YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

水道メンテナンス

風呂トイレ 臭いの発生原因と対策


風呂トイレ 臭いの発生原因と対策

タイル貼りの風呂・トイレ!臭いの原因と対策!ワントラップ・水封!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「風呂トイレ 臭いの発生原因と対策」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

排水の臭いがする!

今回のテーマは「臭いの発生原因と対策」です。
水回りの話です。
臭いといっても
「排水の臭いがするの!臭いの!」
あと場所はお風呂とかトイレの話です。
お風呂にタイルが貼られているお家です。
ユニットバスではなく、在来のお風呂の話です。
昔ながらのトイレ、床はタイルでデッキブラシで洗ってもいいようなトイレです。
今回なんで、こんな話をするのかというと、だいたい6月くらいから、臭いが結構気になりだすからです。

友人の家のお風呂から気になる臭い!

ここからは昨日、友達から電話がかかってきた時のお話をお伝えします。
最近その友達は出張で、3日ぐらい家を開けていました。
「コバちゃん、風呂が臭うんだ!」
出張から帰ってきたら、お風呂がメッチャ臭っていました。
小林「お風呂ってタイル貼りじゃないの?」
友達「そうです!」
小林「そしたら下にワントラップがついていませんか?」
「ワントラップの中に、水がないのでは?」
友達「はい!」
小林「原因はそこです。手をあててみてください」
友達「あっ!」

公団住宅や昔のマンションの話

こちらは公団住宅や昔のマンションの話です。
公団住宅や昔のマンションはお風呂場の中に浴槽がドーンとおいてあったり、バランス釜がついてたりします。
そこではワントラップのでかい版があります。
そこに釣鐘みたいなのをスコーンと入れる仕組みになっています。
それがトラップになって、アミが張ってあるみたいな感じです。

昔のトイレの話

昔のトイレは、便器の手前にワントラップがついていました。
勾配がとってあって、ワントラップに水が流れる仕組みでした。
中にお水が貯まっていて、水封をかけています。
この水がなくなると、臭いがでてきます。

ワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのか

ではワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのでしょうか?
臭いを防ぐ仕組みは、中に水が溜まるところがあって、上蓋の下が水に浸かって水封をかける仕組みです。
それでも臭いがでてくる時は水がなくなって、水封ができていない時です。
また、上蓋がきちんとはまっていない場合もあります。
あと、サビが原因できちんとはまらない時もあります。

夏場に臭いがあがる原因

夏場になると、臭いがあがってきます。
その原因はワントラップに溜まるはずのお水が蒸発するからです。
暑くて、水が蒸発して、どんどん水位が下がり、隙間ができて臭いがあがります。
モノ自体に問題がなければ、もう1回水を足してあげれば水封がかかって再度機能します。
基本的にはトイレも便器も数日ほっておけば、ワントラップの中の水は蒸発して水位が下がり、水封が効かなくなります。
また、掃除の後きちんとつけてない。
あと壊れていると機能しません。
穴が開いている時も水封がかかりません。

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップ

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップであれば、キャップの長いタイプを入れて調整します。
買ってきた塩ビのタイプをそのまま入れると、中には何も仕掛がないのでそのまま落ちます。
落ちると水が流れなくなるので、水封がかかった状態で、そこに切れ目を入れると流れます。

釣鐘のプラスチック版

最近釣鐘のプラスチック版がホームセンターにたまに売ってあります。
臭いがあがって困っている人にはおすすめです。
夏は臭いがあがりやすいです。
まずは、臭いを止めることが大事です。
それを先に行ってください。

まとめ

ワントラップの排水口から、あがってくる臭いを止めるのは水封です。
それがダメな時は排水管洗浄をおすすめします。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編

トイレのチョロチョロ水漏れはボールタップが原因?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ水漏れ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水漏れ・ボールタップ編!

トイレのチョロチョロ水漏れに関しては、以前に「ゴムフロート編」というのを公開しました。
今回は、前回の続きになります。
「トイレの水漏れチョロチョロの原因と修理方法」について「ボールタップ編」をご紹介します。

ボールタップの仕組み!

そもそもボールタップとは、一体どんなものでしょうか?
トイレのフタをパカッと開けたら、ボールタップがあります。
ボールタップの仕組みは次の通りです。
①トイレのレバーを回すと、フロート弁が開く
②そして便器の方へ、お水がバーッと流れる
③すると水位が下がり、フロートも下がる
④水位が下がると、ボールタップが必要な量の水を補充する
おおよそ、ボールタップはこのような仕組みになっています。

ボールタップの種類

ボールタップの種類は多いです。
最近はTOTOさんから、新しいやつがでています。
縦型のボールタップもあります。

なぜ、チョロチョロ流れるのか?

チョロチョロ漏れている時でも、フロート弁、サイフォン管には異常がないケースでお伝えします。
サイフォン管の頭の上には、穴が開いています。
そこから便器の方へ水を流しています。
サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。
ボールタップが具合が悪いと、あふれないように、サイフォン管を通って、水が便器の方へ流れます。
チョロチョロ漏れている時は、ボールタップが止まり切らない状態です。
ボールタップの具合が悪い、ということがわかります。

ボールタップを交換しても、チョロチョロと流れる時!

ボールタップを交換しても、まだチョロチョロと流れる時があります。
次のケースが考えられます。
①サイフォン管に切れ目が入っている
②フロート弁が具合が悪い
などです。
この場合、順番に1つずつ問題個所を潰していきます。
必ず、水漏れは止まります。
だいたい、サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。

万能ボールタップを交換する!

では、どうやって、直せば良いのでしょうか?
ちなみにパッキンも売ってあります。
ただし、私は20年くらいこの仕事をやっていますが、一度たりともパッキンを交換したことがありません。
この場合、万能ボールタップに交換します。
なので、パッキンを交換して、直すことはほぼありません。
今回の動画を視ておいてください。
チョロチョロ水漏れの時の修理法をお伝えしておきます。
まずは、構造をおぼえてもらって、種類、万能ボールタップをおぼえてください。
20年前くらいから、万能ボールタップは出始めていました。

裏技で直す!

裏技的なことをお伝えします。
チョロチョロ水漏れは、水位を変えてあげると、止まることもあります。
試してみる価値ありです。
別件でお客さんの所に行った時に
「小林さん、チョロチョロお水が流れるの?」
といわれました。
ボールタップが原因らしい時は、フロートの柄を曲げてあげることで、水を止めます。
これでも止まらないことは実際あります。
ただし、慣れない人がこれをやると、力入れすぎて柄がボキッと折れます。
そこは、気をつけてください。

基本的には万能ボールタップを交換する!

トイレのチョロチョロ水漏れの修理方法は、基本的に万能ボールタップに交換することで直ります。
ところがチョロチョロでなく、ドバーッとでる時もあります。
この時は、トイレの下にある止水栓で水を止めてください。
ボールタップの具合が悪く、水がドバーッと流れる時があります。
その時は、フロートが途中で引っかかり、上まであがり切れずに、水がドバーッと流れている状態です。
レバーのワイヤーが引っかかっていることも多いです。
壊れて、ドバーッとでることは、少ないです。
過去に1回、フロートの柄が折れて、ドバーッとでることがありました。
それくらいです。
あと、ボールタップに付随するホースに穴が開いて、水が漏れていました。
今回は、トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編ということでお伝えしました。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方

洗濯用排水トラップからの「ニオイ」の原因と直し方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「洗濯用排水トラップの詰まりと臭いの原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

洗濯機用のトラップとは一体何か?

今回のテーマは
「洗濯機用のトラップのつまりと臭いの原因と直し方」
というテーマでお話をします。
そもそも洗濯機用のトラップとは、一体何でしょうか?

洗濯機用のトラップの構造

こちらがトラップになります。
洗濯板がある、おうちなら見たことがあると思います。
洗濯板がない、おうちだと2通りあります。
パイプが立ち上がってきて、床があって、この中にトラップを入れます。
エルボが出ているタイプです。
あとは、そのままパイプに差し込んであるだけのおうちもあると思います。

洗濯板の中にあるトラップ!

今回はこちらの洗濯板の中にあるトラップについてお伝えします。
上から見ると、フタとエルボしか見えません。
中身は床に隠れています。
トラップのつまりの原因と臭いの原因をお伝えします。
エルボに洗濯機のホースがつながっています。
トラップの下が排水管とつながっています。
また、トラップの真下に、排水管がつながっているケースもあります。

トラップをはずす!

では、トラップをはずします。
全部、はずします。
構造としては、このお椀の中にお水が貯まります。
お水が貯まった中に筒が入ります。
これで「水封(すいふう)」を作っています。

トラップの水封のイメージ!

トイレをイメージしてください。
トイレだと、下向いたらお水が貯まっています。
あれはなぜかというと、水封をかけて、お水で臭いが上がってくるのを抑えているからです。
洗濯機用のトラップも同じ原理を使っています。
なので、本来水があって、水封がかかっているはずが、水がないと臭いが上がってきます。
フワフワしていると、その隙間から臭いが上がってきます。
なので、よく多いのは 部品の入れ方が違う場合です。
あと、お掃除をして「カチッ!」とやっているか、やってないかで大きく変わってきます。
我々も実際現場に行かせてもらうと
「お掃除して、はめ方がわからなくてどうしよう?」
という連絡がきたりとか、はめ方がわからないまま使っていると
「臭いがめちゃ気になる」
などといわれます。
「お客さん、これが原因ですよ!」
というと
「あっ、きちんとはめないと臭いが漏れるんだね。」
といわれます。
あとは、お掃除屋さんがはずして、洗って上手くはまってなくて、隙間ができて、臭いがでているということもあります。
その後、管理会社や大家さんに連絡があったりします。

トラップの扱い!

みなさんが家で、ここまではずすということはまずありません。
はずせて、こんな感じになります。
中身を全部入れたら、パカパカ浮かないように「カチッ!」と閉めます。
すると、きちんと正常値になります。
網をいれて、エルボをはめます。
これで上手くいきます。

排水管がつまると、逆流することも!

排水管がつまってくると、エアの関係も変わってきます。
どんだけやっても、洗濯板の上が水浸しになることがあります。
これはなぜかというと、空気の循環が悪くなるからです。
戸建てのうちであれば、外のマスに空気の取り込み口がついています。
そこに砂がつまり、空気が上手く循環しなくなります。
新築で建てた時と、全然変わってて、こっちでボワーッといっちゃうと、マスのフタを開けてみて、流してみたらいつも通りということもあります。
ワーッと上がってこないというのもあります。
これはつまりとかぶってくるんですが、排水管でつまりがあると、普段流れていたのに、ボワーッと上がってくることがあります、
あと、水封をかけているといいましたが、流れ方が変わると、水封の水も一緒に引っ張ります。
水封をかける分がなくなって隙間ができます。
そして、臭いが上がります。
洗濯用トラップのつまり!
洗濯用トラップでのつまりは、今回であればこれです。
中に、ゴミや洗剤のカスがつまっています。
一度、全部はずして、掃除すれば、洗濯用トラップの原因はなくなります。
それでも、あふれてくる時は、外のマスを開けて、空気を取り込んでください。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

リクシル(イナックス)のチョロチョロ水漏れはゴムフロート弁!

今回のテーマは「トイレのチョロチョロ水漏れ」です。

これは便器の方に、チョロチョロと水が漏れているケースの話です。
リクシル(イナックス)さんの便器のチョロチョロ水漏れの原因の1つが「ゴムフロート弁」です。
今回は、ボールタップの部品・他のパーツについてはご説明しません。

ただし、サイフォン管についてはご説明します。

サイフォン管・フロート弁とは一体何か?

リクシル(イナックス)さんは、今でもよく水漏れがあります。

サイフォン管・フロート弁が何かというと、トイレタンク内にあるパーツです。
トイレタンクの内部の構造は、サイフォン管の中に、フロート弁が入っています。
フロート弁に繋がっている鎖が、トイレのレバーと繋がっています。

レバーで引っ張られて、サイフォン管の穴に隙間ができることで、穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水が流れ、水位が下がると、再びフロート弁が、サイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。
次にボールタップというパーツがタンクに水を足します。
その後タンク内に水が貯まると止まります。
これが一連の流れです。

また同じようにトイレを使う時、レバーを回すと、サイフォン管の穴に隙間ができることで、
穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水位が下がると、再びフロート弁がサイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。

そういう原理になっています。

リクシル(イナックス)のゴムフロート弁は2つのタイプがある!

リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には、大きくわけて2つのタイプがあります。
それは「タマ」が大きいか、小さいかです。
リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には「大・小」があります。
繋ぎの鎖の部分が、他の部品と繋がっているパターンのゴムフロート弁もあります。

いろんなパターンが実際にあります。

リクシル(イナックス)さんのカタログ!

リクシル(イナックス)さんのカタログによると、取り換え用のフロートゴムタマは「大と小のタマ」の2つがあります。
この「大と小のタマ」で、大体のフロート弁に取り換えが可能です。
ほとんど、みなさんのおうちについているトイレには対応できます。
この「大と小のタマ」の2つのタマで大体いけます。

ただし、本来は業者さんに頼んでもらうのが一番良いです。

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因とは?

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因は、フロートゴムタマが水の中に常時あることから経年劣化で細くなるからです。
実際、表面が薄くなります。
取り替える時に手で触ると、手が真っ黒になります。
墨汁みたいになります。

その分、サイフォン管の穴に隙間ができます。
それが原因で、便器の方にチョロチョロと水漏れが起こります。
結構、水漏れしている時は、サイフォン管の穴とフロートゴムタマにビー玉などが挟まっていることがあります。
隙間ができて、水がダーッと流れます。
水が貯まらないので。ずーっと水を給水し続けることになります。

便器の方にダーッと流れます。

その他のチョロチョロ水漏れの原因?

隙間が詰まって、何かが挟まっている場合にはチョロチョロ水漏れをすることがあります。
その他にも、鎖の調整次第で、ちょっと上がっている時があります。
レバーが戻り切っていないとか、ちょっと隙間が開いているとかがあります。
本当にチョロチョロの時はフロートゴムタマが摩耗している時です。
器用なお客さんであれば、自分で換えることができます。
なるべく、業者さんを呼んでください。

その理由はフロートゴムタマをはずす時に、サイフォン管の別の部品を折ったりするからです。
上手く、挿せなかったりもします。
あと、レバーと鎖の調整ができなかったりもします。
大で流しているのに、全然動かないこともあります。
調整がむずかしいです。
また、リクシル(イナックス)さんのサイフォン管の一部にヒビが入って、チョロチョロというパターンもあります。

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜ
ひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編

原因はアレ!TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは
「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ」
についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策!

今回は「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策」についてお伝えします。

前回はリクシル(イナックス)さんでした。
今回はTOTOさんのご説明をします。

その中でもチョロチョロ水漏れの原因、フロート弁(ゴム)についてです。
我々アンシンサービス24は、20~30年前に取付られた製品を今だに修理しています。
それほど修理対象が多いということです。
ただし、今回はボールタップのチョロチョロ水漏れの話はしません。

TOTOのチョロチョロ水漏れ!

前回はリクシル(イナックス)さんの昔ながらのサイフォン管・フロート弁についてご説明しました。
フロート弁に隙間ができると、チョロチョロと隙間から水が流れていきます。
TOTOさんの場合は、管についているゴムが開いたり、閉まったりして水を流したり、止めたりします。
チョロチョロ水漏れの原因は、ゴムがすり減っていき、パカッと落ちた時に隙間ができた時です。
その隙間から水がチョロチョロと出ていきます。

その時は、フロート弁を換えてあげれば直ります。
私が水回りのお仕事を始めてから、20年くらいになります。
当時はTOTOさんの管を持って、駆けずり回っていました。

鎖が原因の場合!

あと、前回の動画と一緒で、隙間のところに何かが挟まっていることがあります。

鎖が戻りきらずに、引っ張った状態とかもあります。
その時はチョロチョロよりも、ビャーと出てます。
見た感じでわかるくらい出ます。

ゴムが摩耗したケースだと「筋」ができる!

ゴムが摩耗して、隙間ができると、チョロチョロと便器の方に水漏れします。
気が付いたら「筋」ができている時があります。

各メーカーのゴムの種類!

TOTOさんの場合も、ゴムのタマが「大・小」あります。

サンエイさんは、何個か穴が開いています。
それに対してTOTOさんの純正品は1個の穴しか開いていません。
サンエイさんやカクダイさんが出しているパーツは穴が何個か開いているやつです。

調整してつけることができる万能タイプです。

ゴムを自分で交換する人の注意点!

このゴムのタマの交換をご自分でやられる方も当然います。

その場合、気を付けて欲しいことがあります。

タンクの中は普段さわないところです。
手を入れた時に、他のパーツを曲げたり、折ったりすることがあります。
その点に関しては気を付けてください。
あとは、鎖の長さを調整してください。

大を流したけど流れないとか、小を流したけど動かないとか、小を流したら大と一緒だったとか、
いろんなパターンがあります。
長さはきちんと合わせて調整してください。

あと、直でゴムを触ると手が真っ黒になります。
それも気をつけてください。
以上です。

現行品と旧品の違いについて!

実際、現行のTOTOさんのタンク式のフロート弁は形は違いますが、開いて落ちるイメージはそのままです。

ただし、モノは全く違います。
今回、話しているのは一昔前の奴です。

いまだに修理対象品がまだまだあります。

各種ゴムのタマ!

ホームセンターに行くと、このゴムのタマの万能タイプが売っています。
TOTOさんの正規品もあります。
サンエイさんみたいに万能タイプを使っている奴もあります。

一度どれが合うか試してみてください。

2つのタイプのサイフォン管!

サイフォン管は、38ミリと50ミリがあります。
その違いは、フロート弁の大きい方は、一般住宅で便器があってその後ろにタンクが載っている
パターンのトイレに使われています。

フロート弁の小さい方は、壁にかかっているタイプに使われています。

チョロチョロ水漏れにもいろんな原因がある!

一般的にチョロチョロ水漏れの原因は、フロート弁が悪いことが多いです。
チョロチョロ流れる時の修理に行ったら、フロート弁を持って行きます。
ただし、これが全てではありません。

ボールタップという水位調整をしているところをみれば原因がわかります。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」

水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。

で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。

これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。
地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。
私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。

そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。

何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、隣のおうちのどっかに
つながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。
ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。
ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。

こういうおうちは他でもあると思います。

これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。
ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。

要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。
水回りのトラブル事例についてお伝えします。

その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。

マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。
ここに「排水マス」があります。

排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。

この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。

それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。

あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。
台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。
もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。
ちょっとだけ長めに水を流してください。
また、ちょっとお湯を流してください。

水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。

また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。
抜けません。
戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。

たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯設備トラブル 水逆流の原因と対処法編


給湯設備トラブル 水逆流の原因と対処法編

給湯器の水の逆流トラブル!原因と対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯器の水の逆流トラブル」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給湯設備の水逆流編

今回のテーマはですね。
給湯設備のトラブルで「水逆流編」というのをお伝えします。
給湯設備の水の逆流が、どんな時になるのかというと、給湯器の火はつくが、温度が一定にならないとか、
壊れたりするパターンのことです。

これが原因の時もあります。
給湯設備のトラブルはいろんなパターンがあります。
ところで「水の逆流」に関するトラブルが、この1週間で3件ありました。
今回は、あえて「水の逆流」に関するトラブルをお伝えしようと思います。

水の逆流とは一体どんなものか?

みなさんは、水の逆流とは一体どんなものかご存知でしょうか?
こちらでご説明します。
給湯器には、水とお湯の管がつながっています。
通常は水が給湯器を通ってお湯になり、蛇口に送られます。
不具合があると、宅内の方からお湯の管を通って水が押し込んできます。

これが「水の逆流」です。

水の逆流が起こっている時に、給湯器を使うと、水とお湯が給湯器でガッチャンコして故障になります。
知らないうちに、給湯器にダメージを与えてしまい故障になってしまうケースもあります。
また、新しく給湯器を換えても、工事屋さんがこれを見過ごしてしまうと、残念な結果になります。
実際工事屋さんも工事の時に、逆流していたらわかります。

ところが工事の時は、良かったケースがほとんどです。
もし工事の時に、工事屋さんが気づいてくれたら、逆流を何かで抑えます。
もしくは蛇口を換えるとかができます。

水の逆流の原因

「水逆流」とは、湯の管を通って、給湯器に水が入ってくることです。

水の逆流の原因が何かというと、基本的には「水栓の故障」です。
なぜかというと、お湯と水が家の中で1個の管に入るのは水栓(蛇口)だけだからです。
蛇口は一般的には台所・洗面所・お風呂で、お湯と水を使った蛇口が多いです。
おうちによっては洗濯機にもお湯と水がついてます。
蛇口もいろいろあります。
いろんなパターンがあります。

水の逆流の原因では、ツーバルブ式の蛇口が多い

水の逆流の原因で、特に多いのがツーバルブ式の蛇口です。

私、小林の経験では多いです。
ただ、サーモ水栓とか、シングルレバーでも、水の逆流が起こっていることが、たまにあります。
完全に中に原因があります。

水の逆流はわかりにくい

慢性的に水の逆流が発生しているのであれば気づけます。
ただ、普段は起こりません。
ある一定の動作をした時に、水の逆流が発生します。
これでは工事屋さんはわかりません。

そうするとお客さんから「給湯設備替えたけど、温かくならない・・・」というご相談がきます。
そうなったら1個ずつ止水栓を調べます。
そうすると水が逆流している箇所がわかります。
わかると、そこを工事で換えるとおさまります。

実際にあった事例

昨日、実際にあった事例です。

給湯器を替えようと思ったら、そこのおうちはバルブが全部死んでいました。
一戸建てのおうちだったので、まずはバルブを交換しました。
給湯器側からも水が出てきました。

こうなったら、もう逆流しか考えられません。
古いバルブを換えても、上から水がでてきます。
「これ、逆流ですね」ということで、おうちの中に、原因を探しにいきました。

このおうちはわかりやすかったです。
洗濯機用の水栓がついてました。
水栓の先にホースがついており、全自動洗濯機につながっていました。
通常は、お湯と水のバルブが開けっ放しです。
こうなると、洗濯機の方が閉まっていると、水が水栓の中を通って、お湯の管を伝って給湯器の方へ逆流をします。
洗濯機の方が閉まっている間中、給湯器側に逆流をしている状態です。

お客さんの記憶をたどると、給湯器の温度が具合が悪くなってきたのは、全自動洗濯機に換えた頃からだということです。
この場合は、蛇口を新しくしたり、逆止弁をつけることでなおります。

給湯器の水の逆流トラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯器の水の逆流トラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレトラブル詐欺の現実と対処法


トイレトラブル詐欺の現実と対処法

トイレのトラブル!悪質業者の手口とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレのトラブルに関する詐欺」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレトラブル詐欺について

今回のテーマは久しぶりの怒りシリーズです。
何かというと、トイレトラブル詐欺についてです。

「ぼったくり、今だにまだやっているの?」

どんどん増えています。

今までも動画で、ぼったくりの手口についてお伝えしてきました。
経済が沈んでいる時には、トイレトラブル詐欺やリフォーム詐欺が増えます。
メディアなども、水回り詐欺について結構取り上げています。
特に多いのがトイレ系です。
昔はリフォーム系でした。

全国の消費生活センターが集めた、トイレトラブル詐欺件数は、

・2013年 550件

・2019年 1157件

・2020年 931件(9月まで)

ある新聞によると、あるトイレトラブルが通常7万円の工事が65万円の請求をされていました。
クレジットカード払いであれば、料金は80万円を越えます。
ここにからくりがあるので、みなさんにお伝えしようと思います。

火災保険を使った新手の詐欺

ここに新しい詐欺が入ってきました。

今までの詐欺と若干違うのが、火災保険です。

「火災保険でこの修理が賄えるから・・・」という言葉で業者から押し切られます。

「ただでさえ不安」

「何十万怖い」

という気持ちがあると、

「火災保険で支払うので、65万円であっても、痛くないですよね。じゃあ、やりましょう。
いますぐ、やりましょう。」

そして、すぐに工事に手を付けられて、終わりというパターンです。
いままでだったら、火災保険でいけますよ。
というのがなかったです。
今までだったら、脅して行くパターンでした。

5年くらい前に一度、火災保険でなんとかできる。
というのが実際流行りました。
火災保険に特約つけると、エアコン壊れても直せたりとか、いろんなパターンがあります。
若干、グレーなゾーンのものがありました。
それで、知恵をつけたようです。
そういうことで押し切られます。
ただし、排水のつまりは、火災保険には適用されないと思います。
新聞社としても、火災保険での支払いは無理であるといっています。
そんなすぐには判断できません。
あくまで、判断するのは保険会社です。

高齢者トラブル

これはテレビ局がやっていた話です。
高齢者トラブルです。

我々もこのような仕事をしていると、大人用のおむつを流してつまるという現場に当たります。
これは現実に私も何度も対応した経験があります。
じゃあ、どうやって抜くか。
これに関しては、私の経験則からいうと、3万円くらいでできます。
ポンプで抜いて、外でキャッチとかもあり得ます。
これだったら、8千円とか、1万円とかで、いける可能性もあります。

次に便器をはずすケースです。
大体多いのが1万5千円~2万5千円のゾーンです。
このあたりが、一般的な価格です。
他に何かをプラスしても、3万円くらいでおさまります。

トイレトラブル詐欺業者のパターン

こちらはトイレトラブル詐欺業者のパターンです。

お母さんが使っていたおむつを、誤ってトイレに流してしまいました。
トイレの床がビショビショになりました。
すぐに水道屋さんに電話されました。
緊急に対応している水道屋さんでした。
緊急に対応している水道屋さんの考え方は、高単価にしていくという営業方針をされています。
お客さんのお困りごとにつけこむというのが前提です。
緊急に対応している水道屋さんを呼んだら、結局70万円の請求になりました。

以前の動画でも、金額が上がっていく仕組みをご紹介しました。
ポンプで8千円、便器外しで1万5千円~2万5千円です。
便器をはずして「その奥の管にも詰まっている」という風に、際限なく工事を追加していきます。

「貫通費用で、15万円をください」

「薬品散布で16万5千円をください」

「異物粉砕で13万5千円をください」

という感じで、どんどん料金が追加されます。
これからもいっぱい詐欺が増えますので十分ご注意ください。

トイレのトラブル詐欺についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのトラブル詐欺に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


下の階への水漏れがあった場合の対処方法


下の階への水漏れがあった場合の対処方法

階下漏水はココをチェックして!階下漏水の見つけ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「階下漏水の見つけ方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅での階下漏水

今回は前回の続きです。

テレコになっていまして、先に今回分を話すべきでした。
集合住宅とかですね。
我々の会社でも、月に1~2回それっぽいのがあります。
昨日も実は温水器設置に行ってきたところです。
温水器から水漏れをしておりまして、階下漏水をしていました。

4階建てのビルで、階下漏水がありました。

その4階とも全部にお客様が入居しています。
4階に温水器があり、その温水器の底に穴が開いていました。
それが3階、2階にまで漏れていました。
天井がはずしてある状態でした。

カビも発生していました。
数か月前も集合住宅で、階下漏水が起こっていました。
おばあちゃんが住んでて、下でご夫婦が住んでいて、そこに階下漏水が起こりました。
でも、お客さんが悪いわけではありません。
普通に使ってて、穴が開いてしまったということです。

そんな時に、下から「ピンポン」ときて「小林さん、なんか漏れているよ」といわれた時に
ご自分で、チェックするのは中々難しいことです。

被害を最小限にするために、こういうところを一回見てください。
というところを簡単にお伝えします。
すぐに業者さんも呼んでください。

今回は、水道屋さん以外が見ても簡単にわかるようにお伝えします。
また、本職の水道屋さんがする漏水調査は機械を使って行います。

階下漏水のチェック

階下漏水は、下から教えてもらったとかで大体気づきます。
まずは水道メーターを見てください。
マンションだったら、パイプスペースがあるところが多いです。
パイプスペースを開けると、電気メーター、ガスメーター、水道メーターが設置してあります。

水道メーターで、水が入るとくるくる回るパイロットメーターが回っているかどうかを見てください。
ゆっくり回る時もあります。
あと、微量の漏れの時はパイロットメーターが回らないこともあります。
ただし、動く時の方が多いのでご注意ください。
もし漏れているのがわかったら、元栓のバルブを閉めてください。

給湯器の漏れ

給湯器の設備の入り口に、バルブがついています。
それを一回閉めてください。
そうすると、パイロットメーターが止まります。
給湯器から先の給湯管が具合が悪い時には、大体想像がつきます。
給湯管を一通りチェックします。

給湯管がわかるだけなんですが、全然違います。

洗面所の漏れ

洗面所の下の扉を開けてください。
パイプに接続されている部分に水漏れがないか見てください。

パッキンのところが水漏れしているかもしれません。
また排水管の周りに、プラスチックのカバーがついています。
それをはずしてみてください。
そこに手を入れて、濡れている時には、排水が溢れていることがあります。

台所の漏れ

台所も似ています。

洗面所と一緒で、排水管がつないであると思ったら、一回排水管の周りのやつをはずしてみてください。
溢れて、それが落ちている可能性があります。

お風呂の漏れ

お風呂は、どちらかというとユニットバスの後ろ側です。
古い物件になってくると、鉄管とかに穴が開いているパターンがあります。

蛇口での漏れのチェックの仕方

蛇口に耳をつけると、水が動く音がします。
それが近かったら、近くで漏れています。

蛇口に耳をつけるのは、どこでもやってみていいと思います。
洗濯機のところとか。
漏れているところが近いところだと音でわかります。

部屋うちにある電気温水器

あと、部屋うちにある電気温水器がたちが悪いです。
タンクの下を見ると漏れている時があります。
タンクに穴が開いています。

また、逃し弁が壊れると漏れにつながります。
結構階下漏水していることがあります。
もし、漏れが疑わしい時には、水道を一度止めて、業者を呼んでください。

階下漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。


【水道職人・技】地中の水漏れは俺が治す!!! 水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。

水道メーター周りの水漏れ!専用工具なしでも修理がデキる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーター周りの水漏れの修理」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅にある水道メーターの修理

今回は施工動画の解説についてお伝えします。

施工箇所は、集合住宅にある水道メーターです。
ご依頼内容は、水道局の人が見に来てくれたら、ずっとメーターが動いており「多分、漏水してますよ」とのことでした。
連絡をいただいた時は、それが屋内か屋外かはわかりません。

私が調査と工事を兼ねていかせてもらいました。

今回の修理のポイント

実際に作業に入る前に、今回の修理のポイントをご説明します。
パッと見て、判断できたのは、多分水道メーター近くの地中で漏れているという予想です。
現場につくと、すぐに工事に取り掛かりました。
ただし、持ち合わせの道具が、少なかったので、あるものでやりました。
「こんな感じでも、できるんだ!」

「なるほど、穴掘るとこんな感じになっているのか!」

というのを、参考にしてもらえれば幸いです。
今回は、アスファルトの補修材も使っています。
それもぜひ見てください。

現場にて

状況をお伝えします。
パイロットメーターがぐるぐる回っているので、間違いなく水漏れをしています。
最初に地中に埋めてある、水道メーターのボックスに溜まっている水をかきだしました。
この時はペットボトルのフタを切って、カップ状にしたもので、水をかきだしました。
水道メーターの青いフタの奥の方から、水が出てきて、波が立っていました。

地中のところで水漏れをしているようです。
そこから、漏れた水が水道メーターのボックスの中に入ってきているようです。
バルブを止めたので、波はおさまりました。

水道メーター周りのアスファルトを剥ぐ

次に水道メーター周りのアスファルトを剥ぎます。
本来だったら、アスファルトはハツリ機で、ハツリます。
今回は100ボルトの電源がとれないのと、緊急で動いているので道具の準備ができていませんでした。
よって、マイナスドライバーやバールでアスファルトを崩しました。
意外にもハツリ機を準備している時間と同等の時間で、アスファルトを崩すことができました。

アスファルトはメチャ固いイメージがありますが、実は逆で柔らかいんです。
サクサク崩れます。
でも、表面は固い感じです。

水漏れの修理

今回は、水道メーターボックスの近くで漏れていました。

最小限で直そうと思っています。
水道メーターボックスから出てすぐの、管のところで漏れていました。
宅内の側は20Aのパイプ、メーター側は13Aのパイプが使われていました。
接続しているところから漏れているようです。
最初にモンキースパナでナットを緩めます。

そしてメーターと管を切り離す作業をします。
パイプをパイプソートでカット、メーター側のナットをはずします。
これで、完全に漏れ部分のパイプを除去できました。

次に、宅内側のパイプに継手を取り付けます。
メーター方向には、ナットが付いたパイプを取り付けます。
パイプ同士の接続には、パイプ用接着剤を使います。
最後にすき間にパッキンを入れて、水道メーターとナットを締めて、接続します。
通水して、水漏れがなければ、この作業は完了です。
通水しても、パイロットメーターが回っていないので、漏水がありません。
他の箇所も漏れていないか、目視でチェックします。
漏れがないのが確認出来たら、掘った部分に土を入れて埋め戻しをします。

アスファルトの埋め戻し

5~10センチほど、土の上にアスファルトの補修材をのせます。
そのあと、アスファルトを足で踏み込んで固めます。
足で踏み込むだけでも、十分です。
アスファルトは柔らかいので、踏み込むと下がります。

そのため、下がった時にはさらに追加して踏み固めてください。

これでアスファルトの補修工事は完了です。

接着剤を使う時の注意点

HIパイプに接着剤を使う時には、接続する両方の面に接着剤を塗ってください。

片方だとダメです。
差し込んだ後は、しばらくの間、抜けないように手で押さえておいてください。

水道メーター周りの水漏れの修理についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーター周りの水漏れの修理に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」
水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。
で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。
これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。

地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。

私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。
そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。
何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、
隣のおうちのどっかにつながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。

ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。

ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。
こういうおうちは他でもあると思います。
これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。

ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。
要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。
水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」
というお客さんからの疑問です。
今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。
そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。
ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。

昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。

やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。
そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。

そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると
思っているかもしれません。
ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。
その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」

という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。
「買ってきたら種類が違った・・・」
「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」
「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。

我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。

水回りのトラブル事例についてお伝えします。
その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。
マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。

ここに「排水マス」があります。
排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。
この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。
それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。
あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。

台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。

もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。

ちょっとだけ長めに水を流してください。

また、ちょっとお湯を流してください。
水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。
また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。

抜けません。

戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。
たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます


水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます

便器のフチの水たまり!水道屋さんが教える4つの原因!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレの疑問 便器のフチがぬれてます」についてご紹介しますね。

お客様から「便器のフチがぬれてて、もれてない?」「排水がもれてない?」
「便器変えてから調子が悪い」とのご相談をいただきます。
一体なぜ、便器のフチがぬれているのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

便器のフチとは?

今回のテーマでご紹介する「便器のフチ」とは、一体どこのことでしょうか?
便器のフチとは、トイレの床面と便器が設置してある接地面のことです。
トイレの床面の上に便器が載せてありますが、ぐる~と1周した便器の接地面の全てのことになります。

便器のフチのぬれ!原因は排水もれなのか!

もし便器のフチがぬれていると、一番に気になるのが便器の排水のもれですよね。
そうだとしたら心配ですよね。
ところで、私たちアンシンサービス24は、住宅設備業を17~18年間やらせていただいています。
その経験から、結論を申し上げさせていただきます。

便器のフチのぬれは、排水もれではありません。

私たちの経験でも、1度もないのでご安心ください。
では、一体なぜ便器のフチがぬれているのでしょうか。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

便器のフチがぬれている4つの原因!

私たちアンシンサービス24のこれまでの経験からお話させていただくと、便器のフチがぬれている原因は主に次の4つです。
①トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている

②ボールタップの亀裂

③タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ

④結露

の以上4点があげられます。
次の章からそれぞれ詳しくご説明させていただきます。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

①トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている

便器のフチがぬれている1つ目の原因が「トイレの手洗い器へのつなぎ目がはずれている」ことです。
ほとんどの家庭用のトイレタンクの上部には「手洗い器」が設置されています。
この手洗い器へ タンクから水を送水しているのが「ボールタップ」です。

正常な場合には、手洗い器の管にボールタップのホースが接続されています。
不具合が起こっている場合には、管とホースのつなぎ目がずれていたり、はずれていたりすることがあります。

結果、手洗い器からもれた分の水が、タンクの裏側を伝って便器のフチまで流れてしまい、便器からもれているように見えてしまうのです。

②ボールタップの亀裂

便器のフチがぬれている2つ目の原因が「ボールタップの亀裂」です。
タンクの中で、ボールタップのどこかが亀裂を起こしたり、ホースが破れると、タンクの中で水が飛んでしまいます。
このタンク内で飛んだ水が、タンクのフタの間からもれて、タンクの裏側を伝って便器のフチまで流れてしまい、
便器からもれているように見えてしまうのです。

実は、便器のフチのぬれの原因で最も多いのが「ボールタップの亀裂」です。

③タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ

便器のフチがぬれている3つ目の原因が「タンクと便器をつなぐジョイントのゆるみ」です。

タンクと便器のジョイント部には「密結ボルト」が入っており、タンクと便器をつないでいます。
ところが密結ボルトがゆるんでくると、タンク内の水がじわじわともれてきて、同じように便器のフチに流れてしまい、
便器からもれているように見えてしまいます。

また逆に、便器の中に水がもれることもあります。
常に流れており、24時間流れっぱなしになります。

④結露

便器のフチがぬれている4つ目の原因が「結露」です。
結露が原因による便器のフチのぬれは、冬場などの寒い時期に起こります。
冬場になると室内の温度は高くなり、水や便器や水道管の温度は低くなります。
すると結露が起こりやすい条件がそろいます。

トイレ内が室温で温められると、空気中に水蒸気が増えます。
すると水蒸気は、冷たい便器の外側に水滴となって付着します。
やがて水滴が集まり、重くなり、便器のフチに流れてもれているように見えてしまいます。

結露は、最近のトイレでは少なりましたが、以前のトイレであればまだまだあります。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


えっ?漏水してない?慌てない為に必見!


えっ?漏水してない?慌てない為に必見!

水道管の漏水疑惑!真っ先にどこを確認したがよいのか?
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「漏水してない?慌てない為に必見!」についてご紹介しますね。

ご自宅の水道管に漏水の疑いがあると、水道局の検針員さんから「漏水していませんか?」
というお手紙をいただくことがあります。

ほとんどのお客様は、この手紙をいただいた時に自宅の水道管の漏水に気づかれます。
では、ご自宅の水道管で漏水を見つける時には一体どうすればよいのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

漏水の疑いがある時に真っ先に確認したがよい4つの箇所!

みなさまは、ご自宅の水道管が漏水したご経験はありますか?

目に見えてわかる漏水であれば、漏水箇所を簡単に見つけることができます。
ところが水道局の検針員さんによる「水道メーターのコマ」の動きから見た漏水が疑われる時には、
正直自宅のどこが漏水箇所かは住人ではわかりませんよね。

こちらでは、17~18年ほど住宅設備業界でお仕事をさせていただいている私たちアンシンサービス24から見た、
真っ先にご確認していただきたい漏水が疑われる箇所についてご紹介しますね。

真っ先に確認したがよい漏水箇所は次の4箇所です。

①蛇口周り

②洗面台・台所の下の扉の中の止水栓(湯・水)のバルブ周り

③お風呂周り

④トイレ周り

などを真っ先にご確認されることをおすすめします。
水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

意外な漏水箇所トイレの便器内!

ところで、トイレ周りをご確認していただいたにも関わらず、漏水が発見できないケースがほとんどです。
そんな時には、注意していただきたいことがあります。

それは「トイレの便器の中」です。
トイレ周りの水道管の漏水はないかもしれません。ところがトイレの便器の中で、
水が「ちょろちょろ」流れている時があります。
便器の中で水が「ちょろちょろ」流れているだけでも、水道メーターは動きます。

見た目は「ちょろちょろ」でも、24時間1か月間流れていると、地味に水道料金に反映されます。
よって、水道料金が高くなっている原因である可能性があります。

もし原因が便器の中での、水の「ちょろちょろ」であれば、わかりやすいことからある意味ラッキーです。
直していただければ、これで解決です。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

壁中や地中に漏水箇所がある場合!

漏水の疑いがある箇所は、ほとんどの場合、目に見える箇所であることが多いです。
ところが場合によっては、壁中や地中に漏水箇所がある場合があります。
もし壁中や地中に漏水箇所がある場合は、一体どうすれば良いのでしょうか。

こちらでは壁中や地中での、それぞれのケースについて発見法をご紹介します。

①壁中で漏水が疑われる場合

もしも壁中で漏水が疑われる場合は、水道の蛇口や金具に耳をつけて、水道管の中の音を聞いてください。
もしも近くで漏れていると「シュー」という音がします。

おそらくは壁の中で漏水していることが疑われます。

②給湯器周りで漏水が疑われる場合

基本的には、給湯器周りで漏水が発生している時には目で見えます。
目では見えない給湯器周りでの漏水が疑われる場合には、給湯器のバルブを閉めてみてください。

次に水道メーターまで行き、水道メーターのコマをご確認ください。
給湯器のバルブを閉めた時に、水道メーターのコマが止まれば、給湯管か給湯設備のどこかで
漏水をしている可能性が高くなります。

③地中で漏水が疑われる場合

もしも地中で漏水が疑われる場合、給湯管が漏水を起こしていることが考えられます。
この場合はお客様では、どうにもできません。すぐに水道業者に依頼されることをおすすめします。
また昔埋設した給湯管であれば、柔らかい銅管であることが多く、漏水を起こす可能性が高くなります。

この場合は、給湯管を新しいものに取り替えることをおすすめします。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

漏水が原因である水道代を安くする方法!

みなさんは、漏水が原因で水道代が高くなった時に、安くする方法があることをご存じでしょうか?

次の手順を踏めば安くすることが可能です。

①漏水を水道屋さんに修理してもらい、証拠の写真を撮ってもらう

②証拠の写真を持って水道局に行く

③水道局で漏水が認められれば、前年の同じ時期の平均値と漏水当月分の差額を計算して、返金していただくことができます。

ただし、水道局への申請を水道屋さんに依頼すれば代金がかかり、返金額が相殺されることがあります。
できれば、水道局への申請はお客様自らされることをおすすめします。

水道管の漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道管の漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水道と井戸どっちが得ですか?


水道屋さんが教える 水道と井戸どっちが得ですか?

上水道と井戸水どっちが得か?井戸水を使う3つの問題点!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教える 水道と井戸どっちが得ですか?」についてご紹介しますね。

私たちアンシンサービス24は、17~18年ほど前から住宅設備のお仕事をさせていただいています。
これまで住宅設備に関する様々なケースについて、いくつも対処させていただきました。
ところで今回は、市街地における上水道と井戸水についてのお話をさせていただきます。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

井戸とはどんなものか?市街地で井戸は使われているのか?

みなさんは「井戸(いど)」が、どんなものかご存じでしょうか?
井戸とは、地面を掘り、溜まってきた地下水をくみ上げるようにした穴のことです。
現在ほとんど都会では見かけることが少なくなりましたが、実際は今でも存在しています。
また、市街地でも井戸からくみ上げた水(井戸水)を使って、現在も生活水として使われているご家庭もあります。

当然、上水道と比べると圧倒的に少ないですが、一定数の方がいらっしゃいます。
井戸水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

上水道・井戸水・下水道の使用料金の関係?

こちらでは、市街地での上水道・井戸水・下水道の使用料金の関係についてご説明させていただきます。
一般的に市街地では、上水道・井戸水・下水道の組み合わせは以下のようになっています。

①上水道 + 下水道

・①では上水道、下水道のそれぞれに使用料金がかかります。

②井戸水 + 下水道

・②では井戸の場合は電動式ポンプであれば、電気料金がかかります。ただし井戸水の代金は無料です。
下水道料金のみがかかってきます。

〇上水道、下水道代金の算定

上水道、下水道代金は、それぞれの地方自治体の水道局で決まっています。
仮に井戸水を使った時の下水道料金は、家族の人数によって地方自治体の水道局で計算されます。

〇まとめ

まとめると、もしも井戸水がご自宅で使えるのであれば、電気料金と下水道料金だけで済みます。
よって「①上水道 + 下水道」よりも安くなることから、井戸水を使われた方がお得になります。

井戸水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

井戸水を使うことでの3つの問題点!

こちらでは井戸水を使うことでの問題点についてご説明させていただきます。
使用料金のみの話では、井戸水を使われた方が断然お得です。

ところが、井戸水を使うことで、次の3つの問題点が起こります。

①全ての住宅設備機器に関して保証が効かない

井戸水を使うことでの問題点の1つ目が「全ての住宅設備機器に関して保証が効かない」ことです。
給湯器、水回りの商品、蛇口、トイレなど住宅設備のほとんどは、井戸水を通してしまうと
保証の対象からはずれてしまいます。
保証の対象外になるので、もし給湯器、水回りの商品、蛇口、トイレなどの住宅設備が壊れた時には、
全て実費でのお支払いになります。

また、直るか直らないかもわからないので、修理費が大きくかかる可能性があります。

結果「①上水道 + 下水道」より、間違いなくリスクが高くなることが予想されます。

②ミネラルが多いので住宅設備機器が壊れやすくなる

井戸水を使うことでの問題点の2つ目が「ミネラルが多いので住宅設備機器が壊れやすくなる」ことです。
基本的に井戸水は上水道と異なり、ミネラル、カルシウム、マグネシウムのような成分が多く含まれています。
よって、井戸水を住宅設備機器に通すと、ミネラル成分などが徐々に住宅設備機器内に付着していくので、
壊れやすくなります。

③ポンプが壊れた時

井戸水を使うことでの問題点の3つ目が「ポンプが壊れた時」です。
井戸水は、井戸からポンプでくみ上げています。
よって、ポンプが壊れてしまうと、交換が完了するまで井戸水を使えなくなります。
すぐにポンプの交換ができれば良いですが、交換が遅れている間は井戸水は使えないことになります。

よって、非常につらいパターンになります。

井戸水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
井戸水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり


水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり

便器のつまりトラブル!水道屋が教える便器のつまりの原因!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教えるトイレのトラブル 便器のつまり」についてご紹介しますね。

私たちアンシンサービス24は、17~18年ほど前から住宅設備のお仕事をさせていただいています。
そんな中、これまでトイレの便器のつまりトラブルについても、いくつも対処させていただきました。
では、 便器のつまりは一体どんな原因で起こるのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

商業施設のトイレの便器つまりトラブル3選!

こちらでは、商業施設のトイレの便器のつまりについてご紹介させていただきます。
では、商業施設のトイレの便器では、一体どんなつまりトラブルがあるのでしょうか。

①折り畳みタイプの携帯電話

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで1番目に多いのが「携帯電話」です。
携帯電話といってもスマホのことではなく、パカッと開く「折り畳みタイプの携帯電話」のことです。
この折り畳みタイプの携帯電話が便器の穴にささってしまい、手を入れても届かないという状態になります。

便器をはずすことで、ようやく折り畳みタイプの携帯電話のつまりを見つけることができます。

②財布

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで2番目に多いのが「財布」です。
お客様が便器に財布を落としても、アッという間に穴の中に流れてしまい手遅れになります。

こちらも、折り畳みタイプの携帯電話と同じように便器をはずすことで、財布のつまりを見つけることができます。

③キーケース

商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで3番目に多いのが「キーケース」です。
以上、折り畳みタイプの携帯電話、財布、キーケースの3点が商業施設のトイレの便器のつまりトラブルで最も多いケースです。

商業施設でトイレを利用される時には、十分注意されてご利用されてください。
便器のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

自宅のトイレのつまりトラブル5選!

こちらでは、ご自宅のトイレの便器のつまりについてご紹介しますね。
では、ご自宅のトイレの便器では、一体どんなつまりトラブルがあるのでしょうか。

①ブルーレットのフタ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで1番目に多いのが「ブルーレットのフタ」です。
ちなみにブルーレットとは、水洗トイレ用の芳香消臭剤のことです。青色の液体で有名ですよね。
ブルーレットは、通常トイレのタンクのフタに置いてあります。

ところが、なにかの拍子にブルーレットのフタがタンクの中に落ちてしまうことがあります。
トイレを流した時に便器を通過して、穴の中に入ってしまい、つまりが起こります。
ブルーレットのフタに関しては、お客様も流した記憶が全くなく、気が付いたらつまっていたということになります。
ここまでくると、便器脱着になり、特殊な工具を使ってブルーレットのフタを抜き取ることになります。

ちなみに緊急で頼んだ業者になると、ブルーレットのフタの抜き取りだけで2~3万円ほどかかります。

ここで、防止法についてもご紹介させていただきますね。
防止法は、ブルーレットをトイレのタンクのフタに置かないことをおすすめします。

②流せるティッシュ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで2番目に多いのが「流せるティッシュ」です。
こちらのケースは、流せるティッシュを大量投入した時に発生します。
実は、流せるティッシュは、水に溶けないことから、便器のつまりの原因になってしまいます。

防止法は、できるだけ少ない枚数を使われることをおすすめします。

③おむつ

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで3番目に多いのが「おむつ」です。
こちらのケースは、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭で起こります。

間違えておむつを、トイレの便器で流してしまったことで便器のつまりが起こります。

④雑巾

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで4番目に多いのが「雑巾」です。
こちらのケースもご高齢の方がいらっしゃるご家庭で起こります。

間違えて雑巾を、トイレの便器で流してしまったことで便器のつまりが起こります。

⑤その他の原因

ご自宅のトイレの便器のつまりトラブルで5番目に多いのが「その他の原因」です。
その他の原因とは、汚物がつまったり、流す水の量が少なかったり、ティッシュを丸め過ぎたり、
などが原因で便器のつまりが起こります。

ただし、一般的なティッシュであれば、数時間放置しておけば溶けて流れてしまいます。
便器のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

便器のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等


【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等

トイレタンクの水漏れトラブル!原因は思わぬモノだった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【実録・残念過ぎる水漏れ原因】水道屋さんが教えるトイレのトラブル タンク水漏れ等」
についてご紹介しますね。

お客様から「トイレのタンクに水が貯まらない」「便器の方にずっと水が流れている」とのご相談をいただきました。
では、一体なぜトイレのタンクに水が貯まらないのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレのタンク内で起こる水漏れの3つの原因!

私たち、アンシンサービス24は、これまで17~18年間ほど、住宅設備業界でお仕事をさせていただきました。
そんな中、お客様から「トイレのタンクに水が貯まらない」「便器の方にずっと水が流れている」
というご相談をいただきます。

一般的にこれらは、トイレのタンク内に何らかの原因があって起こる水漏れです。
では、一体どんな原因があるのでしょうか?

トイレのタンク内に原因があるケースは、主に次の3点があります。

①トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている

②トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある

③トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある

の以上3点です。

次の章からそれぞれのケースについて詳しくご紹介しますね。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース① トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている

最初にご紹介するのが「トイレのタンク内に、おもちゃが詰まっている」ケースです。
こちらのケースは、トイレのタンク内に、お子様のおもちゃが詰まっているケースです。
ほとんどの場合、原因はお子様がトイレのタンク内に、大量のおもちゃを隠しているパターンです。

この隠している大量のおもちゃが、トイレのタンク内にあるフロート弁に引っ掛かり、閉じれなくなります。
閉じれなくなると、水が便器内の方へ流れてしまうことが水漏れの主な原因です。

最悪の場合は、おもちゃがタンクの部品を壊してしまい、部品の取り換えをする必要が発生します。
対処法は、おもちゃを取り除くことで、正常に動くようになります。

ちなみにフロート弁とは、トイレタンク前面にあるレバーとつながっている、便器へ給水するためのタンク内のフタのことです。
レバーを回すことで、鎖が引っ張られ、フロート弁が開き、トイレタンク内に貯まっている水が便器内の方へ流れていく仕組みになっています。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース② トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある

次にご紹介するのが「トイレのタンク内に、節水の為にペットボトルが入れてある」ケースです。
こちらは、節水目的で、トイレのタンク内にペットボトルや瓶を入れている時に起こります。
なんらかの拍子で、ペットボトルや瓶が倒れてしまいフロート弁に引っ掛かり、閉じれないことから、
水が便器内の方へ流れていくケースです。

つまり、内容的には①と似たような状況が起きているということです。
対処法は、ペットボトルや瓶を取り除くことで、正常に動くようになります。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

ケース③ トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある

次にご紹介するのが「トイレのタンクの上部のフタに、ビー玉、石が置いてある」ケースです。
こちらは、トイレのタンクの上部にあるお手洗い用のフタの上に、お飾りでビー玉、石が置いてある時に起こります。
フタの穴からビー玉、石が落ちてしまい、フロート弁に引っ掛かり、閉じれないことから、
水が便器内の方へ流れていくことになります。

結果的にこちらも、①と似たような状況が起きているということです。
また、最悪の場合にはフロート弁の先にある便器へつながる給水管につまり、とれなくなってしまう場合があります。

対処法は、フロート弁に引っ掛かっている時に、ビー玉、石を取り除くことで、正常に動くようになります。
トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレのタンク内のその他の水漏れ原因!

こちらでは、前章でご紹介した3つの原因以外で起こる、その他の水漏れ原因についてご紹介します。
主に次の2つの原因があります。

④ブルーレットの原液

ブルーレットの原液とは、タンク内の水がブルーレットの原液で、ネバネバになってしまいフロート弁を持ち上げれない時に
起こります。

⑤節水用の100均のおもり

節水用の100均のおもりとは、節水用の100均のおもりをフロート弁につけたことで、不具合を起こし、フロート弁を持ち上げれない時に起こります。

もし、トイレで水漏れが疑われる時には、フタを軽く持ち上げ、中をちらっと覗いて確認してみてください。
この時、フタをガバッと開けてしまうと、別のトラブルを誘発してしまう可能性が起こるのでご注意ください。

トイレの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

トイレの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。


【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。

全て公開! プロが直伝する!塩ビパイプ水漏れ修理の仕方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「【水道職人直伝・DIY不能?可能?】賃貸マンションの階下漏水。
給水 塩ビパイプ水漏れ直し方。」についてご紹介しますね。

マンションの管理会社様から「2階建てマンションで、1階のお部屋に水が漏れてきたので何とかして欲しい」との、
ご依頼をいただきました。
今回は私、アンシンサービス24の小林が、自ら現場で作業した「水道の給水管の水漏れの直し方」について、
ご紹介させていただきます。

ぜひ、みなさまもご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現状のご説明!

こちらでは、作業に入る前に、現状について簡単にご説明させていただきます。
場所的には、2階の床下で1階の天井裏付近にある給水管(水道管)です。

〇現状報告

①(水漏れ箇所付近の)1階の天井材のジプトーンを外してある。

②2階へ送水している給水管に割れがあり(漏れ箇所)、銀テープで水が漏れないように補修してある。

③銀テープの下にはポリバケツが置いてあり、給水管から漏れている水滴を溜めている。

給水管が水漏れした原因とは?

では、今回の水漏れは、一体なぜ起こったのでしょうか?

今回の水漏れの原因は「寒さで給水管にヒビが入った、というのが主な原因」です。
みなさんも、水道管が凍る時期になったら十分お気をつけくださいね。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

給水管(水道管)の水漏れの直し方!

こちらは、今回実際に給水管(水道管)を直した時の、手順についてご説明させていただきます。

〇注意ポイント:作業前の注意点

給水管のヒビ割れ箇所以外にも、他にもヒビ割れ箇所があるかもしれないので、不用意に水道管を揺らさないように十分注意しながら作業する。

〇第1段階:「ヒビ割れた箇所の給水管」のカット

①作業に入る前に、水道の元栓を止めて、改修工事中に水が漏れないようにします。

②「給水管のヒビ割れ」に貼ってある銀テープをカッターを使ってはがします。

③給水管を吊るしている針金をペンチでカットして、給水管をフリーな状態にして作業しやすくします。

④「給水管のヒビ割れた箇所の一方」を塩ビカッターでカットします。カットした後に、吊るしてる既存の給水管に溜まっている水を抜いてしまいます。

塩ビカッターとは、塩ビパイプをカットできる専用の大バサミのことです。

⑤「給水管のヒビ割れた箇所のもう一方」も、塩ビカッターでカットします。

⑥これにより「給水管のヒビ割れ箇所」は、全てカットされたことになります。既存の給水管のパイプだけが残ります。

まとめると、この時「L字型部分(給水管のヒビ割れ箇所)」が、全て取り除かれたことになります。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

〇第2段階:給水管のつなぎ直し

ここまでは、給水管の「L字型部分(給水管のヒビ割れ箇所)」は、全て取り除かれた状態です。
ここからは、給水管のつなぎ直し作業に入ります。

①既存の給水管の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付け用の「HIパイプのエルボ(90度)」の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように、両方から押し込みます。

ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」の接続まで完了しました。

※外面(そとずら)とは外部面、内面(うちずら)とは内部面のことです。

②次に、接続完了した「HIパイプのエルボ(90度)」の、逆面の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付ける「HIパイプのストレート」の、先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。
ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」の接続まで完了しました。

③次に、接続完了した「HIパイプのストレート」の逆面の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、新規取り付ける「ソケット(ストレート継ぎ手)」の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。

ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」+「ソケット(ストレート継ぎ手)」の接続まで完了しました。

④最後に、接続完了した「ソケット(ストレート継ぎ手)」の、逆面の先端部の内面(うちずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。

さらに、既存の給水管の先端部の外面(そとずら)2㎝ほどに接着剤を塗ります。
両方に塗り終わったら、両方からベタっと接着します。数秒間、接着が戻らないように両方から押し込みます。
ここまで「既存の給水管」+「HIパイプのエルボ(90度)」+「HIパイプのストレート」+「ソケット(ストレート継ぎ手)」+「既存の給水管」の接続まで完了しました。

これにより、全ての給水管のつなぎ直しが完了です。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

〇最終段階:通水テスト

こちらでは、給水管のつなぎ直し完了後の通水テストについてご説明します。
注意点:最後に接着剤を使った接続から、5分以上は間をあけてください。

①水道の元栓を開き、水道管に水を流してください。

②どこからも水漏れがなければOKです。

これで全ての給水管の水漏れの直し作業が完了です。
水道管の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道管の水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…大変なことになります


実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…大変なことになります

水回りDIYはトラブルの宝庫!簡単に考えていると大変なことに!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「実録・DIYでのトラブル ウォシュレット、蛇口交換、簡単にできると思ってはいけません…
大変なことになります」についてご紹介しますね。

ここ10年くらい前から「ウォシュレットを簡単に取り付けられますよ!」「蛇口を簡単に取り替えられますよ」
「DIYでお客様自らできますよ!」ということが、巷ではよく聞かれるようになりました。
その大きな理由は、ホームセンターさんや家電量販店さんからのアナウンスだと思われます。
では、お客様がホームセンターさんたちの言う通りにして、全く問題はないのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ウォシュレットDIYのトラブル事例と対処の方法!

こちらでは、よくあるウォシュレットDIYでのトラブル事例と対処の方法についてご紹介しますね。
ウォシュレットDIYでのトラブルは、主に次の2つのトラブルがよく起ります。

トラブル事例① 止水栓を替える時に壁の中の配管を折ってしまう

ウォシュレットDIYでの1つ目のトラブルが「止水栓を替える時に壁の中の配管を折ってしまう」ことです。
ウォシュレットの配管(給水管)は、通常トイレの壁の中で立ち上がっています。そして止水栓は、壁から露出しています。
この露出している止水栓を、DIYで交換する時に悲劇が起ります。止水栓を回した時に、壁の中の配管を折ってしまうことです。

〇対処法

対処法としては、止水栓が回らない時は無理して回さないことです。一度やってみて無理と思ったら、
住宅設備業者さんへ依頼しましょう。

トラブル事例➁ ボールタップの位置をずらして設置してしまう

ウォシュレットDIYでの2つ目のトラブルが「ボールタップの位置をずらして設置してしまう」ことです。
こちらは、配管(給水管)を、ウォシュレットのトイレタンク(貯水タンク)に接続する時に、
つなぎ目を強く締めすぎて、ボールタップの位置がずれて設置してしまうことです。
ボールタップの位置がずれると、トイレタンク内に水を給水される状態が続いたり、逆に全く給水されない
状態になったりします。

〇対処法

対処法としては、ボールタップをしっかりと押さえてから、配管のつなぎ目を回すようにしましょう。
一度やってみて無理と思ったら、住宅設備業者さんへ依頼しましょう。

水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口DIYのトラブル事例と対処法!

こちらでは、よくある蛇口DIYでのトラブル事例と対処の方法についてご紹介しますね。
蛇口DIYでのトラブルは、主に次のトラブルがよく起こります。

トラブル事例 蛇口を替える時に壁の中の配管を折ってしまう
蛇口DIYでのトラブルが「蛇口を替える時に壁の中の配管(給水・給湯管)を折ってしまう」ことです。
蛇口を替える時に、力加減がわからないまま、力任せに回した時に、壁の中の配管を曲げたり、
折ってしまうことがあります。

〇対処法

対処法としては、回し過ぎないことです。一度やってみて無理と思ったら、住宅設備業者さんへ依頼しましょう。
水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

水回りのDIYをされる時の注意点!

こちらではウォシュレットや蛇口などの水回りのDIYをされる時の注意点についてご紹介します。

①水回りのDIYをする時には、家全体へ給水している「元栓を止めて」から、行われてください。

➁マンションなどの集合住宅での水回りのDIYは、もしもの時の水漏れを予想してから行ってください。

③水回りのDIYは、ある程度専門的な知識と技術を身に着けてから行われるようにしてください。

④ちょっとでも無理と思ったら、すぐにやめて業者に依頼するか、私たちアンシンサービス24へお問い合わせください。

水回りDIYのトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水回りDIYのトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで?


水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで? 

シンクの蛇口はなぜゆれるのか?放置すると一体どうなる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道屋さんが教える蛇口の疑問 蛇口が揺れるの大丈夫?なんで?」についてご紹介しますね。
お客様から「シンクの蛇口がゆれるけど大丈夫なの?」「なぜ蛇口がゆれるの?」「対処はどうしたらいいの?」などの、
ご質問をいただきます。

ではなぜ、シンクの蛇口がグラグラゆれるのでしょうか。またそのまま放置しても大丈夫なのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「蛇口のゆれ」は大丈夫なのか?

もしも現在、ご自宅のシンクの蛇口がグラグラゆれていたら、大丈夫かどうかが、気になりますよね。

実際、大丈夫なのでしょうか?
結論から申し上げますね。大丈夫ではありません。
では、一体なぜ蛇口がグラグラゆれるのでしょうか。

シンクの蛇口がグラグラゆれる理由は、主に次の2点です。

①蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる

➁水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる

次の章から、それぞれのケースについてご紹介しますね。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

①「蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる」ケースについて!

こちらでは「蛇口についているハネのネジがゆるんでゆれる」ケースについてご説明しますね。
ワンホールの蛇口を例にしてご紹介します。

ちなみにワンホールとは、蛇口につながる給水と給湯の配管を一体にしたものです。
見た目でいうと、蛇口の取り付け穴が1つのタイプのものです。
このワンホールの蛇口の下部には「ハネ状のパーツ」がついています。
「ハネ状のパーツ」の役目は、キッチンに蛇口を固定する役目を持っています。
キッチンに蛇口を収める穴にあるステンレス、または木の板を、挟み込みネジを締め込むことで蛇口を固定しています。
要はネジとナットで、(ステンレス)板を上下から挟んで固定しているということです。

問題は蛇口を使い続けていると「ハネ状のパーツ」を固定しているネジがゆるんでいきます。
このネジのゆるみが、蛇口のグラグラにつながります。

〇対処法

対処法は、キッチンの下からのぞくと、ネジがゆるんでいるのが見えるので、ネジを締めてください。
蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

➁「水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる」ケースについて!

こちらでは「水の浸透による木板(もくいた)の腐食が原因でゆれる」ケースについてご説明しますね。
蛇口を使い続けていると、キッチンに蛇口を収める穴に少しずつ水が浸透していきます。
すると蛇口と配管をつないである箇所に、かませてある「木の板」に水が浸透していきます。

長い間水が浸透すると、やがて「木の板」が腐食してクシャクシャになります。そして
ボロボロになってはがれ、すき間ができて、蛇口のグラグラにつながります。
グラグラにゆれだすと、さらに水が浸透していき、悪循環に入り、ますますボロボロになります。
酷いケースになると、グラグラにゆれる症状がでているにも関わらず使い続け、さらなる水の浸透を許し、
次はキッチンの下のキャビネットまで、浸透、腐食させボロボロにしていきます。

最悪の場合、下の階にも浸透と腐食を起こしているケースもあります。
いずれのケースも「木の板」が、外からは隠れて見えないので、外部からはわかりません。

〇対処法

キッチンの下からのぞくと「木の板」が見えます。対処法は、もし「木の板」が腐食していたら、
業者さんを呼んで修理されることをおすすめします。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口は長く使っているとグラグラゆれ始める!

一般的な話ですが、蛇口は長く使っていると、グラグラゆれ始めます。
逆に、一切ゆれがおこらない蛇口の方が珍しいケースです。
なので、仮にご自宅の蛇口がゆれを起こしても、心配されなくてもよろしいですよ。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

蛇口のグラグラゆれを防止する方法!

蛇口のグラグラゆれを防止する方法はないのでしょうか?
蛇口のグラグラゆれを防止する方法はあります。
それは、蛇口を締める時、ゆっくりと締めることです。

ドーン!ドーン!と、いきなり締めていると、前章でご紹介した場所のネジがゆるんだり、水が浸透してことがあります。

蛇口のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


排水管に気を付けて!


排水管に気を付けて!

排水管のつまり!もしかして庭木が原因かも?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「排水管に気を付けて!」についてご紹介しますね。

お客様から「排水管がつまったから助けて!」などのご依頼をいただきます。
一般的に、このようなご依頼は戸建て住宅にお住いで、庭に木が生えているお客様からよくいただきます。
では、一体なぜ庭に木が生えているお客様から、排水管のつまりを解消して欲しいというご依頼があるのでしょうか?

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

戸建て住宅での庭木と排水管の関係?なぜ庭木があると排水管のつまりが起るのか?

こちらでは「なぜ庭木があると排水管のつまりが起るのか」についてご説明します。
シチュエーション(状況・場面)は、戸建ての住宅をご想像ください。

木がたくさん生えているお庭、そして木の近くには排水管が通っており、排水管の途中には排水マスがあります。
もしも、住宅の排水管が通っている近くに庭木があり、さらに排水マスがあると、庭木の「木の根っこ」が、
排水管や排水マスを突き破って、内部に侵入してくることがあります。

これが、庭木があると排水管がつまりを起こす原因なのです。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

庭木が原因で排水管につまりが起った時の対処法!

排水管のつまりが起ると、お客様から「排水管がつまったから助けて!」と、ご依頼を受けます。
排水管のつまりを解消するには、高圧洗浄機を使って排水管の中に、高圧の水で圧力をかけ、
排水管の中につまっているものを押し出します。

一般的な排水管の直径が100パイ(100ミリ)ですが、この100パイの排水管の中から「木の根っこ」が出てくることがあります。
庭木が、排水マスの近くにある時は「ビニールマス」「コンクリートマス」のどちらであっても、
すき間から「木の根っこ」が入ってきます。
そして排水マスから入った「木の根っこ」は、今度は排水管の中で「根っこ」を伸ばしていきます。

排水管の中で「根っこ」は、伸びながら直径が太くなり、やがて住宅から流れてきた排水をせき止めてしまい、
つまりの原因になります。

その後「木の根っこ」が入ってきた排水マスの、1つ前にある住宅寄りの排水マスから、排水があふれ出てきます。
またトイレからあふれ出ることもあります。

ただし、あふれ出てくれたことで、排水管につまりや異常があることがわかります。
もしも排水マスのことがよくわからない方は、一度ご自宅にある排水マスをご確認されることをおすすめします。

できれば排水マスのフタをあけていただき、中をのぞいていただければと思います。
排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

排水マスとは一体どんなものか?

では、排水マスとは、一体どんなものなのでしょうか?
一般的にビニール製の排水マスは「直径が30cmのマス」と「小口径のマス」があります。
また昔からあるコンクリート製の排水マスは「四角型」と「丸型」があります。

特にコンクリート製の排水マスの近くに、庭木がある時には「木の根っこ」が、排水マスに入り込みやすいので、
一度中をのぞいてみられることをおすすめします。

また最近のビニール製の排水マスでも、すき間から「木の根っこ」が入ってしまうことがあります。
放っておくと、つまりの原因になることもあるので、ビニール製の排水マスであっても、
定期的に中をのぞいて見られることをおすすめします。

もしもつまりがある場合、排水マスで「木の根っこ」を発見できたり、ラード(油)つまりを発見できるかもしれません。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

何度も排水管に「木の根っこ」が侵入する時の対処法!

ところで「木の根っこ」は非常にたちが悪いです。これまで排水マスに侵入したことがあると、
一度撤去しても数年後にもう一度侵入していることがあります。

こうなると、最後の手段は庭木の伐採をするしか手がなくなります。

庭木の伐採をすると、枯れ葉が落ちることもなくなり「木の根っこ」が排水マスに侵入することもなくなります。
また、庭木の伐採をしないのであれば、苦肉の策として、排水管、排水マスの周りをコンクリートでガッチリと固めて
「木の根っこ」の侵入を防ぐという方法もあります。

排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

お客様にやっていただきたいこと!

こちらでは、お客様にやっていただきたいことについてご紹介します。

①ご自宅のどこに、排水マスがあるのか場所をご確認ください。

②庭木が排水マスの近くにある時には「木の根っこ」の侵入予測をたてられてください。

③定期的に、排水マスのフタを開けて、中をのぞいてください。

④自宅に庭木があり、排水に異常がある時は、排水管、排水マスに「木の根っこ」の侵入を疑われてください。

⑤もしも排水に異常がある時は、普段ご利用されている住宅設備業者さん、
または私たちアンシンサービス24にご連絡ください。

悪質な業者によっては、排水のつまりでも、排水管の「やり替え工事」をすすめてきて、
数十万、数百万円単位の代金を要求することがあります。

もしも普段、ご利用されている住宅設備業者さんがいない時には、必ず数社に見積をもらうことをおすすめします。
排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


食洗機工事のときに給水・給湯接続どっちにするか聞かれたら


食洗機工事のときに給水・給湯接続どっちにするか聞かれたら

食洗機の接続は「給湯」にするとメリットが多い!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「食洗機工事のときに給水・給湯接続どっちにするか聞かれたら」についてご紹介しますね。
お客様から以前「食洗機の接続は給水と給湯どっちがいいですか?」と、業者さんに聞かれて困った、
というお話を聞かせていただきました。

実はこの質問、私たちアンシンサービス24も数年前までは、お客様にお尋ねしていたことなんです。
いきなり業者さんから「食洗機の接続は給水と給湯どっちがいいですか?」なんて聞かれても、
ほとんどのお客様は答えられないですよね。

では、一体なぜ業者さんは、食洗機の接続を尋ねてくるのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

食洗機の接続で、給水と給湯と聞かれたら・・・結局どっちを選べばよいのか?

これまで食洗機の取り付けを業者さんに依頼された方で「食洗機の接続は、給水と給湯どっちにしますか?」
と聞かれたことはありませんか?
また、これから食洗機を取り付けてもらおうと思っている方も、このような質問を聞かれた時には、
どう答えようと思っていますか?

正直、初めての食洗機の取り付けであれば、給水と給湯のどっちがいいのか、なんて答えられませんよね。
実は、以前は私たちアンシンサービス24も、同じことをお客様にお聞きしていたんです。

この質問についての答えは、私たち住宅設備業者が、お客様にきちんと質問の理由をご説明していないので
「わからない」と答えて当然の話です。

では、ここで結論から申し上げますね。

もしも業者さんから「食洗機の接続、給水と給湯どっちにしますか?」と聞かれたら、
「給湯にしてください!」とお答えください。

その理由については、次の章でわかりやすくご説明させていただきますね。
食洗機の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

なぜ、食洗機の接続は「給湯」がおすすめなのか?

前章では「食洗機の接続、給水と給湯どっちにしますか?」と、業者さんに聞かれたら
「給湯にしてください!」とお答えください。
と、おすすめさせていただきました。
では、一体なぜ食洗機の接続は「給湯」がおすすめなのでしょうか?
その主な理由は「食洗機の運転時間が短く済む」からです。

わかりやすくご説明しますね。
汚れた食器を洗う時に、お湯と水ではどちらが早く汚れが落ちるでしょうか?

お湯の方が、早く汚れが落ちますよね。
水だと、お湯よりも汚れを落とすのに時間がかかりますよね。
特にこの点から、食洗機の接続は「給湯」にされることをおすすめしています。

つまり、お湯で食器を洗った方が、圧倒的に時間が早いのです。
食洗機の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

食洗機の接続を「給湯」にすることで、選択ができる!

食洗機の接続は「給湯」にされることをおすすめさせていただきました。
ところで、食洗機の接続を「給湯」にするメリットは他にもあります。

それは夏場です。
夏場であれば、水温が高いので、水で洗っても食器の汚れが落ちやすくなります。
「給湯」にしていることで、夏場には水での洗いも選択することができます。

仮にもし「給湯」ではなく「給水」を選択していると、1年中水しか使えません。

なので、水しか使えないと、逆に冬場になると食器の汚れが中々落ちず、時間と水量、電気量が余計にかかることになります。
食洗機の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

まとめ!食洗機の接続は「給湯」にすることでいろんなメリットがある!

ここで、今回のお話を一度まとめさせていただきますね。

①食洗機の接続は「給湯」にすることをおすすめします。

②食洗機の接続は「給湯」にすることで、洗いの時間が短く済み、電気代、水道代、
時間が節約できメリットが多いです。

③食洗機の接続を「給湯」にすると、お湯と水の2種類の選択ができます。

④「給湯」にすると、給湯器での水温の温度調整もできます。

以上のことから、私たちアンシンサービス24では、食洗機の接続は「給湯」にすることをおすすめしています。

「給湯」にすることで、お客様にとっても使い勝手が良いので、大変感謝されています。

食洗機の接続についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
食洗機の接続に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りの疑問、食洗機用金具のリスク満載な話


水廻りの疑問、食洗機用金具のリスク満載な話

卓上型食洗機の分岐金具取り換えは業者でも引くヤバい箇所!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水廻りの疑問、食洗機用金具のリスク満載な話」についてご紹介しますね。
お客様から「今度引っ越すから食洗機につながっている分岐金具をはずしてほしい」
「新しく食洗機を買ったから、分岐金具を取り付けてほしい」などのご依頼をいただきます。

今回のお話は、食洗機の中でも、単体で使用できる卓上型の食洗機の分岐金具の取り付け、
取り外しについてご紹介させていただきます。
この卓上型の食洗機の分岐金具の取り付け、取り外しはリスクが満載です。
今回のご説明を十分理解されてからご判断くださいね。

またシステムキッチンに搭載されているビルトイン型の食洗機のことではないのでご注意くださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

卓上型の食洗機の分岐金具関係はプロでもやりたくない箇所です!

一般的な金具の取り付け、取り外しであれば、どなたでも簡単にできますよね。
またお客様から見ると、食洗機の金具の取り付け、取り外しであれば、
すぐにできる楽勝な作業と思っておられるかもしれません。

ところが今回ご紹介する卓上型の食洗機の分岐金具の取り付け、取り外しは意外にも簡単な話ではないんです。

実は卓上型の食洗機の分岐金具関係に関しては、住宅設備工事のプロである我々も、
できればやりたくない仕事ランキングの上位に入る仕事なんです。
もちろん、新規取り付けであればOKです。何の問題もございません。
問題になるのは、新規の取り付けから4~5年経過していたり、すき間に水アカがガッツリついていたりする
食洗機の分岐金具の取り付け、取り外しです。

正直「やりたくない!」というのが私たちの本音です。
現在、食洗機の分岐金具関係についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

卓上型の食洗機の分岐金具関係にはどんなリスクがあるのか?

では、卓上型の食洗機の分岐金具の取り付け、取り外しには一体どんなリスクがあるのでしょうか?
卓上型の食洗機の分岐金具は通常、キッチンのシンクの蛇口に取り付けられています。

よくある例では、入れ替え時に古い分岐金具を取り外そうとしても、水アカが付着して外せないことがあります。
また専用の工具を使っても、外せません。

〇強引に外そうとするとどうなるのか?

どうしても古い分岐金具が外れない時には、強引に外すしかもう手はありません。
ところが強引に外そうとすると、古い分岐金具と一緒に蛇口もねじってしまい、蛇口へ水を送っている中の
銅管までねじってしまい、変形したり、折れたり、穴が空いたりします。

すると、銅管から「水漏れが発生する」ことになります。
一度柔らかい銅管をねじってしまうと、いつかは折れたり、穴が空いたりして、水漏れの原因になります。

そして、水漏れが始まると、最初は気が付きませんが、徐々に水圧が弱くなり、使いたい時に水量が足りなくなります。

また、常に水漏れを起こしているので、使っていなくても水道メーターが止まらず、料金が加算されていきます。

〇最終手段はどうするのか?

このように、住宅設備工事のプロである我々でさえも、水アカが付着して蛇口から外れなくなった
古い分岐金具の取り外しは、かなりの難題なのです。

では、どうにもやりようがなくなった時には、どうすればよいのでしょうか。
最終手段は、一度蛇口を抜いて、専用の工具を使い力ずくで蛇口と古い分岐金具を切り離すことになります。
もちろん、この時蛇口は専用の工具を使ったことで、表面はキズだらけになり、蛇口の見た目は最悪なことになります。
仕事としては完了ですが、ボロボロになった蛇口を見ると、何ともやるせない気持ちになります。

以上の理由から、卓上型の食洗機の分岐金具の取り付け、取り外しはリスクが高く、面倒な割には、
きれいな仕事にはならないので、住宅設備工事業者さんはあまりやりたがらないのです。

現在、食洗機の分岐金具関係についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
古い分岐金具の取り換えは蛇口取り換えまでセットで考えたが良い!

ほとんどのお客様からしたら、古い分岐金具だけ取り換えて欲しいと思っておられることでしょう。
ところが実際現場に入ると、前章でご紹介したことが、よく起ります。
古い分岐金具の取り換えの時は、蛇口の取り換えまでセットで考えた方が良いかもしれません。

現在、食洗機の分岐金具関係についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
食洗機の分岐金具関係に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯器の疑問、入浴剤・洗浄剤使用したらダメ?


給湯器の疑問、入浴剤・洗浄剤使用したらダメ?

給湯器 入浴剤・洗浄剤 使用したらダメ

給湯器つきのお風呂に入浴剤・洗浄剤は使ってOK?それともダメ?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯器の疑問、入浴剤・洗浄剤使用したらダメ?」についてご紹介しますね。

お客様から「お風呂に入浴剤入れても大丈夫?」「お風呂に洗浄剤使っても問題ない?」などのご質問をいただきます。
入浴剤を入れると、お風呂がより気持ち良くなりますよね。実は我が家も、入浴剤入れているんですよ。
では給湯器つきのお風呂に入浴剤・洗浄剤を使っても良いのでしょうか。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給湯器つきのお風呂に入浴剤は使えるのか!?

みなさんはご自宅のお風呂で、入浴剤を使っていますか?
入浴剤を入れると、普通のお風呂でも温泉のような心地良さを感じることができますよね。
現在も多くのご家庭で、入浴剤は使われています。
ところで、お客様から、給湯器を交換していただいた時に「お風呂に入浴剤入れても大丈夫なの?」とよく聞かれるんですよ。
実際入浴剤は、給湯器つきのお風呂に使っても大丈夫なのでしょうか?

結論から申し上げますね。

基本的に、給湯器つきのお風呂に入浴剤を使うことは「✖」です。

使ってはいけません。

ただし、使える方法はあります。次の章でご説明しますね。
現在給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

朗報!給湯器つきのお風呂でも入浴剤が使える方法!

せっかく新しい給湯器に交換したのに、大好きな入浴剤が使えないなんて、残念ですよね。
では、給湯器つきのお風呂では、入浴剤が使えないのでしょうか?
実は、給湯器つきのお風呂でも入浴剤が使える方法があります。

その方法とは、追い焚き機能を使わなければ、お風呂に入浴剤を入れることができます。

現在給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

なぜ追い焚き機能を使わないとお風呂に入浴剤を入れることができるのか?

ここで多くのみなさまも疑問に思われていると思います。
なぜ、追い焚き機能を使わないとお風呂に入浴剤を入れることができるのか?

疑問に対するご説明の前に、一般的な浴槽の湯張りの仕組みについてご説明します。

〇一般的な浴槽の湯張り

一般的に浴槽の湯張りは、給湯器からお湯を浴槽に給湯して、湯張りをします。
この時は、給湯器から浴槽に一方的に給湯しているだけです。そのため、追い焚き機能のように、
浴槽から給湯器にお湯が返ってくることがありません。

以上のことから、一般的な浴槽の湯張りでは、給湯器本体に浴槽のお湯が返ってこないことから、
お風呂に入浴剤を入れることができます。

次のご説明は、浴槽内に入浴剤を入れている時の、追い焚き機能を使った時に起こる問題点についてご説明します。

〇浴槽内に入浴剤を入れている時の追い焚き機能の問題点

ところで、追い焚き機能を使うと、浴槽内のお湯がもう一度給湯器本体の方へ返ってきます。
浴槽内に入浴剤を入れていると、ここで問題が起こります。
それは浴槽内の入浴剤が、追い焚き機能を使うことで、給湯器本体に入ってくることです。

給湯器本体に入浴剤の成分が入ると、給湯器本体がトラブルを発生させることがあります。

現在給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

風呂釜洗浄剤は使っても「〇」か?それとも「✖」か?

実はお客様からは「お風呂に入浴剤を使っても良いのか?」のご質問よりも「お風呂に風呂釜洗浄剤は使っても良いのか?」
のご質問の方が多くいただいています。

みなさんは、お風呂に風呂釜洗浄剤は使っても良いと思いますか?それともダメだと思いますか?

私たちアンシンサービス24の考えでは「風呂釜洗浄剤は使い過ぎない方が良い」という考え方です。

給湯器メーカーによる「風呂釜洗浄剤」に関する注意書きには、以下のことが書かれています。

・入浴剤、風呂釜洗浄剤の種類によっては、熱交換機器を腐食させたり、ポンプの能力が低下する原因になるものがあります。

・入浴剤、風呂釜洗浄剤を使用して、異音が出たり、追い焚きができなくなる場合には使用をやめてください。

まとめると、基本的には風呂釜洗浄剤をあまり使わない方が良いといえます。
現在給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

追い焚き機能つきの給湯器で使用できないもの!
一般的な給湯器メーカーの取扱説明書によると、追い焚き機能つきの給湯器では、次のものが使用できません。

・硫黄を含んだ入浴剤の使用は✖

・バスソルトなど、塩分の強い成分のものの使用は✖

・乳白色のものを使用する時は、保温や追い焚きは✖

・UV機能付きの場合はUV運転は✖

・入浴後はすぐに排水する

・入浴剤、風呂釜洗浄洗剤、洗剤などを使用する時は、注意書きをよく読み正しくお使いください。

以上を守ることで、給湯器を長持ちさせることができます。
現在給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ