YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

蛇口

蛇口を後付けで自動水栓にする方法MiygJdto6qA


蛇口を後付けで自動水栓にする方法

既存の蛇口をタッチレスに!サンエイ ワイヤレススイッチ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「蛇口を後付けで自動水栓にする方法」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

コロナ禍で、タッチレス蛇口が注目!

コロナ禍において、タッチレス蛇口が注目されています。
タッチレス蛇口とは、蛇口に触らずに、止まる蛇口のことです。
去年から注目されており、今だにオーダーがあります。
今までは基本的に「交換」が大前提でした。
ただし今後は、後付けも選択肢に入ります。
タッチレスの蛇口に交換する、新規でつける、

リクシルのナビッシュ

台所のシングルレバー水栓を交換して、リクシルさんのナビッシュに交換するなどです。
リクシルさんのナビッシュは「非接触」を実現しています。
非接触で、ピッとやるだけです。
ナビッシュには100Vの電源を使うパターンと乾電池で動かしてくれるパターンの2通りあります。
これに関しては、アンシンサービス24への問い合わせがきます。
TOTOさんは残念ながら台所製品では、タッチレスはありません。
タッチで触れるパターンがあります。
今回は洗面化粧台、または台所に限定せずに、広い意味での蛇口についてご紹介します。

サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13

どういう商品かというと、サンエイさんがだしている「ワイヤレススイッチ EK801-5x-13」という商品です。
これを現在お使いの蛇口に取り付け、センサーに手をかざすと、水がでたり、止まったりします。
自動のバルブをつけるようなイメージです。
ワイヤレススイッチですが、穴開け工事の必要がありません。
最初、パッと商品見た時に、もしかしたらシンクに穴開けて外に出す必要があるのかなと思いました。
電波は電池で飛んでいます。
シンクの表側に穴を開ける必要はありません。
ただし、もしかしたら電源の問題があるかもしれません。
そのへんのことも、ご説明しようと思います。

サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13の説明

そもそも、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13とは一体どんな商品なのでしょうか?
サンエイさんはこれまでもワイヤレススイッチセットを販売しているメーカーです。
ワイヤレススイッチは洗面台の上に置いてある受光部に、手をピッとかざすことで水が出ます。
台所の蛇口の近くにセンサーがあります。
ここに手をかざすことで センサーが反応して中の部品が開いたり、閉じたりします。
洗い物したり、使い終わったら、またここに手をかざすと止まります。
イメージとしては、既設の蛇口の下に、ユニットを組み込みます。
リモコンを横に置き、止水栓があがるところにバルブを入れてあります。
どうしても今の蛇口が使いたい時は、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13を使うことで、自動水栓に変更することが可能になります。
今、コロナ禍において、重要なミッションになってきています。
ただしACアダプターの100Vの電源が必要です。
100Vの電源がメインなので、100Vの電源とつなぐ工事が必要になります。
それが一番ネックになると思います。
一度ご検討してみてください。
あと一応、停電用のバックアップ用の乾電池が入っています。

施設にワイヤレススイッチを入れるメリット

施設にはワイヤレススイッチを入れるメリットがあります。
「後付け」諦めないでということです。
気になる方は
「サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13」
で、検索してみてください。
ワイヤレススイッチが出てきます。
今回はサンエイさんが出している商品の紹介をしてみました。
今の時代のニーズ感に合う。
一新がいい人は「交換」です。
既存の蛇口を利用したい人であれば、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13がおすすめです。
施設で、一部の場所だけ交換したい時はワイヤレススイッチも選択肢の1つとしてお考えください。

アンシンサービス24 お問合わせ


斜めの蛇口の交換方法、商品の調べ方


斜めの蛇口の交換方法、商品の調べ方

斜め蛇口の品番の見つけ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「斜めの蛇口の交換方法・商品の調べ方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

斜めの蛇口とは一体どんなものか?

今回は「斜めの蛇口の交換方法と商品の調べ方」についてお伝えします。
斜めの蛇口は、特殊な蛇口になります。
見た目は、斜めからシャキッと生えてきたような形です。
まず、こういうタイプがあります。
1個は、リクシルさんです。
洗面化粧台で、シャンプードレッサーになっています。
蛇口が斜めからニョキッと生えてきています。

パナソニック製の洗面化粧台!

今回、ご紹介するのはこちらのタイプです。
松下電工社さん、今のパナソニックさんの洗面化粧台一式です。
これ、斜めから蛇口が出ています。
斜面からニョキッと生えてきています。
蛇口から後ろがノズルになっており、引っ張ると伸びます。
これはおそらく、20年経つか、経たないかの商品です。
結論からいうと、これは株式会社タブチさんが造っているOEMの商品です。
パナソニックさんにOEMで出しています。
こういう斜めについた蛇口であれば、特殊だと思ってください。
お客さんによっては、蛇口は蛇口と思われています。
それは業者さんも一緒です。
もし、壊れたら、部品交換で直るのか、直らないのかを調べましょう。
この時、何が必要かというと「品番」が必要になります。

洗面化粧台の品番はどこにあるのか?

洗面化粧台の品番は、どこにあるのかご存じでしょうか?
洗面化粧台の下のキャビネットをパカッと開けてください。
そうすると品番が記載されているシールが貼ってあります。
品番をまず調べます。
次に品番をパナソニックさんに、電話で問い合わせてください。
資料があれば、この蛇口はこうですよと、教えてくれる可能性があります。
仮に洗面化粧台の他の部品が悪くなっても、品番を問い合わせると、わかる可能性があります。

蛇口の後ろにもシールが貼ってある!

パナソニックさんの洗面化粧台は、蛇口の後ろにもシールが貼ってあります。
「TBC 326T」と書いてあります。
これはメーカーの刻印になっています。
TBCとは、タブチのことになります。
水周りのお仕事をされている方であれば、ご存じだと思います。
もし、ご存じなくても、蛇口の後ろには通常品番のシールが貼られています。
あと、TOTOさんやイナックスさんであれば、刻印があったりします。
タブチさんは、ありませんでした。
ただしシールがしっかりと、貼ってありました。
一応、両方確認しました。

「TBC 326T」はメーカー在庫があった!

「TBC 326T」で検索すると、すぐにメーカー名が出ます。
メーカーさんの在庫を見てたら、まだ在庫がありました。
現行商品としてです。
20年近く経ちますがまだ在庫があったんです。
お客さまの話では17、18~20年くらいとおっしゃっていました。
その間、同じ商品をまだ保有しているとは、正直凄いなと思いました。
パーツでなく、本体自体もまだ保有しています。

全部交換に!

お客さんも部分補修でなく、全部交換したいというご希望です。
だから、丸ごといきました。
ただ、部品交換できる可能性も正直ありました。
今回は、しっかりとそのままの奴をつけさせていただきました。
その方が安全です。
商品を送ってもらって、交換しました。

もし在庫がなかったらどうするのか?

もし在庫がなかったらどうすると思いますか?
今回のパナソニックさんの洗面化粧台の洗面台は樹脂でした。
このような場合は、蛇口をはずし、穴をふさぎ、別の場所に穴を開け直して、真っ直ぐな蛇口を通します。
あと、横から蛇口を出したりします。
今回は、実際に蛇口の在庫があったので、そのまま交換しました。
今回、交換した蛇口の品番につきましては、概要欄に貼っておきます。
もし、品番が見つけられなかったら、写真撮ってください。
そして、パナソニックさんに写真を送ってください。
そうすると、品番が何か教えてくれます。

アンシンサービス24 お問合わせ


台所、洗面のシングルレバー水栓(蛇口)のレバーが壊れる・グラグラになる原因と直し方


台所、洗面のシングルレバー水栓(蛇口)のレバーが壊れる・グラグラになる原因と直し方

シングルレバー水栓がグラグラする理由と対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「台所、洗面のシングルレバー水栓のグラグラする原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

台所、洗面のシングルレバー水栓がグラグラする!

今回のテーマは「台所・洗面のシングルレバーが壊れた原因と直し方」でお話します。
これに関しては、お客さんのところに行くと多いです。
シングルレバーのグラグラ、はずれて困っているとかもあります。
全然別件で伺いますが、こういう相談がきます。
はずれているけど、引っ掛けて、取りあえず使っているお宅もあります。
何が原因かというと、意外にお客さんがわからないというのはあります。
あえてお伝えしようと思います。
自分でも直していただける可能性があります。
「この際、交換しよう!」
「業者さんに頼もう!」
という流れになります。
全部交換というのもありですし、レバーだけ交換もありですし、もしかしたら直る可能性もあります。
という理由をお話しようと思います。

シングルレバー水栓がグラグラする原因!

シングルレバー水栓がグラグラする原因からお伝えします。
最初にどういう風に、くっついているのかをお伝えします。
各社によっても、商品によってもまちまちです。
全てが一緒ではありません。
これはTOTOさんのやつで、レバーはビスで留まっています。
六角のイモネジで留まっています。
キャップをはずすと、六角のイモネジが入っています。
六角のレンチを入れて緩めるとはずれます。
実際に使っていると、イモネジが緩まってはずれます。
そういう場合には、イモネジを探して、締めたら直ります。

イモネジは主に3か所にある!

イモネジは、前にあるパターン・後ろにあるパターン・上にあるパターンの3パターンがあります。
上から締める時は、プラスかマイナスのネジで締めます。
上からはずれるように、カバーになっています。

ビスがないパターン!

あと、単純にビスも何もないパターンがあります。
ただ、力で「カチッ!」と留めているパターンです。
その時は、上に引っ張ると抜けます。
グラグラ揺れる時は、ビスを締めれば直る可能性もあります。
受けが悪い場合には、一緒にくっついているカートリッジを、一緒に交換する必要があります。

レバーが折れてしまっているパターン!

たまにレバーが折れてしまっているパターンがあります。
そういう場合には、交換しないと不便です。
その時は、機種にあうやつを探します。
この時、必要になるのは蛇口の品番です。
蛇口の品番が大体貼ってあります。
品番がわかれば、レバーを入手するのがラクになります。
さらに下見とかの必要がなくなります。
品番をメーカーさんに聞くと、大体答えてくれます。

イモネジがなくなっているパターン!

お客さんのところで、レバーがはずれていることがありました。
このまま使っているというので
「イモネジを締めたら多分いけますよ!」
とお伝えしました。
イモネジが緩み過ぎて、排水溝に流れていったようです。
なので、イモネジがないよ。
というパターンです。
そのイモネジに合うやつを探すのも大変なので、レバーごと交換してもらいます。

最近ホームセンターにレバーハンドルが売ってある!

最近ホームセンターにも、レバーハンドルが売ってあります。
なので、品番確かめて、それが使えれば、ホームセンターで購入するのも可能です。

現在は、安くすむように全交換をすすめる!

私も昔は、レバーだけで直るならば、レバーだけ交換をしてました。
一般的に、シングルレバー水栓は、10年くらい使っているのが多いです。
また、2~3年で折れたとか、4~5年で交換するお客さんがいるのも事実です。
一旦、全体のことを考えての交換になります。
レバーハンドルも、カートリッジに関しても、業者さんを雇って交換するとメチャメチャ安い金額にはなりません。
なので、全交換をすることで、長く使え、工賃が一度で済むので、結果的に安く抑えることができます。
また、ご自分で交換される時は、各所の止水栓を止めてから交換をされてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


台所シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方


台所シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方

シングルレバー水栓の水漏れの原因と修理の方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

台所のシングルレバー水栓とは一体どんなもの?

今回は「台所のシングルレバー水栓の水漏れの原因と直し方」についてお伝えします。
台所のシングルレバー水栓とは、一体どんなものと思いますか?
シングルレバー水栓とは、1つのレバーで開閉している蛇口のことになります。
では、ワンホール水栓とは、一体どんなものと思いますか?
ワンホール水栓とは、シンクに穴が1か所開いていて、その1か所の穴から立ち上がってきた蛇口のことになります。
また、ツーホール水栓になると、お湯と水の2つの穴が別々に立ち上がった蛇口のことになります。
ただし、上でレバーが1つしかないと、それはシングルレバー水栓になります。
最近、ほとんどのおうちはシングルレバーに変わってきています。
洗面化粧台もシングルレバーになってきています。
今回は台所のシングルレバー水栓の水漏れの原因と直し方について、お伝えしようと思います。
シングルレバー水栓の水漏れに関しては結構多いです。

昔はゴムパッキンの交換で直っていた!

昔のイメージを持つお客さんだと、シングルレバー水栓の水漏れが起こると
「ゴムパッキンの部分が具合が悪いんでしょ!」
とか、
「パッキン交換したら直るよね!」
とか、おっしゃられます。
Oリングが原因だと、パッキンなので、あながち間違えではありません。
イメージとしては、
「パッキン交換すれば直るかな?」
と思っておられることでしょう。
昔のコマパッキンなら直るでしょう。
そもそも構造が違うんですよ。
ということをお伝えしようと思います。

カートリッジが水漏れの原因の場合!

カートリッジが水漏れの原因の場合、カートリッジの交換になります。
シングルレバーの蛇口から、ポタポタと締まりきらない水漏れの場合は、カートリッジの原因が予想されます。
昔の水栓だったら、パッキンを交換したら直る可能性がありました。
ところが現在のシングルレバー方式の水漏れは、基本的にカートリッジの交換になります。
カートリッジという部品をゴソッと交換というイメージになります。
水栓の可動域からの水漏れ!
あと、多いのが水栓の可動域からの水漏れです。
その場合、Oリングが具合悪いパターンになります。
水漏れする箇所で特定します。

交換の方法!

では、どうやって交換すれば良いのでしょうか?
基本的にまず品番を見ましょう。
蛇口の品番がわからないと、カートリッジを交換することはできません。
TOTOさん、リクシルさん、KVKさんとかは、最近ホームセンターにもカートリッジを置いてあります。
なので、器用な方ならご自分で交換することができるかもしれません。
自分で交換しようと思っている人。
業者さんに頼もうと思っている人。
など、いろいろいらっしゃいます。
自分で交換するにしても、業者さんに頼むにしても、1回仕組み知りたい方のためにあえてお伝えしようと思います。
水漏れを直したいとなった時には、部品交換するか、全部交換のどちらかになります。
ただし、カートリッジ交換するにも、Oリング交換するにも、本体の品番がわからないと、
正直部品を探すのは難しくなります。
そうなると、せっかくホームセンターに部品が売ってあっても、どの部品かわかりません。

品番を知る方法!

蛇口の品番を知るには、蛇口に貼ってあるシールを見ればわかります。
ただし、古すぎると見えなくなります。
見えなかった時には、業者さんやメーカーさんにいろいろ調べてもらうパターンになります。
シールにはアルファベットや数字が書いてあります。
これが品番です。
蛇口の横か後ろに貼ってあります。
その品番がわかった上で、カートリッジ・Oリングの適用を調べます。
店の人・業者さんに品番を伝えてもらうと、手配が早く済ます。
なので、業者さんの修理のロスタイムが減ります。
もし、ご自分で作業される時は、止水栓を止めてから作業されてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口を外して洗えるトレルーノ


蛇口を外して洗えるトレルーノ

タッチレスに朗報!自動水栓トレルーノとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは

「自動水栓トレルーノ」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

蛇口を外して洗えるトレルーノとは一体何か?

今回のテーマは「蛇口を外して洗えるトレルーノ」です。

蛇口を外して洗えるトレルーノという水栓についてお伝えします。
先日、業界誌の新聞を読んでいたら、面白い商品を見つけたのでご紹介します。
実はこれについては、数か月前に私の友人から、ある相談がありました。
それはウィルス対策の蛇口についてです。

「タッチレスはあるけど、もっとゴシゴシいける奴ないの?」という話でした。

その時に調べていたら「これがあったのに!」と、ちょっと後悔しました。
でも、今回ご紹介します。

トレルーノは自動水栓!

トレルーノとは、自動水栓です。

手を出して、タッチレスでセンサーが感知すると、水がビューッと出ます。

そして止めれます。
蛇口を触らずに手を洗えます。
次に、丸ごと蛇口を洗いたい時は、蛇口をカッコンと外して洗うことができます。
洗い終わったら、またパカッとはめることができます。
通常の台所の水栓であれば、蛇口は外れませんよね。
それがトレルーノであれば、外すことができます。
トレルーノを発売しているのは、アイクールジャパンさんです。
おそらくですが、どこかの国で製造していた奴を輸入して、販売していると思います。

これからトレルーノは需要が伸びる!

現在、トレルーノはコロナ対策で結構売れているみたいです。

一般的にトレルーノは施設とか、病院とか、人が大勢集まるところ、不特定多数の人がいるところなどで使われています。
ところで現在、我々は一般住宅のお客さんが多いです。
ただ、一般住宅のお客さんもタッチレス水栓は結構気になる話です。
なので、これから一般住宅の市場も増加傾向ではないかと思います。

トレルーノとはどんなものか?

では、トレルーノとは、そもそもどんなものなのでしょうか?

トレルーノは画像のような感じになります。
シルバー色・ホワイト色の2本です。
非接触で、蛇口に手を触れずに、手を洗うことができます。
また、簡単に脱着ができます。
下からきている蛇口をガッシャンと取り外すことができます。
外せて、本体を丸ごと洗えます。

トレルーノは電気工事が不要!

トレルーノは自動水栓です。
通常、自動水栓になると100Vとか、電気工事が必要になります。
ところがトレルーノさんは乾電池式で、単3電池4本で使うことができます。
なので、トレルーノは電気工事が不要です。

アイクールジャパンさんのホームページ!

トレルーノに関することは、アイクールジャパンさんのホームページに全て載っています。

トレルーノは、脱着可能自動水栓蛇口から、感染予防をしましょうという商品です。
商品名、自動水栓トレルーノと載っています。
開発しました、と書いてあります。
なので、どこかの国のメーカーと共同で開発したのかもしれません。
もしくは、完全に自社開発かもしれません。
ホームページには、トレルーノの蛇口の外し方の画像が掲載されています。
温水・冷水の切り替えもできます。

アイクールジャパン株式会社さんでは、トレルーノのユーチューブ動画も出されています。
ぜひ、視てください。
アイクールジャパン株式会社さんのトレルーノは自動水栓です。

取付穴のご説明!

最後に取付穴のご説明をします。

仕様図を見ると、取付穴26~35ミリπです。
ほぼほぼ今、管のやつ蛇口外して、つけるというのが可能と思います。
ちょっとずれても、ワークトップによりますが、大体穴を大きくしたり、小さくするのは可能です。
TOTOからリングが売っています。
対応できると思います。
そんな感じです。

自動水栓トレルーノについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
自動水栓トレルーノに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水・湯が逆配管 原因と対策


水・湯が逆配管 原因と対策

水・湯が逆配管!?一発で解決する方法とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水・湯の逆配管の対処法」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

水と湯の逆配管は、たまにある・・・!?

今回のテーマも実際にあった話です。
私も通算でいうと、20年くらいこのお仕事をしています。
私の経験の中でも、何度かあります。

それは何かというと

「たまにある・・・水と湯が逆配管 原因と対策」みたいなテーマでお話をしようと思います。
さっきもいいましたが、何十年間やっていますが、10件もまだいっていません。
そんな感じです。
ただし、たまにあります。
お客さんや同業者から「どうしたらいいですか? 」
と連絡がきたこともあります。

どういうパターンの時、水と湯が逆配管が起こるのか?

みなさんもどういうパターンの時か、イメージしてください。
それは浴室です。
台所も壁からボーンと出てきている蛇口です。
壁出しの蛇口です。
基本的に私が呼ばれるのは浴室です。

台所のパターンもあるといえば、あります。

壁から蛇口が出ている台所があります。

洗濯機の上の混合水栓、水と湯が一緒にくっついているやつ。

そこも、可能性としてはあります。

ただ、私の経験では、浴室の壁出しの水栓しかありません。

逆配管になると、何が都合が悪いのか?

ところで、逆配管になると、何が都合が悪いのでしょうか?
通常、浴室の壁出しの水栓は、ツーハンドルです。
蛇口のお湯が赤、水が青で印がつけられています。
なので、印を変えられればそれでもOKです。
ところがサーモ水栓とか、シングルレバーとか、湯の方にしたら水が出てくることになります。

お湯と水の基本の位置!

基本的には向かって左側が湯、右側が水、こういう形に基本的にはなっています。
水栓とかのシールを新しく買ってもらうと、脚の左側には高温注意のシールが貼ってある水栓があります。
なので、お湯は左が基本ですよ。
基本的に水回りは左側が湯、右側に水が基本スタイルです。
台所の下をパカッと開いてもらうと、そうなっています。

これもたまに逆になっていることがあります。

逆配管には変換アダプター!

今日、私が説明しようと思っているのが、逆になるパターンです。

本来右側にある水の管が左側にあって、お湯の管が右側にある状態です。
では、この状態の時には、一体どうすればよいのでしょうか?
この場合には「変換アダプター」を使います。
配管を外からやり替えると、大工事になります。
なので、壁から出てきたところに「変換アダプター」を使い、お湯と水を逆にします。

「変換アダプター」を使うことで、お湯と水を逆転することができます。

ホームセンターでも買える!

最近はホームセンターにも「変換アダプター」を置いているお店は結構あります。

でも、在庫は1個とかです。

普段我々も、在庫はあんまり持っていません。
ところで、最近、土日工事が多いです。
現場に行くと「変換アダプター」が必要なことがあります。
その時私は、これが置いてあるプロの人たち行くようなホームセンターを知っていました。
それで、事なきをえました。

大体1個、1万円前後だと思います。
「変換アダプター」をつけたあと、蛇口を取り付ければ完了です。
通常通り、お湯が出ます。
私に同業者が連絡してきます。

「小林さん、逆なんだけど、どうしたらいいの?」
「変換アダプターを探してみて」といいます。
最近であればいいんですが、10年前であれば、そんなのない、といっていました。

コロナ禍の影響で心が、しんどくなってきている

これを見ていただいている一般のユーザーさんにお伝えします。

業者さんがきた時に「変換アダプターが必要なんですよ!」といわれた時には、私がそんな話をしていたな、
というのを思い出してください。
最近、コロナ禍の影響で、心がしんどくなってきているお客様が増えてきたように感じます。

全部、疑うのではなく「変換アダプター」を使うという選択肢もありだ、ということをご検討ください。
水・湯の逆配管の対処法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
水・湯の逆配管の対処法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。

水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」

というお客さんからの疑問です。

今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。

そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。

ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。
昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。
やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。

そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。
そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると思っているかもしれません。

ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。

その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」
という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。

「買ってきたら種類が違った・・・」

「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」

「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。
我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。
水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」
というお客さんからの疑問です。
今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。
そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。
ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。

昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。

やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。
そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。

そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると
思っているかもしれません。
ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。
その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」

という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。
「買ってきたら種類が違った・・・」
「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」
「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。

我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけて!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗濯機を交換する時の蛇口の位置」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」が問題になる

今回のテーマはですね。
洗濯機を新しく取り替える時に良くあるトラブルです。
こういうことを気にしてください。
これ店の人がいってくれることもありますが、いってくれないこともあります。
「現場で困った!」ということになります。
で、うちに連絡をもらいます。
「至急蛇口を換えて欲しい!」といわれます。

ちょっと次のことに気をつけてください。
洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけてください。

昔の洗濯機は背が低かった

最近は、10年前にドラム式洗濯機などが出てきました。
全体的に背が高くなってきています。
ところで昔は蛇口の位置が、床から約95㎝前後に付けられていることが多いです。
これでも普通にホースをつないで使えました。
また、洗濯機自体も背が低かったです。

今の洗濯機は背が高い

今は蛇口の位置が、だいたい床から110㎝のところにきています。
新築とか、リフォーム案件ではこれくらいの高さです。
なぜこの高さにつけるかというと、現状の洗濯機の背が高いからです。

2004年製の洗濯機の高さ

2004年に製造された、あるメーカーさんの洗濯機が、93cmくらいの高さでした。
93㎝のところに蛇口がついたままだと、現在の洗濯機では、背中にあたります。
ただし、壁から蛇口のサイズだけ、そのまま開ければ、洗濯機を設置できます。
ところが洗濯機を壁にぴったりと設置したいのであれば、そのやり方ではよろしくありません。

2018年製の洗濯機の高さ

2018年、同じメーカーさんの洗濯機の高さが99,8㎝で発売されました。
99,8㎝であれば、110㎝の位置の蛇口で使うことができます。
通常、電気のスイッチが110~120㎝のところについていることが多いです。
なので、110㎝でも、120㎝でもOKです。

洗濯機を換える前に、寸法を計る

で、ここに気をつけて下さい。
洗濯機を換える時に、いちいち壁をリフォームして、蛇口の高さを変えることはできませんよね。
では、こういう時にどうすれば良いのでしょうか?
こんな時は、洗濯機を買う前に、寸法を計ってください。
寸法通りに納まれば、そのまま買われてください。
また、下の洗濯パンに載る、載らないがあります。

その点も気をつけてください。
蛇口が通常の奴でなく、形を換えたものであれば、納まるかもしれません。

「L字型の蛇口」を使う

ただし、これらもできないことがあります。
そんな時は、背を高くするための水栓を使います。
その水栓は、10数年前からあります。
洗濯機の身長が高くなったことで、水栓のメーカーさんが造ってくれました。

見た目は「L字型の蛇口」です。

これを使うと、蛇口が10~15㎝くらい上に上がります。
すると、蛇口の身長が上がるので、洗濯機が壁奥まで入ります。
こういう商品が今、普通に売られています。
これまでは、蛇口が当たるから、大きいタイプの洗濯機には換えれないといわれていました。
ただしこれからは、その発想を変えることができます。

そのままつけれないお宅もある

たまに住宅によっては、障害物があって、上に向けれない場合があります。
その場合、斜めにつけます。
斜めにつけても、高さがきちんと合えば、洗濯機を使えます。

洗濯機は基本的に背が高くなってきています。
そうすると、蛇口をどのように変化させるかになります。
背を高くする蛇口については、家電量販店の人に聞いてください。
また家で、蛇口の高さを計ってから、洗濯機の購入を決めたが良いです。
一番最悪なのは、家電量販店で買って、取り付けの人が来て「つけれません」といわれるのが最悪なパターンです。
特に、上にふたが開くタイプは、気をつけてください。

洗濯機を交換する時についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
洗濯機を交換する時に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


タッチレス水栓(蛇口)の種類と選び方


タッチレス水栓(蛇口)の種類と選び方

コロナ対策はタッチレス水栓がおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「タッチレス水栓(蛇口)」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

コロナ禍でタッチレス水栓に脚光

今回はですね。
現在、コロナの問題で、蛇口に触りたくないとかいわれています。
さっき、社内で話していたら、コンビニに行っても、蛇口に触れたくないとか、そんな感じになっています。
まさに今、時代は「タッチレス」です。
なので、今コロナ禍において「タッチレス水栓」というのが結構注目されています。

今回は、タッチレス水栓を選ぶ時に、こういう感じで選んでみたらどうですか、ということをお伝えしようと思います。

①台所のタッチレス水栓 TOTO編

まずは、TOTOさんの台所のタッチレス水栓からご紹介します。
TOTOさんは、タッチレス水栓が今のところないです。
手をかざしたら、水がビューっと出てくるというのがございません。
TOTOさんのやつは、蛇口の先端にボタンがついています。
そのボタンを押すと、蛇口から水が流れたり、止まったりします。
コブシでコンとか、手のひらでポンとかで水を出せます。
便利ですが、みなさんがイメージするタッチレスとは違うかもしれません。

➁台所のタッチレス水栓 リクシル編

リクシルさんには、ナビッシュというタッチレス水栓があります。

私もですね、何軒かお客様に、取り付けさせていただいたことがあります。
ナビッシュは手を蛇口の上にピッとかざすと、ジャーと水が出ます。
ナビッシュには「グースネック」が使われています。
グースネックとは「U」の字を、逆にしたような蛇口の首のことです。
グースネックの先端部に手をかざすと、水がジャーと出ます。
もう一回、グースネックの先端部に手をかざすと、水がストップします。
100ボルトのコンセントがキッチンの近くにあれば、それにつなぎます。
その他の場合は、乾電池を使って電源を確保します。

➂台所のタッチレス水栓 フットスイッチ編

もう一点、最近注目されているのがフットスイッチというものです。
フットスイッチとは、足元のところにスイッチがあって、盤があります。
その盤をコンと蹴ると、スイッチが入って、お水がジャーッと出てくるパターンです。
ただ今のところ、これが、あんまりついているおうちは少ないです。
もし、予算が許すようであればおすすめです。
商品的につくよということであれば、タッチレスで手をピッとかざすより、足でコンと蹴った方がラクなパターンです。
医療関係などには、結構フットスイッチとかがあります。
最近、コロナの感染症対策で、アルコール出すのも、フットスイッチに変わりつつあります。
以前のようなポンプ式から、変わりつつあります。
足でピッとやると、上からピュッと出てくる、そんな感じのイメージです。
フットスイッチも検討していただくと、ちょっと面白いかなと思います。

④洗面台のタッチレス水栓 TOTO編

次は洗面台です
洗面台も今回手洗いとかで、凄く注目されました。
洗面所とかにつける蛇口で、TOTOさんの商品とかは、元々センサーが蛇口についている「アクアオート」
という商品が以前からありました。

なので、洗面台であればTOTOさんの商品も選べます。

⑤洗面台のタッチレス水栓 パナソニック編

パナソニックさんの商品で、洗面台のタッチレス水栓があります。
私も一度、取り付けさせてもらった経験があります。
洗面化粧台に組み込まれている水栓で、さらにタッチレスのセンサーがついていました。
蛇口の近くにピッと手をかざすと、お水がジャーと出てきます。
ピッとやると、また止まります。
その組み込まれたタイプのやつもあります。
単独で、蛇口にセンサーが組み込まれており、タッチレスになっているやつもあります。
なので、洗面は結構あります。
あと、洗面もフットスイッチがあります。
フットスイッチに関してはTOTOさん、リクシルさんも両方とも出しています。

感染症対策にもなるし、使い勝手もよくなります。
今回、コロナ対策も含めて、蛇口をタッチレスに交換したいのであれば、あまり急がずに、
いろんな商品を探してみられることをおすすめします。

タッチレス水栓についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
タッチレス水栓に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


キッチンの台付き(2穴)水栓を交換するには。


キッチンの台付き(2穴)水栓を交換するには。

2つ穴蛇口の交換!簡単に交換する方法とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「2つ穴蛇口の交換の方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

キッチンの蛇口の件について

今回はキッチンの蛇口の件で、お話をしようと思います。

キッチンの蛇口に関しては、1~2週間くらい前から、立て続けに交換に伺っています。

お客様のパターンについてご紹介します。

2つ穴蛇口とは?

こちらでは「2つ穴蛇口」についてご紹介します。
キッチンには、シンクがありますよね。
そのシンクには、台付きの蛇口があって、スパウトがあります。
スパウトとは、蛇口のカラン(鶴首)のことです。
さらにハンドルが2つあります。

水が、見えないところで下に向かって穴が開いているので、これを「2つ穴」といいます。

これを交換するのが中々大変なんです。

1回交換しているお宅だと、ツーバルブからシングルレバーに交換されていることが多いです。

1回交換したのがわかります。

2つ穴蛇口は30年前のマンションに多い

「2つ穴蛇口」がついているのは、古いマンションに多いようです。
ちょっと年代が経っています。

30年前後は確実に経っています。
現在のキッチンの多くは、システムキッチンなので、天板部が全てつながっています。
ところが、30年前の古いマンションのキッチンは、ほとんどがブロックキッチンになっています。
ブロックキッチンとは、シンクはシンク、キャビネットはキャビネットに分かれているキッチンのことです。

天板が全部分かれているイメージです。

私の父親や母親世代の頃のキッチンになります。
また当時は、蛇口は壁から出ていました。
年代が経ったマンションには、ブロックキッチンが付いている可能性が多いです。

2つ穴蛇口がたちが悪い理由

こちらでは、2つ穴蛇口がたちが悪い理由についてご紹介します。
基本的にマンションだと「漏れない施工」にしなければなりません。
30年前の古いマンションのキッチンのシンクをどけると、水切りの台の上に蛇口がついており、
給水管・給湯管とつながっています。

1回交換してあったら、給水管・給湯管が途中で切断され、再度つないだ跡があります。

また、シンクを外さずに、開口を開けて、手を入れて作業していることもあります。
現実的に、キッチンを外せないところもあります。
作業が終わったら、ホワイトボードで穴を塞ぎます。
昔ながらの鉄管が使われている場合は、さらに作業がしにくいのが本音です。
なので、ゴソッと一度キッチンを外してから作業した方が安全です。

交換方法について

交換は、キッチンを一度外します。
この動画をご覧のみなさんも「2つ穴蛇口」の場合は、一度キッチンを外す必要があると思われてください。
もし、キッチンを開けて、窓が付いていたら、1回交換している可能性があります。
そこから作業できる可能性があります。
窓が付いていなかったら新たに付けてもらうか、シンクをゴソッと一度外す必要があります。

ここで作業できるかどうかは、経験した人じゃないとわかりません。

経験が少ない人であれば、1回では終わらない可能性があります。

シンクを外せば大丈夫ですが、分譲マンションであれば、排水がつながっているので、一度切る必要があります。

もう一つの交換方法

もう一つ、交換方法があります。

10何年前の話ですが、TOTOさんやイナックスさんが頑張りました。
型式が合えば、可能です。
既存の台付き蛇口のハンドル・カランを外して、その上にガバッとかぶせるタイプのワンホールの蛇口を取り付けます。
既存の台付き蛇口はそのまま残します。
こちらの方が、作業する方としては気がラクです。

古い物件になると、管を触るのが正直怖いというのがあります。

リフォームのような全面改装ならいいですが、使いながら蛇口だけ変えるというのは大変です。

ただし、全ての台付き蛇口が交換できるわけではないのでご注意ください。
ご自分で調べるのは大変なので、業者さんにお問い合わせください。

2つ穴蛇口の交換の方法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
2つ穴蛇口の交換の方法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お湯の水圧弱い…シャワーの水圧弱い…原因と対処方は?


お湯の水圧弱い…シャワーの水圧弱い…原因と対処方は?

お湯の水圧が弱い原因とは?おすすめの対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯の水圧が弱い原因と対処法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給湯の水圧が弱いけど、どうしたらいいの?

今回はお客様からいただいた「給湯の水圧が弱いけど、どうしたらいいの?」についてご回答させていただきます。
お客様のお話では「台所、洗面所の水圧は気にならないが、お風呂でシャワーを浴びる時の水圧が弱いのが困る」
というお悩みです。
では、どうやって解決するかについて、何点かお伝えさせていただきます。
お湯の水圧の弱いを、改善できるという前提でお話をさせていただきます。

現実、こういう感じで行きますよ、という感じです。

原因①鉄管内部のサビ(つまり)

水圧が弱い原因の1つ目が「鉄管内部のサビ(つまり)」です。
水の水圧はちょっと弱いが、お湯に比べたら全然OKなパターンの時です。
多いのは、給湯設備の前のバルブです。
バルブ前の道中が鉄管だったり、減圧弁、フィルターがついてたりする時に、鉄管であれば、内部がさびてきて、
つまりが起こり水の通りが悪くなります。

一番の原因は「鉄管内部のサビ(つまり)」が原因で、水圧が弱くなるというパターンです。
給湯器というよりも、給湯器へ入っていく管の方に問題があるというパターンです。

〇対処法

対処法は、バルブ前の鉄管・減圧弁・フィルターを一新することです。

一新することで、スパーッと一気に水圧があがります。

また、さらに先もという工事もありますが、こちらはまた別の工事になります。

なので、給湯器近くの見える部分の配管だけでも入れ替えてみることで、原因解消になります。

➁鉄管のソケット

水圧が弱い原因の2つ目が「鉄管のソケット」です。
こちらについては、壁中を立ち上がっている配管が壁面から室内に入る時、蛇口との間に「鉄管のソケット」
を使っている時に起こります。
この「鉄管のソケット」が経年劣化で、すき間が狭くなって、内部が締まってきているということです。

結果、水圧が弱くなるということです。

〇対処法

この時は「鉄管のソケット」を、新品と取り替えることで解消します。

➂サーモ水栓のフィルターのつまり

水圧が弱い原因の3つ目が「サーモ水栓のフィルターのつまり」です。
サーモ水栓へ配管から水を送る時に、サーモ水栓内のフィルターにゴミがつまり、水圧が落ちてしまったというパターンです。

〇対処法

こちらはサーモ水栓を一度はずして、フィルターにつまったごみを取り除くことで解消されます。
宅内は、大体こういうことが多いという感じです。

④止水栓を開いてない

水圧が弱い原因の4つ目が「止水栓を開いてない」ことです。
これについては鉄管内の水圧が低くない時の話です。
一般的に洗面化粧台の下には止水栓があります。
その止水栓が締めてあった、というのが結構あります。

よって、水圧が弱くなるということです。

〇対処法

サーモ水栓や蛇口の下部に「マイナス締め」があります。
これを開けば水が出て、閉じれば水が止まります。
開くことで水圧が正常になります。
シャワーの圧だけが弱い場合の対処法
シャワーの圧だけが弱い場合の対処法は「低水圧用のシャワーヘッド」を取り付けてください。
低水圧用のシャワーヘッドはホームセンターに売ってあります。

低水圧用のシャワーヘッドの仕組みは、シャワーヘッドの穴を通常よりも細くしてあり、
細い穴を水が通ることによって圧を強くする仕組みになっています。

それで直ればOKです。

加圧ポンプを取り付けて圧をあげる

給湯設備の近くに「加圧ポンプ」を取り付けて、圧をあげることもできます。

ただし、10万円くらいの商品です。

給湯の水圧が弱い問題についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯の水圧が弱い問題に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??


トイレ・便器、蛇口。プロが忖度なしにぶっちゃけます。で結局、TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??

TOTOとLIXILで水回り品を選ぶなら?TOTOがおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「TOTOとLIXIL(INAX)のどっちがいいのかの件」についてご紹介しますね。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

便器・蛇口などについてのお客様からのご質問

お客様からマジで聞かれることがあります。

それは、トイレの便器・蛇口など、この2つについてです。

何を聞かれるかというと「小林さん、TOTOとLIXIL(INAX)は、どっちがいいの?」と聞かれます。
今回は、普段私がお客様にお伝えしている話を、そのままさせていただきますね。
もしかしたら、人によっては「この野郎何言ってんだ!」という風になるかもしれません。

これはあくまで私がこう言っていることなので、正直にお伝えしようと思います。

TOTOとLIXILの水栓金具はどっちがいいのか?

まずは、みなさんはTOTOとLIXILの水栓金具(台所の蛇口など)について、どちらがいいと思いますか?

即答で答えると、TOTOです。

愛知県ではLIXILの方が人気がある!?
LIXILの本社は愛知県です。対してTOTOの本社は北九州にあります。
ちなみに、この動画は名古屋で撮影しています。普段私が活動しているのは愛知県エリアです。
愛知県では、当然LIXILの方が名前が通っています。LIXILで働いている人も多いです。

LIXILで働いているお客様からは「LIXILにして」といわれます。

TOTOとLIXILのトイレはどっちがいいのか?

みなさんは、TOTOとLIXILのトイレはどちらがいいと思いますか?

もう一つお客様から聞かれるのが「トイレはどっちがいいの?」と聞かれます。
こちらも即答します。TOTOです。

施工という意味でもTOTOの方が、どうしてもやりやすいです。
TOTOの方が、きっちりとした動作をしてくれるというのもあります。

あと、重厚だという感じがあります。

LIXILの蛇口の気になる点?

ちょっとLIXILは、蛇口とか曲線が好きなのか、弱い感じです。
施工する時も、余計な部品を付けることが多いというのがあります。

LIXILのトイレの気になる点?

トイレは何が違うのかというと、もう、はっきりといいますね。
ずっとメンテナンスもやってきた我々から見ると、よく壊れる部品というのが、あきらかにLIXILの方が多いです。

TOTOの方も、もちろん壊れます。

ただし、なぜ壊れるのか、その点が残念ながらLIXILの方が多かったということです。
つまり意味不明な壊れ方やトラブルが多かったということです。
新しいトイレも、なんでこんな施工性にしているのか、イマイチ理解できなかったところも正直あります。
TOTOの方をベタ褒めというのもあれなんですが、ただ水回りの商品はどちらかというと、
TOTOの方が優れているな、というのは本当に思います。

これもいいにくいことなんですが、私がもし聞かれたら、今回のように答えます。

これに関しては、LIXILの方をもっともっと知ったら、また別の話に、もしかしたらなるかもしれません。
子供の頃からTOTO製品になじみがあった!
私の場合は、子供の頃から水道屋の息子として育ってきました。生まれは三重県ですが、
当時INAXを見るよりもTOTOの方が多かった記憶があります。

自分のうちについているのも、TOTOの商品で、TOTOの商品とばかり触れてきました。

総合的にTOTO製品が良い!

実際20年近く、こういうお仕事をさせていただいてきました。

なんで、それで壊れるんだ、というところが、どうしてもLIXILの方が多いというイメージです。
よって、TOTOの方がよいということになります。
陶器も真鍮もTOTOの方がしっかりとしています。
というのを、はっきりとお伝えさせていただきます。

当然賛否両論あると思います。
炎上してしまう可能性もあるかもしれませんが、普段私がお客様にお伝えしていることをお話させていただきました。

TOTOとLIXILについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
TOTOとLIXILに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水もお湯も出が悪いのはなんで?


水もお湯も出が悪いのはなんで?

水・お湯の出が悪い?原因は蛇口の下にあった!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「水・お湯の出が悪い原因」についてご紹介しますね。
みなさんは、これまで蛇口をひねった時、水・お湯の出が悪かった経験はありませんでしたか。
実はそれ、蛇口の下に原因があるかもしれません。

ぜひ、今回もご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お客様からのあるご依頼について

こちらでは、よくお客様から聞かれる「蛇口」のことについて、お伝えさせていただきます。
まあ・・・、よく聞かれるというか「これ、みてもらえない?」ということです。
それは、どこをみてもらえないかというと、ご自宅の台所の蛇口です。
なぜ、みて欲しいか というと「水圧が弱い」「水もお湯もあんまり出てこない」などが起こるからです。

キーワードは「水もお湯も出が悪い」

この件について、まず先にキーワードをお伝えさせていただくと「水もお湯も出が悪い」というのがこの件のキーワードです。
これを聞いた時に、何を想像するか?なぜ水もお湯も少ないのか?
この理由については2つあります。

①シンクの中の止水栓が絞ってある

1つ目の理由は「シンクの中の止水栓が絞ってある」からです。
シンクの中には止水栓があります。この止水栓が、水・お湯の両方の蛇口を絞っている可能性があります。
例えば、あんまり水が勢いよく出ないように絞られているかもしれません。

この止水栓の水・お湯の両方が絞られているというのは、なぜか洗面所が多い傾向にあります。
ほとんどのお客様は「えっ!そんなところに止水栓があったの? だから水とお湯がでなかったの?」と大変驚かれます。
私たちが「お客さん、ここを左に回すと蛇口になっているので、これで通水が増えて、蛇口からいっぱい水もお湯も出てきますよ」とアドバイスをさせていただきます。

原因がわかり、解消したことで、問題が無事解決します。

これで解決することが、結構多いです。

➁蛇口先端のフィルターにゴミがつまっている

2つ目の理由は「蛇口先端のフィルターにゴミがつまっている」ことです。
2つ目はキッチンの話になります。キッチンの蛇口の水・お湯とも出が悪いということです。
これは、水・お湯の両方が通ってくるところに、何か障害がある。というのが大体予想付きます。

この場合、おおよそ蛇口の先端部分に原因があります。
蛇口の先端部分には、フィルターが入っています。

フィルターは、蛇口からゴミが流れないように、フィルターで止めています。
フィルターは、手回しで簡単に取り外しができます。
フィルターに引っかかっているゴミを取り除きます。再度、取り付けて蛇口を開けると、水・お湯ともお勢いよく流れます。
また、別の蛇口の場合は、蛇口の先端をコインで回してあけます。

フィルターの中に詰まったゴミを取り除き、再度取り付けた後、蛇口を開けると、水・お湯ともお勢いよく流れます。

逆止弁について

また、蛇口の根元の逆止弁で、詰まっていることもあります。

逆止弁に関しては少ないですが、それでもたまにあります。
水・お湯の両方が通る場所に障害がある場合
今回のお話は水・お湯の両方が通る場所に、なにか障害が発生して場合についてのお話でした。
おおよそ、今回ご紹介した場所に、何かしら障害が発生しています。

蛇口先端で詰まっているトラブルは、お客様自らも対処が可能です。
また業者さんも、お客様から今回の件でご相談された時には、動画をご参考にされてみてください。

はずして、一回見てください。
フィルターにゴミが詰まり、まくっていることでしょう。

蛇口からの水・お湯の出についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口からの水・お湯の出に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース1


お風呂のお湯の温度がおかしい ケース1

お風呂のお湯の温度がバラつく!?その原因は給湯器じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「お風呂のお湯の温度がおかしい」についてご紹介しますね。

お客様から、工事が終わってから「お風呂のお湯の温度がおかしい」との、ご連絡をいただいたことがありました。
また逆に「お風呂のお湯の温度がおかしい」とのことで、給湯器交換のご依頼をしていただいたこともございます。
さらに別のお客様からは「以前、お風呂のお湯の温度がおかしい症状があったんだけど・・・」と、
お風呂のお湯の温度の気になる点について、お話をしていただいたこともございました。

など、かつて「お風呂のお湯の温度」について、いくつも似たようなお話やご相談をいただいたことがあります。
では一体なぜ「お風呂のお湯の温度がおかしい」という症状が起こるのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「お風呂のお湯の温度がおかしい」症状は浴室に原因があるのか?

たまに、お客様から「お湯の温度がバラつくんだけど、なぜ・・・」というご質問をいただきます。
お客様から、この時「原因は給湯器? それとも蛇口?」と、原因を私たちにお尋ねになります。
ただし、お客様自身も本音では「給湯器に原因がある!」と、思っておられます。
そんな時、我々アンシンサービス24で独自に調べさせていただくと、原因はたいていの場合「浴室」
にたどりつくことが多いです。

では、浴室で一体何が起こっているのでしょうか。

「お湯の温度のバラつき」は、給湯器本体ではなく「サーモ水栓」が原因だった!

ここで一度、今回のお話をまとめさせていただきます。
まず、「お湯の温度のバラつき」が、起こっている時には家全体なのか、それともある一部の場所でのみ、
起こっているのかをお調べください。

もし「お湯の温度のバラつき」が、例えば浴室のみで起こっている場合。
具体的には、浴室のシャワーやお風呂の蛇口から出る「お湯の温度にバラつきがある」場合は、
給湯器本体が原因ではないことがほとんどです。

実は「サーモ水栓」という、浴室の蛇口に問題があることの方が多いです。

「サーモ水栓」とは一体何か?

ところでみなさんは「サーモ水栓」というものを聞いたことがあるでしょうか?
「サーモ水栓」とは、正式名称「サーモスタット式水栓」といいます。
「サーモ水栓」は、一般的にお風呂の蛇口などに使われています。
お風呂の蛇口で、右と左にお湯と水の量を調整するレバーがついた蛇口がありますよね。
まさにあれが「サーモ水栓」です。

サーモ水栓に「お湯の温度のバラつき」の原因がある場合のメカニズムとは!

サーモ水栓の仕組みは、お湯と水の量をそれぞれのハンドルで調整して、
最適な温度にして蛇口から給湯・給水する仕組みです。
では、サーモ水栓に「お湯の温度のバラつき」の原因がある場合には、どんなことが起こっているのでしょうか。

こちらでは、サーモ水栓が原因で、トラブルが起こるメカニズムについてわかりやすくご説明させていただきます。

①例えば、給湯器本体の温度が、現在「60℃」に設定されているとします。

②給湯器から、給湯管を通して常時サーモ水栓に、60℃のお湯が給湯されています。

③また同じように水道からは、常時「常温の水」が、サーモ水栓に給水されています。

④サーモ水栓が正常な場合は、ご利用者様はサーモ水栓の左右に付いているハンドルを調整して、最適な温度のお湯を利用することができます。

⑤ところが、サーモ水栓に不具合が起こると、ご利用者様がハンドルを調整しても、イメージする温度のお湯が出てこなくなります。

⑥この場合の不具合の原因は、サーモ水栓の中にある「サーモ」というパーツが、不具合を起こしてしまうからです。

「サーモ」が、サーモ水栓の中で、ハンドルで指定する温度のお湯を作れなくなってしまっているのです。

「サーモ水栓」に原因がある場合の対処法!

もし「お湯の温度のバラつき」の原因が「サーモ水栓」にある場合は、お湯が極端に高温になったり、
逆に水みたいになったりします。
その原因は「サーモ水栓」の中にある「サーモ」が不具合を起こし「サーモ水栓」の中で、
お湯と水をご利用者様の指示通りに混ぜることができなくなっているからです。

ではもし「サーモ水栓」に、このようなトラブルが起こった場合には一体どうすれば良いのでしょうか?
もし、このようなトラブルが起こった時には「サーモ水栓」のユニットを丸ごと交換することで、
トラブルを解消することができます。

お湯の温度のバラつきについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
お湯の温度のバラつきに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…大変なことになります


実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…大変なことになります

水回りDIYはトラブルの宝庫!簡単に考えていると大変なことに!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…
大変なことになります」についてご紹介しますね。

ここ10年くらい前から「ウォシュレットを簡単に取り付けられますよ!」「蛇口を簡単に取り替えられますよ」
「DIYでお客様自らできますよ!」ということが、巷ではよく聞かれるようになりました。
その大きな理由は、ホームセンターさんや家電量販店さんからのアナウンスだと思われます。
では、お客様がホームセンターさんたちの言う通りにして、全く問題はないのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ウォシュレットDIYのトラブル事例と対処の方法!

こちらでは、よくあるウォシュレットDIYでのトラブル事例と対処の方法についてご紹介しますね。
ウォシュレットDIYでのトラブルは、主に次の2つのトラブルがよく起ります。

トラブル事例① 止水栓を替える時に壁の中の配管を折ってしまう

ウォシュレットDIYでの1つ目のトラブルが「止水栓を替える時に壁の中の配管を折ってしまう」ことです。
ウォシュレットの配管(給水管)は、通常トイレの壁の中で立ち上がっています。そして止水栓は、壁から露出しています。
この露出している止水栓を、DIYで交換する時に悲劇が起ります。止水栓を回した時に、壁の中の配管を折ってしまうことです。

〇対処法

対処法としては、止水栓が回らない時は無理して回さないことです。一度やってみて無理と思ったら、
住宅設備業者さんへ依頼しましょう。

トラブル事例➁ ボールタップの位置をずらして設置してしまう

ウォシュレットDIYでの2つ目のトラブルが「ボールタップの位置をずらして設置してしまう」ことです。
こちらは、配管(給水管)を、ウォシュレットのトイレタンク(貯水タンク)に接続する時に、
つなぎ目を強く締めすぎて、ボールタップの位置がずれて設置してしまうことです。
ボールタップの位置がずれると、トイレタンク内に水を給水される状態が続いたり、逆に全く給水されない
状態になったりします。

〇対処法

対処法としては、ボールタップをしっかりと押さえてから、配管のつなぎ目を回すようにしましょう。
一度やってみて無理と思ったら、住宅設備業者さんへ依頼しましょう。

水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口DIYのトラブル事例と対処法!

こちらでは、よくある蛇口DIYでのトラブル事例と対処の方法についてご紹介しますね。
蛇口DIYでのトラブルは、主に次のトラブルがよく起こります。

トラブル事例 蛇口を替える時に壁の中の配管を折ってしまう
蛇口DIYでのトラブルが「蛇口を替える時に壁の中の配管(給水・給湯管)を折ってしまう」ことです。
蛇口を替える時に、力加減がわからないまま、力任せに回した時に、壁の中の配管を曲げたり、
折ってしまうことがあります。

〇対処法

対処法としては、回し過ぎないことです。一度やってみて無理と思ったら、住宅設備業者さんへ依頼しましょう。
水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

水回りのDIYをされる時の注意点!

こちらではウォシュレットや蛇口などの水回りのDIYをされる時の注意点についてご紹介します。

①水回りのDIYをする時には、家全体へ給水している「元栓を止めて」から、行われてください。

➁マンションなどの集合住宅での水回りのDIYは、もしもの時の水漏れを予想してから行ってください。

③水回りのDIYは、ある程度専門的な知識と技術を身に着けてから行われるようにしてください。

④ちょっとでも無理と思ったら、すぐにやめて業者に依頼するか、私たちアンシンサービス24へお問い合わせください。

水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水回りDIYのトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで?


水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで? 

シンクの蛇口はなぜゆれるのか?放置すると一体どうなる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで?」についてご紹介しますね。
お客様から「シンクの蛇口がゆれるけど大丈夫なの?」「なぜ蛇口がゆれるの?」「対処はどうしたらいいの?」などの、
ご質問をいただきます。

ではなぜ、シンクの蛇口がグラグラゆれるのでしょうか。またそのまま放置しても大丈夫なのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「蛇口のゆれ」は大丈夫なのか?

もしも現在、ご自宅のシンクの蛇口がグラグラゆれていたら、大丈夫かどうかが、気になりますよね。

実際、大丈夫なのでしょうか?
結論から申し上げますね。大丈夫ではありません。
では、一体なぜ蛇口がグラグラゆれるのでしょうか。

シンクの蛇口がグラグラゆれる理由は、主に次の2点です。

①蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる

➁水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる

次の章から、それぞれのケースについてご紹介しますね。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

①「蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる」ケースについて!

こちらでは「蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる」ケースについてご説明しますね。
ワンホールの蛇口を例にしてご紹介します。

ちなみにワンホールとは、蛇口につながる給水と給湯の配管を一体にしたものです。
見た目でいうと、蛇口の取り付け穴が1つのタイプのものです。
このワンホールの蛇口の下部には「ハネ状のパーツ」がついています。
「ハネ状のパーツ」の役目は、キッチンに蛇口を固定する役目を持っています。
キッチンに蛇口を収める穴にあるステンレス、または木の板を、挟み込みネジを締め込むことで蛇口を固定しています。
要はネジとナットで、(ステンレス)板を上下から挟んで固定しているということです。

問題は蛇口を使い続けていると「ハネ状のパーツ」を固定しているネジがゆるんでいきます。
このネジのゆるみが、蛇口のグラグラにつながります。

〇対処法

対処法は、キッチンの下からのぞくと、ネジがゆるんでいるのが見えるので、ネジを締めてください。
蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

➁「水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる」ケースについて!

こちらでは「水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる」ケースについてご説明しますね。
蛇口を使い続けていると、キッチンに蛇口を収める穴に少しずつ水が浸透していきます。
すると蛇口と配管をつないである箇所に、かませてある「木の板」に水が浸透していきます。

長い間水が浸透すると、やがて「木の板」が腐食してクシャクシャになります。そして
ボロボロになってはがれ、すき間ができて、蛇口のグラグラにつながります。
グラグラにゆれだすと、さらに水が浸透していき、悪循環に入り、ますますボロボロになります。
酷いケースになると、グラグラにゆれる症状がでているにも関わらず使い続け、さらなる水の浸透を許し、
次はキッチンの下のキャビネットまで、浸透、腐食させボロボロにしていきます。

最悪の場合、下の階にも浸透と腐食を起こしているケースもあります。
いずれのケースも「木の板」が、外からは隠れて見えないので、外部からはわかりません。

〇対処法

キッチンの下からのぞくと「木の板」が見えます。対処法は、もし「木の板」が腐食していたら、
業者さんを呼んで修理されることをおすすめします。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口は長く使っているとグラグラゆれ始める!

一般的な話ですが、蛇口は長く使っていると、グラグラゆれ始めます。
逆に、一切ゆれがおこらない蛇口の方が珍しいケースです。
なので、仮にご自宅の蛇口がゆれを起こしても、心配されなくてもよろしいですよ。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口のグラグラゆれを防止する方法!

蛇口のグラグラゆれを防止する方法はないのでしょうか?
蛇口のグラグラゆれを防止する方法はあります。
それは、蛇口を締める時、ゆっくりと締めることです。

ドーン!ドーン!と、いきなり締めていると、前章でご紹介した場所のネジがゆるんだり、水が浸透してことがあります。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ