YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

トイレ

アラウーノをオススメしない理由


アラウーノをオススメしない理由

パナソニック アラウーノ!おすすめしない理由と出回る理由!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「アラウーノをオススメしない理由」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

結論、アラウーノの需要は少ない!

今回は パナソニックのアラウーノをおすすめしない理由と商品が出回る理由についてお伝えします。
結論から言うと、アラウーノをつけてとお客様から言われることは、全体から言うとめちゃめちゃ少ないです。
決して、全否定しているわけではありません。
もし私が聞かれたら 、どう答えるのかというのも含めて、なぜ私がすすめないのか、という訳もお伝えします。
私の経験則からお伝えします。
現実、選択肢がなく起こっていることもお伝えします。

①傷

1つ目が「傷」です。
トイレはTOTOにしても、 LIXIL にしても基本は陶器です。
陶器にコーティングがされているというイメージです。
傷と言う意味合いで、私はアラウーノをおすすめしていません。
どうしてもアラウーノを選ばれるお客様に対しては「陶器よりも弱いですよ、傷つきますよ」ということをお伝えしています。
パナソニック が推奨する洗剤、または掃除具をお伝えしています。
もちろんTOTO や INAX でも、こういう洗剤は使わないで、ということはあります。
使用頻度でも、傷の付き方が 変わってきます。
基本的に全部樹脂製になっています。?
そこがちょっとネックです。
家の中で、そういう条件が分かった人が使うぶんには問題ありません。
私の意見としては陶器のTOTOを使ってくださいとお伝えしています。
トイレ系に関してはTOTOがナンバー1だと自負しています。
ところで公共施設や大型施設にアラウーノが設置されているでしょうか ?
私は一回も見た事がありません。
ほとんどTOTOかLIXILの2択です。?
なぜかというと基本的に素材が弱いという問題があるからです。
いろんな人が使うので、使い勝手が違います。
多数の人が使うと具合が悪くなるという点があります。

②施行に関して

2つ目が「施行に関して」です。
パナソニックアラウーノは施行に関してはおすすめです。
また商品によっては利幅が取れる商品もあります。
施工する我々からしたらめっちゃ軽くて楽です。
ここが出回る理由の1番です。
軽いので、すぐに施工できます。

③仕入れ先

3つ目が「仕入れ先」です。
仕入先も出回る理由です。
パナソニックは、特殊なものを作るメーカーです。
給湯器に関しても、松下電器は特殊なやつを作ります。
ただし撤退することもあります。
ところで田舎ではパナソニックとべったりと仕事をしています。
リフォーム屋、大工さん、業者などです。
田舎だったら大工さんです。
大工さんイコール元請けです。
田舎では大工さんがすべてを決めてしまいます。
「これでどうですか?」と言って、お客さんに提案を持って行きます。
そうなるとキッチン・お風呂・トイレの全部がパナソニックになってしまいます。
家全体にパナソニック製品が使われている家がたくさんあります。
ナイスのキッチンが付いているパターンだとほとんどあります。
私も実家が水道屋なので、大工さんがパナソニックをすすめるところを見てきました。
何をやってもパナソニックしか入れません。
田舎では、その大工さんに頼まざるを得ないということがあります。
他のメーカーを持ってきてとは、なかなか言えません。?
自動的にパナソニックになります。
最初からアラウーノがセッティングされているケースも結構あります。
仕入先の工務店がパナソニックと組んでいることも結構多いです。
パナソニックの場合はほとんど網羅できるというメリットもあります。
ところで私がおすすめしない理由はひとつしかありません。
それは「傷」の問題です。
一般住宅では、使う人が決まっているのでまだまだ大丈夫です。
傷に関しては、TOTOや LIXIL 製品を選んだ方が気にならなくて済むかもしれません。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた


トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた

便器のチョロチョロ水の直し方!TOTO・INAX・LIXIL!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた。」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水

友達から「トイレでチョロチョロ、水が流れている。どうしたらいい?」という相談がきた件についてご紹介します。
私は友達にヒアリングをしてみました。
写真とヒアリングから、ゴムフロート弁が具合が悪い、ということがわかりました。
結論からいうと、このお友達は私のアドバイスを聞いて、ホームセンターでゴムフロート弁を購入して、自分で交換しました。
なぜかというと、我々がすぐに現場に行けなかったからです。
また、彼も出張があるので、今のうちにやりたいということでした。
彼は普段から、工具を触っている人です。
そのため理屈がわかるので、交換の仕方のポイントを伝え、本人にやってもらいました。
その時のモノはTOTOの商品です。
今回はせっかくなので、INAXさんの話もしておきます。
ただし、どちらかというと、今回はTOTOさんのイメージが強いです。
そもそも厳密にいうとサンエイさんの万能サイフォン管というフロート弁です。

フロート弁とは?

フロート弁というのは「ゴムの三日月」の部分です。
TOTOさんのところはこの三日月です。
三日月のフロート弁です。
INAXさん、LIXILさんはボールタイプのフロート弁となります。
トイレで水チョロチョロが発生する理由
では、なぜトイレで水チョロチョロが発生するのでしょうか。
その理由はフロート弁が劣化するからです。
劣化すると手で触れると、墨汁みたいに色が着きます。
それくらいゴムが劣化しています。
劣化するとすき間がパカッと閉まらなくなります。そこから水がチョロチョロと便器の方に24時間流れていきます。
便器の方をじっと見ると、チョロチョロと出ています。
また、水がいつも出ている線になります。

TOTOさんのフロート弁

TOTOさんのフロート弁も一緒です。
フロート弁が摩耗していき、ゴムが溶けて、すき間ができるという流れが原因です。
たまにモノが刺さっていることもあります。
基本的にチョロチョロ水の時は、だいたいこの原因が多いです
ただし、サイフォン管にヒビがあると、全く別の症状になります。
同じような症状の時もあれば、全然違う症状の時もあります。
でも、原因が全く違うんで今回は割愛します。
今回はTOTOでした。

TOTO方式のフロート弁

私のお友達はTOTO方式のフロート弁を使っています。
ただし便器はTOTOさんではありません。
これもサンエイさんの商品なんですが、TOTOさんでもバルブの大きさが何種類かあります。
何種類かあるのに合わせました。
全く同じ商品でなくても、万能タイプは何カ所か穴が開いており、引っ掛ける位置が違います。
位置が違うことで、あらゆるタイプに合わせることができます。
サンエイさんやカクダイさんが出している万能のフロート弁がホームセンターに行けば売ってあります。
それを購入して、一度交換してみることをおすすめします。
力を入れてはずすと、壊れるかもしれません。
「ちょっと慎重にやってね!」とお伝えしました。
お友達いわく「2つ目の穴に合った」とのことです。
水が流れて来なくなった。
フロート弁を交換したら水が止まりました。
OKです。

鎖の調整が難しい

鎖の調整ができていないと、レバーを回しても動かないことがあります。
きちんと、調整する必要があります。
こういう商品がホームセンターにあります。

まとめ

今回のような、フロート弁が原因の水漏れは止まります。
TOTOさんの場合は、三日月のフロート弁です。
INAXさんの場合は、大か小の玉の違いがあります。
自分で交換する場合は、何が起こるかわかりません。
止水栓だけはしっかりと止めておいてください。
それから作業にかかってください。
トイレのチョロチョロ漏れの時は、ゴムフロート弁を交換することで、改善することができます。

アンシンサービス24 お問合わせ


風呂トイレ 臭いの発生原因と対策


風呂トイレ 臭いの発生原因と対策

タイル貼りの風呂・トイレ!臭いの原因と対策!ワントラップ・水封!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「風呂トイレ 臭いの発生原因と対策」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

排水の臭いがする!

今回のテーマは「臭いの発生原因と対策」です。
水回りの話です。
臭いといっても
「排水の臭いがするの!臭いの!」
あと場所はお風呂とかトイレの話です。
お風呂にタイルが貼られているお家です。
ユニットバスではなく、在来のお風呂の話です。
昔ながらのトイレ、床はタイルでデッキブラシで洗ってもいいようなトイレです。
今回なんで、こんな話をするのかというと、だいたい6月くらいから、臭いが結構気になりだすからです。

友人の家のお風呂から気になる臭い!

ここからは昨日、友達から電話がかかってきた時のお話をお伝えします。
最近その友達は出張で、3日ぐらい家を開けていました。
「コバちゃん、風呂が臭うんだ!」
出張から帰ってきたら、お風呂がメッチャ臭っていました。
小林「お風呂ってタイル貼りじゃないの?」
友達「そうです!」
小林「そしたら下にワントラップがついていませんか?」
「ワントラップの中に、水がないのでは?」
友達「はい!」
小林「原因はそこです。手をあててみてください」
友達「あっ!」

公団住宅や昔のマンションの話

こちらは公団住宅や昔のマンションの話です。
公団住宅や昔のマンションはお風呂場の中に浴槽がドーンとおいてあったり、バランス釜がついてたりします。
そこではワントラップのでかい版があります。
そこに釣鐘みたいなのをスコーンと入れる仕組みになっています。
それがトラップになって、アミが張ってあるみたいな感じです。

昔のトイレの話

昔のトイレは、便器の手前にワントラップがついていました。
勾配がとってあって、ワントラップに水が流れる仕組みでした。
中にお水が貯まっていて、水封をかけています。
この水がなくなると、臭いがでてきます。

ワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのか

ではワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのでしょうか?
臭いを防ぐ仕組みは、中に水が溜まるところがあって、上蓋の下が水に浸かって水封をかける仕組みです。
それでも臭いがでてくる時は水がなくなって、水封ができていない時です。
また、上蓋がきちんとはまっていない場合もあります。
あと、サビが原因できちんとはまらない時もあります。

夏場に臭いがあがる原因

夏場になると、臭いがあがってきます。
その原因はワントラップに溜まるはずのお水が蒸発するからです。
暑くて、水が蒸発して、どんどん水位が下がり、隙間ができて臭いがあがります。
モノ自体に問題がなければ、もう1回水を足してあげれば水封がかかって再度機能します。
基本的にはトイレも便器も数日ほっておけば、ワントラップの中の水は蒸発して水位が下がり、水封が効かなくなります。
また、掃除の後きちんとつけてない。
あと壊れていると機能しません。
穴が開いている時も水封がかかりません。

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップ

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップであれば、キャップの長いタイプを入れて調整します。
買ってきた塩ビのタイプをそのまま入れると、中には何も仕掛がないのでそのまま落ちます。
落ちると水が流れなくなるので、水封がかかった状態で、そこに切れ目を入れると流れます。

釣鐘のプラスチック版

最近釣鐘のプラスチック版がホームセンターにたまに売ってあります。
臭いがあがって困っている人にはおすすめです。
夏は臭いがあがりやすいです。
まずは、臭いを止めることが大事です。
それを先に行ってください。

まとめ

ワントラップの排水口から、あがってくる臭いを止めるのは水封です。
それがダメな時は排水管洗浄をおすすめします。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編

トイレのチョロチョロ水漏れはボールタップが原因?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ水漏れ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水漏れ・ボールタップ編!

トイレのチョロチョロ水漏れに関しては、以前に「ゴムフロート編」というのを公開しました。
今回は、前回の続きになります。
「トイレの水漏れチョロチョロの原因と修理方法」について「ボールタップ編」をご紹介します。

ボールタップの仕組み!

そもそもボールタップとは、一体どんなものでしょうか?
トイレのフタをパカッと開けたら、ボールタップがあります。
ボールタップの仕組みは次の通りです。
①トイレのレバーを回すと、フロート弁が開く
②そして便器の方へ、お水がバーッと流れる
③すると水位が下がり、フロートも下がる
④水位が下がると、ボールタップが必要な量の水を補充する
おおよそ、ボールタップはこのような仕組みになっています。

ボールタップの種類

ボールタップの種類は多いです。
最近はTOTOさんから、新しいやつがでています。
縦型のボールタップもあります。

なぜ、チョロチョロ流れるのか?

チョロチョロ漏れている時でも、フロート弁、サイフォン管には異常がないケースでお伝えします。
サイフォン管の頭の上には、穴が開いています。
そこから便器の方へ水を流しています。
サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。
ボールタップが具合が悪いと、あふれないように、サイフォン管を通って、水が便器の方へ流れます。
チョロチョロ漏れている時は、ボールタップが止まり切らない状態です。
ボールタップの具合が悪い、ということがわかります。

ボールタップを交換しても、チョロチョロと流れる時!

ボールタップを交換しても、まだチョロチョロと流れる時があります。
次のケースが考えられます。
①サイフォン管に切れ目が入っている
②フロート弁が具合が悪い
などです。
この場合、順番に1つずつ問題個所を潰していきます。
必ず、水漏れは止まります。
だいたい、サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。

万能ボールタップを交換する!

では、どうやって、直せば良いのでしょうか?
ちなみにパッキンも売ってあります。
ただし、私は20年くらいこの仕事をやっていますが、一度たりともパッキンを交換したことがありません。
この場合、万能ボールタップに交換します。
なので、パッキンを交換して、直すことはほぼありません。
今回の動画を視ておいてください。
チョロチョロ水漏れの時の修理法をお伝えしておきます。
まずは、構造をおぼえてもらって、種類、万能ボールタップをおぼえてください。
20年前くらいから、万能ボールタップは出始めていました。

裏技で直す!

裏技的なことをお伝えします。
チョロチョロ水漏れは、水位を変えてあげると、止まることもあります。
試してみる価値ありです。
別件でお客さんの所に行った時に
「小林さん、チョロチョロお水が流れるの?」
といわれました。
ボールタップが原因らしい時は、フロートの柄を曲げてあげることで、水を止めます。
これでも止まらないことは実際あります。
ただし、慣れない人がこれをやると、力入れすぎて柄がボキッと折れます。
そこは、気をつけてください。

基本的には万能ボールタップを交換する!

トイレのチョロチョロ水漏れの修理方法は、基本的に万能ボールタップに交換することで直ります。
ところがチョロチョロでなく、ドバーッとでる時もあります。
この時は、トイレの下にある止水栓で水を止めてください。
ボールタップの具合が悪く、水がドバーッと流れる時があります。
その時は、フロートが途中で引っかかり、上まであがり切れずに、水がドバーッと流れている状態です。
レバーのワイヤーが引っかかっていることも多いです。
壊れて、ドバーッとでることは、少ないです。
過去に1回、フロートの柄が折れて、ドバーッとでることがありました。
それくらいです。
あと、ボールタップに付随するホースに穴が開いて、水が漏れていました。
今回は、トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編ということでお伝えしました。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

リクシル(イナックス)のチョロチョロ水漏れはゴムフロート弁!

今回のテーマは「トイレのチョロチョロ水漏れ」です。

これは便器の方に、チョロチョロと水が漏れているケースの話です。
リクシル(イナックス)さんの便器のチョロチョロ水漏れの原因の1つが「ゴムフロート弁」です。
今回は、ボールタップの部品・他のパーツについてはご説明しません。

ただし、サイフォン管についてはご説明します。

サイフォン管・フロート弁とは一体何か?

リクシル(イナックス)さんは、今でもよく水漏れがあります。

サイフォン管・フロート弁が何かというと、トイレタンク内にあるパーツです。
トイレタンクの内部の構造は、サイフォン管の中に、フロート弁が入っています。
フロート弁に繋がっている鎖が、トイレのレバーと繋がっています。

レバーで引っ張られて、サイフォン管の穴に隙間ができることで、穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水が流れ、水位が下がると、再びフロート弁が、サイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。
次にボールタップというパーツがタンクに水を足します。
その後タンク内に水が貯まると止まります。
これが一連の流れです。

また同じようにトイレを使う時、レバーを回すと、サイフォン管の穴に隙間ができることで、
穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水位が下がると、再びフロート弁がサイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。

そういう原理になっています。

リクシル(イナックス)のゴムフロート弁は2つのタイプがある!

リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には、大きくわけて2つのタイプがあります。
それは「タマ」が大きいか、小さいかです。
リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には「大・小」があります。
繋ぎの鎖の部分が、他の部品と繋がっているパターンのゴムフロート弁もあります。

いろんなパターンが実際にあります。

リクシル(イナックス)さんのカタログ!

リクシル(イナックス)さんのカタログによると、取り換え用のフロートゴムタマは「大と小のタマ」の2つがあります。
この「大と小のタマ」で、大体のフロート弁に取り換えが可能です。
ほとんど、みなさんのおうちについているトイレには対応できます。
この「大と小のタマ」の2つのタマで大体いけます。

ただし、本来は業者さんに頼んでもらうのが一番良いです。

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因とは?

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因は、フロートゴムタマが水の中に常時あることから経年劣化で細くなるからです。
実際、表面が薄くなります。
取り替える時に手で触ると、手が真っ黒になります。
墨汁みたいになります。

その分、サイフォン管の穴に隙間ができます。
それが原因で、便器の方にチョロチョロと水漏れが起こります。
結構、水漏れしている時は、サイフォン管の穴とフロートゴムタマにビー玉などが挟まっていることがあります。
隙間ができて、水がダーッと流れます。
水が貯まらないので。ずーっと水を給水し続けることになります。

便器の方にダーッと流れます。

その他のチョロチョロ水漏れの原因?

隙間が詰まって、何かが挟まっている場合にはチョロチョロ水漏れをすることがあります。
その他にも、鎖の調整次第で、ちょっと上がっている時があります。
レバーが戻り切っていないとか、ちょっと隙間が開いているとかがあります。
本当にチョロチョロの時はフロートゴムタマが摩耗している時です。
器用なお客さんであれば、自分で換えることができます。
なるべく、業者さんを呼んでください。

その理由はフロートゴムタマをはずす時に、サイフォン管の別の部品を折ったりするからです。
上手く、挿せなかったりもします。
あと、レバーと鎖の調整ができなかったりもします。
大で流しているのに、全然動かないこともあります。
調整がむずかしいです。
また、リクシル(イナックス)さんのサイフォン管の一部にヒビが入って、チョロチョロというパターンもあります。

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜ
ひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編

原因はアレ!TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは
「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ」
についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策!

今回は「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策」についてお伝えします。

前回はリクシル(イナックス)さんでした。
今回はTOTOさんのご説明をします。

その中でもチョロチョロ水漏れの原因、フロート弁(ゴム)についてです。
我々アンシンサービス24は、20~30年前に取付られた製品を今だに修理しています。
それほど修理対象が多いということです。
ただし、今回はボールタップのチョロチョロ水漏れの話はしません。

TOTOのチョロチョロ水漏れ!

前回はリクシル(イナックス)さんの昔ながらのサイフォン管・フロート弁についてご説明しました。
フロート弁に隙間ができると、チョロチョロと隙間から水が流れていきます。
TOTOさんの場合は、管についているゴムが開いたり、閉まったりして水を流したり、止めたりします。
チョロチョロ水漏れの原因は、ゴムがすり減っていき、パカッと落ちた時に隙間ができた時です。
その隙間から水がチョロチョロと出ていきます。

その時は、フロート弁を換えてあげれば直ります。
私が水回りのお仕事を始めてから、20年くらいになります。
当時はTOTOさんの管を持って、駆けずり回っていました。

鎖が原因の場合!

あと、前回の動画と一緒で、隙間のところに何かが挟まっていることがあります。

鎖が戻りきらずに、引っ張った状態とかもあります。
その時はチョロチョロよりも、ビャーと出てます。
見た感じでわかるくらい出ます。

ゴムが摩耗したケースだと「筋」ができる!

ゴムが摩耗して、隙間ができると、チョロチョロと便器の方に水漏れします。
気が付いたら「筋」ができている時があります。

各メーカーのゴムの種類!

TOTOさんの場合も、ゴムのタマが「大・小」あります。

サンエイさんは、何個か穴が開いています。
それに対してTOTOさんの純正品は1個の穴しか開いていません。
サンエイさんやカクダイさんが出しているパーツは穴が何個か開いているやつです。

調整してつけることができる万能タイプです。

ゴムを自分で交換する人の注意点!

このゴムのタマの交換をご自分でやられる方も当然います。

その場合、気を付けて欲しいことがあります。

タンクの中は普段さわないところです。
手を入れた時に、他のパーツを曲げたり、折ったりすることがあります。
その点に関しては気を付けてください。
あとは、鎖の長さを調整してください。

大を流したけど流れないとか、小を流したけど動かないとか、小を流したら大と一緒だったとか、
いろんなパターンがあります。
長さはきちんと合わせて調整してください。

あと、直でゴムを触ると手が真っ黒になります。
それも気をつけてください。
以上です。

現行品と旧品の違いについて!

実際、現行のTOTOさんのタンク式のフロート弁は形は違いますが、開いて落ちるイメージはそのままです。

ただし、モノは全く違います。
今回、話しているのは一昔前の奴です。

いまだに修理対象品がまだまだあります。

各種ゴムのタマ!

ホームセンターに行くと、このゴムのタマの万能タイプが売っています。
TOTOさんの正規品もあります。
サンエイさんみたいに万能タイプを使っている奴もあります。

一度どれが合うか試してみてください。

2つのタイプのサイフォン管!

サイフォン管は、38ミリと50ミリがあります。
その違いは、フロート弁の大きい方は、一般住宅で便器があってその後ろにタンクが載っている
パターンのトイレに使われています。

フロート弁の小さい方は、壁にかかっているタイプに使われています。

チョロチョロ水漏れにもいろんな原因がある!

一般的にチョロチョロ水漏れの原因は、フロート弁が悪いことが多いです。
チョロチョロ流れる時の修理に行ったら、フロート弁を持って行きます。
ただし、これが全てではありません。

ボールタップという水位調整をしているところをみれば原因がわかります。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのお部屋の暖房設備・暖ライト


トイレのお部屋の暖房設備・暖ライト

トイレでのヒートショック対策には「暖・ライト」が効果的!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「脱衣所・トイレでのヒートショック対策」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ヒートショックの季節到来

もう、秋口になって、寒くなってきました。
今回はトイレ・脱衣所の暖房に関わるお話をさせていただきます。
ちょっと面白い商品があって、お伝えしようと思います。
みなさんは「ヒートショック」という言葉を聞くことがありますよね。
お風呂で、当然ヒートショックが起こることがあります。
温度・気温差で心筋梗塞になったりします。また、それが原因で倒れたり、そのまま亡くなったりとかします。
ヒートショックが原因で、年間17,000人が亡くなっているといわれています。

また、その約8割が高齢者といわれています。

浴室でのヒートショック対策

なので、お風呂でヒートショック対策が必要になります。
主なヒートショック対策として、浴室暖房乾燥機をつけてもらう、バスナフローレを浴室のタイルに敷くなどがあります。
その他にも、在来工法の浴室を、ユニットバスに交換してもらうなどがあります。
暖房・温風・温度をあげてもらう商品が結構出ています。

これまで脱衣所は、ヒートショック対策がされていた

脱衣所はリフォームで、電熱のヒーターをつけたり、浴室暖房乾燥機をつけたりされていました。
また浴室からの暖房をつなげたり、機械をつけたり、そういうパターンがありました。
ただ、これまでなかったのが、実はトイレなんですね。

トイレ室用のヒートショック対策

こちらではトイレ室用のヒートショック対策をご紹介します。
「じゃあ、どんな商品なの?」という話になります。
その商品とは「暖・ライト」という商品です。
販売しているのは「株式会社パアグ」さんというところです。
「暖・ライト」は、ちょっと聞き方を変えると「ダウンライト」に聞こえます。

ところで、トイレというと、だいたい照明は1個ですよね。
もしくは、ダウンライトがついていることもあります。
で「暖・ライト」というのは「暖」なんです。そして「ライト」。

トイレ室の照明を「暖・ライト」に交換します。
すると何が起こるかというと、スイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
照明に、電熱ヒーターとライトがくっついているような感じです。
イメージとしては「電球+電熱ヒーター」です。
なので、スイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
で、ライトも照明も付きます。

という商品です。
遠赤外線カーボンヒーター内蔵型天井照明です。
照明と暖房がくっついています。
それがスイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
そういう商品です。

ウォシュレットに、室内温風つき

もう1つはですね。
ウォシュレットに、室内温風つきの暖房機器です。

これはTOTOさんのネオレストだったりします。
そいう商品とかにも、暖房機器はついています。
便器というか、ウォシュレットから温風を送るというのがあります。
それとこれを2重で使うというのも、手かもしれません。
便器だけの方は、いうほど「ブワーッ!」となりません。
なので、両方使ってみてはいかがでしょうか。
私も1回冬に、試してみようと思います。
1個だけというパターンもあるし、便器に室内暖房の機能があるんだ、ということに気づいていただくことも1つかなと思います。
今までも、トイレから温風を送るという選択肢はありました。
今度は「暖・ライト」を加えることで、ライトとヒーターが一緒というのは初めてです。
この発想は初めてです。
ちょっとみなさんにシェアしようと思います。
こんな対策の仕方もあるんだなとか。
あとはエアコンのちっちゃい版の100ボルトのハロゲンヒーターを、トイレ室につけちゃってというものいいと思います。

ま、ストーブが上にあるか、下にあるかという感じです。
で浴室とか、脱衣所の給湯器から温水を持ってきて、という仕組みだと、トイレまで配管する必要があります。
「暖・ライト」であれば、手軽にトイレ室内を温めることができます。
お値段は片手で、全然納まるような金額です。

脱衣所・トイレでのヒートショック対策についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
脱衣所・トイレでのヒートショック対策に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


節水トイレの注意点と対策方法


節水トイレの注意点と対策方法

節水トイレ!設置前に知っておいたがよい注意点とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「節水トイレの注意点」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

節水トイレを取り替えた時に気をつけていただきたいこと

今回のテーマはですね。
節水トイレを取り替えた時に、気をつけていただきたいことについて、お話をしようと思います。
実際ですね。3日前に節水トイレの工事に伺ってきました。
20年くらい前のトイレだと、タンクの中にはいつも水が13リッター入っていました。
そのお水を、バーッと流していました。
今のトイレは、だいたいどれも節水トイレになっています。
3日前に、私が取り替えさせていただいたのは、TOTOさんの商品でした。
6リッターとか、非常に水が少なくなっています。
こういうレベルの少なさ、今までの半分以下の量で流せるトイレになっています。

戸建てはコンクリートマスに注意

では、節水トイレは一体何に気をつければ良いのでしょうか。

今回、取り替えさせていただいたのは戸建てのおうちでした。
ところで排水管は、プラスチックの樹脂の管だけで、つながっているのではありません。
コンクリートのマスでつながっています。
コンクリートのマスは、古くなってくると、すき間がはがれたり、ひっかかったりします。
排水がしっかりと流れなくなることもあります。

メーカーもつまりが起こらないと判断して出荷している

ところで、メーカーさんも一生懸命頑張っています。
いろんなことを想定して、何度も何度もテストをして流れを研究しています。
もう、おうちで詰まることはないと判断した状態で出荷しています。

排水管の途中での止まりを解消するケース

それでも、おうちの排水管がやたらと長かったり、排水の勾配が逆勾配になっているとつまります。
ただし、トイレで処分した汚物が、逆勾配のところで止まったとしても、次のケースで流すことができます。
そのトイレよりもっと上手にお風呂があって、排水を抜くとドバーッと流れて、その汚物を押し出してくれます。

結果、つまりを解消してくれます。

タンクの貯水容量の増量で解消するケース

一概に今、節水に全部換えて、全部その流れがよくなるかというと、そうでもありません。
実際うちのお客様も、節水トイレにして、つまるケースは何件かあります。

なので、戸建てのおうちで、排水管の距離が長い時は、次のようにお客様にお声がけをします。
「もしかしたら節水のパターンなので、途中でとまっちゃうかもしれません」

あんまり、外のマスが古かったりすると、もうこの対策ですね。
6リッターのトイレを、8リッターに換えたりもできます。
トイレのタンクの中の、金具の位置を変えるだけでできます。
この点に関しては、メーカーさんも変更できるようにして出荷しています。

お客様と一緒にマスを見て「これ陥没しているから危ないし、今までのリッター数よりも少ないから、
タンクを最大貯水容量に変更します」

とお客様にきちんと伝えます。
その後、8リッターまであげました。
実際に流れが悪いと音が「ポコン・ポコン」となります。
ちょっと気にしておいてくださいと お伝えしました。

集合住宅の節水トイレ事情

集合住宅を節水トイレにしたら一体どうなるのでしょうか?
集合住宅は、だいたいトイレの真裏くらいに、大きな竪管があります。
その竪管まで、排水が流れればOKです。
あとは、他からも流れてくるので、そのお水で押してもらえます。
その短い距離だけを通過すれば良いです。
集合住宅の場合は、節水トイレにしたからといって、あまり気にする必要はありません。

あと、今までの使い勝手で、これくらいの汚物でもペーパーでも、節水になって、
トルネードになって、押さなくなることもあります。
そんな時も対策としては、リッターを変更することも可能です。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
節水トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのお掃除でのトラブル原因と対処方


トイレのお掃除でのトラブル原因と対処方

トイレ掃除がトラブルの元だった!4大トラブルとは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレ掃除4大トラブル」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

1週間前にお客様から連絡があったトイレのトラブル

最初に、実際に1週間前にお客様からご連絡をいただいたトイレのトラブルについてご紹介します。

「水漏れが起きたので、直しにきて!」というご依頼を受けました。
それは、お掃除が元で起こったトイレのトラブルでした。
実際に現場に駆けつけると「掃除でフタ接続」というトラブルが起こっていました。
「掃除でフタ接続」というのは、最初にタンクのフタをはずして中を掃除をします。
終了後、フタを被せ給水管を接続します。
ところが、給水管が上手く接続できず、水漏れが起こってしまいます。

トイレ掃除が原因で4大トラブルにつながることもある

今回は、他にも「お掃除にまつわるトラブルトイレ編」について、ちょっとお伝えしようと思っています。

「トイレ掃除4大トラブル」です。
こちらに関しては、あくまで私の経験則です。
実際にあったことばかりをしゃべります。
トイレ掃除をする時には、めちゃ気を付けてください。

トイレ内部の掃除はNG!

新しいトイレを設置した時には必ず、お客様から「おトイレの内部洗っていい?」と聞かれます。

そうすると僕が必ずいうことがあります。

「やめてください」

「節水とかで、ペットボトルとか入れちゃだめよ」

「そもそも掃除しないでください」

「フタを開けないでください」といいます。

とはいっても「小林さん、掃除したいから・・・」とって掃除をされます。

すると案の定「トイレ掃除4大トラブル」が発生してしまいます。

次の章からは「トイレ掃除4大トラブル」について、それぞれご紹介します。

①「掃除でタンクの内部の部品」トラブル

1つ目が「掃除でタンクの内部の部品」トラブルです。
こちらのトラブルは、主にトイレタンク内にある以下の4つの部品に、掃除中に接触してしまい、トラブルが起こることです。

・ボールタップという部品

・サイフォン管という部品

・レバーの鎖

・レバー自身

上記の4つの部品に当たって、折れてしまいトラブルになります。

あと、ボールタップが傾くとかがあります。
また、ボールタップが歪んでしまったりとかもあります。
その他にも曲がる、故障するなどがあります。
これらのことが起こると、水位がおかしくなってオーバーフローを起こします。

➁「掃除でフタ接続」トラブル

2つ目が「掃除でフタ接続」トラブルです。

フタをはずして、タンク内を掃除します。
お掃除が終わってフタを載せます。
最後に水が出てくるところを後ろでつなぎます。
ところが、それが上手く接続できないことがあります。
すると「ピッ」と使うと、水がぶわーっと溢れることになります。

これが「掃除でフタ接続」トラブルといいます。

➂「掃除でブラシ」トラブル

3つ目が「掃除でブラシ」トラブルです。
こちらは以外に多いトラブルです。
ブラシは、便器の中をお掃除するブラシです。
先端にスポンジがついた、柄が付いているあのブラシです。
これがいつの間にかスポッと抜けたりとかします。
また、ブラシを替えることができるやつがありますよね。
あれがはずれやすくて、知らないうちに落ちていることがあります。

「お掃除終わったわ!」

ペーパーなんかで拭いて一緒にいれちゃって、便器にブラシが落ちているのがわからなくてそのまま流してしまい、
つまってしまう。

というパターンが結構あります。
これ昔からあります。
その他にも、雑巾で拭いてて、思わず流してしまって、運悪くつまる。
というパターンもあります。
なので、流しは本当に一番最後にしてください。

④「流せるティッシュ」トラブル

4つ目が「流せるティッシュ」トラブルです。
流せるティッシュはですね。
思いっきりいっぱい使って流したら、つまります。

なので「一度にいっぱい使わないで」と書いてあります。
なんでつまるかというと、トイレットペーパーよりも凄く分厚いからです。
なので、一気にパーッと使って、ボンといれて、ガーンと流すと溶けないでつまります。
つまりが意外に多いので、気をつけてください。
あと、トイレットペーパーも溶けるからと、いっぱい使ってボンと入れると、流せるティッシュ並みに水分を吸わなくなります。

そしてつまります。

以上が、お掃除をすることで起こる「トイレ掃除4大トラブル」になります。
こういうことが、本当にありますので気をつけてください。

トイレのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


小便器のつまり原因と解消方法 


小便器のつまり原因と解消方法 

小便器がつまって困る!その意外な原因と簡単な解消法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「小便器のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

商業施設などにある男性用の小便器

今回は「トイレの小便器のつまりをどう直しますか?」 という疑問にお答えさせていただきます。

この疑問、住宅設備系の仲間からも聞かれることがあります。
最近の一般住宅は 男女兼用の洋式トイレが使われています。
ところで商業施設にいくと、現在でも男性用の小便器だけというものがあります。
昔ながらの男子トイレのことです。
この昔ながらの男子トイレでは、つまりが発生することがあります。
このつまりについては「この方法でないと解消できません」というのがあります。
たまに同業他社から「小林さん、これどうやって解消するの?」と連絡が来ます。

ところでトイレのつまりと水道工事自体は、若干施工ポイントが異なります。
今回は、男性用の小便器のつまりの解消法についてお伝えしようと思います。

基本的な小便器のつまりには「ローポンプ」を使う

まずは、男性用の小便器をイメージされてください。
小便器の底には排水口がありますよね。
男性用の小便器のつまりには、基本的には「ローポンプ」を使って、つまりを解消することができます。
「ローポンプ」については、過去の動画をご覧いただくことで、詳しい使い方についてご紹介させていただいています。

ぜひ、現在男性用の小便器のつまりでお困りの方はご覧になってください。

男性用の小便器のつまりについて

基本的に男性用の小便器のつまりは「ローポンプ」で解消できることもありますし、逆にできないことも結構あります。
男性用の小便器のつまりの主な原因は「尿石(おしっこの石)」です。
軽症の時は尿石が、小便器の底の排水口の周りに付着します。
ところで小便器の排水口の下には、基本的には「U字型トラップ」が付けられています。

排水口の入り口から「U字型トラップ」にかけてのパイプに、尿石が付着していることがあります。
尿石が付着しているとパイプが細くなってしまい、つまりの原因になってしまうこともあります。
軽症の時は「ローポンプ」でボンと通すと、つまりが解消することもあります。

ところが重症になってくると、無理です。
直りません。

重症化したつまりの解消法について

重症化したつまりの解消には「薬剤」を使います。

薬剤の名前を「デオライト」といいます。

インターネットで検索すると、表示されます。
「デオライト」は薬品の中でも、液体です。

デオライトの使い方

デオライトの使い方は、小便器の底の排水口にデオライトを流し込み、数分間放置します。
仕組みとしては、デオライトと尿石が反応して、尿石を溶かしてくれます。
尿石を溶かしてくれることで、つまりが解消されます。
あと、尿石が分解されるので、掃除すれば尿石汚れもきれいにとれます。
男性用小便器のつまりの原因のほとんどが、この「尿石つまり」です。

「尿石つまり」だと、ローポンプを使ったり、見えるところをきれいに掃除しても効果がありません。
もしも男性用小便器で、流すたびに上がってくるなら、尿石がつまっています。

すぐに「デオライト」をお使いください。
現在はホームセンターに売っている可能性もあります。
私も、ホームセンターで売っているのを見た記憶があります。
もしくは、インターネットで検索してもらうと「デオライト」という商品がいっぱい出てきます。
デオライトを排水口に流し込み、数分間放置した後、流水で流すと、つまりがきれいに解消されます。

それでも、つまりが解消されない時には、いよいよ業者さんを呼んでください。
業者さんを呼ぶと、排水口の入り口から「U字型トラップ」にかけてのパイプの尿石をとってくれます。
さらに外部の排水マスから高圧洗浄をしてもらい、排水パイプの中も洗浄してもらえ、流れが良くなります。
まとめると、男性用小便器のつまりは「尿石つまり」がほとんどということです。

男性用小便器のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
男性用小便器のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


諦めないで。和式トイレを洋式トイレにする改修工事の説明。


諦めないで。和式トイレを洋式トイレにする改修工事の説明。

和式トイレを洋式トイレに!交換できなかった3つのパターン!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「和式トイレを洋式トイレにする時に、交換できなかった3つのパターン」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

和式トイレの現状

今回はですね。
「和式トイレを洋式トイレにしたい」というお話です。
たまに私に、お客様からご相談をいただきます。
そもそも現在、和式トイレがついているということは、結構築年数が経っているお宅ということです。
施設とかは、20~30年経過でも、和式トイレがついているところもあります。
ただ現在は、ほぼほぼなくなってきています。

「和式トイレを洋式トイレにしたい」ご依頼は多い

現在でも「和式トイレを洋式トイレにしたい・・・」というお客様からのお問い合わせをいただきます。
お問い合わせを、いただいた時に「小林さんどうかな?」と尋ねられます。
また、我々よりも先にお声がけされている業者さんも当然います。
たまたま我々が、違う工事で伺った時に、お客様から次の質問をされます。

「小林さん 和式トイレを洋式トイレに交換すると、どれくらいかかりますか?」
「他の業者さんに、40~50万円くらいかかるといわれたの」
「20万円くらいで、できると思ってた」
また業者さんからは「そもそも、ここ狭いから無理ですよ」と断られた話もあります。

次の章からは、断られたパターンと予定よりもコストが高くてできなかったパターンについてご紹介します。

断られたパターン①

まずは断られたパターン①からお伝えします。

昔のトイレ室は90×90㎝、または90×80㎝が結構多かったんです。
ところで業者さんからは「この狭さでは無理です」といわれたそうです。
理由は洋式便器のサイズは、奥行きが75㎝くらいは必要だからです。
もし、新規で洋式便器を入れると「90‐75=15㎝」となり、すき間が15㎝ほどしかありません。

このまま新規で洋式便器を入れてしまうと、人が立てませんし、座ることもできません。
仮に奥行きが80㎝しかないトイレ室であれば、すき間は5㎝しかありません。
こういう状態になるので、業者さんからは「無理です」といわれます。

狭いトイレ室の場合の解決方法

では、解決できる方法はないのでしょうか?
実はあります。
こういうパターンの時は、トイレ室の角隅に斜めに取り付ける商品があります。
それでも、狭いことは狭いです。
残ったスペースに人が立てないということはありません。
仮にトイレ室が80×80㎝しかない時でも、なんとか納まります。

基本的には、狭いトイレ室であっても取り付けることができます。
扉がどちらについててもOKです。
この商品によって断られたパターンは解決できます。

断られたパターン➁

もう一個の断られたパターンについてご紹介します。

こちらは2階建て以上のお宅でよくある話です。
和式便器は、2階のトイレ室の床に設置されています。
この場合、1階の天井を開口して、2階のトイレの便器を解体します。
その後、2階の床をフラットにする工事が続きます。
さらに排水パイプを立ち上げて、新規の洋式便器をフラットにした床の上に載せます。
この一連の作業が業者さんによっては、天井が外れる位置にないと、開口できないといわれ断られます。

ただし、この場合は上から作業ができます。

予定よりコストが高くてできないパターン

こちらでは、床から1段上がった状態の和式トイレについてご紹介します。
和式トイレから洋式トイレに変更するには、床をまずフラットにします。
ここで業者さんは、はつり工事・解体作業・廃棄物処分・配管をやり替える工事・内装工事を提案してきます。

ただ、この提案ではコストが高くなります。
よって、取り替え工事ができません。
お客様がもっとコストを下げたご提案をお望みであれば、内装工事を取り下げていただきます。
全て内装工事をするのをやめます。
1段上がった和式トイレの解体した部分だけに、内装工事をとどめます。

また、便器を価格が安いものにしていただきます。

これにより、大幅にコストダウンが実現され、新規の洋式便器の取り付けが可能になります。

和式トイレから洋式トイレへの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
和式トイレから洋式トイレへの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのフチの水漏れ事例


トイレのフチの水漏れ事例(珍しい原因です。)

トイレのフチの水漏れ!原因は〇〇だった!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレのフチの水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

以前の動画に関する内容

今回のテーマは、トイレのトラブルに関するものです。

実は、以前に「便器のフチが濡れちゃって、水漏れしているから・・・これなーに?」という動画を撮らせていただきました。
その時の答えは「排水」ではなく「給水」でした。

「給水がタンクに貯まる時に水漏れをしている」

「また流す時にも、漏れている」

というお話を、前回させていただきました。
今回も、前回とほぼ似たようなお話になります。

友人宅のトイレのフチの濡れ

ところで昨日、私の友人から連絡がありました。
「トイレのフチが濡れて、水漏れしているから一回見て欲しい」という内容でした。

早々に行ってきました。
また、友人から連絡をもらった時に、2~3質問をしてみました。

「じゃあ、タンクの後ろ タンクの後ろで水漏れしてない?」と聞いてみました。

なぜかというと、昔ながらのトイレにはありがちなことだったからです。
昔ながらのトイレは給水管のレバーを開くと、タンク内と手洗い器に水を送ります。
そこがはずれていると、水が漏れだし、タンクの後ろを通り、陶器を伝って床に落ちます。
それがあるかないか、というのを電話で聞いてみたということです。

友人の答えは「濡れてないよ」ということでした。
また「常に、水浸しには、なっていない」ともいっていました。
私はここまで聞いて「トイレを使った時に、水漏れが起きている!」と確信しました。

友人宅のトイレの状態

私は実際に現場に行ってみました。

するとこういう状態でした。
お水を流すと、本来は便器のフチを通って便器の方に流れていきます。
試しに流してみると、全然流れないわけではありませんでした。

「小」で流すと漏れませんでした。
ところが「大」を流すと、最後の最後くらいが溢れます。
結論からいうと、便器の陶器の中でつまりが起きていました。

ちょっと中で詰まりがあるようです。
漏れている場所は、タンクと便器をつなぐボルトがある、すき間からのようでした。
流した後に、最終最後にちょろちょろと漏れていました。
陶器の中に、お水が流れていく部分があります。

本来なら流れきって陶器からは、はみ出しません。
ところが水アカがつまっていると、オーバーフローを起こしてしまうことがあります。

友人宅で、水漏れを起こしていたのはイナックス製のトイレ

今回、水漏れを起こしていたのは、イナックス製のトイレでした。

イナックス製のトイレには、タンクとトイレをつなぐ「ディストリビューター」というパーツがついています。

ディストリビューターは、タンクから出てきた水を、便器にまんべんなく流していくガイドの役目をしています。
ディストリビューターが古くなると、割れや、欠けが起こり、水漏れの原因になります。
今回ディストリビューターが接続のところにあって、何回か水を流した時に最後にボルトのところからちょっと漏れます。
なので、オーバーフローを起こしているということです。

水漏れの修理

ここからは、水漏れの修理についてご紹介します。

タンクを外すと、ディストリビューターが見えます。

そのディストリビューターも外します。
中も詰まっているかもしれないからです。
中も水圧をかけて洗いました。
ただ、あまり汚れていませんでした。
次に、ウォシュレット用のホースをそのままディストリビューターを外した穴のところに突っ込んでみました。
思いっきり水圧をかけると、黒いヘドロが出てきました。
それをずっと繰り返しました。
中を洗ったことで、オーバーフローすることがなくなり、順調に流れるようになりました。

これは結構珍しいけど、あり得る話です。

トイレの水漏れで、排水が漏れていることはほとんどない

一般的にトイレで、床に水漏れを起こしている時は、排水に問題があると思われています。

ただし、私の経験では排水が漏れていることはほとんどありません。
ほとんどの場合、トイレの水を使った時に漏れが起こります。
「トイレの手洗い管から漏れたり」
「ボールタップが具合が悪く水がはね、ビューと落ちたり」
など、基本は給水側です。

今回は中でつまって、外に溢れるパターンでした。

トイレのフチの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのフチの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレってどんな形(一体型、タンクレス、通常タイプ)がいいの??


水道のプロが正直に話します。結局、トイレってどんな形(一体型、タンクレス、通常タイプ)がいいの??

トイレのプロが選ぶ!一体型・通常型・タンクレスどれがベストか!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「一体型・通常型・タンクレスの、どのタイプのトイレがベストか?」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレはどの形がいいのか?

今回のテーマは「トイレはどの形がいいのか?」についてお伝えします。
このテーマについては、実際お客様とのやり取りの中で結構話題になるテーマです。
あと、メンテナンスでおじゃますると、よくお客様から聞かれます。
今回は実際に現場で私、小林がお伝えしていることを、ここで正直にお話をします。

どういう質問がくるのかというと、まずはメンテナンスで伺った時などに質問をいただきます。

次の章から、一体型・通常型・タンクレスの3つのタイプのトイレについてそれぞれわかりやすくご紹介します。

①一体型トイレ

最初にご紹介するのが「一体型トイレ」です。

一体型トイレの構成は、下部は陶器製、上部はプラスチックの樹脂製になっています。
一体型トイレの特徴は、一か所が壊れると、シャワートイレ・ウォシュレット・機能部の全てをゴッソリと
取り替える必要があります。

➁通常型トイレ

次にご紹介するのが「通常型トイレ」です。

通常型トイレの構成は、タンクも陶器製、便器も陶器製になっています。
通常型トイレの特徴は、便座やウォシュレットは別になっているので、便座やウォシュレットが壊れたら、
そこだけ取り替えることができます。
通常型トイレは、壊れたところだけを、ボコッと抜いて取り替えることができるので、
メンテナンスが大変しやすいトイレです。
お客様のご自宅のトイレの具合が悪いからというお話で、お邪魔すると大抵そういう話になります。

お客様はトイレのタイプに詳しくない

お客様はトイレを購入する時に、トイレにタイプがあることは、あまりご存じではありません。
通常は、ハウスメーカーさんが標準装備でつけたものをそのままご利用されています。

トイレは一体型と通常型ではどちらがおすすめか?

私もお客様に「トイレは一体型と通常型では、どちらがいい?」と聞かれることがよくあります。
メンテナンスということから考えたら、タンクと便器が分かれている通常型トイレをおすすめしています。
一体型は、一か所でもパーツが壊れると、ゴッソリと取り替える必要があります。結果、リスクが高くなります。
また一体型は、トラブルがあった時に面倒なことになります。その点にご注意されて、
取り付けられることをおすすめします。

➂タンクレストイレ

3つ目にご紹介するのが「タンクレストイレ」です。

こちらは、10年くらい前から売り出されています。各社さんいっぱいあります。
イナックスさん、TOTOさん、パナソニックさんなどです。
ただし、タンクレスは、いろいろ故障とかがあります。

なので、故障したらゴソッと取り替える必要があります。
タンクレストイレの特徴は、これまでのトイレと比較して、デザイン性が高いトイレです。
スタイリッシュで、デザイン性が高いトイレをお求めであれば、断然タンクレストイレをおすすめします。
一体型トイレ・通常型トイレとは、かなり性質が異なるトイレです。

ただし、トラブルが一たびあると、メンテナンス面からいうと、かなり不安があるトイレではあります。

まとめ

メンテナンスという面から見たら「通常型トイレ」が一番無難です。
その他のトイレも、好き嫌い・デザイン性などがあります。そのためお好みで選ばれることが最適です。
ただし、かっこいいトイレは、その分リスクも高くなります。

一体型トイレ・タンクレストイレに関しては、かつてリスクをご説明して、おやめいただいた経緯もございます。
実際、多くのお客様は、リスクを十分わかっている人が多いようです。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道職人。ミッションインポッシブル救出して!排水管の落し物


水道職人。ミッションインポッシブル救出して!排水管の落し物

あきらめないで!排水管の落し物の救出は可能です!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「排水管の落し物の救出」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

排水管にあるものを落としちゃった!3つの実話!

今回はですね。水に関わるトラブルです。
排水管にあるものを落としちゃった。3つの実話をお話させていただきます。
「本当にこんなことあるんだ」
「でも、諦めなかったら、もしかしたら可能性あるんだ」
みたいなことをお伝えしようと思います。
まずですね。これは実際にあった話です。

「指輪を落としちゃった」

これ、私の経験則でも2回くらいあった話です。
ただし、2回とも救出することができました。
これがちょっと面白いかもしれません。

1つ目の実話

1つ目の実話からお話させていただきます。
こちらはお客様が洗面化粧台で、手を洗っていた時のことです。
石鹸で泡を立てていたら、指輪がスポーンと指から抜けて、排水口の穴から落ちてしまったとのことでした。
指輪を救出して欲しいというお客様からのご依頼でした。

洗面化粧台だと、ゴミキャッチの網があります。
ただし、そこのお宅は古くなっていて機能していませんでした。
なので、スコーンと落ちていってしまっていました。
ただし、このパターンは簡単です。
なぜかというと「U字トラップ」がついているからです。
基本的に「U字トラップ」は、はずすことができます。

また、プラスチックの場合は「U字トラップ」の下部に、ごみ取り用のキャップがあります。
たいてい、そのキャップに落ちていることがあります。
そういうパターンで、指輪は無事に救出ができました。

2つ目の実話

次も指輪の話になります。
こちらのパターンの時は、大騒動になりました。
実際我々も、現場について2時間ほどかかって救出しました。
そのお客様も、結婚指輪を流していました。
残念ですけど、水も流していました。
いつの間に、落ちていたのかわからなかったそうです。

ただ、こちらのケースは、手を洗っている時に落ちていったのではありませんでした。
指輪をキャビネットに置いていたのが、いつの間にか排水口に落ちてしまっていたとのことでした。
そして、そのまま流れてしまっていたようです。
私たちが現場について、お話を伺っている時には、お客様は今にも泣きそうでした。

台の下を開いたら「U字トラップ」があったので、これなら大丈夫と思いました。
私「水を流しましたか?」
お客様「ちょっと流しました」

この時までは、指輪とかだったら「U字トラップ」に引っかかっているだろうと思いました。
「多分ここにありますよ」
ただし、実際は見込み違いでした。
「U字トラップ」を、パカッとはずしたら指輪がないんです・・・。
やばいなこれ・・・。

私「本当に落としましたか?本当にキャビネットの上に置いておきましたか?」
「あった」とお客様も言い張られます。
「何があってもいいから、救出して欲しい」という話になりました。
こちらも「では、なんとかやれるだけやってみましょう」ということになりました。

ところで、幸いなことが起こります。

お客様のご自宅は2階建てで、下がガレージになっていて、ガレージの天井から排水管が見えていたのです。
「お客様、この排水管のどこかで止まっていてくれたら、探せるかもしれません」とお伝えしました。

結論からいうと見つけることができました。
どうやったかというと、管内カメラで見つけることができました。

3つ目の実話

3つ目は携帯電話の話になります。
トイレに携帯電話を流した話です。
昔はトイレに携帯電話を落として、流れて行ってしまったというのが良くありました。
現在はスマホに変わったので、ほとんどなくなりました。

昔の折り畳み式携帯電話がよく詰まっていました。
何度も同じ店に、夜中に3回くらい行ったことがありました。
どこに詰まっているかというと、大体アジャスターの入口に詰まっていることが多いです。
折り畳み式携帯電話・財布・名刺入れ・キーなどがよく引っかかっていました。

もしも排水管に落としても、救出することができるかもしれません。
絶対に諦めないでください。
排水管の落し物についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
排水管の落し物に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


暖かくなると…あいつ(臭気・排水臭い)が来る!


【水道職人メンテナンス編】暖かくなると…あいつ(臭気・排水臭い)が来る!

夏場のクサい臭い上り!水で簡単に対処できます!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「暖かくなると臭気・排水臭いがやってくる」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

今年一番の真夏日報道を受けて

本日は、2020年5月2日です。
アンシンサービス24有限会社は、4月30日で決算15期目を終えて、16期目に入って2日目でございます。
有限会社になる以前は、個人事業主でやらせていただいておりました。
また、住宅設備業に関するお仕事は、通算18年ほどやらせていただいております。
ところで、冒頭で「2020年5月2日」と申し上げた理由は「テレビで今年一番の真夏日になりました」
という報道を受けてのことです。

暖かくなると、何が起こるのか?

ところでみなさんに質問です。暖かくなると、何が起こると思いますか?
暖かくなると「あいつ」がやってきます。

これまで、アンシンチャンネルでも、何度も特集を組んだことがある「あいつ」です。
では、その「あいつ」とは一体何でしょうか?

答えはズバリ「臭い」です。

暖かくなると、お客様から「ある」お問い合わせが急増する
暖かくなると、お客様から「臭う」という電話がかかって来ます。
夏場になると、排水などが温まって蒸発し始めるからです。

ところで今年は、新型コロナの問題があって、トイレの納品が全然できていません。

なので、ちょっと「この件」に関しては、遅くなるかもしれません。

例年の夏、暖かくなると、トイレで何が起こるのか?

臭いが起こります。

トイレの中に臭いがこもったりします。いろんなパターンがあります。
そすると、水回りに関するお客様からのご依頼が増えます。

暖かくなると、トイレに関するご依頼が増える

暖かくなると、お客様からトイレに関するいろいろなご依頼をいただきます。
さらにいうと、昔の土間のタイル貼りの排水溝から、臭いが上がってくるトラブルも起こります。
これに関しては排水トラップの中に、水がきちんと入っていれば「水封」がかかります。よって臭いは上がってきません。
ところが夏場になると、排水トラップの中が乾くのが早くなります。よって「水封」がかからなくなります。

また、夏場はいつもより、臭いが流れやすくなるという事実もあります。

これらの理由で臭ってくることから、お客様もトイレを変えてしまいたい、というマインドが働いてきます。

お盆に「トイレを変えたい」マインドが強くなる

夏場のお盆に、遠方に出ていた家族が帰省することもあって「お盆前にトイレを直しておきたい」
「新しいトイレにしておきたい」というマインドが強く働くようになります。
そのきっかけが、トイレの「臭い」なのです。
あと、普段は臭ってなくても、排水トラップの水が蒸発して乾いてくることから、すき間から臭いが出て
くるということがあります。
「あいつがやってきた 臭いがやってきた」みたいな感じになります。

そして実際に「臭いが発生する部位」を換えたくなってくる、という人間心理が働きます。

結果、依頼が増えることになります。

部位を取り替えても、臭いはなくならない
「臭いがあるから、部位を取り替えると、臭いがなくなる・・・」とほとんどの方は思っていらっしゃいます。

ところが、仮に部位を取り替えても、臭いは止まりません。
ただ単に、取り替えただけだと、後々クレームになります。
これを無知な業者さんがやってしまうと、お客様から「なんで、取り替えたのに、臭いが止まらないの?」となってしまいます。
もう、メチャクチャになります。

夏場に、臭いが出る理屈について

実際、我々がやらせていただいたお仕事の中で「臭いが気になるから、トイレを換えたい」とおっしゃるお客様がいます。

一応そのお客様には「臭いが出る理屈」について、お話をさせていただきます。

元々、臭っていて、それが夏場になると出やすくなります。
その夏場に、だた臭いをきっかけにして「トイレを新しくしたい」というお客様が多いということなのです。

結果、お客様は「臭いを止めたい」というわけではないのです。
トイレを新品に換えて、リフレッシュして、家族とお盆を迎えたいという感覚です。

仮に、配管の洗浄をしても、排水トラップに問題があれば、臭いが上がってきます。

もし、夏場に臭いが上がってきたら、あわてずに、排水トラップに水を入れください。おおよそ、臭いは出なくなります。
夏場の臭気上がりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
夏場の臭気上がりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??


トイレ・便器、蛇口。プロが忖度なしにぶっちゃけます。で結局、TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??

TOTOとLIXILで水回り品を選ぶなら?TOTOがおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「TOTOとLIXIL(INAX)のどっちがいいのかの件」についてご紹介しますね。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

便器・蛇口などについてのお客様からのご質問

お客様からマジで聞かれることがあります。

それは、トイレの便器・蛇口など、この2つについてです。

何を聞かれるかというと「小林さん、TOTOとLIXIL(INAX)は、どっちがいいの?」と聞かれます。
今回は、普段私がお客様にお伝えしている話を、そのままさせていただきますね。
もしかしたら、人によっては「この野郎何言ってんだ!」という風になるかもしれません。

これはあくまで私がこう言っていることなので、正直にお伝えしようと思います。

TOTOとLIXILの水栓金具はどっちがいいのか?

まずは、みなさんはTOTOとLIXILの水栓金具(台所の蛇口など)について、どちらがいいと思いますか?

即答で答えると、TOTOです。

愛知県ではLIXILの方が人気がある!?
LIXILの本社は愛知県です。対してTOTOの本社は北九州にあります。
ちなみに、この動画は名古屋で撮影しています。普段私が活動しているのは愛知県エリアです。
愛知県では、当然LIXILの方が名前が通っています。LIXILで働いている人も多いです。

LIXILで働いているお客様からは「LIXILにして」といわれます。

TOTOとLIXILのトイレはどっちがいいのか?

みなさんは、TOTOとLIXILのトイレはどちらがいいと思いますか?

もう一つお客様から聞かれるのが「トイレはどっちがいいの?」と聞かれます。
こちらも即答します。TOTOです。

施工という意味でもTOTOの方が、どうしてもやりやすいです。
TOTOの方が、きっちりとした動作をしてくれるというのもあります。

あと、重厚だという感じがあります。

LIXILの蛇口の気になる点?

ちょっとLIXILは、蛇口とか曲線が好きなのか、弱い感じです。
施工する時も、余計な部品を付けることが多いというのがあります。

LIXILのトイレの気になる点?

トイレは何が違うのかというと、もう、はっきりといいますね。
ずっとメンテナンスもやってきた我々から見ると、よく壊れる部品というのが、あきらかにLIXILの方が多いです。

TOTOの方も、もちろん壊れます。

ただし、なぜ壊れるのか、その点が残念ながらLIXILの方が多かったということです。
つまり意味不明な壊れ方やトラブルが多かったということです。
新しいトイレも、なんでこんな施工性にしているのか、イマイチ理解できなかったところも正直あります。
TOTOの方をベタ褒めというのもあれなんですが、ただ水回りの商品はどちらかというと、
TOTOの方が優れているな、というのは本当に思います。

これもいいにくいことなんですが、私がもし聞かれたら、今回のように答えます。

これに関しては、LIXILの方をもっともっと知ったら、また別の話に、もしかしたらなるかもしれません。
子供の頃からTOTO製品になじみがあった!
私の場合は、子供の頃から水道屋の息子として育ってきました。生まれは三重県ですが、
当時INAXを見るよりもTOTOの方が多かった記憶があります。

自分のうちについているのも、TOTOの商品で、TOTOの商品とばかり触れてきました。

総合的にTOTO製品が良い!

実際20年近く、こういうお仕事をさせていただいてきました。

なんで、それで壊れるんだ、というところが、どうしてもLIXILの方が多いというイメージです。
よって、TOTOの方がよいということになります。
陶器も真鍮もTOTOの方がしっかりとしています。
というのを、はっきりとお伝えさせていただきます。

当然賛否両論あると思います。
炎上してしまう可能性もあるかもしれませんが、普段私がお客様にお伝えしていることをお話させていただきました。

TOTOとLIXILについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
TOTOとLIXILに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIY可能?DIY不可能? TOTO便器ネオレストの取り付け方 実況解説しちゃいます


DIY可能?DIY不可能? TOTO便器ネオレストの取り付け方 実況解説しちゃいます

動画でお伝え!TOTO便器ネオレストの取り付けは簡単にできる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「TOTO便器ネオレストの取り付け方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、リフォームをしたトイレ室に、最新のTOTO便器のネオレストシリーズの便を取り付けました、という動画です。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

TOTO便器ネオレストの取り付け方の流れ

こちらでは、TOTO便器ネオレストの取り付け方の流れについてご紹介します。
現場の状況としては、リフォーム後の約1畳ほどのトイレ室に、壁から排水管が露出している状況です。

①既存の排水管をカット

新規のネオレストのアジャスターと既存の排水管の高さが1~2㎝ほど異なるので、
既存の排水管を壁から5~6㎝の長さでカットします。

②排水の蛇腹パイプを既存の排水管に接続

カットした既存の排水管に、排水の蛇腹パイプを接続します。
排水の蛇腹パイプに、継手を取り付け、既存の排水管に差し込みネジで固定します。

➂壁排水用のアジャスターを接続する

排水の蛇腹パイプに、壁排水用のアジャスターを取り付けます。
つなぎ目には、バンドを入れ、ネジを締めて固定します。

④壁排水用のアジャスターの床芯を合わせる

床に「壁排水用のアジャスターの固定用の型紙」を敷きます。
固定用の型紙に位置がOKであれば、ビスを締めて、壁排水用のアジャスターを床に固定します。

⑤振動ドリルでアンカー打ち

ここでは、振動ドリルでアンカーを打ちます。

⑥便器の設置

床に、完全に固定された壁排水用のアジャスターの上に、新規の便器を被せて載せます。
便器の後方についている2本のボルトを締めます。
便器の前方は、粘土のようなガスケットで固定されるようになっています。

⑦ウォシュレット部の固定

床への便器の固定が完了したら、便器の上部にウォシュレット部を載せて、2本のボルトを締めて固定します。
ボルトを締める時にはコツがいります。コツはウォシュレット部を上から押さえてボルトを締めます。
ちなみに今回取り付ける最新のTOTO便器のネオレストシリーズのトイレは「タンクレス(貯水タンクなし)」です。

⑧床上に給水の止水栓を取り付ける

トイレ正面から見て、左奥の床の上に「給水の止水栓」を取り付けます。

⑨電源をつなぐ

取り付け工事が大方終わったので、電源を入れます。側面にライトが点灯します。

⑩フタの自動開閉チェック

電源を入れ、人がいなくなると、便器のフタが自動で閉まります。
また逆に、人が便器に近づくと、便器のフタが自動で開きます。

⑪給水管の接続

新規のトイレと給水管を接続します。

❶最初に水道の止水栓(元栓)を止めます。

❷次に壁から露出しているキスプラグ(仮栓)を、モンキースパナで緩めて、はずします。

❸露出している給水栓に、ステンレスのエルボを取り付けます。(ネオレストの梱包品)

ステンレスのエルボを、モンキースパナで締めながら、ベストな角度の位置に合わせます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIYできる?便器交換工事。トイレの取り替え方。参考までに。


DIYできる?便器交換工事。トイレの取り替え方。参考までに。

動画で徹底解説!トイレの取り替えは簡単?難しい?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレの取り替え方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、一度既存のトイレをはずして、次に新規のトイレを取り付ける内容になっています。
めったに、見れないトイレの取り換え動画ですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

既存のトイレの取りはずしの流れ

こちらでは、既存のトイレの取りはずしの流れについてご紹介します。
現場の状況としては、約1畳ほどのトイレ室に、洋式のウォシュレットタイプのトイレがあります。
見た目は、それほど古くはありません。

〇既存のトイレの取りはずしの流れ

①元栓・止水栓止め

トイレの取りはずしに入る前には、必ず最初に水道の元栓・止水栓を止めてから作業を開始してください。

②ウォシュレットをはずす

便器からウォシュレットをはずし、コンセントから電線を抜きます。ウォシュレットは他の場所に移設する予定があるので、
壊れないように保存しておきます。
次にウォシュレット用のアダプターをインパクトを使ってはずします。

➂止水栓をはずす

最初にタンクにつながるナットを緩めてはずします。次にウォシュレットに向かうための分岐金具も
モンキースパナを使ってはずします。

④便器の水を抜く

便器に手動ポンプを入れて、水を抜きます。ただし、本来はタンクを便器から分離してから水を抜いてください。

⑤タンクを便器から分離

タンク下部のプラグを緩めて、便器からタンクを分離します。

⑥床から便器を分離

便器下部のビスをインパクトを使って抜きます。その後、便器を持ち上げると引き抜けます。

⑦排水芯 200mmタイプを床から分離

床に取り付けてある「排水芯 200mm」をインパクトを使ってビスをはずします。
次にパイプソーで、立ち上がっているパイプをカットします。
その後、床下に75ミリの排水管が出てきます。中に入っている小さい方の塩ビパイプをバーナーであぶって溶かし、
プライヤーで引き抜きます。

以上が、既存のトイレの取りはずしの流れです。

新規のトイレの取り付けの流れ

こちらでは、新規のトイレの取り付けの流れについてご紹介します。

〇新規のトイレの取り付けの流れ

取り付けに入る前に、床に寸法合わせ用の「型紙」を置きます。

①排水管の延長&カット

床下にある排水管に継ぎ手ソケットを差し込んで、延長して床上に立ち上げます。
次に床天から60~65ミリの高さで、継ぎ手ソケットの余分な分をカットします。

②床に便器の留め金具を取り付ける

便器の留め金具の位置が記載されている型紙に合わせて、留め金具を床に取り付けます。
ただし、型紙がある時は仮留めをして、型紙を抜いてから本留めをします。

➂排水管にアダプターを取り付ける

アダプターの取り付け面と排水管の外側の両方に接着剤を塗り、接続します。同時にネジ穴を型紙に合わせます。
一旦、ビスを仮留めして、型紙を抜いてから本留めをします。この時、型紙の外枠をマーキングしておきます。

④新規の止水栓への取り換え

既存の止水栓を取りはずします。次に新規の止水栓のねじ込み側にシールテープを巻き、
新規の止水栓を給水管に接続します。

⑤新規の便器の取り付け

アダプターの位置に注意しながら、新規の便器を所定の位置(マーキング箇所)に置き、ビス留めをして固定します。

⑥タンクの取り付け

タンクの取り付け前に下準備をします。ウォシュレットとタンクが一体型なので、同時に取り付けられるように準備をします。
便器にタンクを載せたら、タンク下部に露出している樹脂のプラグを締め込んで固定します。

⑦止水栓とタンクを接続

止水栓にタンクへのチューブをつなげます。

⑧ウォシュレット用のコンセントを接続

最初にコンセントにアース線をつなぎ、次にウォシュレット用の電線を差し込みます。

⑨動作テスト

全ての機器の取り付けが完了したら、水の流れ、漏れ、流しなどのチェックをします。
問題がなければ、新規のトイレの取り付けが完了です。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【DIYできる?DIYできない?】プロが教える、トイレの便器の外し方。


【DIYできる?DIYできない?】プロが教える、トイレの便器の外し方。

トイレの便器の外し方!割らずに はずす方法とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレの便器の外し方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、ただただ便器をはずしてみた動画です。

日頃は見ることがない便器の裏側などが見れます。これからDIYで便器交換をご検討中の方には、
興味深い動画に仕上がっていますよ。

また、最後のフランジのところも見て損はありませんよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレの便器の外し方の流れ

こちらでは、トイレの便器の外し方の流れについてご紹介させていただきます。
現場の状況としては、約1畳ほどのトイレ室に、約20年以上前の洋式トイレが設置してある状況です。

便器・トイレタンクがあり、後ろ壁から露出した給水管で給水しています。

〇トイレの便器の外し方の流れ

①止水栓止め

後ろ壁から出ている給水管の止水栓を締め、水を止めます。この時「の」の字に回して締めます。

②ボルトの位置チェック

便器と床、便器とタンクなどの「ボルト締め」してある箇所の位置をチェックします。

➂便器と床をつなげるボルトをはずす

最初に便器と床をつなげるボルトにかぶせてあるキャップをはずします。
キャップをはずすとボルトがサビているのがわかります。

ちなみに、前面のボルト2本はサビて機能していませんでした。後方のボルト2本は機能していました。

④タンクの上フタの分離

次にタンクの上フタをはずします。送水管につながっているナットをはずします。ここをはずすと、
上フタはボールタップからはずれます。

中の様子を見ると、ボールタップが機能していなかったらしく、発泡スチロールを浮き輪代わりに使われていました。

⑤タンクと給水管の分離

正面から見て左側にある給水管のフレキパイプとタンク内のボールタップを分離します。
やり方は、フレキパイプとボールタップをつなぐ金具をモンキースパナではずします。

次に後ろ壁から出ている給水管とフレキパイプをつなぐ金具も同じようにモンキースパナではずします。

これで給水管とタンクが分離しました。

⑥タンクを便器から分離

タンクと便器をつなぐボルトが、タンクの下部にあるので、ナットをメガネラジェットではずします。
タンクを再利用する時には、本体が陶器製なので、割らないように扱いましょう。

2本ナットをとると、タンクがはずれます。
タンクの中にわずかに水が残っている場合は、移動前に便器に捨てておきましょう。

⑦床から便器を分離

便器と床をつなげているナットをメガネラジェットで緩めて、手ではずします。
もしも、ナットがサビてはずれない時は「ナットブレーカー」や「陶器を割る」という方法もあります。

⑧便器内の水を抜き取る

便器内に水が溜まっている場合は、便器内に手動ポンプを突っ込んで、水を抜き取ります。

⑨便器を床から分離

ナットがはずれ、水が抜かれるといよいよ、便器と床の分離になります。
便器を床からはずすと、床にはフランジが現れます。

現状ではフランジはボロボロに朽ち果てていました。

〇フランジとは?

フランジとは簡単にいうと「排水管に続く穴」です。
フランジ本体はプラスチックでできています。フランジの役目は、便器と排水管を接続することです。
このフランジの上にガスケットという便器用のパッキンをのせて、次に便器をのせて接続します。

またフランジは、一般的にネジとナットで床に固定されています。
このフランジがなければ、便器を排水管と接続することも、便器を固定することもできないので、
フランジはトイレを設置する時には大事なパーツということになります。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水って?大丈夫?


水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水って?大丈夫?

節水トイレ!マンション&戸建て!トラブルはある?なし?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水って?大丈夫?」についてご紹介しますね。

私たちアンシンサービス24は、住宅設備業を17~18年やらせていただいています。
よって、節水トイレが起こすトラブルに関して、さまざまな知識を持ち合わせています。

そのため、その節水トイレの設置がいいのか、悪いのかを的確に判断することができます。
では、どんな節水トイレの設置が「〇」で、どんな節水トイレの設置が「✖」なのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

年代別水洗トイレの水の量の変化!

こちらでは年代別の水洗トイレの水の量の変化をご紹介します。

〇年代・水量表
年代 タンクの水の容量
1967年 16L
1976年 13L
1989年 12L
1994年 10L (小:8L)
1998年 8L (小:6L)
2000年以降 6L・5L・4L
2019年現在 3.8L

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

マンションでの節水トイレの設置に関しての解説!

こちらではマンションでの節水トイレの設置に関してご紹介します。
マンションでの、トイレの排水の仕組みは「床上排水(ゆかうえはいすい)」です。
床上排水とは、文字通りトイレの排水管がフロアの上を通っている排水のことです。

高さ的には、トイレの便器の穴より下部にあり、わずかに勾配(こうばい)をつけて真っ直ぐに伸び、
壁の裏側に通っている本排水管(縦管)に流れる仕組みです。

勾配とは段差のことで、排水管に勾配があることで、中の汚物や排水が流れる仕組みです。

ところでマンションの特徴は、トイレの便器と本排水管(縦管)との距離が非常に近いことです。
そのため、わずか4Lほどの水量でも、汚物やトイレットペーパーが問題なく流れてくれます。

私たちアンシンサービス24も、お客さまには「本排水管(縦管)が、トイレの真後ろにあるので、
ほとんどつまることはないですよ」と、お客様にはお伝えさせていただいています。

ただし、心配な点もあります。

それは、節水トイレが水を少なく利用している点です。
そのため水がタンクにまだ貯まりきる前に使うと、便器でつまることもあります。
よってその点だけご注意してお使いいただければ、ほぼ問題が起こることがありません。

まとめると、マンションに設置される節水トイレに関しては、どのメーカーを選んでいただいても、ほぼ問題はございません。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

戸建ての節水トイレの設置に関しての解説!

こちらでは戸建て(一軒家)での、節水トイレの設置に関してご紹介します。
どちらかというと、戸建てでの節水トイレの設置は、マンションに比べるとトラブルが発生しがちです。

ところで、トイレメーカーも、節水トイレと排水管のあらゆる繋ぎ合わせテストを行っています。
そしてどこまで汚物が流れていくのかを日々研究しています。

その中から、合格した節水トイレだけが市場に投入されています。

〇節水トイレの設置環境に関する問題点

ところで問題は、研究施設の環境と実際の現場の環境が違い過ぎることです。

実際の現場の環境は、研究施設の環境とは違い、統一性がなく、それぞれの現場の環境が全く異なります。
例えると、戸建てでは排水管が陥没していたり、排水マスに汚物が引っかかってしまったりなど様々あります。

〇戸建てでの節水トイレの問題点

戸建てでも節水トイレは設置できます。また戸建てでも便器の汚物を、節水トイレで流すことはできます。

ところが問題はここからです。

一般的に、戸建てのトイレの排水管は、公共の排水管までの距離が長いです。
また自宅の敷地内の排水管が途中で陥没を起こし逆勾配になり、流れにくくなっている箇所もあり得ます。
するとどうなると思いますか?

答えは、便器内の汚物は節水トイレで流すことができても、公共の排水管に行く途中で止まってしまいます。
これが毎回毎回続くと、後から流された汚物が次々と溜まっていくことになります。

結果、排水管でつまりを起こしてしまうことになります。

〇まとめ

こちらでは戸建てでの節水トイレの設置についてのまとめをご紹介させていただきます。

・戸建て住宅でも節水トイレは使える

・トイレから、公共の排水管までかなり距離がある時は、汚物が流れきれない可能性がある

・排水管が途中で陥没を起こし逆勾配になっていたり、排水マスに汚物が引っかかっていると流れきれない可能性がある

・1日に1回お風呂の残り湯などを一気に流せば、排水管につまっている汚物を流すことは可能

・節水トイレのタンクの容量を上げて、一度に流す水の量を増やせば汚物を流しきることも可能

・プロの水道屋さんでも、絶対に節水トイレでつまりが起こらないとは保証できない

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
節水トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水トイレってどれくらい違う?


水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水トイレってどれくらい違う?

節水トイレって何?古いトイレより水道代がどれだけ安くなる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレの疑問 節水トイレってどれくらい違う?」についてご紹介しますね。

私たちアンシンサービス24は、住宅設備業を17~18年やらせていただいています。
そんな中、私たちは「節水トイレ」への圧倒的な数の変更に携わらせていただきました。
そのため、節水トイレに関しては、他の業者様よりもアドバンテージがございます。

では、節水トイレは古いトイレと何が、どれくらい違うのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

節水トイレの年代別・容量・金額の比較

こちらでは節水トイレの年代別・容量・金額の比較についてご紹介させていただきます。

〇節水トイレの年代別・容量・金額の比較表

年代 タンクの水の容量 最新型との金額の比較
1967年 16L 15.000円
1976年 13L 10.000円
1989年 12L 9.000円
1994年 10L (小:8L) 4.500円
1998年 8L (小:6L) 1.700円
2000年以降 6L・5L・4L
2019年現在 3.8L

〇「最新型との金額の比較」では、東京都の水道局の出した試算を元に、現在の節水トイレと
年代別での金額の比較を出させていただきました。
基準は、4人家族で1日に1人が大を1、小を3回使った場合です。金額に関しては一番安い金額で出させていただきました。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

節水トイレとは一体何か?

みなさんは「節水トイレ」とは、一体何かご存じでしょうか?
節水トイレを一言でいうと「少ない水量で、汚物を流す技術を導入したトイレ」のことです。
節水トイレの年代別・容量・金額の比較表でご覧いただいたように、以前発売されていた従来型トイレでは、
1回につき、かなりの水量が洗浄に使われていました。

ところが近年では約4Lまで低減でき、最新式では3.8Lまで少なくすることに成功しました。
節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

節水トイレが少ない水量でも流せる2つの理由!

ところでみなさんは、一体なぜ節水トイレが少ない水量でも汚物を流せるのかご存じでしょうか?
その理油は次の2点です。

①「渦巻き水流」の採用

大量に水量が必要な従来型のトイレは、便器の縦方向へ水が流れる仕組みでした。ただしこれでは、
汚れが縦縞に残ってしまうという欠点がありました。

それに対して節水トイレは「渦巻き水流」が採用されます。「渦巻き水流」は便器の汚れを満遍なく
洗浄することに成功しました。

②便器が汚れにくい、汚れが落ちやすい素材・技術が採用されている

大量に水量が必要な従来型のトイレは、陶器が主に使われていました。
それに対して節水トイレは、有機ガラス系新素材、アクアセラミックなどが使われています。
さらに便器表面をナノレベルで平滑にする技術が採用され、汚れにくく、汚れが落ちやすい便器を
造りあげることに成功しました。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

節水トイレの2つのメリット!

節水トイレには、大きく分けて次の2つのメリットがあります。

①水道代・電気代が安く抑えられる

節水トイレの年代別・容量・金額の比較表をご覧いただくと、50年前と比較すると金額が15.000円も安く済みます。
また現在のトイレは便座を温めたり、各種新機能が搭載されていることで、電気代がかかりますが、
最新型ではエコ設計が採用されているのでお安く使うことができます。

②清潔な状態が保たれる

節水トイレは、便器の素材と技術が進歩したことで、汚れにくく、汚れが落ちやすい便器になっています。
そのため清潔な状態が長く保たれ、また汚れても簡単に落とせるようになりました。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
節水トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます


水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます

便器のフチの水たまり!水道屋さんが教える4つの原因!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます」についてご紹介しますね。

お客様から「便器のフチがぬれてて、もれてない?」「排水がもれてない?」
「便器変えてから調子が悪い」とのご相談をいただきます。
一体なぜ、便器のフチがぬれているのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

便器のフチとは?

今回のテーマでご紹介する「便器のフチ」とは、一体どこのことでしょうか?
便器のフチとは、トイレの床面と便器が設置してある接地面のことです。
トイレの床面の上に便器が載せてありますが、ぐる~と1周した便器の接地面の全てのことになります。

便器のフチのぬれ!原因は排水もれなのか!

もし便器のフチがぬれていると、一番に気になるのが便器の排水のもれですよね。
そうだとしたら心配ですよね。
ところで、私たちアンシンサービス24は、住宅設備業を17~18年間やらせていただいています。
その経験から、結論を申し上げさせていただきます。

便器のフチのぬれは、排水もれではありません。

私たちの経験でも、1度もないのでご安心ください。
では、一体なぜ便器のフチがぬれているのでしょうか。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

便器のフチがぬれている4つの原因!

私たちアンシンサービス24のこれまでの経験からお話させていただくと、便器のフチがぬれている原因は主に次の4つです。
①トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている

②ボールタップの亀裂

③タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ

④結露

の以上4点があげられます。
次の章からそれぞれ詳しくご説明させていただきます。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

①トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている

便器のフチがぬれている1つ目の原因が「トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている」ことです。
ほとんどの家庭用のトイレタンクの上部には「手洗い器」が設置されています。
この手洗い器へ タンクから水を送水しているのが「ボールタップ」です。

正常な場合には、手洗い器の管にボールタップのホースが接続されています。
不具合が起こっている場合には、管とホースのつなぎ目がずれていたり、はずれていたりすることがあります。

結果、手洗い器からもれた分の水が、タンクの裏側を伝って便器のフチまで流れてしまい、便器からもれているように見えてしまうのです。

②ボールタップの亀裂

便器のフチがぬれている2つ目の原因が「ボールタップの亀裂」です。
タンクの中で、ボールタップのどこかが亀裂を起こしたり、ホースが破れると、タンクの中で水が飛んでしまいます。
このタンク内で飛んだ水が、タンクのフタの間からもれて、タンクの裏側を伝って便器のフチまで流れてしまい、
便器からもれているように見えてしまうのです。

実は、便器のフチのぬれの原因で最も多いのが「ボールタップの亀裂」です。

③タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ

便器のフチがぬれている3つ目の原因が「タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ」です。

タンクと便器のジョイント部には「密結ボルト」が入っており、タンクと便器をつないでいます。
ところが密結ボルトがゆるんでくると、タンク内の水がじわじわともれてきて、同じように便器のフチに流れてしまい、
便器からもれているように見えてしまいます。

また逆に、便器の中に水がもれることもあります。
常に流れており、24時間流れっぱなしになります。

④結露

便器のフチがぬれている4つ目の原因が「結露」です。
結露が原因による便器のフチのぬれは、冬場などの寒い時期に起こります。
冬場になると室内の温度は高くなり、水や便器や水道管の温度は低くなります。
すると結露が起こりやすい条件がそろいます。

トイレ内が室温で温められると、空気中に水蒸気が増えます。
すると水蒸気は、冷たい便器の外側に水滴となって付着します。
やがて水滴が集まり、重くなり、便器のフチに流れてもれているように見えてしまいます。

結露は、最近のトイレでは少なりましたが、以前のトイレであればまだまだあります。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり


水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり

便器のつまりトラブル!水道屋が教える便器のつまりの原因!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり」についてご紹介しますね。

私たちアンシンサービス24は、17~18年ほど前から住宅設備のお仕事をさせていただいています。
そんな中、これまでトイレの便器のつまりトラブルについても、いくつも対処させていただきました。
では、 便器のつまりは一体どんな原因で起こるのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

商業施設のトイレの便器つまりトラブル3選!

こちらでは、商業施設のトイレの便器のつまりについてご紹介させていただきます。
では、商業施設のトイレの便器では、一体どんなつまりトラブルがあるのでしょうか。

①折り畳みタイプの携帯電話

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで1番目に多いのが「携帯電話」です。
携帯電話といってもスマホのことではなく、パカッと開く「折り畳みタイプの携帯電話」のことです。
この折り畳みタイプの携帯電話が便器の穴にささってしまい、手を入れても届かないという状態になります。

便器をはずすことで、ようやく折り畳みタイプの携帯電話のつまりを見つけることができます。

②財布

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで2番目に多いのが「財布」です。
お客様が便器に財布を落としても、アッという間に穴の中に流れてしまい手遅れになります。

こちらも、折り畳みタイプの携帯電話と同じように便器をはずすことで、財布のつまりを見つけることができます。

③キーケース

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで3番目に多いのが「キーケース」です。
以上、折り畳みタイプの携帯電話、財布、キーケースの3点が商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで最も多いケースです。

商業施設でトイレを利用される時には、十分注意されてご利用されてください。
便器のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

自宅のトイレのつまりトラブル5選!

こちらでは、ご自宅のトイレの便器のつまりについてご紹介しますね。
では、ご自宅のトイレの便器では、一体どんなつまりトラブルがあるのでしょうか。

①ブルーレットのフタ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで1番目に多いのが「ブルーレットのフタ」です。
ちなみにブルーレットとは、水洗トイレ用の芳香消臭剤のことです。青色の液体で有名ですよね。
ブルーレットは、通常トイレのタンクのフタに置いてあります。

ところが、なにかの拍子にブルーレットのフタがタンクの中に落ちてしまうことがあります。
トイレを流した時に便器を通過して、穴の中に入ってしまい、つまりが起こります。
ブルーレットのフタに関しては、お客様も流した記憶が全くなく、気が付いたらつまっていたということになります。
ここまでくると、便器脱着になり、特殊な工具を使ってブルーレットのフタを抜き取ることになります。

ちなみに緊急で頼んだ業者になると、ブルーレットのフタの抜き取りだけで2~3万円ほどかかります。

ここで、防止法についてもご紹介させていただきますね。
防止法は、ブルーレットをトイレのタンクのフタに置かないことをおすすめします。

②流せるティッシュ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで2番目に多いのが「流せるティッシュ」です。
こちらのケースは、流せるティッシュを大量投入した時に発生します。
実は、流せるティッシュは、水に溶けないことから、便器のつまりの原因になってしまいます。

防止法は、できるだけ少ない枚数を使われることをおすすめします。

③おむつ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで3番目に多いのが「おむつ」です。
こちらのケースは、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭で起こります。

間違えておむつを、トイレの便器で流してしまったことで便器のつまりが起こります。

④雑巾

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで4番目に多いのが「雑巾」です。
こちらのケースもご高齢の方がいらっしゃるご家庭で起こります。

間違えて雑巾を、トイレの便器で流してしまったことで便器のつまりが起こります。

⑤その他の原因

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで5番目に多いのが「その他の原因」です。
その他の原因とは、汚物がつまったり、流す水の量が少なかったり、ティッシュを丸め過ぎたり、
などが原因で便器のつまりが起こります。

ただし、一般的なティッシュであれば、数時間放置しておけば溶けて流れてしまいます。
便器のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

便器のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等


【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等

トイレタンクの水漏れトラブル!原因は思わぬモノだった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等」
についてご紹介しますね。

お客様から「トイレのタンクに水が貯まらない」「便器の方にずっと水が流れている」とのご相談をいただきました。
では、一体なぜトイレのタンクに水が貯まらないのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレのタンク内で起こる水漏れの3つの原因!

私たち、アンシンサービス24は、これまで17~18年間ほど、住宅設備業界でお仕事をさせていただきました。
そんな中、お客様から「トイレのタンクに水が貯まらない」「便器の方にずっと水が流れている」
というご相談をいただきます。

一般的にこれらは、トイレのタンク内に何らかの原因があって起こる水漏れです。
では、一体どんな原因があるのでしょうか?

トイレのタンク内に原因があるケースは、主に次の3点があります。

①トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている

②トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある

③トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある

の以上3点です。

次の章からそれぞれのケースについて詳しくご紹介しますね。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース① トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている

最初にご紹介するのが「トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている」ケースです。
こちらのケースは、トイレのタンク内に、お子様のおもちゃが詰まっているケースです。
ほとんどの場合、原因はお子様がトイレのタンク内に、大量のおもちゃを隠しているパターンです。

この隠している大量のおもちゃが、トイレのタンク内にあるフロート弁に引っ掛かり、閉じれなくなります。
閉じれなくなると、水が便器内の方へ流れてしまうことが水漏れの主な原因です。

最悪の場合は、おもちゃがタンクの部品を壊してしまい、部品の取り換えをする必要が発生します。
対処法は、おもちゃを取り除くことで、正常に動くようになります。

ちなみにフロート弁とは、トイレタンク前面にあるレバーとつながっている、便器へ給水するためのタンク内のフタのことです。
レバーを回すことで、鎖が引っ張られ、フロート弁が開き、トイレタンク内に貯まっている水が便器内の方へ流れていく仕組みになっています。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース② トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある

次にご紹介するのが「トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある」ケースです。
こちらは、節水目的で、トイレのタンク内にペットボトルや瓶を入れている時に起こります。
なんらかの拍子で、ペットボトルや瓶が倒れてしまいフロート弁に引っ掛かり、閉じれないことから、
水が便器内の方へ流れていくケースです。

つまり、内容的には①と似たような状況が起きているということです。
対処法は、ペットボトルや瓶を取り除くことで、正常に動くようになります。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース③ トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある

次にご紹介するのが「トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある」ケースです。
こちらは、トイレのタンクの上部にあるお手洗い用のフタの上に、お飾りでビー玉、石が置いてある時に起こります。
フタの穴からビー玉、石が落ちてしまい、フロート弁に引っ掛かり、閉じれないことから、
水が便器内の方へ流れていくことになります。

結果的にこちらも、①と似たような状況が起きているということです。
また、最悪の場合にはフロート弁の先にある便器へつながる給水管につまり、とれなくなってしまう場合があります。

対処法は、フロート弁に引っ掛かっている時に、ビー玉、石を取り除くことで、正常に動くようになります。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレのタンク内のその他の水漏れ原因!

こちらでは、前章でご紹介した3つの原因以外で起こる、その他の水漏れ原因についてご紹介します。
主に次の2つの原因があります。

④ブルーレットの原液

ブルーレットの原液とは、タンク内の水がブルーレットの原液で、ネバネバになってしまいフロート弁を持ち上げれない時に
起こります。

⑤節水用の100均のおもり

節水用の100均のおもりとは、節水用の100均のおもりをフロート弁につけたことで、不具合を起こし、フロート弁を持ち上げれない時に起こります。

もし、トイレで水漏れが疑われる時には、フタを軽く持ち上げ、中をちらっと覗いて確認してみてください。
この時、フタをガバッと開けてしまうと、別のトラブルを誘発してしまう可能性が起こるのでご注意ください。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレ水漏れの疑問 ちょろちょろ流れてます


水道屋さんが教えるトイレ水漏れの疑問 ちょろちょろ流れてます

トイレの水のちょろちょろ?それって「水漏れ」です!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレ水漏れの疑問 ちょろちょろ流れてます」についてご紹介しますね。

お客様から「トイレでちょろちょろ流れているんですけど、水漏れですか?」
「トイレの便器の中で、水がちょろちょろ流れているのが見えますが、水漏れですか?」などの、
ご質問をいただきます。
これって「水漏れ」なのでしょうか?

ではなぜ、トイレの水漏れが起こるのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道の検針の水量が急に高くなったら「水漏れ」を疑って!

みなさまは、水道の検針員さんが来た時に「いつもより水量が多いですね」「どこかで漏れていませんか?」と、
尋ねられたことはありませんか?
最初は検針員さんのお尋ねを、気のせいと思っていても、後でよくよく考えてみると
「そういえば、トイレの水がいつもちょろちょろ流れていたような・・・」と、気づかれるかもしれません。

これってひょっとして「水漏れ」なのでしょうか。
結論から申し上げます。それは「水漏れ」です。

実は私たちアンシンサービス24は、17~18年前から住宅設備工事のお仕事をさせていただいています。
この「便器内のちょろちょろ」の件は、めちゃくちゃ多いですよ。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレの水漏れの3つ原因!

トイレの便器内を見ていると、水がいつもちょろちょろ流れていることがありませんか?
それって「水漏れ」です。
では、一体なぜトイレの水漏れは起こるのでしょうか?

トイレの水漏れは、次の3点が原因で起こることがあります。

①ボールの経年劣化

ボールの経年劣化とは、トイレの貯水タンク内にあるゴムボールが、経年劣化をしたことが原因で水漏れを起こすことです。
貯水タンクの前面にレバーがありますよね。内部で、このレバーの先につながっているのが、ゴムボールです。
通常は、貯水タンク内の排水口をゴムボールがふさいで、水を止めています。
レバーを回すと、便器内に水が流れ汚物を流す仕組みです。

ただし、長い間使っていると、ゴムボールが小さくなり(経年劣化)、貯水タンク内の排水口との間に、
すき間ができそこから水漏れを起こしてしまいます。

➁サイフォン管のヒビ

サイフォン管のヒビとは、貯水タンク内にある「サイフォン管」という、便器内に水を流すための装置の継ぎ目にヒビが入り、
そこから水漏れを起こしている場合です。
サイフォン管にヒビが入っている時も、水がちょろちょろ便器内で流れています。

また水漏れが酷い時には、サイフォン管が曲がっていたり、折れていたりすることもあります。

③ボールタップの不具合

ボールタップの不具合とは、ボールタップが正常に機能していないことです。
ボールタップの役目は、給水管から貯水タンク内に必要な水量を確保することです。
ところがボールタップが不具合を起こすと、給水管から貯水タンク内に水が入り過ぎても、止めることができません。
貯まり過ぎた水がオーバーフロー用の排水口から抜け、便器内に流れてしまいます。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

便器内で水が大量に流れている場合!

こちらでは、便器内で水が大量に流れている場合についてご紹介します。

便器内で水が大量に流れているケースは、主に次の2点が原因で起こることがあります。

①貯水タンク内の排水口とゴムボールの間に異物が挟まる

こちらのケースは何らかの理由で、貯水タンク内の排水口とゴムボールの間に異物が落ちて、
挟まってしまい、水が排水口からダダ漏れしてしまうケースです。

➁鎖がサイフォン管に引っかかる

こちらのケースは、レバーとゴムボールをつなぐ鎖が、何らかの理由でサイフォン管に引っかかり、
ゴムボールが閉まらずに、水が排水口からダダ漏れしてしまうケースです。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレの水漏れを直すには?

トイレの水漏れを直すには、次の3つの方法をおすすめします。

①壊れたパーツを交換する

②トイレ自体を新品に替える

③貯水タンク内のトラブルを解消する

上記の3つ方法を試されることで、トイレの水漏れが直ります。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ