壁面に取り付けられています。
ここからは、以前昔ながらのレンジフードを、最新のフラットタイプに交換した時のお話をさせていただきます。

私たちアンシンサービス24は、17~18年間住宅設備のお仕事をさせていただいております。
ところで、現在では経験豊富な私たちでさえ、昔ながらのレンジフードの交換に関して、
最初の頃は一体どうすればよいのか、かなり試行錯誤をしてきました。

その理由は主に、当時は材料になる部材が現在のようにほとんどなかったからです。
そのため、当時の私たちは、取り付けるためのパーツを自作するしかなかったのです。

ちなみに動画の画像は、アンシンサービス24が行った施工事例です。
ぜひ、参考にしてみてください。

昔ながらのレンジフードの交換の流れ

ここからは、昔ながらのレンジフードの交換の流れについてご説明させていただきます。

①交換予定のレンジフードをはずす

②プロペラ換気扇をはずす

➂プロペラ換気扇をはずした、何もない穴に「不燃材」という板を貼ります。

この時「不燃材」をビスで固定、銀テープで「不燃材」のすき間を埋め、排気が漏れないようにします。

④「不燃材」の板に、蛇腹の接続口を取り付けます。

⑤パナソニックのレンジフード本体を設置します。ビスを打って本体を固定します。

⑥レンジフード本体と蛇腹の接続口の間に、蛇腹パイプを入れて固定します。

蛇腹パイプの両接続面には銀テープを貼り、すき間を埋め、排気が漏れないようにします。

⑦前幕板(フロントパネル)を取り付けます。もう一度確認をして、交換工事は完了です。

昔ながらのレンジフードの交換での注意点

前章では、昔ながらのレンジフードの交換の流れについてご説明させていただきました。
こちらでは、交換時の注意点についてご紹介させていただきます。

〇注意点 新規のレンジフード取り付け後、下地が露出する点

注意点に関しては、ほぼ全てのレンジフードの交換の時には発生する問題です。
交換後のレンジフードが、交換前のレンジフードよりも大きければ、ほぼ問題は起こりません。
ところが逆に、交換後のレンジフードが、交換前のレンジフードよりも小さくなると、問題が起こる可能性が高まります。
その問題とは、交換前のレンジフードで隠していた下地が、レンジフードを交換することで、露出してしまうからです。
特に交換後のレンジフードがスリムタイプになると、ボディがコンパクトになることから露出面が増えることが考えられます。
そうなると、下地が露出して、下地についた汚れも姿を表し、結果的に見た目が悪くなります。

できるだけ、レンジフードの交換の予定が決まった時には、業者さんに一度現場を下見をしてもらいましょう。
ほとんどの場合、新規で取り付けるレンジフードが決まることで、下地の露出具合がわかります。

もしも、下地が露出することがはっきりする時には、露出面に化粧材を貼るための準備も同時に
業者さんにお願いしておきましょう。
そうすることで、2度手間、3度手間を防げ、一度の交換工事で、レンジフードの取り付けと、
下地面への化粧材の継ぎ足しまで完了することができます。

レンジフードの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガスコンロからIHコンロに交換・取替できる?


ガスコンロからIHコンロに交換・取替できる?

高齢者様のみのご家庭にはIHコンロをおすすめします!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガスコンロからIHコンロに交換・取替できる」についてご紹介しますね。
お客様から「ガスコンロからIHコンロにかえたい・・・」「ガスコンロからIHコンロに換えれるの?」
などのお問い合わせをいただきます。

ガスからIHに換えるわけですが、実際に交換はできるのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ガスコンロからIHコンロには、交換が可能!

ガスコンロからIHコンロに交換ができるのか、できないのか、のご質問に対してお答えさせていただきます。

結論から申し上げると、ガスコンロからIHコンロには、交換ができます。
ただし、コンセントを差し替えるだけのような簡単な交換ではありません。
追加の工事が必要になります。
ポイントは、ガスコンロからIHコンロに交換する時に、発生する追加の工事をクリアできれば、
問題なく交換することができます。

もし、追加の工事をクリアできなければ、残念ながら交換はできないということになります。

以前は断然ガスコンロ派でした!

実は以前の私は、断然ガスコンロ派でした。
その一番の理由は、当時はまだ発売されたばかりのIHコンロについて詳しく知らなかったからです。
その代わりに、ガスコンロに関しては、当時からかなり詳しく精通していました。

また最も多くのみなさまが気になる安全に関しても、ガスコンロには「SIセンサー」が搭載されていました。

「SIセンサー」とは、2008年10月から搭載が義務化された安全機能のことです。
「SIセンサー」には、調理油過熱防止装置、立ち消え安全装置、コンロ消し忘れ消火装置が標準装備されています。
このように当時からガスコンロは、安全に関しては、IHコンロに決して引けを取らなかったのです。
ところがガスコンロにも一つだけ気になる点があります。

それは「炎」が出ていることです。

これに関しては、私も年齢を重ねるようになってきて、だんだんと気になるようになってきました。

ガスコンロからIHコンロへの交換の流れ!

では、実際にガスコンロからIHコンロに交換する時には、どんな点を注意すればよいのでしょうか?

こちらではガスコンロからIHコンロに交換する時の流れについてご説明します。
システムキッチンに搭載されている「ビルトイン型のガスコンロ」の交換を例にしてご説明します。

〇ガスコンロからIHコンロへの交換の流れ

①ガスをストップして、システムキッチンからガスコンロをはずす

②システムキッチンにIHコンロを搭載する

➂分電盤から、電線をシステムキッチンまでもってくる

④IHコンロに電線を接続して、通電したらIHコンロへの交換は完了

このように、ガスコンロからIHコンロへの交換はそれほど難しいことではありません。
ところで、ここで問題になってくるのは、分電盤から電線をシステムキッチンまでもってくる「経路」です。

「経路」に関しては次の章でご説明します。

分電盤からシステムキッチンまで電線をもってくる3つの経路

電線を分電盤からシステムキッチンまでもってくるには、次の3つの経路があります。

①電線を分電盤から壁を伝い、床下を通り、システムキッチンに入り、IHコンロに立ち上げる経路

②電線を分電盤から1度屋外へ出して、外壁を伝い、もう一度部屋内に入り、システムキッチンに入り、IHコンロにつなげる経路

➂電線を分電盤から露出したまま、内壁を伝い、システムキッチンに入り、IHコンロにつなげる経路

以上3つの経路があります。

この3つの経路のどれかが可能であれば、ガスコンロからIHコンロへの交換は可能になります。

高齢者様のみのご家庭にはIHコンロをすすめします!

ガスコンロも、IHコンロも安全に関してはどちらも安全です。

ただし「炎」が出ることを考えれば、高齢者様のみのご家庭には、IHコンロをおすすめします。
実際に「炎」が出ないだけでも、危険度をいくらか下げることができます。

ガスコンロ・IHコンロについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ガスコンロ・IHコンロに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


レンジフード交換・工事・取替の予備知識②ブーツ型


レンジフード交換・工事・取替の予備知識②ブーツ型

ブーツ型レンジフード交換のキモはガスコンロとの間!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフードの予備知識②ブーツ型」についてご紹介しますね。
こちらの動画は、レンジフードの取り換えを前提にして作成しています。

ぜひ、レンジフードの取り換えの時には参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ブーツ型レンジフードの取り換えの予備知識!

こちらでは、ブーツ型のレンジフードの取り換えに関しての予備知識についてご紹介させていただきます。
ブーツ型のレンジフードとは、取り付けた時に真横から見ると靴の「ブーツ」にそっくりな形をしている
レンジフードのことです。
また、ブーツ型のレンジフードの奥には「シロッコファン」が取り付けられています。
さらに、元々レンジフードなしの時に、壁に付けられていた「プロペラ型の換気扇」があっても、
ブーツ型のレンジフードは後付けで取り付けることができます。

これらの点からも、ブーツ型のレンジフードは、現在最も普及したレンジフードであることから
「スタンダード型」といわれています。
ちなみに、ブーツ型のレンジフードの高さは600~700mmほどです。ただし、この高さ以外の時もあります。
また、ブーツ型のレンジフードの奥行も大事になってきます。ただし、今回は具体的な長さは申しません。
さらに、真正面のサイズも重要になってきます。真正面のサイズは主に600mm、750mm、900mmの3タイプが、
最もメジャーな長さです。

ところで、昔の暖冷工業さんやいろんなレンジフードメーカーがあって、これはかなりミソなんです。
我々、アンシンサービス24も、長い間この仕事をやっているので、そういう現場によく当たります。
他の業者さんであれば、もしかしたら当たったことがないかもしれません。

それは、横幅が550mmというのが、たまにあることです。
そうなると、商品探すにも、探せません。
こうなると、お客様の中ではパニックになります。

また業者さんも550~570mmが出てくると、パニックになります。
どこで、商品とればいいのか悩まれます。
など、いろんな長さがありますが、基本は600mm、750mm、900mmの3タイプがメインになります。

ガスコンロからレンジフードまでの間は800mm以上が必要!

こちらは消防法での話になります。
消防法では、ガスコンロの上端(うわば)から、レンジフードの下端(したば)までの距離は、
800mm以上必要であると決められています。

ところで、レンジフードをそのまま取り替えて、ガスコンロの上端から、レンジフードの下端までを計ると、
750mmしかなかった例があります。

こうなると、消防法に引っ掛かります。
なので、取り換えの際は十分ご注意ください。

ただし、仮に800mm以上がとれなくても、消防の職員は検査にまでは来ませんので、ご安心されてくださいね。

ブーツ型のレンジフードからフラット型のレンジフードへの交換には注意が必要!

ところで現在は、レンジフードの取り換え需要の時期に入っています。
ブーツ型のレンジフードから、同じブーツ型のレンジフードへの取り換えは、割りとスムーズに取り換えることができます。
ところで、現在はブーツ型のレンジフードから、フラット型のレンジフードに変更したいとお考えのお客様が非常に多いです。

そうなると問題が起こります。
フラット型のレンジフードの頭が飛び出してくるように見え、圧迫感とか、身長が高い人になると使いにくくなります。
なので、その点もふまえて、できるだけガスコンロの上端から、レンジフードの下端までは800mm以上あった方が、
消防法だけではなく、実際に使う人にとっても、使いやすいということになります。

レンジフードを交換する時には、奥行・高さ・正面の長さ、ガスコンロとレンジフードの間などを見ていただけたら、
交換がスムーズにできるのではないでしょうか。

またキャビネットの奥行も計ってみてください。

これらがわかっていることで、オンラインショッピングの時に、レンジフードをスムーズに購入することができます。

レンジフードの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


レンジフード交換・取替・工事の予備知識①レンジフードのタイプ


レンジフード交換・取替・工事の予備知識①レンジフードのタイプ

レンジフードの3つのタイプ!それぞれの特徴とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフードの予備知識①」についてご紹介しますね。

現在レンジフードの交換をご検討中のみなさまであれば、参考になる動画ですよ。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

レンジフードの3つのタイプ!それぞれの特徴とは?

みなさんは、レンジフードにはどんなタイプがあるのかご存じでしょうか?
レンジフードには主に次の3つのタイプのレンジフードがあります。

①ブーツ型  

②フラット型  

➂ファルコン型  

次の章からそれぞれ詳しくご紹介しますね。

①レンジフードのブーツ型とは?

レンジフードのブーツ型とは、レンジフードを横から見た時の形が、靴の「ブーツ」に似ていることから、
ブーツ型と呼ばれています。
また、現在のレンジフードのほとんどがブーツ型なので、一般的には「スタンダード型」とも呼ばれています。
ブーツ型の大きな特徴は、元々壁についている「プロペラ型の換気扇」の上に後付けできることです。

このような利便性の高さも手伝って、レンジフードのブーツ型は最も普及しています。

②フラット型とは?

フラット型とは、いわゆる「平型」のレンジフードのことです。
パッ見は「四角型」をしています。

最近のキッチンでは良く採用されています。

➂ファルコン型とは?

ファルコン型とは、独特な「流線型デザイン」が大きな特徴のレンジフードです。

見た目は、いびつな形をしていますが、取り付けにくい低い位置でも取り付けられます。
ただし、取り付けが面倒というデメリットがあります。
また、取り付け位置が低い点から、女性でも手が届く高さになるので、掃除や手入れがしすいレンジフードです。

おすすめな点が、上昇気流が起こりにくい「IHクッキングヒーター」に向いています。
以上3タイプのレンジフードについてご紹介しました。

現在のレンジフードは、おおよそこの3タイプのレンジフードがメインになります。

その他のレンジフードのタイプ

前章でご紹介したレンジフードの他にも、様々なレンジフードのタイプがあります。
こちらでまとめてご紹介します。

④浅型タイプ

浅型タイプは、賃貸住宅や古い住宅で使われています。
特徴としては、縦が短く、薄く、コンパクトな形をしています。
そのため、天井が低い場所や狭い場所にも設置することができます。
掃除がしにくく、音が大きいという特徴があります。

⑤スリム型

スリム型とは、ぱっと見が「スリムなデザイン」をしたレンジフードです。
スタイリッシュで、スリムなので、キッチン周りのインテリアの質を向上させてくれます。
構造的にデコボコを大きく低減しているので、お手入れがしやすく、また油も付きにくい形になっています。

その他では、センターに設置するものや、サイドに設置するものがあります。

換気扇はどんなものがあるのか?

ところで、換気扇にはどんなものがあるのでしょうか?

換気扇には「プロペラ型」や「シロッコファン型」があります。
プロペラ換気扇から、レンジフードを変えようと思うと、フードの外側だけ変えるパターンと、
全てをまとめてゴッソリと変える2つのパターンがあります。

ちなみに、プロペラ換気扇をはずしてしまうと、壁にぽっかりと穴が開いてしまうので、プレートを入れて穴をふさぎます。
次に蛇腹のパイプを通して、シロッコファンのタイプに変えます。

レンジフードや換気扇について詳しくなると、業者との話が早くなる!

またご自宅の換気扇を「プロペラ型」や「シロッコファン型」のどちらかであることをご確認されますと、
レンジフード周りの交換の時に、業者との話を早くすすめることができます。

ぜひ、みなさんも一度現在使われているレンジフードや換気扇をご確認ください。
今回の内容がおおよそご理解いただければ、みなさまご自身でもレンジフードや換気扇の交換について、
判断がつきやすくなります。

レンジフードについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


そのレンジフード工事(取替・交換)できないと・・・諦めないで!


そのレンジフード工事(取替・交換)できないと・・・諦めないで!

レンジフード取り付けに暗雲!現場カットは可能なのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフードの工事を諦めないで」についてご紹介しますね。
最近、オンラインショッピングサイトで「レンジフード本体+取り付け工事込み」で、
ご購入されたお客様によくあるお話をご紹介します。
そのお客様は、サイトを閲覧中に気に入ったレンジフードがあったことから「レンジフード本体+取り付け工事込み」で、
ご購入されました。

後日、サイトからレンジフード本体と取り付け作業員がご自宅に訪れます。

ところが作業員は現場を見るなり「お客様、このレンジフードは、ここには取り付けられません」といわれたそうです。
一体なぜ、レンジフードは取り付けることができなかったのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

レンジフード取り付け不可の事例のご説明

ところで、レンジフードは現場がどんな状況の時に「取り付け不可」になるのでしょうか。
こちらでは、序文でご紹介した例で、わかりやすくご説明させていただきます。

まずは「取り付け不可」までの流れを簡単にご説明します。

①お客様は「レンジフード本体+取り付け工事込み」を、オンラインショッピングで購入

②後日、レンジフード本体と取り付け作業員がご自宅へやってくる

➂現場を見た作業員は、取り付けられないと判断、お客様に「取り付け不可」をお伝えする

では、今回の現場では一体何が原因で、レンジフード取り付けが不可だったのでしょうか。
今回の原因は、レンジフード本体の取り付け予定場所の壁に「梁(はり)」が入っていたからです。

この「梁」とは、住宅を支えている構造体の一つです。
そのため建物的には優先順位が高いものです。

たまたまですが、レンジフード本体の取り付け予定場所と「梁」がバッティング(かぶる)してしまっていたのです。
悲報!現場梁ありでの取り付けは、オンラインショッピングサイトの作業員では難しい!

みなさんに質問します。

もしもレンジフードのオンラインショッピングサイトに、購入前にご自宅の現場の画像を送っていたら、
どうなっていたと思いますか?

おそらくですが、レンジフードは販売されなかったでしょう。

極端にいうと、サイトから「即効」で断られます。

理由は、ご自宅の現場はサイトにとって「リスクのかたまり」だからです。
レンジフードのオンラインショッピングサイトは、リスクが予想される販売であれば容赦なく回避します。

今回の結論を申し上げます。

レンジフード本体の取り付け予定場所と「梁」がバッティングしている現場は、オンラインショッピングサイトの
作業員(キャリアが浅い・素人)では、作業が難しいのです。

このようなリスクが高い場所は、この道のエキスパート(専門家・玄人)が対応しないと正直、大変なことになります。

現場梁ありでのレンジフードの取り付けは不可能なのか?

では、レンジフードの取り付け予定場所と「梁」がバッティングしている現場は、レンジフードの取り付けは
不可能なのでしょうか?

この現場でレンジフードを取り付けるには、次の2つの方法があります。

①レンジフード本体を現場対応型に、工場で特注で造る

②レンジフード本体を現場対応型に、現場でカットして合わせる

の2つの方法があります。

①の工場で特注で造る方法であれば、お金・時間がかかり、しかもできないかもしれません。

なので、①はよほどの人でないと無理でしょう。
次に②ですが、正直作業者に相当な技術と経験が必要になります。

②については、レンジフードサイトからやってきた作業員を含め、一般的な作業員でほぼ不可能です。
おそらく「よそでやってくれ」と、たらい回しにされます。

そして回り回って、最後に私たちアンシンサービス24にたどりつくことになります。

レンジフードの現場カット作業はどこが難しいのか?

では、レンジフードの現場カット作業は一体どこが難しいのでしょうか?
それは金属製のフロントパネルを、金切りばさみなどを使って「きれいにカットする技術」です。

フロントパネルなので、ちょっとでも失敗すると、正面から見えて見苦しいことになります。
なので、技術が高く、仕事が丁寧な職人さんに依頼しないと、後々大変なことになります。
仕上げは、カットしたレンジフード本体を「梁」にピタッと寄せて、切り口はコーキングできれいにふさいで出来上がりです。

レンジフードの現場加工が必要な作業についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードの現場加工が必要な作業に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


レンジフードOEMの謎


レンジフードOEMの謎

レンジフードのOEM先 富士工業とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフードOEMの謎」についてご紹介しますね。
レンジフードシリーズは、アンシンサービス24の動画に、今回初めて登場するテーマになります。
現在レンジフードは、パナソニック、リンナイ、富士工業(FUJIOH)、カクダイ、ミツビシなど
多くのメーカーが製造しています。

では、現在のレンジフードのOEMについては、どのような状況になっているのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

OEMとは一体何か?

ところでみなさんは「OEM(オーイーエム)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「OEM」は、自動車メーカーなどで、よく聞く言葉です。
OEMとは、英語の「Original Equipment Manufacturer」の頭文字をとったもので、
直訳すると「相手先ブランド名義製造」となります。

OEMを一言でいうと、「自社のブランド名の入った製品を、他社の工場で、製造してもらう」ということです。
なので、基本的に発注者・ブランドの持ち主目線の専門用語になります。
自動車を例にすると、トヨタライズは、ダイハツ製のロッキーからOEM供給を受けているという関係になります。

OEMの図式に当てはめると、トヨタライズは、ダイハツでロッキータイプとして製造され、
トヨタのエンブレムとライズという車名を付けられ「トヨタライズ」として、
トヨタから販売されている自動車ということになります。

また、OEM元とは「発注者・ブランドの持ち主」、OEM先とは「製造者・ブランドの下請け」という関係になります。

富士工業はレンジフードのOEM先として有名

みなさんは「富士工業」という会社をご存じでしょうか?

富士工業はパナソニック、リンナイなどと比べると、一般にはほとんど無名の会社といえます。
富士工業は1941年の創業、1973年からレンジフードの開発・製造を始めた会社です。

グローバルネームは「FUJIOH」といいます。
また富士工業は、レンジフードを単体販売もしていますが、製品の多くは住宅メーカー・システムキッチンメーカー・
ガス器具メーカーのOEM先として、レンジフードのOEM製造をしています。

現在富士工業は、レンジフードの製造に関しては、国内シェアナンバーワンの企業です。

国内のレンジフードに関しては、富士工業製がほとんど!

これまで、システムキッチンやキッチン周りの備品の購入経験がある方でしたら、
何となく気になる点があったのではないでしょうか?
その気になる点とは、パナソニック製でも、リクシル製でも、リンナイ製でも、製造先は富士工業になっていたり、
そのまま富士工業名義の製品が取り付けられていたりすることです。
なので、現在大手で有名ブランド製のレンジフードに関しては、そのほとんどが富士工業が製造していると
いっても過言ではない状況です。

まとめると、富士工業のレンジフードは、大手が自社ブランド名を付けて販売しても、全く心配がない技術と
信頼がある製品ということです。

富士工業のシロッコファン「BDR」シリーズもOEM製品だった!

以前、富士工業のシロッコファン「BDR」シリーズが、販売されていました。

ところがナスラック・カクダイなどのキッチン周りメーカーのレンジフードにも、
同じく「BDR」シリーズ名が付けられていました。

おどろいたお客様も多かったようですが、レンジフードに関しては、実はよくあることです。
富士工業のシロッコファン「BDR」シリーズは、この時期キッチン周りメーカー数社から採用されていたのです。
このようにレンジフードのOEM製造は、以前から富士工業が日本の多くのキッチン周りメーカーに対して行っています。
なので、他社ブランドになっていても、実際は富士工業製のレンジフードに形が似ていたり、品番が同じだったりします。

レンジフードについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフードに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


プロパンガスって高いやん…


プロパンガスって高いやん…

自宅のプロパンガス代は高い?比較することで相場がわかります!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「プロパンガス代が高い」についてご紹介しますね。
残念です。この動画を撮ってしまうと、間違いなくプロパンガス屋さんから怒られそうな気がします。

それはさておき、お客様からよく「プロパンガス代って高いやん!」ということを聞かれます。
では、プロパンガス代は実際に高いのでしょうか。
動画ではプロパンガス代について、正直にお答えしようと思います。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

プロパンガスは実際高いのか?

私たち、アンシンサービス24がお客様のご自宅をお伺いすると、お話中によく「プロパンガス代って高い!」
というお話をしてくださいます。

では、本当にプロパンガス代は高いのでしょうか?
結論から申し上げます。

プロパンガス代の値段は、プロパンガス会社によります。
つまり、それぞれで異なるということです。

プロパンガス屋さんのそれぞれの主張!

今回の動画は、プロパンガス屋さんにとっては、できれば公開してほしくない動画かもしれません。
一般的なプロパンガス屋さんから、ご意見を伺うと、

プロパンガス屋A「うちはめっちゃ安いで!」
プロパンガス屋B「時代の流れで、仕方なく値上げをしている」
など、プロパンガス屋さんでも、様々なお考えがございます。

数十年前はプロパンガス屋さんの1人勝ちができていた!

最近は、あらゆる理由からプロパンガス代は、それぞれのプロパンガス屋さん次第で異なります。
ところで、数十年前はプロパンガス屋さんが1人勝ちしていた時代もございました。
その理由は、一般的にプロパンガスは一度契約してしまうと、契約を見直すことがほとんどなかったからです。
つまり一度契約してしまうと、よほどのことがない限り、契約したプロパンガス屋さんに半永久的に任せていたからです。

現在は状況が変わってきた!

数十年前はプロパンガス屋さんの1人勝ちの状況が続いていましたが、現在はその状況は大きく変わりつつあります。
特にここ最近は、プロパンガス屋さん同士で、価格競争が起こっています。
1社としか契約していないと価格が高いのか安いのかわからない!
これまでのプロパンガスは一度契約してしまうと、契約を見直すことがほとんどなく、
同じプロパンガス屋さんから購入し続けています。

ところで、プロパンガスの料金は、ボンベ1本いくらで決められていたり、使用したガスの量で決まったりしています。
ガス使用料金の単価は、各プロパンガス屋さんによって違います。
ただし、同じプロパンガス屋さん1社としか契約していないと、現在使っているプロパンガスが実際高いのか、
安いのかわからないということになります。

現在はガス料金が比較できるようになった!

以前であれば、どんなプロパンガス屋さんがあるのか、またプロパンガスの単価がいくらなのかは、
ご利用者様は全くわかりませんでした。

ところが最近はこの状況は大きく変わってきました。
理由は、プロパンガス料金の比較サイトができたり、また新規のプロパンガス屋さんから依頼されたセールスマンが、
各ご家庭を周り、低価格のプロパンガスをおすすめしているからです。

噂では、新規のプロパンガス屋さんから依頼された営業代行会社のセールスマンが、指定された地域を周って、
成約を獲得できると4~5万円もらえるというお話もチラホラあります。
こうなると、プロパンガスの契約を奪われた方のプロパンガス屋さんの経営は当然きつくなります。

ただし、プロパンガスのご利用者様からすると、逆に良いことといえます。
複数競合会社がいることで、ご利用者様にも選べる環境を整えることができた点に関しては大変良いことです。

プロパンガスの設備に関して!

「プロパンガスの設備」に関しては、ちょっと複雑になります。

例えば、ご自宅を新築した時に、これまで依頼していたプロパンガス屋さんに、
プロパンガスの設備工事をしてもらったとします。

永遠に、そのプロパンガス屋さんに、プロパンガスの供給を依頼し続ければ問題はありません。
ところが、プロパンガス屋さんを、別の会社に変更する時に問題になってきます。
なので、この点はプロパンガス屋さんとしっかりとした話し合いをされることをおすすめします。

「プロパンガス」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
「プロパンガス」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


都市ガスプロパンガスの見分け方


都市ガスプロパンガスの見分け方

都市ガスとプロパンガスを見分ける5つの方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「都市ガスとプロパンガスの見分け方」についてご紹介しますね。
お客様のお話によると、業者さんから「お宅でお使いのガス種はなんですか?」と尋ねられたそうです。
お客様自身も、そもそもガスにそれほど詳しくなかったようで、業者さんからガス種と聞かれても、
正直「?」だったとのことでした。

ところでご自宅のガス設備を、業者さんが作業する時には、このガス種が何かわかっていないと、
メンテナンスや設備の交換がスムーズに行えないことがあります。

では、都市ガスとプロパンガスの見分け方はどうすれば良いのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お客様ご自身もガスに詳しくないと、設備の交換がスムーズに行えなくなる!

以前であれば、ガス工事に関して、何でも業者さん任せにしておいても、何とか問題なくできていました。

ところが現在は、注文の仕方が大きく変わってきています。
「インターネットのみの取引」「電話対応のみの取引」の業者もあり、経費削減のために現場調査や
設備に関する状況説明は、お客様自らが行わなければならないことがあります。

そうなると、お客様ご自身が、ガス会社の社員並みにガスに精通していないと、契約はしてみたものの、
取り付けができないということにもなりかねません。

また、怖いのが、新規参入してきた住宅設備業者さんです。
彼らも、一応ガス工事業者ですが、完全にガスについてわかっているわけではありません。
場合によっては、都市ガスとプロパンガスの見分け方もわからない新人さんもいます。

まとめると、現在は世の中の仕組みが変わり、業者さんもプロとはいえない人たちがいるので、
お客様ご自身がガスについて詳しくなり、精通する必要があります。

都市ガスとプロパンガスの5つの見分け方!

こちらでは、都市ガスとプロパンガスの5つの見分け方についてわかりやすくご紹介します。

①請求書

1つ目の見分け方が「請求書」です。
通常、請求書には、ご自宅で使われているガスが「都市ガス」か、「プロパンガス」か、が記載されています。
なので、まずは請求書をしっかりとお確かめください。

ただし、注意点が1点あります。
それは、取引先のガス会社が大手の都市ガス会社の場合、一般的にその社名が使われています。
しかし、よく見ると「子会社」の場合があります。

その場合は「子会社のプロパンガス会社」であることもあります。

②機器

2つ目の見分け方が「機器」です。
ご自宅で使用されている「ガス機器」をよく見ると、一般的にシールが貼ってあります。

・都市ガスの場合

「12A」「13A」「都市ガス改造済」のシールが貼ってあります。
・プロパンガスの場合
「LPG」のシールが貼ってあります。

③におい

3つ目の見分け方が「におい」です。
においは、都市ガスもプロパンガスも両方あります。
一般的には、プロパンガスの方が、強烈なにおいにしてあります。

④ボンベ

4つ目の見分け方が「ボンベ」です。

・都市ガスの場合

都市ガスは、水道と同じように、地中に埋まっているガス管から自宅へと都市ガスが供給されています。

・プロパンガスの場合

プロパンガスは、ガスボンベで自宅にガスを供給しています。
注意:集中プロパンガスを使われている方はご注意ください。

⑤ガスメーター

5つ目の見分け方が「ガスメーター」です。

・都市ガスの場合

一般的にはガスメーターに「都市ガス」と書いてあります。また書いてない場合もあります。

・プロパンガスの場合

「LPG」のシールをガスメーターに貼ってあります。
もし、業者さんから、ガス種を尋ねられたら、お客様自ら判断するのではなく、
ガスメーターの画像をそのまま業者さんに送ってください。

ガスメーターの画像を見れば、ほとんどの業者さんは、ガス種が何であるかがわかります。
「都市ガス」と「プロパンガス」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

「都市ガス」と「プロパンガス」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガスは怖いやん…都市ガスプロパンどっちが危険?


ガスは怖いやん…都市ガスプロパンどっちが危険?

都市ガスVSプロパンどっちがヤバい?2つのガスの違いとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「都市ガスプロパンどっちが危険」についてご紹介しますね。
以前、お客様が「ガスって怖い!」と、おっしゃられたことがあります。

私自身はこれまで17~18年ほど、ガス工事を含めた、住宅設備業をやってきたので、
ガス自体が怖いと思ったことはございませんでした。

正直な話「なんで?」と思ったほどです。
一般的にガスには危険なイメージがあります。
ただ、きちんとした取り扱いを行っていれば、それほど危険なものではございません。
ところで、ガスは大きく分けると「都市ガス」と「プロパンガス」に分かれますが、
みなさまはどちらが危険だと思いますか?

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ほとんどのお客様は「都市ガス」と「プロパンガス」はどちらが危険かご存じない?

前章でご紹介した「ガスって怖い!」と、おっしゃられたお客様に、こちらから1つ質問させていただきました。
その質問とは、「プロパンガス と 都市ガス はどちらが危険と思いますか?」です。

その時のお客様のお答えは「うううん・・・」ということでした。
つまり、どっちかわからないということです。

実は、このお客様とのやり取りが、今回の動画を撮ろうと思ったきっかけです。(笑)

「都市ガス」と「プロパンガス」では、ガス器具の仕様が異なる!

ガスは大きく分けると「都市ガス」と「プロパンガス」の2つの種類に分かれます。

「都市ガス」と「プロパンガス」は、ガスの種類が違うため、ガス器具の仕様が異なります。
つまり「都市ガス」には、都市ガス仕様のガス器具を使う必要があります。
また「プロパンガス」には、プロパンガス仕様のガス器具を使う必要があります。

「都市ガス」と「プロパンガス」の違い!

「都市ガス」と「プロパンガス」は、同じガスですが全く違います。むしろ別物と思ってください。

こちらでは「都市ガス」と「プロパンガス」の違いについて簡単にご紹介します。

〇都市ガス

主成分:メタンを主成分にする天然ガス。液化天然ガスが原料。

供給方法:ガス会社からガス管を通って自宅へ供給される。(水道と同じ仕組み)

臭い:臭いがつけてある

資格:1日ほどの講習でOK

〇プロパンガス(LPG)

主成分:プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス。(LPG)

供給方法:ガス会社からガスボンベに入れて自宅へ供給される。(ガスボンベ方式)

臭い:都市ガスよりも猛烈にくさい臭いがつけてある。

資格:難しく、簡単にとれないようになっている。

「都市ガス」とはどんなものか?

ところでみなさまは、都市ガスが一体どんなものかご存じでしょうか?

東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・京葉ガス・西部ガスなどの大手の都市ガス会社は
「12A」「13A」というガス種を使っています。

また、その他の都市ガス会社では「6A」「5A」「5C」「L1」「L2」「L3」というガス種を使っています。

「12A」「13A」についている数字は、発熱効率の良さを表しています。数字が高いほど燃焼効率が高くなります。
「ABC」などのアルファベットは、燃焼速度を表しています。「A」が最も遅いことを表しています。
ちなみに、現在日本で最も普及している都市ガスのガス種は「13A」です。

また「プロパンガス」の表記は、全て「LPG」になります。

「都市ガス」と「プロパンガス」はどっちが危険か?

みなさんは「都市ガス」と「プロパンガス」はどっちが危険と思いますか?
結論を申し上げると、「プロパンガス」が危険です。

「プロパンガス」は下手をすると人命に関わります。

仮に「都市ガス」は、室内でガス漏れを起こすと上昇していきます。
上昇するので、室内のどこかに開口(窓・空気穴)があると、そこから屋外へ出て行ってしまいます。

逆に「プロパンガス」は、室内でガス漏れを起こすと下降していきます。
下降すると室内でどんどん溜まっていき、充満してしまい、「プロパンガス」を吸った人が
意識不明になってしまうことがあります。
また充満した「プロパンガス」に、火気が引火する可能性も高まります。

「都市ガス」と「プロパンガス」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
「都市ガス」と「プロパンガス」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース2


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース2

お風呂の温度が安定しない!追炊き機能つきに起こりがちな原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてご紹介しますね。
また、今回と同じテーマで「サーモ水栓」を扱った別の動画も合わせてアップ(投稿)させていただきました。
「サーモ水栓」を扱った動画は、主に「蛇口(サーモ水栓)」が原因で「お風呂のお湯の温度がおかしい」
という内容の動画です。
合わせてご覧になっていただくことで、より「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてのトラブルを
ご理解いただけるのではないかと思います。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「お風呂のお湯の温度がおかしい」での、給湯器による原因は普通にある

お客様から「お風呂のお湯の温度がおかしい」というお話は良くいただきます。
「お風呂のお湯の温度がおかしい」についての原因は、実際一つではなく、いくつもあります。
「お風呂のお湯の温度がおかしい」となると、当然の話ですが、まずは一般的に疑われるのは「給湯器本体」に、
何か異常があることです。

それについてはほとんどの場合「給湯器本体」が壊れていて、お湯の温度にバラつきがでているということが考えられます。
対処法は一般的に「給湯器本体を交換する」ことで直ります。

「お風呂のお湯の温度がおかしい」の原因!お風呂の浴槽(風呂釜)編!

「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてのトラブルは、一般的には、「給湯器本体」が壊れていることが
原因の場合が一番考えられます。

ただし、「給湯器本体」ばかりが原因とはいえないこともあります。
こちらでは、「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてのトラブル中でも「お風呂の浴槽(風呂釜)」に、
原因がある場合についてご紹介させていただきます。

この件に関しては、件数自体は少ないのですが、意外に見落とせない原因です。
以下の点にあてはまることが、これまでありませんでしたか?

・「給湯器本体」は交換した

・よって以前よりも、お風呂のお湯の温度のバラつきは改善した

・ただし、微妙に温度のバラつきが感じられる

など、これまで大幅な改善はしたが、肌感覚レベルで気になる。
このような状態であれば、ある原因浮かび上がり、発覚することがあります。

そのある原因とは、お風呂の浴槽内に使われている「循環金具」に何らかの異常がある場合です。
その何らかの異常とは「循環金具割れ」が考えられます。

「循環金具」とは何か?

ところで、みなさんは「循環金具」というものをご存じでしょうか?
「循環金具」は、別名「循環アダプター」とも呼ばれています。

一般的に「循環金具」は、追炊き機能がある浴槽に搭載されています。
「循環金具」の目的は、給湯器本体と浴槽内の間で、上手にお湯を循環させるためのものです。

「循環金具割れ」があると、なぜ温度がバラつくのか?

お風呂の浴槽内に使われている「循環金具」に割れがあると、お風呂のお湯の温度にバラつきが起こるといわれています。
では一体なぜ、そうなるのでしょうか?

「循環金具」に関係するトラブルは主に次の3点があります。

①「循環金具」が割れて、お湯の循環が悪くなる

「循環金具」が正常であれば、浴槽内の追炊きは正常に行われます。

ところが「循環金具」が割れると、正常なお湯の循環が行われなくなります。
よって温度のバラつきというトラブルが発生します。

②「循環金具」への銅管が折れて、給湯器から上手にお湯を送れない

こちらは、給湯器本体から「循環金具」に接続されている銅管が折れていたり、曲がっていたり、つぶれているケースです。
これにより、お湯を給湯器本体から浴槽内に上手に送れずに、お湯の温度のバラつきが起こってしまいます。

③「循環金具」への銅管に穴があいている

こちらは、給湯器本体から「循環金具」に接続されている銅管に穴があいているケースです。
よって、漏水が発生して、お湯が給湯器本体から浴槽内に届かないことから、お湯の温度のバラつきが
起こってしまいます。

まとめ

こちらでは、今回のテーマである「お風呂のお湯の温度がおかしい」について、原因をまとめさせていただきました。
一般的に次の3つの原因があげられます。

①給湯器本体が壊れていることが原因

②「循環金具」が割れていることが原因

③給湯器本体から「循環金具」に接続されている「銅管」に不具合があることが原因

お湯の温度のバラつきについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
お湯の温度のバラつきに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース1


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース1

お風呂のお湯の温度がバラつく!?その原因は給湯器じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてご紹介しますね。

お客様から、工事が終わってから「お風呂のお湯の温度がおかしい」との、ご連絡をいただいたことがありました。
また逆に「お風呂のお湯の温度がおかしい」とのことで、給湯器交換のご依頼をしていただいたこともございます。
さらに別のお客様からは「以前、お風呂のお湯の温度がおかしい症状があったんだけど・・・」と、
お風呂のお湯の温度の気になる点について、お話をしていただいたこともございました。

など、かつて「お風呂のお湯の温度」について、いくつも似たようなお話やご相談をいただいたことがあります。
では一体なぜ「お風呂のお湯の温度がおかしい」という症状が起こるのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「お風呂のお湯の温度がおかしい」症状は浴室に原因があるのか?

たまに、お客様から「お湯の温度がバラつくんだけど、なぜ・・・」というご質問をいただきます。
お客様から、この時「原因は給湯器? それとも蛇口?」と、原因を私たちにお尋ねになります。
ただし、お客様自身も本音では「給湯器に原因がある!」と、思っておられます。
そんな時、我々アンシンサービス24で独自に調べさせていただくと、原因はたいていの場合「浴室」
にたどりつくことが多いです。

では、浴室で一体何が起こっているのでしょうか。

「お湯の温度のバラつき」は、給湯器本体ではなく「サーモ水栓」が原因だった!

ここで一度、今回のお話をまとめさせていただきます。
まず、「お湯の温度のバラつき」が、起こっている時には家全体なのか、それともある一部の場所でのみ、
起こっているのかをお調べください。

もし「お湯の温度のバラつき」が、例えば浴室のみで起こっている場合。
具体的には、浴室のシャワーやお風呂の蛇口から出る「お湯の温度にバラつきがある」場合は、
給湯器本体が原因ではないことがほとんどです。

実は「サーモ水栓」という、浴室の蛇口に問題があることの方が多いです。

「サーモ水栓」とは一体何か?

ところでみなさんは「サーモ水栓」というものを聞いたことがあるでしょうか?
「サーモ水栓」とは、正式名称「サーモスタット式水栓」といいます。
「サーモ水栓」は、一般的にお風呂の蛇口などに使われています。
お風呂の蛇口で、右と左にお湯と水の量を調整するレバーがついた蛇口がありますよね。
まさにあれが「サーモ水栓」です。

サーモ水栓に「お湯の温度のバラつき」の原因がある場合のメカニズムとは!

サーモ水栓の仕組みは、お湯と水の量をそれぞれのハンドルで調整して、
最適な温度にして蛇口から給湯・給水する仕組みです。
では、サーモ水栓に「お湯の温度のバラつき」の原因がある場合には、どんなことが起こっているのでしょうか。

こちらでは、サーモ水栓が原因で、トラブルが起こるメカニズムについてわかりやすくご説明させていただきます。

①例えば、給湯器本体の温度が、現在「60℃」に設定されているとします。

②給湯器から、給湯管を通して常時サーモ水栓に、60℃のお湯が給湯されています。

③また同じように水道からは、常時「常温の水」が、サーモ水栓に給水されています。

④サーモ水栓が正常な場合は、ご利用者様はサーモ水栓の左右に付いているハンドルを調整して、最適な温度のお湯を利用することができます。

⑤ところが、サーモ水栓に不具合が起こると、ご利用者様がハンドルを調整しても、イメージする温度のお湯が出てこなくなります。

⑥この場合の不具合の原因は、サーモ水栓の中にある「サーモ」というパーツが、不具合を起こしてしまうからです。

「サーモ」が、サーモ水栓の中で、ハンドルで指定する温度のお湯を作れなくなってしまっているのです。

「サーモ水栓」に原因がある場合の対処法!

もし「お湯の温度のバラつき」の原因が「サーモ水栓」にある場合は、お湯が極端に高温になったり、
逆に水みたいになったりします。
その原因は「サーモ水栓」の中にある「サーモ」が不具合を起こし「サーモ水栓」の中で、
お湯と水をご利用者様の指示通りに混ぜることができなくなっているからです。

ではもし「サーモ水栓」に、このようなトラブルが起こった場合には一体どうすれば良いのでしょうか?
もし、このようなトラブルが起こった時には「サーモ水栓」のユニットを丸ごと交換することで、
トラブルを解消することができます。

お湯の温度のバラつきについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
お湯の温度のバラつきに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


シーリングライトの取付け方


シーリングライトの取付け方

初心者でも簡単にできる!シーリングライトの取付!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「電気工事の照明の取り換え」についてご紹介しますね。

今回は私、小林が直接現場に行き「シーリングライト」を取り替える動画を作ってみました。
ご覧いただく動画の内容は、元々従来品の照明がつけられていた場所に、シーリングライトに取り替える工事です。

もしこれからDIYで「シーリングライト」に取り替えてみようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現場の現状についてのご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現場の現状について簡単にご説明させていただきます。

・場所:自宅の1室

・施工の対象箇所:自宅の1室の天井に、元々取り付けてあった照明器具の箇所

・施工の目的:従来品の照明をシーリングライトへ取り替える工事

シーリングライトへ取り替える手順!

ここからは、実際に現場で従来品の照明器具を、シーリングライトへ取り替える手順と作業内容に
ついてわかりやすくご説明させていただきます。

①電源を落とす

取り換え工事に入る前に、必ず対象の部屋のブレーカーを落とすか、照明のスイッチをオフにしてから始めます。
また作業者はゴム手袋などをはめ、絶縁を確実にしてから作業をスタートされてください。

②作業台の準備

人が乗って、丁度天井に手が届くサイズの脚立を、従来品の照明器具が設置してある真下に置きます。

③取り付けビスをはずす

作業者(小林本人)が脚立に乗り、最初に電球を手でクルクルと回してはずします。
次に従来品の照明の取り付け器(ソケット部)をはずします。

こちらの照明の取り付け器は、2本のビスでとまっています。
ビスとは、取り付け用のネジのことです。ビスは一般的に⊕(プラス)が多いです。
またビスをはずす時には、手動式のドライバー、電気ドライバー、インパクト(回転打撃機)などではずします。

④電線の分断

取り付けビスがはずれたら、照明の取り付け器を引っ張ると、接続されている電線の長さだけ伸びます。
一般的に10~20㎝ほど伸びます。
また照明の取り付け器の裏側を見ると、白と黒の2本の電線で接続されています。

照明の取り付け器から電線を抜く時には「マイナスドライバーを差し込んで はずすタイプ」と
「捻じることではずれるタイプ」の2種類があります。
ほとんどの場合、どちらも簡単にはずすことができます。

⑤丸型シーリングと電線の接続

丸型シーリングと電線の接続では、2点ほど注意点があります。
1つ目の注意点が、丸型シーリングの「ダブル」と記載されている方に白い線を差し込んでください。
2つ目の注意点が、電線から銅線が露出した部分が長すぎると漏電の危険があります。
最適な長さにして、丸型シーリングに接続するようにしてください。
ちなみに、電線から銅線が露出した部分が長すぎたまま接続をしてしまうと、電気工事士の試験では減点されるか、
最悪の場合落ちます。

なので、基本は電線の銅線が露出した部分は極力少なくするように心がけてください。
できるだけ丸型シーリングにぴったりの長さに合わせるようにしてください。

⑥丸型シーリングの天井への固定

丸型シーリングと電線の接続が完了したら、次は丸型シーリングの天井への固定をします。
丸型シーリングの固定のポイントは、天井の裏部に下地がある部分にビス留めをすることです。

下地がある部分に、ビス留めをすると引っ張っても落ちません。逆に下地がない部分にビス留めをすると、
引っ張ると簡単に抜けてしまいます。

⑦天井部の修正

丸型シーリングの固定が完了したら、従来品の照明の取り付け器での、ビス留め穴や汚れを修正します。
ビス留め穴には、クロスと同色のコーキングを注入してふさぎます。汚れはクロスをウェス拭きすれば落ちます。

⑧照明本体部の取り付け

丸型シーリングの固定と天井の修正が完了したら、いよいよ照明本体部の取り付けに入ります。
照明本体部は、丸型シーリングにはめ込むだけなので、1~2秒ほどで簡単に取り付けができます。

作業完了後の感想!
今回の丸型シーリングの取り付け作業はいかがでしたでしょうか。

作業自体は簡単な作業ですが、個人の方がDIYでやると危険な部分もあるので、
できれば専門の電気屋さんに依頼されることをおすすめします。

シーリングライトについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
シーリングライトに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【衝撃的。こーなっていたのかぁ!!】在来浴室のタイルを割ると…?


【衝撃的。こーなっていたのかぁ!!】在来浴室のタイルを割ると…?

初公開 在来浴室の裏側!浴室を解体するとこうなる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「在来浴室のタイルの中が、一体どうなっているのか」についてご紹介しますね。

お客様に「在来浴室のタイルを割ったらどうなっているの?」などのご質問をいただきます。
ほとんどのお客様は興味本位で、お尋ねになります。

今回は私、小林が直接現場に行き「在来浴室のタイルをはつり工事をした動画」を作ってみました。
ご覧いただく動画の内容は、在来浴室のタイルを割り、浴槽の周りをむき出しにしてみたものです。
中々普段は見ることができないタイルで隠された浴槽の周りが見れて、参考になる動画です。ぜひご覧になってみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現場についてのご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現場について簡単にご説明させていただきます。

・場所:在来工法の浴室。

・工事の対象箇所:浴槽本体と浴室の天井・壁周り、床などのタイル貼り、
床コンクリート全部の解体・撤去。水道・排水・電気設備全ての撤去。

・工事の方法:はつり工事。

・工事の目的:新規のユニットバス設置のために、在来浴室内を解体して空間を確保するため。

ちなみにはつり工事とは、はつり機を使ってタイルを割ったり、ブロックを砕いたりする分離・解体作業のことです。

在来浴室のはつり・解体工事!

ここからは、実際に現場での「在来浴室のはつり・解体工事」の手順と作業内容に
ついてわかりやすくご説明させていただきます。

現場は在来工法の浴室の浴槽の前から始まります。

①浴槽の側面から、はつり工事スタート

はつり機で、浴槽の側面のタイルを割り、浴槽本体の側面を露出させます。
浴槽本体の側面を露出させると、砕かれたブロックがむき出しになります。
一般的に在来工法の浴槽を囲んでいる外壁部は、コンクリートの下地に表面はタイル化粧貼りが多いです。

例えると、ブロックで囲われた箱の中に、浴槽がすっぽりと納まっている状態です。
また浴槽がない部分は、空洞になっており何もありません。

②浴槽の排水栓付近のはつり工事

浴槽本体の側面外壁部がほとんど解体されてしまうと、浴槽の排水栓付近が露出してきます。
よく見ると、浴槽本体はコンクリートの上に載っているというのがわかります。
コンクリートの上に、浴槽本体を載せることで安定させています。また浴槽から排水された残り湯は、
コンクリートの上に一度排出され、排水管に流れていきます。

③浴槽本体の解体

現場の浴槽はプラスチック素材であり、壊すと、プラスチックの板を割るようにバリバリに割れます。
仮にホーローやステンレスの浴槽であれば穴は空きますが、割れることはありません。

④浴槽撤去後

浴槽を撤去してしまうと、完全に床コンクリートが露出します。
床コンクリートからは給湯器からの追い焚きの配管が露出しているのがわかります。

床コンクリートは、浴槽を設置していたことから、洗い場の床よりも低いことがわかります。

⑤浴室の洗い場の解体後

浴室の洗い場を解体すると、タイルとコンクリートが取り除かれ「ガラ」と呼ばれるすき間を埋める雑石が入れられています。
また浴槽が設置されていた床コンクリートをはつり機で解体すると、地面から給湯管と排水管が現れます。

⑥浴室の窓脇の壁の解体

ユニットバスの組み立てに邪魔になるので、浴室の窓脇の壁を解体します。

⑦新規の給水管・給湯管・排水管の設置

全ての解体が終わると、ユニットバス用の新規の給水管・給湯管・排水管の設置に入ります。

⑧ユニットバス用の床コンクリート打設

新規の給水管・給湯管・排水管の設置が完了すると、ユニットバス用の床コンクリートの打設に入ります。
ユニットバスを設置するためには、フラットで、陥没がない床面が望まれます。そのため床コンクリート打設は必須です。
在来浴室の解体・ユニットバスの設置についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

在来浴室の解体・ユニットバスの設置に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法 DIYではやめて。


【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法 DIYではやめて。

排水管の接続動画!ただし「DIY」には不向き!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【水道職人直伝】床下で繋ぐ、横びき配管から排水管取り出し工法
DIYではやめて。」についてご紹介しますね。

今回は私、小林が直接現場に行き「横びき配管から排水管を取りだす動画」を作ってみました。
ご覧いただく動画の内容は、床下で排水管に穴をあけ、カバーをして、排水管を取り出すという作業です。
その施工方法をわかりやすい動画にしてみました。ぜひご覧ください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

今回の動画のポイントのご紹介!

こちらでは、今回の動画のポイントについて簡単にご紹介します。
今回の動画は、既存の排水管に穴をあけて、食器洗い乾燥機からの排水管を、穴をあけた排水管に持ってくるというものです。

ポイントは排水管を切断せずに、排水管の上に穴をあけて、カバーをカパッとはめ込んで、バンドで締めて、
排水管を取り出すという施工方法です。

この施工方法を短時間で行った動画に仕上げています。

現場の現状についてのご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現場の現状について簡単にご説明させていただきます。

・場所:自宅のキッチンの床下

・施工の対象箇所:自宅のキッチンの床下を通っているメインの排水管

・施工の目的:キッチンに設置した食器洗い乾燥機からの排水管を、床下を通っているメインの排水管に接続すること。

・施工のポイント:メインの排水管を切断せずに、穴をあけ、専用のカバーを接着して、
食器洗い乾燥機からの排水管を接続すること。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

横びき配管から排水管取り出し工法の手順!

ここからは、実際に現場での「横びき配管から排水管取り出し」の手順と作業内容についてわかりやすく
ご説明させていただきます。

①現場は自宅のキッチンの床下です。

自宅のキッチンの床下を通っているメインの75パイ(直径75ミリ)の排水管の真上からホールソーで穴をあけます。
ホールソーは38パイ(38ミリ)を使用します。
ちなみにホールソー(Hole saw)とは、穴を開ける刃先のことです。ホールソーをそのまま和訳すると
「穴鋸刃(あなのこば)」という意味になります。

またホールソーは、インパクトや電気ドリルの刃先としてつなげて使用します。

②ホールソーで穴をあけると、切りカスが残るので、カッターなどでケレンをします。

この場合のケレンとは、切りカスを取り除き、カバーをはめた時の段差をなくす作業のことです。

③ケレンが終わったら、排水管の穴をあけた箇所の両隣に、ステンレス製のバンドを2本仮留めをします。
(この時は締めない)

④「取り出しのカバー」と穴をあけた箇所の両方の全面に接着剤を塗ります。
両方の全面に塗った方が、確実に水漏れを防ぐことができます。
接着剤は「タフダイン HI」を使います。タフダイン HIとは、HIパイプ(耐衝撃タイプ)専用の接着剤です。

⑤両方に接着剤を塗ったら「取り出しのカバー」を、排水の流れる方向に矢印を合わせて、接着します。

そして間髪を入れずに両隣のステンレス製のバンド2本を本留めして固定します。
両方からステンレス製のバンドで「取り出しのカバー」を締め付けることで、より確実に接着できます。

⑥食器洗い乾燥機からの排水管を造り「取り出しのカバー」の穴に接続したら作業は完了です。

最後に「取り出しのカバー」に、食器洗い乾燥機からの排水管を接続しても、水漏れが起こらない理由をご説明します。

理由は、食器洗い乾燥機からの排水管よりも、ホールソーであけた穴の方が広いからです。
要は排水を受ける方の排水管の穴の方が広く、容量が大きいからです。
よほどのことがない限り、排水漏れが起こることがありません。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

作業完了後の感想!

今回の「横びき配管から排水管取り出し」の作業はいかがでしたでしょうか。

ところで「取り出しのカバー」は、ホームセンターでは売っていません。
よって個人のお客様がDIYでやるのは難しいです。
なので、個人のお客様がDIYでやることはおすすめしません。

排水管の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
排水管の接続に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【DIY可能?DIY不可能?】浴室換気扇の取り替え方説明動画


【DIY可能?DIY不可能?】浴室換気扇の取り替え方説明動画

動画で解説!簡単にできる浴室換気扇の取り替え方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【DIY可能?DIY不可能?】浴室換気扇の取り替え方説明動画」についてご紹介しますね。

今回は私、小林が直接現場に行き「浴室換気扇」を取り替える動画を作ってみました。
ご覧いただく取り替え動画は、ユニットバスの上についている「埋め込み型の換気扇」です。
埋め込み型の換気扇は、ユニットバスで天井を見ると、外部カバーだけが見えます。
今回の動画では、外側からだけでなく、天井内での様子も良く見えるように撮影しています。

もしこれからDIYで浴室換気扇を取り替えてみようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現状のご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現状について簡単にご説明させていただきます。

・場所:ユニットバスの天井

・取り換え対象品:浴室換気扇

・取り替える理由:本体から異音が聞こえる

浴室換気扇を取り替える手順!

ここからは、実際に現場で浴室換気扇を取り替える手順と作業内容についてわかりやすくご説明させていただきます。

①浴室換気扇の取り換え工事に入る前に、必ず浴室のブレーカーを落とすか、
換気扇のスイッチをオフにしてから始めます。

②人が乗って、丁度天井に手が届くサイズの脚立を、浴室換気扇が設置してある真下に置きます。

③作業者(小林本人)が脚立に乗り、浴室換気扇のカバー(フタ)をはずします。
浴室換気扇のカバーは素手で簡単にはずれます。

④天井の浴室換気扇から約1メートルほど離れた場所に、ユニットバスの天井開口があります。
天井開口のフタは載せてあるだけなので、下から持ち上げると簡単にあきます。

ユニットバスの天井開口とは、天井内でトラブルが発生した時に、天井内の様子を覗いたり、
場合によっては実際に作業者が天井内に上がって作業をするための出入口にもなります。
ちなみに今回天井内を覗いてみると、浴室換気扇本体に蛇腹パイプが接続され、
浴室内の湿気を外部に放出できるようになっています。

⑤ここから、いよいよ本作業に入ります。

作業者が脚立に乗り、浴室換気扇を天井に固定しているビス(取り付け用のネジ)を全て電気ドライバー
(インパクトでもOK)ではずします。

通常ビスは、4~6本ほどとめてあります。本数は現場によって異なります。

⑥全てのビスをはずすと、浴室換気扇本体は天井からボコッと抜けます。
この状態では、浴室換気扇本体にはまだ電線がつながっている状態です。

⑦浴室換気扇本体を天井から吊るしたまま、天井内にある排気パイプの受け側の部品を新しいものに取り替えます。

⑧浴室換気扇本体の裏ブタのビスを電気ドライバーではずします。
浴室換気扇本体は、天井から吊るされている電線と結線(つながれている)されています。

既存の結線されている電線は電線カッターで全てカットします。結線方法は、メーカーによって全て異なります。

⑨排気用のアダプターを蛇腹パイプに銀テープではずれないように固定します。

排気用のアダプターの目的は、浴室換気扇本体と蛇腹パイプをつなぐためのツールです。

⑩天井から吊るされている電線に、新規の浴室換気扇用の端子(たんし)を圧着(あっちゃく)させます。

次に銅線と端子を圧着したところの露出部分にビニールテープを巻き、漏電の防止をします。またこの時アースもつなげます。

ちなみに、この場合の端子とは、新規の浴室換気扇用のコンセントのようなものと思われてください。

端子を使うことで、新規の浴室換気扇用の本体に、簡単に接続することが可能になります。

また圧着とは、電線の中の銅線と端子を専用の工具を使って一体化させる方法のことです。

⑪新規の浴室換気扇と排気用のアダプターをドッキングして一体化します。

⑫天井に新規の浴室換気扇を入れ込み、はずした時の逆の要領でビスを全て止めます。

⑬最後にカバーをはめ込んだら作業完了です。

作業完了後の感想!

今回の浴室換気扇の取り換え作業はいかがでしたでしょうか。
もし現在工具を使ったにたようなお仕事をされている方であれば、動画をご覧になれば簡単に
取り替えることができるのではないでしょうか。

浴室換気扇についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
浴室換気扇に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ