YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

2020年12月

教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)


教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)

蛇口からお水が出るのはなんで?水道水・井戸水の2つがある!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお水が出るわけ」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。

今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。
蛇口からお水が出るのはなんで?
ホームドクターのコバ先生の2時限目をスタートしようと思います。
1時限目、初めてホームドクターコバ先生の講義の時にお話した質問があります。
「蛇口からお湯が出るのはなんで?」という質問をいただきました。
今回は逆です。

「蛇口からお水が出るのはなんで?」という質問です。

これも結構、面白いなと思いました。
蛇口をひねって、出てくるお水には、大きく分けて2つのパターンがあります。
大人の人であれば、基本ご存じです。
ただし、まれにご存じない方もいらっしゃいます。
どうして、蛇口をひねると水が出てくるのか?
そもそも、水はどこからくるんだ。
というお話です。

水がくる2つのパターン

1つ目は水道から水がきます。
上水道から、水道管を通って、各おうちの水道メーターを通って、部屋内を通って、蛇口をひねると水が出ます。

2つ目は井戸です。
ちょっと地方に行けば井戸があります。
実際これ名古屋市で、この動画を撮っています。
名古屋でも、井戸は全然あります。
道端にも井戸があります。

ただし今回は、田舎のおうちの井戸をイメージしてもらった方がわかりやすいかもしれません。
井戸水は、基本宅内に井戸を掘ります。
その井戸からポンプで井戸水を汲み上げます。
すると、おうちの蛇口をひねると、ポンプが水圧をかけて井戸水を送り出します。
基本はこの2つです。

また、たまにテレビ番組を見ていると、相当な田舎で、川の水を使っています。
川の水を貯めて、それを高低差で落とし、ポンプアップして、おうちの中に送ります。
そういうこともしてます。
蛇口を開くと、お水が動きます。
常にポンプで水圧をかけているからです。
水圧をかけているところに、蛇口をひねると、水圧が落ちます。

落ちるとポンプが反応して水を押します。
そういう原理で基本的には、蛇口から圧力があるお水が出てきます。
それを井戸から汲み上げているのか、川の水から持ってきたのを、もう1回上げているか、ということになります。
ただし、基本的には水道水と井戸水の2つになります。
蛇口を開けば、このお水が出ます。
いかがだったでしょうか。
こんな感じで、実はお水は出ます。

排水はどこに流れているんですか?

ちょっとここからは子供タイムではなく、大人タイムになります。

蛇口を開いたらお水が出ます。

次にその水は排水管を通って排水されます。
ところで「その排水はどこに流れているんですか?」という質問をいただきました。
水道水と井戸水の2つを使って、大人向けにお話をします。
水道で蛇口をひねったら水が出ます。
出た水は、下水道に流れて行きます。
市とか、町とか、村とかの下水道です。

もしくは浄化槽につながっています。
基本的には蛇口をひねって出てくる水を「上水道」といいます。
次に、出ていく先を「下水道」といいます。
上水道があるということは、絶対に排水があります。
だから下水道料金がかかってきます。

これ使った分かかります。

井戸水しかない家の下水道料金は?

井戸水しかない家の下水道料金はどうなっているのでしょうか?
この場合「これくらい住んでいたら、これくらい使うでしょ」という計算式があります。
井戸水を使っている人は、水道料金を払っていないわけではありません。
上水道の代金は払っていないが、下水道は払っているというパターンになります。
これは込み入った大人の話です。

水道水・井戸水についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?

なぜお湯は蛇口から出てくる?お湯が出てくる仕組みを解説!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお湯が出るのはなんで?」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。
今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

このシリーズも飽くなき挑戦を続けていこうと思います。
ぜひ応援よろしくお願いします。
白衣を着ていますが、ホームドクターということで、よろしくお願いします。

名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問

今回の質問はですね。
名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問です。

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」

というご質問をもらいました。
この質問、意外に的を得ているなと思います。

おうちの給湯器の存在を知らないお客様もいる

私、この業界で18年ほど、やらせていただいています。
たまにですね。
お客様に「給湯器とか、給湯設備とか、自宅のどっかについているはずなんですけど、どこかにないですか?」
と質問します。
お客様は「そんなものはない」「見たことがない」とおっしゃいます。
これは、今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」に関係してきます。
お客様からすると、お湯が出てくるのは当たり前なんです。
ところがお湯を作る設備がご自宅のどこにあるのか、全くわからない。

また、そういう設備があって、そういう設備がお湯を沸かして、蛇口からお湯を出しているということも、
実際わかってない。
ということがあります。

蛇口をひねるとお湯が出てくる仕組みを解説

今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」。
こちらでは蛇口をひねると、お湯が出てくる仕組みについて解説しようと思います。

お子さんが聞いてもわかるように解説したいと思います。

まずは戸建てのおうちをイメージしてください。

基本的には、その戸建てのおうちのどこかに「給湯設備」があります。

給湯設備とは、お湯を沸かす設備のことです。

電気温水器というモノとか、エコキュートというモノとか、ガス給湯器といわれるモノとか、
石油給湯器といわれるモノとかがついています。

これらが、蛇口からお湯が出てくる仕組みの正体です。

給湯設備がないおうちもある

本当にまれですが、給湯設備がないおうちもあります。
どういうことかというと、おうちが建っている地域に温泉が出て、温泉を各家に水道のパイプを使って、
供給している地域です。
そういうおうちには、給湯設備がついていないことがあります。
ただし、数で行けばほとんどないです。
例えば愛知県だったら、津島市です。
ここは温泉地域で、温泉が分配されていることから、各おうちには給湯設備がついていません。

ちょっと高温のお湯がきます。

ただし、蛇口でお水と湯を混ぜることから、40度くらいになります。

身体に浴びたり、お風呂で使ったりしています。

セントラルヒーティング

さらにもう1つあります。
それはセントラルヒーティングです。
セントラルヒーティングはデパートのような商用施設とか、病院とか、学校とかに使われています。
セントラルヒーティングは、巨大なボイラーがあって、1か所で制御して、それを各部屋に送っています。
これがマンションであれば、各おうちには、給湯設備をつける必要がありません。

「給湯設備がない!」とおっしゃるお客様

冒頭でお客様が「そんなものはない」「見たことがない」についてご説明します。

これについては、
基本的に「給湯器という設備が、おうちについている」という前提で、我々もわかって聞いています。

冒頭のお客様は「給湯設備が必要がない地域に、住んでいる人ではない」ということです。

蛇口をひねるとお湯が出てくる3つのパターン

蛇口をひねると、お湯が出てくるのは次の3つのパターンの時です。

①給湯設備がおうちに1台ついている(ガス・電気・石油)

➁温泉地域

➂セントラルヒーティング

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答え

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答えは、

水道管を通って、自宅にきた水が給湯設備の中を通って、温められ、蛇口からお湯が出るからです。
ガスはガスの火で温められます。
電気温水器は価格が安い深夜電力を使ってお湯を先に温めて、タンクに貯めておきます。

必要な時に使います。
石油はガスと同じ仕組みです。
水が石油給湯器を通ると温められて、蛇口からお湯が出ます。
ほとんどのおうちには「給湯設備が1台ついている」ということです

給湯設備についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室・床暖・暖房付きガス給湯器の取り付け方(熱源器)


【DIY可能?DIY不可能と思ってください。】 浴室・床暖・暖房付きガス給湯器の取り付け方(熱源器)

熱源器の取り付け動画!DIYではほぼ不可能!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「熱源器の取り付け方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

熱源器の取り付け方

今回は「熱源器」の取り付け方について動画でご説明します。
参考にしてみてください。
熱源器というのは、床暖房・浴室の乾燥機がドッキングしている給湯器のことです。

ところで普通の給湯器には水・湯・ガス・追い焚きの行きかえりの各配管があります。
熱源器には、さらに暖房の高温・低温の行きかえりの各配管が余分についています。
そういうのを動画の中で説明します。

既存の熱源器の撤去

最初に既存の熱源器を撤去します。
まず、ガスと水のバルブを止めます。
次に追い焚きの行きと戻りがわかるように、マジックでマーキング(印をつける)をします。
画面左側が床暖房・浴室に行くラインです。
熱源器といわれるタイプは、ライン(配管)が多いのが特徴です。

既存器の撤去前に、しっかりとマーキングをする必要があります。
つなぎを間違えると、不具合が起こります。
ところで既存器を10年くらい使っていると、ラインは固くなり中々抜けなくなります。
床暖房とか、浴室暖房とかのつなぎは「差し込み」か「ナット締め」のどちらかです。
これ年代によって違ったりします。

次に前面のパネルをはずします。
水とお湯の配管をはずします。
おそらくこのおうちは、この熱源器自体が2台目で、我々が3台目に換えます。
フレキでつないであります。
さらにガス管をはずします。

ガス管は基本的にパイレン(ナットなどを締める工具)は使いません。
パイレンを使うと、真鍮(しんちゅう)の時にキズがつくおそれがあります。
ただし、あまりにもガチガチに締めてあると、使うことになります。

本体を壁からはずします。
こんな感じで全部分離しました。
で、今追い焚きの管を調整しているところです。
熱源器は床暖房、浴室暖房が使える給湯器です。
この現場に関しては、床暖房、浴室暖房も使えます。

これが1系統ずつあるということです。

新規の熱源器の設置

次に新規の熱源器を壁に設置します。

大体、メーカーが合っていると、穴の位置も合います。

そのまま穴を使うことができます。

新規の熱源器はエコジョーズタイプの商品です。こちらは重さが50キロくらいあります。
次にリモコンの線をつなぎ、生き戻りの管を合わせます。
通水後も最終確認をする必要があります。
ところで、もし施工に不安な人は、平日に施工することをおすすめします。
理由は平日であれば、メーカーさんと電話でやりとりができるからです。
親切に教えてくれます。

取り付け後のチェック

全部つないでしまったら通水して、まず水漏れがないかを確認します。
次にガス管のチェックをします。
問題なければ、本体の前面のフタを開け、リモコンの線を差していきます。
差すところを間違えると、当然トラブルが起きます。
忘れそうな時は、既存器の撤去前にしっかりと写真を撮っておきます。

また、リモコンの数で、何個の床暖房を制御しているかで、設定を換える必要があります。

ここまでやると、取りあえず配管に関しては完了です。

保温材巻き

次に配管に保温材を巻いていきます。
取り合いが悪いところ(ゴチャゴチャしているところ)は、保温材も巻きにくいです。
ただ、地域によっては保温材を巻かなくても良い地域があります。
逆に、保温材の中に電熱ヒーターを入れる必要のある地域もあります。

次にエコジョーズ用の排水ドレンをつなげます。
これで配管カバーの取り付けが完了しました。
あと試運転、熱動弁の開閉をチェックして問題なければ完了です。

まとめ

熱源器の取り付けは、作業に慣れてない人がやると、作業が止まることがあります。

リモコン・設定・配管など間違えられない箇所がいくつもあるからです。
もしわからない時は、メーカーさんに聞いてもらえれば、親切に教えてくれます。

熱源器の取り付け方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
熱源器の取り付け方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ミニガスコンロ・一口コンロの取り付け方


ミニガスコンロ・一口コンロの取り付け方

ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方と注意点!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ミニキッチンへの 一口ガスコンロを交換する動画

今回の動画は、ミニキッチンへの 一口ガスコンロを交換する動画になります。
ただし、取りはずした時の動画はありません。
はずして、入れ込むところからのスタートです。
参考にしてみてください。

一口ガスコンロの取り付け

では、取り付けからスタートします。
最初に、ミニキッチンに一口コンロを、ドロップインで上から入れます。
次にコンロ台の下から、一口コンロをステー(固定金具)で、2本のボルトで固定します。
かしめて、留めるようなイメージでやります。
コンロ台の下から締めて、一口コンロ本体を固定します。
ただし、これを締めすぎると一口コンロ本体が反ってしまいます。

よって、締めは十分注意してください。
またミニキッチンのコンロ台表面に使われているステンレスが変形してしまいます。
すき間が開いているように見えます。
逆に、緩すぎると本体が動きます。
丁度いいところを目指してやってみてください。

適度に締めることを心がけてください。
ちなみに、この動画は1.5倍速で撮影しています。
ただし、1.5倍速で撮影しても、一口コンロ本体の固定は結構時間がかかります。
また、取りはずした時の動画が消えていました。
取り付けの動画からスタートしています。
コンロ台の下の扉の奥に見える白い管は「ガス管」です。
新しいガス管です。

すでに準備OKの状態です。

一口コンロ本体の取りはずし

一口コンロを取りはずした時には、丁度この逆になります。
最初に、コンロからガス管を切断します。
次にコンロ台の下から、2本のボルトを緩めます。
さっきのステー(固定金具)をはずしたら、ボコッと一口コンロ本体をはずすことができます。

コンロ台上部への固定

コンロ台上部に、一口コンロ本体を、上から2本のビスで留めて、固定します。
次に一口コンロ本体にカバーを載せ、2本のビス留めをします。
下のステーを締めすぎると、一口コンロのカバーを留めた時に、すき間がいびつになり、見た目が悪くなります。
なので、気をつけてください。
カバーが固定できたら、ゴトクをセットします。

ゴトクとは鍋受けのことです。

これでコンロ台上部に関する作業は完了です。

一口コンロ本体にガス管を接続する

次に一口コンロ本体にガス管を接続します。
最初に一口コンロ本体に、フレキの先端部分を取り付けます。
フレキは手締めで、締めれるところまで締めます。
最後にモンキースパナを使って、本締めをします。
次にガス管をフレキにつなぎ、締めれるところまで手締めをします。

最後にモンキースパナをダブルでかまして、一口コンロ本体にガス管を接続する作業は完了です。

最終チェック

ガス管を開き、ガスを通します。
点火のチェックをします。
火はつきました。
最後、ガス漏れのチェックをして「火口管の施工のシール」に自分の名前を記載します。

一口コンロ本体の真下に貼り付けたら完了です。
ミニキッチンへの一口コンロの取り付けは非常に簡単です。
留めているのは、下からのビス2本です。

あれを締めすぎると、本体がグニッとあがってしまい、すき間ができます。

で、お客さんに「これ何?」といわれます。
だからあまり締めすぎないようにします。
でも、締めないと逆に揺れの原因になります。
だからいいところで留めてください。

ただし、ガスの工事があるので、一般のお客様は自分ではやらないようにしてください。
ガスの火口管の資格がある方はできます。
都市ガスに限っては施工できます。

ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方についてご不明な点があれば、
ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メンテナンス事件簿


【水道メンテナンス事件簿】激怒り!はぁ、いつまでこんなことやってるの?8000円の修理が30万円に。悪質業者の実話

水道メンテナンスの緊急業者は危険!8千円が30万円になる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスの緊急業者は危険」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

詐欺に気をつけて

今回は激怒りシリーズです。
何に激怒りをしているのかというと。
このアンシンチャンネルの中でも、何本か「詐欺に気をつけて!」というのをお伝えしてきました。
「詐欺は、こういう手口ですよ!」

ということをお伝えしてきました。

私の友人宅で起こったこと

今回ですね、私の友人宅で起こったことがあります。

それをみなさんにシェアしたいと思います。
事の発端は何かというとトイレです。
トイレ室にタンクがあって、トイレがあります。
まずは業者さんを呼びました。
結論から申し上げると、水が漏れるから業者さんを呼んだということです。
業者さんを呼んだけれども、便器をはずして「つまりはないですね」みたいなことを言われたそうです。
すると次は「直すには便器とウォシュレットセットで30万円だったら直せますよ」という話でした。

「ふざけるな!」という話です。

そもそも私がこの話を聞いた時に、

「えっ! 便器の中での水漏れだよね」という話でした。

そしたら知人は「そうです」と答えました。
ただし、水漏れしているからということで、奥さんは緊急の業者を呼びました。

ご主人だったら私の方に連絡がくると思います。
奥さんだったので、緊急の業者を呼びました。
内容は「便器の中で、水がずっと流れる」という話です。
これに関して、プロだったら一瞬で原因がわかります。
便器は関係ありません。
タンクの中のフロート弁か、ボールタップか、サイフォン管のどれかが原因です。

「大体、ここだな!」というのはわかります。

なので、タンクをはずすことはあり得ても、便器をはずすことはあり得ません。
ところで、この緊急業者さんは「トラブル8千円」です。
現場に伺い一言

「できませんよ!」

といっちゃえば

「便器交換30万円ですよ!」

ともう一言いえば、営業ノルマ達成です。

たったこれだけのことで、30万円ゲットです。
ただし、私から言わせると「いつまで、こんなことをやっているんですか!」
という話です。
結局、確信犯なんですよ。
便器をはずす必要がないのに、わざと便器をはずしたんです。
便器をはずしてしまったら、お客さんも観念するだろうという考えです。

「もう一度つけ直せるけど、新しい便器をつけられますがどうしますか?」

ということをお客さんに言いたいんです。
たったこれだけの話です。
もう、怒りシリーズ過ぎて、ふざけるなという話です。
こんなことがあるので、ぜひ今までの動画も合わせて見てください。
本当に真面目にやっている水道屋さんとか、緊急業者さんとか、本当に申し訳ないです。

詐欺をやる人たちがいると、本当に業界が悪くなるし、業界の噂も悪くなる。

緊急業者は営業マンだと思え

緊急業者を呼んだら、営業マンが来ていると思ってください。

最初から、そういう風に構えてください。
一見、見た目はサービスマンですが、中身は営業マンなんです。
彼らの本当の仕事は「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」です。

今もやっています。
今後、もっと増えます。
コロナの影響で、景気が悪くなるとさらに増えます。

その場で絶対に1人で判断してはダメ

もし不安を煽ってきても、その場で絶対に1人で判断しないでください。

必ずだれかに相談してください。

むしろ1回、帰ってもらってください。

トイレ以外でも詐欺を働く

トイレで「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」をやる緊急業者さんは、洗面化粧や他の水漏れでも同じことをします。

水漏れをして、パイロットメーターが回っていると、とりあえず全部換えてしまおうとします。

調べもせずに交換してしまいます。
もしくは潜ってみて、汚れたふりをして出てきます。
洗面化粧などのネジが緩んでいる時。
普通の会社なら、10万円の洗面化粧台が60万になります。

そいうパターンです。

水道メンテナンスの緊急業者についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスの緊急業者に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話

驚愕パクリの実態!水道メンテナンスサイトを信じてはダメ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスサイトのパクリの実態」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

WEBサイトに潜む闇

今回はですね。
怒りシリーズです。
「WEBサイトに潜む闇」ということをお伝えしようと思います。

我々、住宅設備に関わる仕事を17~18年やらせていただいています。
また10年前からウェブサイトを使って、お客様との接点を作っています。
前回「工事保証の闇」という動画でお話をさせてもらいました。

今回は、それに近い内容です。
ぜひ、合わせて見ていただいたら幸いです。

「WEBサイトに潜む闇」
「不誠実じゃない?」
「大丈夫かな?」
をお伝えしようと思います。

水道メンテナンスの緊急業者には丸パクリが多い

我々も10年前から住宅設備に関わることをインターネットを通じて、お客様と接点を作ってきました。
ところで、凄く残念なことがあります。
それは後発の住宅設備業者さんです。
中でも、水道メンテナンスの緊急業者さんです。
何が残念かというと「先行業者の丸パクリをやっている」からです。

「ここまでパクるか!」と驚くほどです。

「記事を盗む」

「写真を盗む」

自分たちが工事したようにして、サイトにアップします。

実際にあった話

実際にあった話でご説明します。

我々、アンシンサービス24は、タイで現地法人を作り浄水器をレンタルする会社をやっています。
会社を立ち上げて2年目のことです。
日本から新たな水道屋さんがタイに進出されました。
その時、我々のサイトを丸パクリしました。

やり方は施工事例から、記事から、施工スタッフの名前まで全て丸パクリです。

最悪のパターンです。
不誠実です。
ただし、現在その会社がどうなっているのかは不明です。
上手くいっているとは思いません。
そんなことが普通にありました。

日本の住宅設備業者にも丸パクリがあった

日本の住宅設備でも、普通に「丸パクリ」があります。
丸パクリしたサイトのウェブページをご紹介します。
特定できるところはカクシを入れます。
どんな風にパクられるのかというと、こんな感じでパクられます。

兵庫の水道メンテナンス屋さんのウェブページです。
この画像はうちの施工事例です。
施工事例がいっぱい欲しいのでしょう。
500件~1000件くらい欲しいようです。

これを作っている会社がアホなのか、制作会社がアホなのか、丸パクリの証拠が見つかりました。
その証拠からは「アンシンサービス24のホームページから写真をパクり、彼らが施工した」という風にしてあります。
どこを見て「アンシンサービス24」とわかったのか。
それは施工事例の画像の機器に、アンシンサービス24の鳥のマークのシールが貼ってあるからです。

アホですよね。
まあ、こういう風に使われています。
ところで、この会社ですが。

兵庫県でやってます。また岡山の方でも展開してます。
ここの会社さんのホームページの給湯器ですが、リフォーム前、リフォーム後の画像が貼られています。
その画像の給湯器には、アンシンサービスの鳥のシールが貼られていました。
残念ですね。

その会社の担当者よりのコメント

「給湯器の故障でご相談をいただきましたが、修理用の部品が生産終了のため、新しい給湯器に交換させていただきました。ありがとうございました。」

ということでした。

こんなことが普通にあります。

これはたまたま、私の知人がこれを見つけて教えてくれました。

多分、いたるところで使われていると思います。

ウェブサイトは簡単に信用しないが良い

施工事例が多いことを、依頼基準にするのはやめたがいいです。

ウェブサイトは簡単に信用しない方が良いです。

他社さんの施工事例をパクって載せている会社があります。
私の経験則でいうと「水道メンテナンスの緊急業者」がほとんどです。
訪問販売会社はこういう面倒クサいことはしません。
対処法は、サイトを見て質問してください。
生の声でしゃべるのが一番です。

水道メンテナンスサイトについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスサイトに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる。…狙われる家。玄関と外壁編

玄関と外壁のココに気をつけろ!悪徳業者の目線とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳業者が狙ってくる玄関と外壁」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪徳業者はここを見ている玄関と壁編

今回も怒りシリーズです。
「悪徳業者はここを見ている玄関と壁編」になります。
以前は屋根編ということで、ソーラーパネルを見てますよ、というのをお伝えしました。

今回は「悪徳業者は玄関と壁・外壁を見てます!」
というお話です。
悪徳業者というのは、訪問販売業者の人たちのことです。
当然のことながら、訪問販売業者の人たち全員を「悪徳業者」と一括りにするのは問題です。
ただし、今回は「訪問販売業者の人たちの中にも、悪徳業者は実際にいる!」という前提でお話をします。
屋根編の時は「ソーラーパネルが載っているおうちが狙いやすいよ!」というお話をしました。

お客様自ら、おうちのソーラーパネルから情報が駄々洩れしている、ということをご存じない状態でした。

玄関の「訪問販売お断りシール」は効果がある?ない?

玄関はどこに情報があるのか、みなさんご存じでしょうか?

もし「ソレ」を貼った記憶があるなら、速攻で剥がしてください。
ソレとは「訪問販売お断りシール」のことです。
いきなり「ガーン!」ときたことでしょう。

訪問販売お断りシールを貼っていたら、すぐに剥がしてください。

訪問販売お断りシールは、訪問販売の人たちに「私は訪問販売に弱いですよ!」と教えているようなものです。
よって、訪問販売お断りシールを貼っていると、余計に訪問販売業者がやってきます。
なので、僕も訪問販売お断りシールの有無は良く見ます。
もし、訪問販売お断りシールが貼ってあると「ここのおうちの方は、押しに弱いだろうな・・・」と、
自らいっているようなものです。

悪徳業者は家の外壁のどこを見ているのか?

次に家の外壁についてご紹介します。
悪徳業者は家の外壁では、

「ちょっと色褪せている」

「クラック(ひび割れ)ができている」

など、外から見えるポイントは全て見ています。
この点が見えたら、訪問販売業者は速攻やってきます。
ただし、それに対しての予防策はありません。
もし、訪問販売業者が来ても、最悪でもその場で決めないことです。
必ず、関係がない数社で、相見積もりを出させて、条件の良い業者と契約を結ぶようにしましょう。

隣の芝生は青く見える

人間の心理で「隣の芝生は青く見える」ことがあります。

これは、ご近所で外壁塗装をやっている時に起こります。
非常に危険です。
外壁塗装をやっているお宅が良く見えます。
よそがやっていると「私もやりたいな!」という気になります。

人の心理を狙って、悪徳業者がやってくる

そういう人の心理を狙って、悪徳業者がやってきます。

実際は近くで施工してない業者が
「今、近くで塗装をやっています!」といってやってきます。

お客さんも、話の流れに乗っかって、段々とその気になります。
そんな感じで、契約してしまいます。
近くで1軒でも外壁塗装の工事をやっていると、訪問販売の人たちはその周りを狙っています。
ちょっと気をつけてください。

私も他の方々がやっているリフォームには、ケチをつけに行くわけにはいきません。

ご自分で、身を守ってください。

今回のまとめ

・訪問販売お断りシールは貼らない

・外壁が経年劣化で古くなるのは仕方がない

・訪問販売業者が来ても相手にしない

・複数の業者に相見積もりを出させる

・近所で、外壁塗装をやっていても、気にしない

玄関と外壁のリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
玄関と外壁のリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」

水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。

で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。

これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。
地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。
私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。

そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。

何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、隣のおうちのどっかに
つながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。
ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。
ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。

こういうおうちは他でもあると思います。

これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。
ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。

要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。

水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」

というお客さんからの疑問です。

今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。

そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。

ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。
昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。
やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。

そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。
そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると思っているかもしれません。

ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。

その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」
という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。

「買ってきたら種類が違った・・・」

「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」

「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。
我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。
水回りのトラブル事例についてお伝えします。

その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。

マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。
ここに「排水マス」があります。

排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。

この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。

それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。

あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。
台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。
もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。
ちょっとだけ長めに水を流してください。
また、ちょっとお湯を流してください。

水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。

また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。
抜けません。
戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。

たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ