YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

2020年11月

給湯設備トラブル 水逆流の原因と対処法編


給湯設備トラブル 水逆流の原因と対処法編

給湯器の水の逆流トラブル!原因と対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯器の水の逆流トラブル」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給湯設備の水逆流編

今回のテーマはですね。
給湯設備のトラブルで「水逆流編」というのをお伝えします。
給湯設備の水の逆流が、どんな時になるのかというと、給湯器の火はつくが、温度が一定にならないとか、
壊れたりするパターンのことです。

これが原因の時もあります。
給湯設備のトラブルはいろんなパターンがあります。
ところで「水の逆流」に関するトラブルが、この1週間で3件ありました。
今回は、あえて「水の逆流」に関するトラブルをお伝えしようと思います。

水の逆流とは一体どんなものか?

みなさんは、水の逆流とは一体どんなものかご存知でしょうか?
こちらでご説明します。
給湯器には、水とお湯の管がつながっています。
通常は水が給湯器を通ってお湯になり、蛇口に送られます。
不具合があると、宅内の方からお湯の管を通って水が押し込んできます。

これが「水の逆流」です。

水の逆流が起こっている時に、給湯器を使うと、水とお湯が給湯器でガッチャンコして故障になります。
知らないうちに、給湯器にダメージを与えてしまい故障になってしまうケースもあります。
また、新しく給湯器を換えても、工事屋さんがこれを見過ごしてしまうと、残念な結果になります。
実際工事屋さんも工事の時に、逆流していたらわかります。

ところが工事の時は、良かったケースがほとんどです。
もし工事の時に、工事屋さんが気づいてくれたら、逆流を何かで抑えます。
もしくは蛇口を換えるとかができます。

水の逆流の原因

「水逆流」とは、湯の管を通って、給湯器に水が入ってくることです。

水の逆流の原因が何かというと、基本的には「水栓の故障」です。
なぜかというと、お湯と水が家の中で1個の管に入るのは水栓(蛇口)だけだからです。
蛇口は一般的には台所・洗面所・お風呂で、お湯と水を使った蛇口が多いです。
おうちによっては洗濯機にもお湯と水がついてます。
蛇口もいろいろあります。
いろんなパターンがあります。

水の逆流の原因では、ツーバルブ式の蛇口が多い

水の逆流の原因で、特に多いのがツーバルブ式の蛇口です。

私、小林の経験では多いです。
ただ、サーモ水栓とか、シングルレバーでも、水の逆流が起こっていることが、たまにあります。
完全に中に原因があります。

水の逆流はわかりにくい

慢性的に水の逆流が発生しているのであれば気づけます。
ただ、普段は起こりません。
ある一定の動作をした時に、水の逆流が発生します。
これでは工事屋さんはわかりません。

そうするとお客さんから「給湯設備替えたけど、温かくならない・・・」というご相談がきます。
そうなったら1個ずつ止水栓を調べます。
そうすると水が逆流している箇所がわかります。
わかると、そこを工事で換えるとおさまります。

実際にあった事例

昨日、実際にあった事例です。

給湯器を替えようと思ったら、そこのおうちはバルブが全部死んでいました。
一戸建てのおうちだったので、まずはバルブを交換しました。
給湯器側からも水が出てきました。

こうなったら、もう逆流しか考えられません。
古いバルブを換えても、上から水がでてきます。
「これ、逆流ですね」ということで、おうちの中に、原因を探しにいきました。

このおうちはわかりやすかったです。
洗濯機用の水栓がついてました。
水栓の先にホースがついており、全自動洗濯機につながっていました。
通常は、お湯と水のバルブが開けっ放しです。
こうなると、洗濯機の方が閉まっていると、水が水栓の中を通って、お湯の管を伝って給湯器の方へ逆流をします。
洗濯機の方が閉まっている間中、給湯器側に逆流をしている状態です。

お客さんの記憶をたどると、給湯器の温度が具合が悪くなってきたのは、全自動洗濯機に換えた頃からだということです。
この場合は、蛇口を新しくしたり、逆止弁をつけることでなおります。

給湯器の水の逆流トラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯器の水の逆流トラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレトラブル詐欺の現実と対処法


トイレトラブル詐欺の現実と対処法

トイレのトラブル!悪質業者の手口とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレのトラブルに関する詐欺」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレトラブル詐欺について

今回のテーマは久しぶりの怒りシリーズです。
何かというと、トイレトラブル詐欺についてです。

「ぼったくり、今だにまだやっているの?」

どんどん増えています。

今までも動画で、ぼったくりの手口についてお伝えしてきました。
経済が沈んでいる時には、トイレトラブル詐欺やリフォーム詐欺が増えます。
メディアなども、水回り詐欺について結構取り上げています。
特に多いのがトイレ系です。
昔はリフォーム系でした。

全国の消費生活センターが集めた、トイレトラブル詐欺件数は、

・2013年 550件

・2019年 1157件

・2020年 931件(9月まで)

ある新聞によると、あるトイレトラブルが通常7万円の工事が65万円の請求をされていました。
クレジットカード払いであれば、料金は80万円を越えます。
ここにからくりがあるので、みなさんにお伝えしようと思います。

火災保険を使った新手の詐欺

ここに新しい詐欺が入ってきました。

今までの詐欺と若干違うのが、火災保険です。

「火災保険でこの修理が賄えるから・・・」という言葉で業者から押し切られます。

「ただでさえ不安」

「何十万怖い」

という気持ちがあると、

「火災保険で支払うので、65万円であっても、痛くないですよね。じゃあ、やりましょう。
いますぐ、やりましょう。」

そして、すぐに工事に手を付けられて、終わりというパターンです。
いままでだったら、火災保険でいけますよ。
というのがなかったです。
今までだったら、脅して行くパターンでした。

5年くらい前に一度、火災保険でなんとかできる。
というのが実際流行りました。
火災保険に特約つけると、エアコン壊れても直せたりとか、いろんなパターンがあります。
若干、グレーなゾーンのものがありました。
それで、知恵をつけたようです。
そういうことで押し切られます。
ただし、排水のつまりは、火災保険には適用されないと思います。
新聞社としても、火災保険での支払いは無理であるといっています。
そんなすぐには判断できません。
あくまで、判断するのは保険会社です。

高齢者トラブル

これはテレビ局がやっていた話です。
高齢者トラブルです。

我々もこのような仕事をしていると、大人用のおむつを流してつまるという現場に当たります。
これは現実に私も何度も対応した経験があります。
じゃあ、どうやって抜くか。
これに関しては、私の経験則からいうと、3万円くらいでできます。
ポンプで抜いて、外でキャッチとかもあり得ます。
これだったら、8千円とか、1万円とかで、いける可能性もあります。

次に便器をはずすケースです。
大体多いのが1万5千円~2万5千円のゾーンです。
このあたりが、一般的な価格です。
他に何かをプラスしても、3万円くらいでおさまります。

トイレトラブル詐欺業者のパターン

こちらはトイレトラブル詐欺業者のパターンです。

お母さんが使っていたおむつを、誤ってトイレに流してしまいました。
トイレの床がビショビショになりました。
すぐに水道屋さんに電話されました。
緊急に対応している水道屋さんでした。
緊急に対応している水道屋さんの考え方は、高単価にしていくという営業方針をされています。
お客さんのお困りごとにつけこむというのが前提です。
緊急に対応している水道屋さんを呼んだら、結局70万円の請求になりました。

以前の動画でも、金額が上がっていく仕組みをご紹介しました。
ポンプで8千円、便器外しで1万5千円~2万5千円です。
便器をはずして「その奥の管にも詰まっている」という風に、際限なく工事を追加していきます。

「貫通費用で、15万円をください」

「薬品散布で16万5千円をください」

「異物粉砕で13万5千円をください」

という感じで、どんどん料金が追加されます。
これからもいっぱい詐欺が増えますので十分ご注意ください。

トイレのトラブル詐欺についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのトラブル詐欺に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


下の階への水漏れがあった場合の対処方法


下の階への水漏れがあった場合の対処方法

階下漏水はココをチェックして!階下漏水の見つけ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「階下漏水の見つけ方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅での階下漏水

今回は前回の続きです。

テレコになっていまして、先に今回分を話すべきでした。
集合住宅とかですね。
我々の会社でも、月に1~2回それっぽいのがあります。
昨日も実は温水器設置に行ってきたところです。
温水器から水漏れをしておりまして、階下漏水をしていました。

4階建てのビルで、階下漏水がありました。

その4階とも全部にお客様が入居しています。
4階に温水器があり、その温水器の底に穴が開いていました。
それが3階、2階にまで漏れていました。
天井がはずしてある状態でした。

カビも発生していました。
数か月前も集合住宅で、階下漏水が起こっていました。
おばあちゃんが住んでて、下でご夫婦が住んでいて、そこに階下漏水が起こりました。
でも、お客さんが悪いわけではありません。
普通に使ってて、穴が開いてしまったということです。

そんな時に、下から「ピンポン」ときて「小林さん、なんか漏れているよ」といわれた時に
ご自分で、チェックするのは中々難しいことです。

被害を最小限にするために、こういうところを一回見てください。
というところを簡単にお伝えします。
すぐに業者さんも呼んでください。

今回は、水道屋さん以外が見ても簡単にわかるようにお伝えします。
また、本職の水道屋さんがする漏水調査は機械を使って行います。

階下漏水のチェック

階下漏水は、下から教えてもらったとかで大体気づきます。
まずは水道メーターを見てください。
マンションだったら、パイプスペースがあるところが多いです。
パイプスペースを開けると、電気メーター、ガスメーター、水道メーターが設置してあります。

水道メーターで、水が入るとくるくる回るパイロットメーターが回っているかどうかを見てください。
ゆっくり回る時もあります。
あと、微量の漏れの時はパイロットメーターが回らないこともあります。
ただし、動く時の方が多いのでご注意ください。
もし漏れているのがわかったら、元栓のバルブを閉めてください。

給湯器の漏れ

給湯器の設備の入り口に、バルブがついています。
それを一回閉めてください。
そうすると、パイロットメーターが止まります。
給湯器から先の給湯管が具合が悪い時には、大体想像がつきます。
給湯管を一通りチェックします。

給湯管がわかるだけなんですが、全然違います。

洗面所の漏れ

洗面所の下の扉を開けてください。
パイプに接続されている部分に水漏れがないか見てください。

パッキンのところが水漏れしているかもしれません。
また排水管の周りに、プラスチックのカバーがついています。
それをはずしてみてください。
そこに手を入れて、濡れている時には、排水が溢れていることがあります。

台所の漏れ

台所も似ています。

洗面所と一緒で、排水管がつないであると思ったら、一回排水管の周りのやつをはずしてみてください。
溢れて、それが落ちている可能性があります。

お風呂の漏れ

お風呂は、どちらかというとユニットバスの後ろ側です。
古い物件になってくると、鉄管とかに穴が開いているパターンがあります。

蛇口での漏れのチェックの仕方

蛇口に耳をつけると、水が動く音がします。
それが近かったら、近くで漏れています。

蛇口に耳をつけるのは、どこでもやってみていいと思います。
洗濯機のところとか。
漏れているところが近いところだと音でわかります。

部屋うちにある電気温水器

あと、部屋うちにある電気温水器がたちが悪いです。
タンクの下を見ると漏れている時があります。
タンクに穴が開いています。

また、逃し弁が壊れると漏れにつながります。
結構階下漏水していることがあります。
もし、漏れが疑わしい時には、水道を一度止めて、業者を呼んでください。

階下漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。


【水道職人・技】地中の水漏れは俺が治す!!! 水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。

水道メーター周りの水漏れ!専用工具なしでも修理がデキる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーター周りの水漏れの修理」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅にある水道メーターの修理

今回は施工動画の解説についてお伝えします。

施工箇所は、集合住宅にある水道メーターです。
ご依頼内容は、水道局の人が見に来てくれたら、ずっとメーターが動いており「多分、漏水してますよ」とのことでした。
連絡をいただいた時は、それが屋内か屋外かはわかりません。

私が調査と工事を兼ねていかせてもらいました。

今回の修理のポイント

実際に作業に入る前に、今回の修理のポイントをご説明します。
パッと見て、判断できたのは、多分水道メーター近くの地中で漏れているという予想です。
現場につくと、すぐに工事に取り掛かりました。
ただし、持ち合わせの道具が、少なかったので、あるものでやりました。
「こんな感じでも、できるんだ!」

「なるほど、穴掘るとこんな感じになっているのか!」

というのを、参考にしてもらえれば幸いです。
今回は、アスファルトの補修材も使っています。
それもぜひ見てください。

現場にて

状況をお伝えします。
パイロットメーターがぐるぐる回っているので、間違いなく水漏れをしています。
最初に地中に埋めてある、水道メーターのボックスに溜まっている水をかきだしました。
この時はペットボトルのフタを切って、カップ状にしたもので、水をかきだしました。
水道メーターの青いフタの奥の方から、水が出てきて、波が立っていました。

地中のところで水漏れをしているようです。
そこから、漏れた水が水道メーターのボックスの中に入ってきているようです。
バルブを止めたので、波はおさまりました。

水道メーター周りのアスファルトを剥ぐ

次に水道メーター周りのアスファルトを剥ぎます。
本来だったら、アスファルトはハツリ機で、ハツリます。
今回は100ボルトの電源がとれないのと、緊急で動いているので道具の準備ができていませんでした。
よって、マイナスドライバーやバールでアスファルトを崩しました。
意外にもハツリ機を準備している時間と同等の時間で、アスファルトを崩すことができました。

アスファルトはメチャ固いイメージがありますが、実は逆で柔らかいんです。
サクサク崩れます。
でも、表面は固い感じです。

水漏れの修理

今回は、水道メーターボックスの近くで漏れていました。

最小限で直そうと思っています。
水道メーターボックスから出てすぐの、管のところで漏れていました。
宅内の側は20Aのパイプ、メーター側は13Aのパイプが使われていました。
接続しているところから漏れているようです。
最初にモンキースパナでナットを緩めます。

そしてメーターと管を切り離す作業をします。
パイプをパイプソートでカット、メーター側のナットをはずします。
これで、完全に漏れ部分のパイプを除去できました。

次に、宅内側のパイプに継手を取り付けます。
メーター方向には、ナットが付いたパイプを取り付けます。
パイプ同士の接続には、パイプ用接着剤を使います。
最後にすき間にパッキンを入れて、水道メーターとナットを締めて、接続します。
通水して、水漏れがなければ、この作業は完了です。
通水しても、パイロットメーターが回っていないので、漏水がありません。
他の箇所も漏れていないか、目視でチェックします。
漏れがないのが確認出来たら、掘った部分に土を入れて埋め戻しをします。

アスファルトの埋め戻し

5~10センチほど、土の上にアスファルトの補修材をのせます。
そのあと、アスファルトを足で踏み込んで固めます。
足で踏み込むだけでも、十分です。
アスファルトは柔らかいので、踏み込むと下がります。

そのため、下がった時にはさらに追加して踏み固めてください。

これでアスファルトの補修工事は完了です。

接着剤を使う時の注意点

HIパイプに接着剤を使う時には、接続する両方の面に接着剤を塗ってください。

片方だとダメです。
差し込んだ後は、しばらくの間、抜けないように手で押さえておいてください。

水道メーター周りの水漏れの修理についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーター周りの水漏れの修理に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【実録】本当に来た訪問販売悪徳業者の話


【実録】本当に来た訪問販売悪徳業者の話

訪問販売業者を信じてはダメ!悪徳業者の手口を見破るには!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳訪問販売業者の手口」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

怒りシリーズ!訪問販売業者がやってきた!

今回はですね。

怒りシリーズです。

今回の動画と合わせて見ていただきたい動画があります。
「悪徳業者に排水マスを見られてます」と「排水管に気を付けて!」の動画を一緒に見てください。
今回、何が怒りかというと、実際うちのお客様のところに、訪問販売業者の人が来たというお話です。
まさにこれ、3日前くらいにお客様から電話がありました。
私の過去動画を見ていただいたかな、と思ったのですが、見ていなかったようです。
そのおうちではですね。

うちの超リピーターさんです。
おうちのことがあったら、基本的にアンシンサービス24に電話するという感じです。
当日のことを再現してみますね。

「訪問販売業者が来て、こんなこといわれて、不安になったから見に来て欲しい・・・」

とのことでした。
話を聞いたら、私の過去動画の内容のまんまなんです。

訪問販売業者のお客様のお宅での動き!

今回のお客様のお宅には「コンクリートマス」があります。
外から見て、速攻わかります。
私に連絡をくれたのは奥さんでした。
私が行った時も奥様が対応してくれました。
ただし実際、訪問販売業者とやりとりをしたのはご主人さんでした。

現場の状況は、コンクリートマスがあって、そこをパカッと開けると、コンクリートがはがれて、
穴が開いている状態です。
それを訪問販売業者が見て、

「ご主人さんこれ、穴が開いてますよ」

「ダメですよ、これ」

「これ全部やり替えると高くなるから、コンクリート全部詰め直してやればどうですか?」

私は気を使ってますよ。
みたいな演技をしてきます。
ただし、実際工事を始めると、絶対にそれでは終わりません。
どんどん追加工事を提案してきます。

修理をおすすめする箇所

ただし、そうはいっても、実際私が見ても修理したがよい箇所はあります。

勾配が悪いところが3~4メーターあります。
でも、そこは直ります。
また、お客さんがよければ、小口径の小さいマスに換えればOKです。

ところが訪問販売業者が入ってくると、それ以外の方法に誘導されます。

訪問販売業者の手口

「近くで排水の工事をしてまして、無料で点検しますがどうですか?」

といった感じで、近づいてきたそうです。
ご主人さんが、後で連絡させてもらうんで、名刺をくださいというと、

「今、名刺は切らしている」とのこと。
これに関しては、近くで排水の工事をしているなら、近くに仲間もいるだろうし、
会社概要か名刺を持ってきてもらえば済むことです。

しかし、それはやる気配がない。
早速、

「コンクリートのマスを入れ替えると高いから・・・」

「補修程度で終わるように、やればどうですか?」

など、提案してきたそうです。
何箇所か見たらしいですが、その1箇所しかいわなかったそうです。
リアルタイムでこういう話があったので、早速動画にしました。

訪問販売業者にはご注意ください

絶対に訪問販売業者の話には乗らないでください。
いつもリフォームとか、修繕とかお願いしている会社があったら、一度そこに連絡して、ワンテンポおいてください。
絶対に訪問販売業者には頼まないでください。

この動画を見て改めて、心に誓って欲しいと思います。

木の根っこがあるおうち

木の根っこがあるおうちでは、問題が起こることがあります。
コンクリートで囲まれている駐車場に、1個コンクリートマスがあります。
あの辺あやしいなと思う時があります。
普通だったら、想像できないですよね。

コンクリートで囲まれているし、駐車場だし。
ところがパカッと開けたら、木の根っこが遠くからびゅーと伸びて、入っていることがあります。
管を塞ぎそうになっていました。
今回は事前に防ぐことができて、根っこを切って、お正月に何かが起こるわけではなくなりました。
ある種、訪問販売業者が来てくれたおかげで、我々を呼んでくれ、発見できたということもあります。
そういうのは、いつも気心が知れている業者さんにやってもらうことです。

なお、今回はちょっと怒りシリーズとして、ご紹介しました。

悪徳訪問販売業者の手口についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
悪徳訪問販売業者の手口に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」
水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。
で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。
これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。

地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。

私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。
そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。
何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、
隣のおうちのどっかにつながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。

ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。

ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。
こういうおうちは他でもあると思います。
これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。

ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。
要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。
水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」
というお客さんからの疑問です。
今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。
そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。
ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。

昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。

やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。
そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。

そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると
思っているかもしれません。
ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。
その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」

という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。
「買ってきたら種類が違った・・・」
「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」
「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。

我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。

水回りのトラブル事例についてお伝えします。
その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。
マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。

ここに「排水マス」があります。
排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。
この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。
それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。
あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。

台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。

もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。

ちょっとだけ長めに水を流してください。

また、ちょっとお湯を流してください。
水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。
また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。

抜けません。

戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。
たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


悪徳リフォーム業者、悪徳訪問販売に狙われる家は… 屋根編


【ガクブル・・・】悪徳リフォーム業者、悪徳訪問販売に狙われる家は… 屋根編

ソーラーパネルがあると悪徳リフォーム業者がやってくる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳リフォーム業者の屋根編」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪徳業者に狙われる家・屋根編

今回は怒りシリーズです。
「狙われる家は・・・」
悪徳業者さんに狙われる家とは、ということでお話をします。
「屋根編」です。

30~40年前に流行ったソーラーパネル

屋根編といっても、いろいろあります。
30~40年前に流行ったのが温水ソーラーです。
屋根の傾斜にそってパネルをつけて、太陽の熱でパネルを温めて、温水を作るというシステムです。
これを某ソーラーメーカーの訪問販売員が、ガンガン営業に周っていました。
当時はインターネットがありませんでした。
なので、訪問販売員が各家のインターホンを押して周っていました。

私の知り合いにも、そういう業界の出身の人が結構います。
今回は屋根編なので、いろいろあります。
「屋根の上にソーラー」というのが、1つのキーワードになります。
当時のソーラーは太陽熱で、水を沸かしていました。
ところが、この10年くらいは太陽光で、電気を作っているパネルが増えてきました。
実際は両方あります。
なぜ、わざわざそんな話をするのかというと、ある理由があります。
結論からいうと「狙われるおうちは、屋根にソーラーパネルがついている」からです。
これはすごく単純な話です。

30~40年前は、訪問販売員が売り歩いていた

30~40年前は、ソーラーパネルは訪問販売員が売り歩いていました。
ということは、訪問販売員を受け入れていたお客様がいたということです。
あまりよい言葉ではありませんが、よくいう言葉で「丸い人、お客さん」。
私も何回もそういうフレーズを聞くことがありました。
そういうことで、ソーラーがいまだについているおうちは狙われています。
一時期、インターネットが流行る直前に、1度ソーラーパネルが問題になりました。
リフォーム詐欺とかもいっぱいありました。

訪問販売員の手口

その当時、訪問販売員は何を考えていたかというと、バーッと街を走って
「あの家ソーラーがついている」
「というは、もう1回いってもいける」
ということです。

訪問販売員の目印は何かというと、ソーラーがついているか、ついていないかです。
太陽光のパネルがついていると
最近は「太陽光のパネルの掃除をしませんか?」
昔は「温水器のパネルの掃除をしませんか?」
そんなところから近づいてきていました。

一旦、受け入れるとどうなるのか?

一旦、受け入れると、点検で屋根の上に昇ります。
次に何が起こるかというと、
「屋根の瓦、割れてますよ」

「あそこから水が入りますよ」

「瓦、落ちそうですよ」

「屋根の傾斜にある瓦、これがずれているから直したがいい」

など、あらゆる警告をしてきます。
今だったら、ドローンとかで、確認できます。
ただ、当時はお客さんが屋根の上に昇るとかがありませんでした。
業者さんから、いわれるままでした。
こんな感じで、高額な補修費用を払わされていました。
必要のないコーキング工事をやらされていました。

太陽光パネルの検査は、ただの切り口

要は太陽光パネルの検査はただの切り口です。
屋根に上がり、太陽光は異常なかったけど、

「でも、瓦ずれてますよ」

「雨漏りしますよ」
とかで、違う工事をすすめてきます。

家の中にも入ってくる

昔のソーラー温水器は、温水のホースがお風呂の蛇口につながっていました。
今度はそこから、
「お風呂の方もチェックさせてもらいます」

といって、家の中に入ってきます。

「タイルの目地が切れているから駄々漏れですよ」

「トイレの床が漏れていますよ」

など、次々いってきます。
一度、中に入れてしまうと、ありとあらゆるリフォームをすすめてきます。
なので、屋根にソーラーがついているおちうちは用心されてください。

「屋根の上に亀裂が入っている」

といわれると、お客さんはパニックになります。
一旦、落ち着いて身近な人にご相談されてください。

悪徳リフォーム業者についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
悪徳リフォーム業者に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガス給湯設備トラブルガスメーターの原因と対処法編


ガス給湯設備トラブルガスメーターの原因と対処法編

ガスメーターがトラブルの原因に!ガス給湯器の設置に気を付けて!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガスメーターが起こすトラブル」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ガスメーターがトラブルの原因だった?

今回のテーマはですね。

ガス給湯器設備のトラブルについてです。
ガス給湯器設備のトラブルはいっぱいあります。
その中でも、今回は「ガスメーター」についてお話をしようと思います。
ガスメーター編です。

ガス給湯器を長く使うと、いつかは取り換えがやってくる

ガス給湯器を10年、15年、20年と使い続けると、段々調子が悪くなってきます。
そしてある日突然、つかなくなります。
当然、お客さんは、取り換えの時期だと思われます。
そして業者さんに取り換えを依頼します。

ガスメーターの異常は気づきにくい

もしガスコンロがつかなくなったら、我々はまずは、ガスメーターを疑います。
ただ、ガス管にちょっとだけガスが残っていると、少しの間だけ火がつきます。
お客さんに、ガスコンロを点火してもらうと、ほわっとつきます。
お客さんも「ガスコンロは大丈夫みたい!」といわれます。
そうなると、業者さんは、当然ガス給湯器自体が壊れたと考えます。

そして、新しいガス給湯器を発注します。
ガス給湯器がくれば、すぐに取り換えてくれます。

ところが業者さんは「あれっ!」となります。

「ガスがきてない」と、驚かれます。

ガスメーターが原因の場合がある

結果、ガスメーターが原因の場合があります。
我々は、もう17~18年住設の仕事をやっています。
過去にも、2回こういうことがありました。
ちょうど、給湯器自体が壊れて、リモコンも壊れていました。
お客さんには「後継機種はない」「修理もできない」とお伝えしました。
「そんな原因があるのね!」
お客さんからも、結果タイミングが良かった、とおしゃっていただきました。
実際にあります。

ただ、こうなる前に、気づいたこともあります。
またトータル件数では、もっとあると思います。

ガスメーターの点検はしっかりと行われている

ガス会社さんも、それぞれガスメーターの点検はしっかりとやっています。
それでも、たまにはガスメーターの電池切れとかあります。

ガスメーターの号数とは?

ガスメーターは、ガスを使っているおうちにはあります。
また、ガスメーターには「号数(ごうすう)」があります。
ガスメーターの号数とは「1時間当たりの使用最大流量」を表しています。
ガスを1時間当たり、どれだけ使うかで、号数が変わります。
仮に号数が、1時間あたり「6㎥/h」と決められているとします。
これ以上になると「流量オーバー」になります。

結果、ガスメーターは遮断されます。

つまり、ガス器具を使う時には、ガスの使用流量に応じた「ガスメーターの号数」を合わせる必要があります。
また、ガス器具を取り換えた時に、ガスメーターが壊れていたら、ガスは止まります。
この場合はまず、ガスメーターを交換してもらってください。
また、直してもらってください。

ガスメーターが壊れた原因とは?

で、ガスメーターが壊れた原因は何かというと、いろいろあります。
電池が具合悪かったとかあります。

機械なので。

ガスメーターの仕組みとは?

ガスメーターは地震がきて、流量が普段よりも多いとカチッと止めてくれます。
それはなぜかというと「ガスが漏れているんじゃないか」と判断するからです。
実際は微量漏れなら、数日間はそのまま使えます。
人体とか、火事にならない微量漏れの時は、そのまま使えるようになっています。
ただし数日後は、カチッと止まるようになっています。
あと、地震で揺れたら、止まります。

また、ガスメーターに何かが「ガツン!」とぶつかったら、止まる可能性があります。
あとは、単純に号数が合っていない時です。

例えば、ガスコンロしか、使う能力がないガスメーターだとします。
そこに24号の給湯器を使うと「ガチャン!」と止まります。
容量オーバーが原因です。
あとはガス器具を増やした場合にも起こります。

ガスメーターには「復帰ボタン」がある

もしも、ガスが止まって、もう一度ガスを通したい時は、ガスメーターにある「復帰ボタン」を押してください。
「復帰ボタン」を押すと、再度ガスが流れます。

ガスメーターが起こすトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ガスメーターが起こすトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけて!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗濯機を交換する時の蛇口の位置」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」が問題になる

今回のテーマはですね。
洗濯機を新しく取り替える時に良くあるトラブルです。
こういうことを気にしてください。
これ店の人がいってくれることもありますが、いってくれないこともあります。
「現場で困った!」ということになります。
で、うちに連絡をもらいます。
「至急蛇口を換えて欲しい!」といわれます。

ちょっと次のことに気をつけてください。
洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけてください。

昔の洗濯機は背が低かった

最近は、10年前にドラム式洗濯機などが出てきました。
全体的に背が高くなってきています。
ところで昔は蛇口の位置が、床から約95㎝前後に付けられていることが多いです。
これでも普通にホースをつないで使えました。
また、洗濯機自体も背が低かったです。

今の洗濯機は背が高い

今は蛇口の位置が、だいたい床から110㎝のところにきています。
新築とか、リフォーム案件ではこれくらいの高さです。
なぜこの高さにつけるかというと、現状の洗濯機の背が高いからです。

2004年製の洗濯機の高さ

2004年に製造された、あるメーカーさんの洗濯機が、93cmくらいの高さでした。
93㎝のところに蛇口がついたままだと、現在の洗濯機では、背中にあたります。
ただし、壁から蛇口のサイズだけ、そのまま開ければ、洗濯機を設置できます。
ところが洗濯機を壁にぴったりと設置したいのであれば、そのやり方ではよろしくありません。

2018年製の洗濯機の高さ

2018年、同じメーカーさんの洗濯機の高さが99,8㎝で発売されました。
99,8㎝であれば、110㎝の位置の蛇口で使うことができます。
通常、電気のスイッチが110~120㎝のところについていることが多いです。
なので、110㎝でも、120㎝でもOKです。

洗濯機を換える前に、寸法を計る

で、ここに気をつけて下さい。
洗濯機を換える時に、いちいち壁をリフォームして、蛇口の高さを変えることはできませんよね。
では、こういう時にどうすれば良いのでしょうか?
こんな時は、洗濯機を買う前に、寸法を計ってください。
寸法通りに納まれば、そのまま買われてください。
また、下の洗濯パンに載る、載らないがあります。

その点も気をつけてください。
蛇口が通常の奴でなく、形を換えたものであれば、納まるかもしれません。

「L字型の蛇口」を使う

ただし、これらもできないことがあります。
そんな時は、背を高くするための水栓を使います。
その水栓は、10数年前からあります。
洗濯機の身長が高くなったことで、水栓のメーカーさんが造ってくれました。

見た目は「L字型の蛇口」です。

これを使うと、蛇口が10~15㎝くらい上に上がります。
すると、蛇口の身長が上がるので、洗濯機が壁奥まで入ります。
こういう商品が今、普通に売られています。
これまでは、蛇口が当たるから、大きいタイプの洗濯機には換えれないといわれていました。
ただしこれからは、その発想を変えることができます。

そのままつけれないお宅もある

たまに住宅によっては、障害物があって、上に向けれない場合があります。
その場合、斜めにつけます。
斜めにつけても、高さがきちんと合えば、洗濯機を使えます。

洗濯機は基本的に背が高くなってきています。
そうすると、蛇口をどのように変化させるかになります。
背を高くする蛇口については、家電量販店の人に聞いてください。
また家で、蛇口の高さを計ってから、洗濯機の購入を決めたが良いです。
一番最悪なのは、家電量販店で買って、取り付けの人が来て「つけれません」といわれるのが最悪なパターンです。
特に、上にふたが開くタイプは、気をつけてください。

洗濯機を交換する時についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
洗濯機を交換する時に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ネットで住設の商品のみを購入しない方が良い訳


ネットで住設の商品のみを購入しない方が良い訳

ネットで「商品」だけ買うと後が厄介に!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住設商品のネットショッピング」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

失敗しないリフォームのお話

今回はですね。
失敗しないリフォームのお話をしようと思います。
ちょっと、お話偏ったらごめんなさい。
でも、ご説明をさせていただきます。
今回のテーマは「住設」です。
インターネット販売で「モノ」だけ買わない方がいいですよ。

という話です。
住宅の設備は、インターネットで、モノだけ買わない方がいいですよ。
これはあくまで、一般のお客様に向けての話です。
我々のような業者さんには、またビジネスチャンネルでお伝えします。

「じゃあ、どういうこと?」となりますよね。

どんなネットショップから買って「OK」か?

インターネットて、安いですよね。
モノだけ探したら、蛇口だったり、トイレだったり、給湯器だったり、何でも安く買えます。

では、どんなネットショップなら買ってもOKでしょうか?
例えば、ガス屋さんがやっている給湯設備ばかりを売っているインターネットショップであればOKです。

買っては「NG」なネットショップとは?

じゃあ、どういうところから買わない方がいいのでしょうか?
それは、住設の商品だけでなく、なんでもインターネットショップで売っているところです。
その理由は「返品」や「キャンセル」になると、面倒なことになるからです。
なんでもインターネットショップで売っているところは、そもそも売ることに必死です。
「返品」や「キャンセル」を要求しても「ホームページのココに書いてあります」とだけ答えて、
後は逃げます。
もし本当にキズがついていても、動かなくても取り合ってくれません。
電話もかけれません。
最近、電話番号も載せていません。
そうするとやり取りだけで、1~2週間かかります。
最終最後キャンセルできません。
になります。

インターネットで電子取引するとキャンセルできない!

そもそも、インターネットで電子取引するとキャンセルできません。
これは、うちも楽天ショップやっているので間違いありません。
キャンセルできないんです。
これは事実です。

アマゾンは交換してくれる?

アマゾンはちょっと違います。
スッと交換してくれます。

その他は、交換してくれないかもしれません。

アンシンサービス24のネットショップの場合

うちの場合は「商品と工事が一体」です。
基本的にキャンセルになっても、最終最後は、工事が終わってからの決済になります。
モノしか売っていないインターネットショップはお客さんが見えていない

基本的にモノしか売っていないインターネットショップは対面することがありません。

よって、お客さんの気持ちが理解できません。

結果、キャンセルができません。

本当に返品レベルの商品であっても、できません。

返品を要望すると、揉めます。

住設の商品をネットで買うなら?

じゃあ、ネットで買うなら、どういうところがいいのでしょうか?
これは「住設の商品」に限っての話になります。
「商品買って、一緒に工事もついている」ネットショップをおすすめします。
その理由は、商品を取り付ける時に、職人さんが「商品の瑕疵(壊れ)」を発見してくれるからです。
職人さんが現場で対応してくれれば、母体が住設と全く関係ないショップでもOKです。

普段から住設の工事をしている会社もOK!

普段から住設の工事をしている会社が、商品を売っていれば、基本的にOKです。
会社側に非があった時の対処が全然違います。
せめて10年以上仕事をしている会社になります。
あとは、割高でも、母体が工事とセットになっているネットショップがおすすめです。

住設商品のネットショッピングについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住設商品のネットショッピングに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのお部屋の暖房設備・暖ライト


トイレのお部屋の暖房設備・暖ライト

トイレでのヒートショック対策には「暖・ライト」が効果的!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「脱衣所・トイレでのヒートショック対策」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ヒートショックの季節到来

もう、秋口になって、寒くなってきました。
今回はトイレ・脱衣所の暖房に関わるお話をさせていただきます。
ちょっと面白い商品があって、お伝えしようと思います。
みなさんは「ヒートショック」という言葉を聞くことがありますよね。
お風呂で、当然ヒートショックが起こることがあります。
温度・気温差で心筋梗塞になったりします。また、それが原因で倒れたり、そのまま亡くなったりとかします。
ヒートショックが原因で、年間17,000人が亡くなっているといわれています。

また、その約8割が高齢者といわれています。

浴室でのヒートショック対策

なので、お風呂でヒートショック対策が必要になります。
主なヒートショック対策として、浴室暖房乾燥機をつけてもらう、バスナフローレを浴室のタイルに敷くなどがあります。
その他にも、在来工法の浴室を、ユニットバスに交換してもらうなどがあります。
暖房・温風・温度をあげてもらう商品が結構出ています。

これまで脱衣所は、ヒートショック対策がされていた

脱衣所はリフォームで、電熱のヒーターをつけたり、浴室暖房乾燥機をつけたりされていました。
また浴室からの暖房をつなげたり、機械をつけたり、そういうパターンがありました。
ただ、これまでなかったのが、実はトイレなんですね。

トイレ室用のヒートショック対策

こちらではトイレ室用のヒートショック対策をご紹介します。
「じゃあ、どんな商品なの?」という話になります。
その商品とは「暖・ライト」という商品です。
販売しているのは「株式会社パアグ」さんというところです。
「暖・ライト」は、ちょっと聞き方を変えると「ダウンライト」に聞こえます。

ところで、トイレというと、だいたい照明は1個ですよね。
もしくは、ダウンライトがついていることもあります。
で「暖・ライト」というのは「暖」なんです。そして「ライト」。

トイレ室の照明を「暖・ライト」に交換します。
すると何が起こるかというと、スイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
照明に、電熱ヒーターとライトがくっついているような感じです。
イメージとしては「電球+電熱ヒーター」です。
なので、スイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
で、ライトも照明も付きます。

という商品です。
遠赤外線カーボンヒーター内蔵型天井照明です。
照明と暖房がくっついています。
それがスイッチをパチッと入れると、3秒で温かくなります。
そういう商品です。

ウォシュレットに、室内温風つき

もう1つはですね。
ウォシュレットに、室内温風つきの暖房機器です。

これはTOTOさんのネオレストだったりします。
そいう商品とかにも、暖房機器はついています。
便器というか、ウォシュレットから温風を送るというのがあります。
それとこれを2重で使うというのも、手かもしれません。
便器だけの方は、いうほど「ブワーッ!」となりません。
なので、両方使ってみてはいかがでしょうか。
私も1回冬に、試してみようと思います。
1個だけというパターンもあるし、便器に室内暖房の機能があるんだ、ということに気づいていただくことも1つかなと思います。
今までも、トイレから温風を送るという選択肢はありました。
今度は「暖・ライト」を加えることで、ライトとヒーターが一緒というのは初めてです。
この発想は初めてです。
ちょっとみなさんにシェアしようと思います。
こんな対策の仕方もあるんだなとか。
あとはエアコンのちっちゃい版の100ボルトのハロゲンヒーターを、トイレ室につけちゃってというものいいと思います。

ま、ストーブが上にあるか、下にあるかという感じです。
で浴室とか、脱衣所の給湯器から温水を持ってきて、という仕組みだと、トイレまで配管する必要があります。
「暖・ライト」であれば、手軽にトイレ室内を温めることができます。
お値段は片手で、全然納まるような金額です。

脱衣所・トイレでのヒートショック対策についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
脱衣所・トイレでのヒートショック対策に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯器・食洗機等の住宅設備の所有者登録の説明


給湯器・食洗機等の住宅設備の所有者登録の説明

10年後に謎のハガキが来る?所有者登録とは一体何か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「所有者登録」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

所有者登録とは一体何か?

今回のテーマはですね。
「所有者登録」です。
住宅設備を交換すると「所有者登録をしてください」と、案内を受けたけど「これなあにぃ~?」
ある器具を交換したんだけど、10年くらい経ったらこんなハガキが来た。
「10年もうすぐ経つけど、点検いかがですか?」みたいなのが、メーカーさんから突然来て怖いわ。みたいな。

これがまさに、起こりつつあるという場面でございます。
これ何かというと、住宅設備で「特定保守製品」に該当します。
代表的な特定保守製品は、ガス給湯器・食洗機・ビルトインの食洗機などが基本的に含まれています。
うちのお客さんだったら、ガス給湯器と食洗機に該当するのが多いです。

所有者登録(消安法)ってなあにぃ~?

所有者登録(消安法)で定められています。

2009年に始まりました。

特定保守製品とはなんですか?

特定保守製品とは、経年劣化により、安全上支障が生じ、消費者の生命、または身体に対して、
特に重大な危害を及ぼす恐れが高い9品目の製品を特定保守製品として、政令で定めています。

特定保守製品には、ガス給湯器・石油給湯器・石油風呂釜・ビルトイン式の食洗機・浴室用の電気乾燥機
などが含まれています。
もちろんもっと項目があります。
これらを取り替えた時に、特定保守製品として、見られます。

10年後にハガキが来るように

経年劣化もあるので、10年経ったり、だいたい10年前後でメーカーからハガキが来ます。
ハガキが来るために、所有者登録してください。
「リンナイさんの商品をおうちにつけたのだったら、リンナイさんにお客さんの情報渡してください」という法律です。

リコールの時に役に立つ

で、それをしてもらうことで、もしも万一リコールの時に役に立ちます。
製品に問題があると、リコールがかかります。
所有者登録をしていることで、していないユーザー様よりも対応が早くなります。

所有者登録ができていないと・・・

今までの問題は、結局どこのおうちに、何がついているのかを、メーカー側が把握していないことでした。
するとテレビとかを使って、

「何年製の〇〇〇を探しています。ありますかね」みたいな
「灯油ストーブを探してます」
を繰り返し、アナウンスしていました。
あれをなくすために、というよりも、もっと的確にわかるように、少しでも事故を減らしていくためにも、
所有者登録は絶対に必要です。

この法律ができたきっかけ

あるガス給湯器のメーカーさんの製品を、人が改造して亡くなりなりました。
2009年に判例が出ました。
それが引き金になり、その数か月後に、この法律ができました。
取り付けたお客さんに「それを登録してくださいね」と説明することが、我々に義務付けられました。
お客さんも何となく聞いて「じゃあ書いてだしとくわ」と、出してもらいます。

10年後に謎のハガキがやってくる?

10年後ですよね。
本当に、2009年から始まりました。
2009年にお客さんが所有者登録を出していれば、2019年にはハガキが届きます。
「有料点検ですが、点検いかがですか?」みたいなハガキが届きます。
当然、お客さんはびっくりしますよね。
我々もね。会社の方に何通か届きます。
なので、いつも私も説明します。

まとめ

もう一回復習ですね。
所有者登録(消安法)の特定保守製品とはなんですか?
すごく簡単にいうと、

人が死ぬほどの原因になるような 経年劣化で壊れちゃうことで、それが人命につながる、ところの商品のことです。
10年後に点検をするという通知が来るためにとか、あとリコールがかかった時に対応が早いとか、回収するときも早くなります。
車をイメージしてもらったら、だいたいディーラーさんと情報をやり取りします。

「その車リコールが、かかりました。修理にきてください。」

というハガキがきますよね。
あれと一緒です。
少しでも不幸な事故をなくすというスタンスがあります。
そのためにハガキを書いて出す。

「なんで、うちの情報知っているの?」

10年後に、本当に忘れたころにくるから怖い。
突然きて、びっくりするかもしれませんが、焦らずに、一度ハガキをくれたメーカーさんに連絡してみてください。
基本的には有料点検です。
あとは、お客様が決めることです。

所有者登録についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
所有者登録に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


床暖の種類の選択方法


床暖の種類の選択方法

床暖房には温水式・電気式の2種類がある!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「2種類の床暖房」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

冬場はヒートショックがヤバい!

今回のテーマは「床暖房」のお話です。
これから冬に向かうと「暖房」という話がよくでてきます。
現在ヒートショックが原因で、年間17,000人の方がお亡くなりになっています。
そのうち高齢者が約8割です。

ちなみにヒートショックが原因で、亡くなる可能性が高い場所が浴室です。

床暖のニーズは多い

今回のお話は「床暖」についてのお話になります。
なるほど、床暖のニーズはいっぱいあります。
戸建ての新築・マンションの新築の時だったら、最初にできる可能性が高いです。
もちろんケース・バイ・ケースです。
つまり建てる時に、床暖を仕込むという意味です。

よって、まだ人が住んでいない時の話になります。

すでに住んでいる人たちからのご依頼

ただ、われわれにご相談されるお客様は、すでに住んでいる人たちがほとんどです。
あと、マンションのお客さんだったりとかです。
マンションのお客さんであれば、温水器をつけて、床暖房を通していくというのは、ちょっと手間がかかります。
一度床を剥いで、完全スケルトン状態にする必要があります。
完全スケルトン状態とは、構造体(鉄筋コンクリート)が見える状態ということです。

こうなると、温水式は現実的に難しいです。
そんな中、弊社でやらせていただくのが「電気式の床暖房」です。

床暖房には温水式・電気式の2種類がある

今回の話はですね。
「温水式は、こういう工事が必要ですよ」
「電気式であれば、こういう工事が必要ですよ」
というのを、ザックリとご説明します。
「えっ、電気式の床暖房もあるの?」
と、思ってもらえるだけでも嬉しいです。

戸建ての場合

戸建ての場合をご紹介します。
戸建てで、あとから床暖房の仕組みを付けたいと思った時の話です。
戸建てだったら、基本的には温水式が可能です。
なぜかというと、自宅なので、取り付けの自由度が高いからです。
また、戸建てであれば、電気代とかを考えると、温水式を選んだ方がお得になります。

電気の「ダイケン」の商品

我々は電気の「ダイケン」さんの商品を使っています。
他にも、もちろん電気の床暖の仕組みを持っている会社はあります。
ぜひ、調べてみてください。

電気の場合

電気の場合はどちらかというとマンション向きです。
分譲マンションなどが最適です。
間取りが変えられない・外壁に穴が開けられないとか、そういうマンションにおすすめです。
マンションには、電気式の床暖房がおすすめです。

床暖房の仕組み

床暖房の仕組みをご紹介します。
基本的には、マットがあります。

これは温水式も電気式も一緒です。中に線が入っています。

電気式だと電線、電気が流れて温かくなるというイメージです。

電気式だったら、そのコードをつないで、最終的にブレーカーに入っていきます。
単独のブレーカーが必要になります。
そのへんは工事が必要になります。
おそらくは温水よりも、やりやすいです。
温水式であればパイプになります。
温水式であれば、パイプに温水が流れて温かくなるイメージです。

選択肢が広がる

床暖房には、温水式タイプと電気式のタイプがあります。
知っているだけで、選択肢が広がります。
お客様の方から、業者さんに、相談することができます。
業者さんの中にも、電気式タイプがあるのを知らない人もいます。
なので「ユーチューブで、電気式の床暖房付けられるという動画みたけどできるの?」
と、一回聞いてみてください。

全部が全部じゃないけど、戸建てはおそらく温水式です。

もちろんガスがきているという前提が必要になります。
オール電化であれば、電気タイプがありです。

床暖房についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
床暖房に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室暖房を脱衣所やトイレに増設する方法(2室暖房)


浴室暖房を脱衣所やトイレに増設する方法(2室暖房)

1台で2室暖房が可能!新しい浴室の暖房乾燥機とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「新しい浴室の暖房乾燥機」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

新しい浴室の暖房乾燥機が出た

今回のテーマは「浴室の暖房乾燥機」についてです。

浴室の暖房乾燥機で、今新しいタイプが出ました。

そのご紹介をさせていただきます。
では、一体どんなタイプなのでしょうか。
現在、浴室の暖房乾燥機を使っている方は、特に注目されてください。
まずは、今までの浴室暖房乾燥機の設置例についてご紹介します。
これまでは「浴室」と「脱衣所」の両方に、暖房を送りたい時は「浴室」と「脱衣所」の両方の部屋に
1台ずつ浴室暖房乾燥機の室内機が必要でした。

エアコンみたいな感じです。
天井に埋め込んであるタイプとか、あとルームエアコンみたいな ちっちゃいタイプなどがありました。
2つの部屋を温めたい時は、1台ずつ必要でした。
我が家も1台ずつ ついています。
で、これが1室につき、1台の室内機が必要でした。
また、浴室暖房乾燥機の室外機というのは、この場合ガス給湯器であったり、熱源機であったりします。
ガス給湯器・熱源機が室外機になります。

通常は、室内に1台、浴室暖房機を付けるには、室内機が1台いります。
脱衣所につけるなら、脱衣所にも当然室内機が1台いります。
これが、これまでの浴室暖房機のパターンでした。
ところがこれからは違います。

2室暖房乾燥機

ところで最近「2室暖房乾燥機」というのが出てきました。
「2室暖房乾燥機」を簡単にご説明します。
こちらは、一般的に「2室暖房乾燥機」をつける流れでご説明します。

①浴室に、浴室暖房乾燥機の室内機をつけます。

➁浴室に、2室換気扇、あるいは3室換気扇をつけます。

➂浴室天井のダクトを、脱衣所天井まで伸ばします。

④通常、暖房は室外機(ガス給湯器)で作られ、浴室の室内機に送られ、浴室内を温めています。

⑤浴室の室内機まできた暖房を、ダクトを通らせ、隣の脱衣所天井から排出する流れになります。

⑥また、換気に切り替えると、同じように隣の脱衣所も換気に切り替わるという仕組みです。

これが新しい「2室暖房乾燥機」の仕組みです。
今までは、脱衣所にダクトはあったが、脱衣場へ暖房を出すことはできませんでした。
よって、脱衣場に暖房機をつけたい時には、もう1台新しい室内機を付ける必要がありました。
ダクトは、あくまで換気で使うというパターンでした。
これからは「2室暖房乾燥機」が出てきたことで、新しく室外機を入れる必要がなくなりました。

浴室に、2室換気扇、あるいは3室換気扇を入れることで「2室暖房乾燥機」を使うことができます。
(こちらは後から、ダクトに2室換気扇、あるいは3室換気扇を入れるケースです)
ただし一般的には、最初からダクトに2室換気扇 3室換気扇を使ってあるおうちが「2室暖房乾燥機」の対象になります。

天井にダクトが通っていると、後からいろいろ使える

最初から、天井にダクトが引っ張ってあると、後々いろんなパターンで使うことができます。
各部屋の天井に点検口があれば、後からでもダクトを通すことも容易にできます。
ユニットバスがあって、となりの脱衣所まで、天井に穴を開けてダクトを通すこともできます。
で、上手くいけばトイレとかにもできます。
となりにトイレがある時があります。
そうすると、天井からアクセスして、穴を開けます。
今までの換気ダクトだけをつないであげれば、暖房を送ってあげるというのが可能になります。

暖房を付けたいおうちには大きな前進

そんな感じで、今までは単純に室内機が2台必要だったのが、1台で良いということです。
2室に、暖房を付けたいおうちには、大きな前進になります。
ただ「2室暖房乾燥機」に関しては、自分で判断するのは難しいです。
業者さんに「ユーチューブで見たけど、うちでもできますか?」と相談をしてみてください。

2室暖房乾燥機についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
2室暖房乾燥機に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


マンション設置の電気温水器おすすめ取替機種


マンション設置の電気温水器おすすめ取替機種

必見!マンション設置型の電気温水器は「コロナ製一択!」

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「マンション設置型の電気温水器」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

電気温水器はマンションのどこに設置するのか?

今回のテーマは、マンションで「角型の電気温水器(自動風呂タイプ)」を交換する時の
注意点についてご紹介します。
お客様には「これを選んでください」とか、ぶっちゃけこういう感じで我々も伝えます。
ということをお伝えします。
ところで、みなさんに質問です。
マンションだと、角型の電気温水器はどこに設置すると思いますか?
答えは、一般的にはパイプスペースです。
通常は、玄関扉の近くに、パイプスペースがあります。

パイプスペースの中に、角型の電気温水器が納められています。

パイプスペース以外の場所とは?

あと、パイプスペース以外では、おうちの中ですね。
お部屋の中の一角に、もう一つお部屋作って、角型の電気温水器が入っています。
もちろんベランダにも置かれることがあります。

マンションでは、パイプスペースの中にギリギで納まっている!

今回は、サイズ感の話とかもします。
角型の電気温水器は、パイプスペースの中にギリギで納まっています。
お部屋の中のお部屋に、ギリギリで納まっています。

そういうパターンの時のお話をします。

自動お風呂タイプの機能とは?

あと、自動お風呂タイプです。
リモコンで湯張ボタンをピッと押すと、湯張がピューとできます。
追い焚きの管がついていれば、追い焚きもできます。

交換依頼は、オーナーさんから来る

通常、電気温水器の交換のご依頼は、建物のオーナーさんから来ます。
分譲住宅を貸しているオーナーさんなどです。

「壊れたので交換してあげたい」

「どれがつくの?」

「むしろ、どれが早いの?」

みたいなことを聞かれます。
そりゃ、そうですよね。
今、実際に生活して、困っている入居様が待っているのだから。
給湯設備をすぐに入れ替えないと、シャワーも浴びれない、お風呂も入れない、エライことになります。

東芝・日立製は諦めて!

まず、結論から申し上げます。

東芝・日立製の電気温水器は諦めてください。

現在おうちで、東芝の温水器・日立の温水器を使っている人がいます。
一般的には、同じメーカーで後継機種を選定されます。
ところが、これは不可能なのです。
理由は、東芝・日立は現在温水器を造っていないからです。

選んでいただける商品が少ない

東芝・日立が造ってないとすると、あとは三菱かパナソニックのどちらかだけになります。
われわれの感覚で行くと、三菱さんが結構多いです。
また、パナソニックさんも意外に多いです。

「壊れちゃった 取り替えます」

「今まで三菱を使っていたら、三菱かな」

「今までパナソニックを使っていたから、パナソニックかな」

という感じで選ばれます。
また、ナショナルというパターンもあります。
パナソニックさんに、もう一回換えようかなというパターンもあります。

三菱の電気温水器に交換するデメリット

仮に、三菱の電気温水器に交換するとします。
新しいやつを発注すると、

・価格が高くなる

・奥行きが3㎝くらい伸び、扉が締まらなくなる

というデメリットが起こります。
ギリギリで入っている時は、この3㎝が命取りになります。

パナソニックの電気温水器に交換するデメリット

次にパナソニックになると、納期がほぼ1~2か月後になります。
なので、まず取り替えには向いていません。
あと、ボディがちょっと弱いです。

すぐにへこんでしまいます。
ただし、元々の収納部屋にパナソニックが入っていた場合は、パナソニックの注文になります。

業者目線では「コロナ製」がイチオシ!

結論からいうと、我々のイチオシは「コロナ製の電気温水器」です。
コロナ製の電気温水器がイチオシの理由は、

・まず値段が安い

・三菱さんよりも、奥行きが3㎝ほど小さい

・納期が早い

このように、全ての点において高評価が付けられます。
また、メンテナンスさんも対応が良いです。

マンション設置型の電気温水器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
マンション設置型の電気温水器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


日本で使う浄水器。何がおすすめ?理由をお伝えします。


日本で使う浄水器。何がおすすめ?理由をお伝えします。

海水を真水に!浄水器買うなら絶対にコレ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「浄水器」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

日本で、浄水器選ぶなら何がいいのか?

今回のテーマは「日本で、浄水器選ぶなら何がいいのか?」についてです。
実は最近、このように浄水器に関するご相談を受けました。
これについて、お答えさせていただきます。
ただし、あくまで「私が、これいいな」と思う浄水器です。
なので、一概にこれがOKというわけではありません。
そこだけは、誤解をされないでください。

当社で1個だけ扱いがある浄水器

数日前の話です。
うちのお客さんから「小林さん、浄水器つけたいけど、何がいいかな?」とご相談をいただきました。
現在私どもは、一個だけ浄水器を扱っています。
ホームページにも載っています。
日本では設備屋です。

ところがタイでは浄水器屋さんです。
浄水器の専門店です。

現在ホームページに載せているのは、
「アクアクオリア」という浄水器です。
ROシステムを使った浄水器です。
私はこれが、浄水器として一番いいと思います。

アクアクオリアのセールスポイント

ROシステムというのは、海水を真水にするシステムです。
その仕組みは、フィルターの目がめちゃくちゃ小さく造られています。
そのフィルターに、強い圧をかけた水を通らせます。
すると、海水でも真水に変わってしまいます。

不要なものを全部カットする

ところで、そもそも日本の水道自体がきれいですよね。
ただし、水道には塩素など、水を殺菌する成分も含まれています。
ROシステムは、それら不要な成分も全てカットして、真水にしてしまいます。

必要なミネラルを足してくれる

アクアクオリアは、不要な成分をカットするだけではありません。
アクアクオリアには、必要なミネラルを足してくれる「ミネラルカートリッジ」がついています。
あとで、ミネラルを足してくれます。
という風な、仕組みを持っています。

日本人にとっては、これが一番いいんじゃないかと正直思っています。

浄水器にはいろんなものがある

浄水器には、ROシステムというのもあれば、中空糸膜など、また違うパターンのやつもあります。
あと、活水器と浄水器は厳密には違います。
また、水にまつわる機械はいっぱいあります。
そんな中でも、浄水して、もう一回必要なミネラルを足すというアクアクオリアは一番ではないかと思います。
なので、アクアクオリアさんとタッグを組みながら一緒にやらせていただいています。

一番アクアクオリアが浄水器として安心できる

アクアクオリアについては、我々がタイの方で、浄水器のお仕事をさせていただいて「RO浄水器」というのを知りました。

「これはいいね」となりました。
ただし日本では、ROシステムというのはあんまり馴染みがありません。
その理由は、水道水がきれいだからです。
また、井戸水もきれいです。
アクアクオリアは、一端真水に変えてきれいにして、ミネラルをプラスオンします。
よって、一番安心できます。

わかりやすいです。

硬水を軟水に変えることもできる

今、動画を撮っているのは名古屋です。

名古屋は、超軟水地域です。
日本の中でも有数の軟水地域です。

ただ、沖縄とかだったら、硬水です。
関東に向かうほど、徐々に硬水になっています。
硬水地域も、一度アクアクオリアのROシステムを通ることで、軟水になります。
不純物自体が基本的になくなるので、軟水になります。
で、ミネラルを足す。
また、足さないパターンもできます。
それは選択できます。
なので、一番いいシステムと思います。

和食には軟水が合う

和食には、硬水は合いません。

基本的に和食には軟水を使います。
硬水地域でも、お米を炊く時に、この水を使ってもらうとおいしくなります。
弊社はそういう経験の中で、そう思っています。
あとは価格帯の問題とかです。
その辺のところは一度ご確認してください。

浄水器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
浄水器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ハイブリッド給湯器(電気とガス)の説明 


ハイブリッド給湯器(電気とガス)の説明 

ハイブリッド給湯器とは一体どんなものか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ハイブリッド給湯器」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ハイブリッド給湯器は各メーカーから販売されている

今回のテーマは「ハイブリッド給湯器」です。
では、ハイブリッド給湯器とはそもそもどんなものなのでしょうか?
代表的なハイブリッド給湯器は、リンナイさんやノーリツさんが販売しています。
リンナイさんは「エコワン」といいます。

今回は、そもそもハイブリッド給湯器とは何かについてわかりやすくお伝えします。

ハイブリット給湯器とは、こんな給湯器!

給湯設備には、エコキュートや電気温水器みたいに電気でお湯を沸かすパターンがあります。
また、ガス給湯器みたいにガスでお湯を沸かすパターンもあります。
それと、灯油でお湯を沸かす石油給湯器のパターンもあります。
この3つが主に使われています。
今回は、石油給湯器はまず置いときます。

電気とガスを組み合わせた給湯器のことが「ハイブリット給湯器」といいます。

今までは、電気かガスのどちらかだけでやっていました。
それに対してハイブリット給湯器は、ガスと電気の両方を使う給湯器です。
簡単にいうと、ガス給湯器とエコキュートが合体したようなパターンです。
また「ガス給湯器+電気温水器」ではありません。
ガス給湯器とエコキュートのいいとこどりをしたのが、ハイブリット給湯器ということです。
いわゆる、合いの子ですね。

ハイブリット給湯器に交換への問題点

ほとんどの人は「ハイブリット給湯器」が、良いというのはわかります。
仮に、現在エコキュートを使っているおうちがあるとします。
今度、40~50万円かけて、新たな温水器に交換するとします。
すると「ハイブリット給湯器はちょっと高い・・・」ということになります。
また、ハイブリット給湯器に交換したくても、別の問題が起こります。
それは、エコキュートがついているお客さん宅は、コンロがIHでオール電化住宅です。

つまり、ガスを使っていません。
このパターンの時は、ガスをとにかく宅内に引っ張ってくる必要があります。
ガス引き込み工事が追加で必要になります。
ガス引き込み工事が決め手になり、ハイブリット給湯器の話が消えます。

理想的なハイブリット給湯器への交換

一番理想的なハイブリット給湯器への交換のパターンについてご紹介します。
それは、電気温水器を使っていて、ガスはガスコンロを使っていて、近くにガス管があって、
引っ張ってこれる状況の時です。
また、200ボルトで電気温水器を使っていても、100ボルトに切り替えができます。
残りは置き場だけになります。

エコキュート使っているおうちは、オール電化が多いです。
エコキュートを使っている、ガスも使っているであれば、ハイブリット給湯器への選択は、実現可能です。
オール電化に、ガス管を引っ張ってくるというパターン

床暖房・浴室暖房、特にいいのがエコキュートの床暖房つきです。
エコキュートの暖房つき給湯器を使っているお客さまは、おうちはやっぱりオール電化です。
このオール電化に、ガス管を引っ張ってきます。
すると、ハイブリット給湯器への交換が現実味を帯びてきます。

ハイブリット給湯器は仕入れ値自体が高い

実際、ハイブリット給湯器は、仕入れがめちゃくちゃ高いです。
お客様のところで取り付けさせてもらう時、70~80万円ぐらいになります。

定価では、なんと100万円くらいになります。
数自体が少ないから、掛け率、仕入れ自体も高くなります。

ハイブリット給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ハイブリット給湯器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


可動式ワークルームでリモートワークが快適に(OHACO)


可動式ワークルームでリモートワークが快適に(OHACO)

リモートワークの決定打!「オハコ(OHACO)」とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「可動式ワークルーム オハコ(OHACO)」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

可動式ワークルーム オハコ(OHACO)とは一体何か?

今回のテーマは、可動式ワークルーム 「オハコ(OHACO)」についてです。
コロナ禍において、リモートワークが盛んです。
おうちでお仕事をする人が増えました。
そういう方に対して、今回は新商品のお話をしようと思います。
簡単にいうとですね。
可動式ワークルーム「オハコ(OHACO)」という商品です。
これがコロナ禍のオフィスワーク・リモートワークの決定打になるかもしれません。

「オハコ(OHACO)」の詳しい紹介

みなさん、可動式ワークルーム「オハコ(OHACO)」を造ったのはだれと思いますか?
「オハコ(OHACO)」を造ったのは、大阪府大阪市にある津田工務店さんです。
可動式ワークルームで、幅が100㎝×奥行180㎝の箱型のオフィスになります。
箱型のオフィスの中に机やイスがあります。
どういうイメージかというと、ガラス張りの電話ボックスを2つ合わせたような感じです。

扉も、いろんなタイプから選ぶことができます。
横幅が100㎝では狭い場合には、110㎝や120㎝もあります。
ただし、奥行きは180㎝のままです。

要は箱ですね。
表は、ガラス戸になっています。
サッシが入っていたり、扉が木目調のタイプもあります。

キャスターが下について、可動式なんです。
向うに行って、こっちに行ってみたいな。
もちろんここで、電気も使えます。
オフィスが一つできるみたいな、イメージです。

広過ぎず、狭過ぎずという感じです。
1人でリモートワークをやるには、本当に丁度いいサイズ感です。
だいたいこれ、ワイド100㎝、奥行180㎝です。
これ1つのセットが59万8千円。消費税別という感じです。

これ組み立てが器用な人なら自分で、できるかもしれません。

当然、基本は難しいです。
その場合、工務店さんや工事屋さん、または我々のような業者に頼んでもらうのがおすすめです。
まずは一度、可動式ワークルーム「オハコ(OHACO)」で調べてみてください。
ご検討いただけたらと思います。

「オハコ(OHACO)」のいろんな使い方

コロナ禍において、もっと「オハコ(OHACO)」をご利用していただきたいです。

また、これからの働き方に対しても「オハコ(OHACO)」は必需品です。
マンションでも、お部屋の一角に置くことができます。
お子さんの勉強部屋にも置けます。

けっこう、いい感じです。
お部屋の中に、もう1個部屋を作るというイメージになります。
一般的に戸建てであれば、仕事場を敷地内に増築したり、プレハブを置いたりして、リモートワークできる環境を作れます。
ところがマンション・アパートなどの集合住宅ではそうはいきません。
そんな時、マンションでの、限られたスペースの中では「オハコ(OHACO)」を使っていただきたいです。
実際、敷地外に作るのは大変です。

おうちの中であれば、これくらいの価格でできます。
ぜひ「オハコ(OHACO)」を一度検索してみてください
よろしくお願いします。

可動式ワークルーム「オハコ(OHACO)」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

可動式ワークルーム「オハコ(OHACO)」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ワンルームマンション電気温水器の機種選定


ワンルームマンション電気温水器の機種選定

ワンルームマンション!電気温水器の取り替えは「三菱」一択!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ワンルームマンションでの電気温水器の取り替え」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

ワンルームマンションについている電気温水器

今回のテーマは「ワンルームマンションについている電気温水器」についてです。

こちらについては、毎月あるパターンです。
電気温水器で、ワンルームマンションについている電気温水器があります。
正直、いろんなパターンがあります。
古い物件だと、丸型の電気温水器がついているパターン。
あとは、屋内の部屋の中に格納されている角型の電気温水器のパターンがあります。
ワンルームマンションで、もう一つ意外に多いパターンもあります。

ミニキッチンの隣に、埋め込んである角型の電気温水器です。

これが意外に多いです。
ミニキッチンの隣の角型の電気温水器の取り替え
こちらでは、ミニキッチンの隣についている角型の電気温水器の取り替えについてご紹介します。
だいたい連絡が来るのが、マンションのオーナーさんからが多いです。

「ちょっと壊れたので、直しといて」

「取り替えといて」という連絡がきます。

この時点ではオーナーさんも、いろいろなメーカーの機種から選べると思っています。
取り替えは、150リッターとか200リッターとかの電気温水器です。
正直申し上げると、選んでいただくことがありません。
実は、悩む必要がありません。
現状は、入居者さんがいる状態で、電気温水器の壊れです。
となると、今すぐ取り替えて欲しいとなります。
壊れたのはパナソニック、またはナショナルの電気温水器です。
この時点では、オーナーさんは、同じパナソニック・ナショナルの電気温水器を後継機種にと思っています。
ただし、パナソニックさんは受注生産品になります。
納期が2か月くらいかかります。
これでは、後継機種におすすめできません。
取り替えるといっても、選定機種に入りません。

後継機種の提案

我々の提案は、三菱の150~200リッターの角型の電気温水器です。
オーナーさんにお伝えして、入れさせていただきます。
これには理由があります。
三菱さんは、在庫が豊富にあるからです。
発注すると、持って来るのが早いのです。

また、物流センターに行けば、あります。

「壊れたので、早く代えて欲しい」のならば三菱さんです。

あと、三菱さんから三菱さんへ、というパターンもあります。

現場加工がしやすい三菱の商品

ミニキッチンの隣に、既存品が埋め込んであったならば、取り替え後は元に戻す作業があります。
この時、現場加工がしやすいのが三菱の商品です。
電気温水器は、既存の場所に納めるために、加工が必要なことがあります。
その点、三菱の商品は、いろんなパターンで加工して納めることができます。

結果、三菱一択に

オーナーさん、入居者さんは電気温水器について、いろいろ調べていることでしょう。
ただ、自分で調べているうちに「結果、三菱一択に!」なることでしょう。
よって、いろいろ悩んでいる時間が無駄だったりします。
業者さんもいろいろ探してみた結果、三菱さんに行きついたというパターンになります。

三菱の商品を選ぶメリット

三菱の商品を選ぶと、オーナーさんの負担を軽減することができます。
また、工期の短縮もでき、入居者さんのご不便も低減できます。
オーナーさんや入居者さんのメリットを考えると、三菱さんというパターンになります。

まとめ

ワンルームマンションで、ミニキッチンの隣の角型の電気温水器の取り替えであれば、三菱の角型の電気温水器がおすすめです。
理由は納期が早い・納めやすい・調整しやすいからです。

角型の電気温水器の取り替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
角型の電気温水器の取り替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


インターホンの選び方


インターホンの選び方

インターホンにワイヤレス・スマホ同期が可能に!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「最新インターホン事情」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

これまでのインターホン事情

今回のテーマは、インターホンについてです。

インターホンの取り替えも、アンシンサービス24ではお受けしています。
当社のお客様のインターホンの取り替えのパターンというのがあります。
現状、外にカメラがあります。そのカメラは、ボタンのところにあります。
台所に、テレビの液晶があります。
テレビで「誰が来た!」というのがわかって、通話を押して話をします。
基本的に、これらは有線です。
そういうインターホンを取り替えたいというご要望です。
現在インターホンの取り替えは「基本的には有線から有線へ」というお客様が多いです。

最近はワイヤレスへの取り替えも増加中

ところで、これまでのパターンと、今はワイヤレスというパターンもあります。
これについては、我々のような業者泣かせです。
ただし、お客様の住生活が良くなるのであれば、それは大変良いことです。

有線は、今までは玄関にあるカメラから、台所にある本体のテレビに有線でつながっているという
パターンが一般的でした。
新しい選択肢が増えます。
有線で、本体機種があります。
それに合わせて、子機型タイプの通話機があります。
持ち運べて、寝室などからも玄関と通話することができます。
さらに、玄関ドアなどを開錠ができるものもあります。
ただし、これは取り替えというパターンの時は難しいかもしれません。
誰と通話するとかは可能になります。

スマホ通信も可能に

もう1個、選択肢を増やそうとすると、スマホがあります。
スマホとインターホンで「家の中で話すのがOK!」という機種があります。
屋外で、スマホから見えて、通話ができるというのも、選択肢の中にあります。

もちろ金額は、できることが増えることで、高くなります。

また、スマホが絡んでくると、設定の必要があります。
一度インターホンとスマホを接続する必要があります。
業者さんが設定してくれますが、狂った時が面倒なので、その点で敬遠されるお客様もたまにいます。
このように選択肢が増えた、というのをまずはお伝えします。

ワイヤレスという選択肢

次に有線ではなく、新たにワイヤレスという選択肢もあります。
断線が起こり、新たな引き直しが面倒で、ワイヤレスを選ばれます。
カメラにワイヤレスが搭載されており、室内のテレビで見ることができます。
現在は、ワイヤレスで飛ばすというパターンも増えています。
場合によっては、もう1つ つけたいとか、そういうパターンの時があります。

なので、基本的には有線パターンとワイヤレスパターンがあります。

ドアフォンという選択肢

あと他にも、ドアフォンという選択肢もあります。
カメラを気になるところにつけて、家の中でテレビで見ることができます。
集合住宅のお客様などには、1階のエントランスに良く採用されています。
インターホンがなったら、1階のエントランスの開錠ボタンを押したりできます。

ドアモニという選択肢

ドアモニという選択肢もあります。
おうちのドアの前に誰かが来た時、一般的には覗き穴で見ます。
「カメラで見たいよ」という場合には「ドアモニ」があります。
ドアの上の方にカメラをつけ、室内で見ることができます。
使い勝手がいろいろあります。

インターホンの業者

当社取り付けのインターホンは、パナソニックの商品を選ばれるお客様が正直多いです。
パナソニックの物がほとんどです。
昔から、インターホンの業者で「アイフォン」というメーカーさんがあります。
集合住宅での、組み込み式のインターホンによく使われています。

インターホンの取り替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
インターホンの取り替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室の扉、折れ戸の修理・取替


浴室の扉、折れ戸の修理・取替

ユニットバスの扉の取り替えできます!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ユニットバスの扉の取り替え」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

浴室の扉は直せるのか?

今回はですね。
これも事実、うちの仕事で結構あるパターンをお伝えします。
まず1点目はですね。

お客様からの質問です。
「浴室の扉は直せるの?」
ということを、よく聞かれます。
浴室のユニットバスの扉・折れ戸・サッシのことです。

これが意外に壊れることがあります。
これについては、私がこの仕事を始めてから、ずーっとわかっていました。
だいたい、どこのおうちに伺ってみても、浴室のユニットバスの扉・折れ戸・サッシは壊れていることが多いです。

今回の動画をご覧の方も
「そういえば、うちの折れ戸も調子が悪いな」
「下の方が具合悪いな」
とか、結構あると思います。
それでよく聞かれるのは「小林さん、浴室の扉は直せるの?」という質問です。

現在はカバー工法で直すことができるようになった!

実際はですね。
10数年前だったら、あんまり直せませんでした。
直せないというか、壊れた扉を取り替えるというのが、意外に難しかったというのがあります。
現在は、カバー工法で直すことができるようになりました。
サッシとか玄関のドアとかは、カバー工法になって、すごく便利になって変わってきたというのがあります。

浴室のユニットバスの折れ戸・サッシもカバー工法で直すことができます。

ユニットバスがまだ新品の場合

では、ユニットバスの品番が新しかったら、どうでしょうか?
その品番に合わせて部品をとって、取り替えることも可能です。

15~20年経過したユニットバスの正規の部品はない

だいたい15~20年経過したおうちのユニットバスの折れ戸・サッシは壊れています。
そうなるとメーカーからは「正規の扉はないです」といわれます。
ゴムパッキンくらいは、残っていたりします。
ただし、全体の枠はありません。

正規の部品がなくてもカバー工法で直すことができる

正規の部品がない時は、カバー工法で直すことができます。

直すというよりも、取り替えることができます。
また、リフォームができます。
みたいなイメージになります。

だいたい10万円いくか、いかないか、いろんなゾーンがあります。
そんな感じが多いのかな、というところです。
金額に関しては、業者さんによっても違うし、メーカーによっても違います。
金額に関しては「一概にいくらです」とは、はっきりお伝えできません。

現在はユニットバス全部やり直しはない

現在は「浴室扉壊れたら、ユニットバス全部やり直し」ということはありません。
カバー工法で、折れ戸・サッシも、取り替えることができます。
折れ戸は、よくレールが壊れたりします。

カギ屋さん・サッシ屋さんも対応してくれる

サッシで結構多いのが、サビでドアノブが動かないことです。
それだけであれば、カギ屋さんの範疇で直すこともできます。
サッシ屋さんが、カギ交換するのもアリです。

私も、元々カギ屋さんをやっていましたので、今だにこういう依頼はあります。
サビたノブは全部はずして、新しいノブをつけて、開け閉めできるようにします。
全部リフレッシュしたい時には、サッシもカバー工法で、取り替えることができます。

現在はいろんなメーカーがカバー工法対応

浴室の扉が壊れた時の「そもそも直るのか?」という疑問も、現在はほぼ解消できます。
みなさんに、今日はお伝えさせていただきます。
現在はYKKさん、トステムさん、いろんなメーカーさんがカバー工法対応できます。
ぜひご検討ください

ユニットバスの扉の取り替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ユニットバスの扉の取り替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


台風や大雨時の住宅設備のトラブルと対処法


台風や大雨時の住宅設備のトラブルと対処法

台風・大雨に起こる住宅設備の水漏れ被害!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「台風・大雨に起こる住宅設備の水漏れ被害」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台風や大雨の時は、住設に水の被害が発生する!

まさに、今のタイミングです。
台風や大雨の時に起こるトラブルがあります。
今回は、私の経験則に基づいてお話をさせていただきます。

では、台風や大雨が来るとどういうことが起こるのでしょうか。

次の3つの例でご紹介します。

①住設・給湯器

1つ目が「住設・給湯器」です。
台風が来ると、給湯器がモロに影響を受けてしまうことがあります。
我々も給湯器は、これまでいっぱい付けさせてもらいました。
なので、当然台風の季節には電話がかかってきます。
「大雨が通過した直後、給湯器の火がつかない・・・」
という電話が、たまにかかってきます。

電話の内容は、給湯器本体の排気口に雨が入っていってしまい、カバーの中にある電盤が、
雨で濡れて、火がつかなくなったということです。

こういうことが、たまにあります。
その他にも、雨がすき間から入って電装部品を濡らして、乾くまでエラーで動かないということがたまにあります

大雨が去った後に、お湯が使えない、給湯器が使えないことがあったら、ちょっとまってもらったら、
復旧することもあります。

〇地ベタ置きの給湯器の被害

もう1個、給湯器に関して残念なことがあります。
地ベタ置きの給湯器の件です。
大雨が降り、道路が冠水して、給湯器のまわりのところまで上がってきちゃった時です。
乾いた結果、直るということも実際あります。
そのまんまNGになっちゃうパターンもあります。
これは両方あります。

もし、今後冠水被害を避けたいのであれば、地ベタ置きの給湯器から、
壁かけの給湯器に代えていただくのも1つの選択肢です。

➁レンジフード・換気

2つ目が「レンジフード・換気」です。
ところでレンジフードに台風・大雨は関係あるのでしょうか?
実際、関係ありました。

アンシンサービス24に連絡をいただきました。
大雨の直後に、キッチンのレンジフードから、水がポタポタ染み出てくることがありました。
タイミングがずれた状態で、染み出てきました。
換気扇のダクトのところに水が溜まっていたということが、たまにあります。
対策として、外壁側にフードをつける対策が必要になります。

〇集合住宅であった被害

1か月前にあった話です。
こちらは集合住宅です。

大雨の時、集合住宅のちょうど、玄関開けて廊下の天井から、水がポタポタ落ちていました。
ユニットバスの天井開口から覗くと、1部屋先からつながっている換気扇のダクトを伝って水が漏れていました。
ちょうど、水が落ちる場所が、先ほどの廊下のところでした。
こういう時の対策は、換気扇の外壁周りのコーキングです。

➂排水マス

3つ目が「排水マス」です。
今度は住設というよりも排水の話になります。
大雨になると、排水マスのところから毎回「ポッコン・ポッコン」と音がするそうです。
これは排水マスから、水が溢れているということです。

〇雨水マス・排水マスでの逆流

次が逆流の話です。
平屋の家で、たまに逆流してくるおうちがあります。
雨水マス・排水マスともオーバーフローを起こし、逆流を起こしているということです。
こちらもたまにあります。

ということだけお伝えします。

まとめ

今回分をまとめます。

①給湯器

大雨が降って電源がはいらなくなったら、しばらくそのまま放置してもらうと、乾いて復旧する可能性があります。

➁レンジフードと換気扇

レンジフードの場合は、外壁側にフードをつけます。

換気扇のダクトを伝って水が侵入する場合は、外壁にあるダクト口のすき間をコーキングでふさぎます。

➂排水マス

排水マスは、大雨の時はオーバーフローを起こすこともあります。
なので、決して慌てないことです。

台風・大雨時の住宅設備のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台風・大雨時の住宅設備のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ビルトイン食洗機の後付け時に引き出しを残す方法


ビルトイン食洗機の後付け時に引き出しを残す方法

ビルトイン食洗機の後付け設置!引き出しを残す設置方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン食洗機の後付け設置」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ビルトイン食洗機の後付けのご依頼

今回はですね。
たまにお問い合わせがくる案件について、お伝えしようと思います。
その案件とは、食洗機を新しく、後付けで付けたいとなった時のお話になります。
ちなみに食洗機とは、ビルトイン食洗機のことです。

現在のビルトイン食洗機のサイズ

現在のビルトイン食洗機のサイズは、だいたい45㎝か60㎝という感じです。
60㎝はそんなに多くはありません。
ほとんどが45㎝です。
昔は30㎝というのがありました。現在はありません。
システムキッチンに、後付けで新しくビルトイン食洗機をつけるならば、奥行きは、次がメーカー推奨になります。
奥行きは60㎝以上で、メーカーが推奨しているのが63~65㎝くらいです。
設置できるとなったら、引き出し部分に入れましょう、という話になります。
また、こちらにはディープサイズはつけれません。ディープサイズは高さがどうしても80㎝くらいあるからです。

「引き出しを残して欲しい」とのリクエスト

ところでこれ、お客様によってはですね。
ビルトイン食洗機をつけようと思うとですね。
「ここの引き出し便利だから、これは絶対そのままにしておきたいの」とおっしゃる方は結構いらっしゃいます。
そういう時どうしますか。
これはこれでお客様次第です。

これはお客様の気持ちとして「小分けができることが凄い便利」とおっしゃる方が実際いらっしゃいます。
そうすると、「じゃあこれ、引き出しが無理だから、他のところに付けたいから何か教えて」となります。
また「卓上型は嫌」ともいわれます。
どうしても、シンク周りに入れなくてはならなくなります。

シンク下の扉左右どちらかの1枚をはずしての取り付け

じゃあ、そういう時どうすればよいのでしょうか。
パターンにもよります。
実際できる、できないはあります。
可能性としてあるのは、シンク下の扉左右どちらかの1枚をはずして入れることです。
だいたいこの扉は、食洗機の横幅と一緒くらいです。
ここのシンクよりも高いサイズは当然入りません。
サイズでいえば、ミドルタイプというのを入れます。
その後、面材を上につけて、すき間をなくします。
扉が両開きだったのを片方はずして、食洗機を入れて全面に出します。
で、もう片方の扉はそのまま使うというイメージになります。

たまに、ここに食洗機を入れているのが邪魔と思うようになります。
こちらに入れてあるものって結構大きい物が多いです。
これ人によって当然違いますが、小分けすると、引き出しを使うのとは便利さが違うらしいです。
ただ、お客様によってはこういう風に納めて欲しいという方がたまにいらっしゃいます。

引き出しにつけれないからNGではない

引き出しに、つけれないからNGではありません。
こういう選択肢も、もしかしてアリということです。
お見知りおきを、していただけたらいいんじゃないかなと思います。

メーカーによっては取り付けイメージ図もあります。
なので、どうしても引き出しを残したいのであれば、こういうやり方もアリです。

一度業者さんにご相談してみてはいかがでしょうか。

はじめてやる業者さんへ

はじめてやる業者さんも、今回の動画を見て

「なるほど、こういうものもあるのか!」

「シンク下というパターンもできるんだ!」

ということをお気づきになったことでしょう。
あとは、奥行の問題で加工しなければいけないこともあります。

その辺はお客様と上手に話をしていただいて、お互い納得するところで、していただければと思います。
ビルトイン食洗機の後付け設置についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ビルトイン食洗機の後付け設置に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


節水トイレの注意点と対策方法


節水トイレの注意点と対策方法

節水トイレ!設置前に知っておいたがよい注意点とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「節水トイレの注意点」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

節水トイレを取り替えた時に気をつけていただきたいこと

今回のテーマはですね。
節水トイレを取り替えた時に、気をつけていただきたいことについて、お話をしようと思います。
実際ですね。3日前に節水トイレの工事に伺ってきました。
20年くらい前のトイレだと、タンクの中にはいつも水が13リッター入っていました。
そのお水を、バーッと流していました。
今のトイレは、だいたいどれも節水トイレになっています。
3日前に、私が取り替えさせていただいたのは、TOTOさんの商品でした。
6リッターとか、非常に水が少なくなっています。
こういうレベルの少なさ、今までの半分以下の量で流せるトイレになっています。

戸建てはコンクリートマスに注意

では、節水トイレは一体何に気をつければ良いのでしょうか。

今回、取り替えさせていただいたのは戸建てのおうちでした。
ところで排水管は、プラスチックの樹脂の管だけで、つながっているのではありません。
コンクリートのマスでつながっています。
コンクリートのマスは、古くなってくると、すき間がはがれたり、ひっかかったりします。
排水がしっかりと流れなくなることもあります。

メーカーもつまりが起こらないと判断して出荷している

ところで、メーカーさんも一生懸命頑張っています。
いろんなことを想定して、何度も何度もテストをして流れを研究しています。
もう、おうちで詰まることはないと判断した状態で出荷しています。

排水管の途中での止まりを解消するケース

それでも、おうちの排水管がやたらと長かったり、排水の勾配が逆勾配になっているとつまります。
ただし、トイレで処分した汚物が、逆勾配のところで止まったとしても、次のケースで流すことができます。
そのトイレよりもっと上手にお風呂があって、排水を抜くとドバーッと流れて、その汚物を押し出してくれます。

結果、つまりを解消してくれます。

タンクの貯水容量の増量で解消するケース

一概に今、節水に全部換えて、全部その流れがよくなるかというと、そうでもありません。
実際うちのお客様も、節水トイレにして、つまるケースは何件かあります。

なので、戸建てのおうちで、排水管の距離が長い時は、次のようにお客様にお声がけをします。
「もしかしたら節水のパターンなので、途中でとまっちゃうかもしれません」

あんまり、外のマスが古かったりすると、もうこの対策ですね。
6リッターのトイレを、8リッターに換えたりもできます。
トイレのタンクの中の、金具の位置を変えるだけでできます。
この点に関しては、メーカーさんも変更できるようにして出荷しています。

お客様と一緒にマスを見て「これ陥没しているから危ないし、今までのリッター数よりも少ないから、
タンクを最大貯水容量に変更します」

とお客様にきちんと伝えます。
その後、8リッターまであげました。
実際に流れが悪いと音が「ポコン・ポコン」となります。
ちょっと気にしておいてくださいと お伝えしました。

集合住宅の節水トイレ事情

集合住宅を節水トイレにしたら一体どうなるのでしょうか?
集合住宅は、だいたいトイレの真裏くらいに、大きな竪管があります。
その竪管まで、排水が流れればOKです。
あとは、他からも流れてくるので、そのお水で押してもらえます。
その短い距離だけを通過すれば良いです。
集合住宅の場合は、節水トイレにしたからといって、あまり気にする必要はありません。

あと、今までの使い勝手で、これくらいの汚物でもペーパーでも、節水になって、
トルネードになって、押さなくなることもあります。
そんな時も対策としては、リッターを変更することも可能です。

節水トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
節水トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


タッチレス水栓(蛇口)の種類と選び方


タッチレス水栓(蛇口)の種類と選び方

コロナ対策はタッチレス水栓がおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「タッチレス水栓(蛇口)」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

コロナ禍でタッチレス水栓に脚光

今回はですね。
現在、コロナの問題で、蛇口に触りたくないとかいわれています。
さっき、社内で話していたら、コンビニに行っても、蛇口に触れたくないとか、そんな感じになっています。
まさに今、時代は「タッチレス」です。
なので、今コロナ禍において「タッチレス水栓」というのが結構注目されています。

今回は、タッチレス水栓を選ぶ時に、こういう感じで選んでみたらどうですか、ということをお伝えしようと思います。

①台所のタッチレス水栓 TOTO編

まずは、TOTOさんの台所のタッチレス水栓からご紹介します。
TOTOさんは、タッチレス水栓が今のところないです。
手をかざしたら、水がビューっと出てくるというのがございません。
TOTOさんのやつは、蛇口の先端にボタンがついています。
そのボタンを押すと、蛇口から水が流れたり、止まったりします。
コブシでコンとか、手のひらでポンとかで水を出せます。
便利ですが、みなさんがイメージするタッチレスとは違うかもしれません。

➁台所のタッチレス水栓 リクシル編

リクシルさんには、ナビッシュというタッチレス水栓があります。

私もですね、何軒かお客様に、取り付けさせていただいたことがあります。
ナビッシュは手を蛇口の上にピッとかざすと、ジャーと水が出ます。
ナビッシュには「グースネック」が使われています。
グースネックとは「U」の字を、逆にしたような蛇口の首のことです。
グースネックの先端部に手をかざすと、水がジャーと出ます。
もう一回、グースネックの先端部に手をかざすと、水がストップします。
100ボルトのコンセントがキッチンの近くにあれば、それにつなぎます。
その他の場合は、乾電池を使って電源を確保します。

➂台所のタッチレス水栓 フットスイッチ編

もう一点、最近注目されているのがフットスイッチというものです。
フットスイッチとは、足元のところにスイッチがあって、盤があります。
その盤をコンと蹴ると、スイッチが入って、お水がジャーッと出てくるパターンです。
ただ今のところ、これが、あんまりついているおうちは少ないです。
もし、予算が許すようであればおすすめです。
商品的につくよということであれば、タッチレスで手をピッとかざすより、足でコンと蹴った方がラクなパターンです。
医療関係などには、結構フットスイッチとかがあります。
最近、コロナの感染症対策で、アルコール出すのも、フットスイッチに変わりつつあります。
以前のようなポンプ式から、変わりつつあります。
足でピッとやると、上からピュッと出てくる、そんな感じのイメージです。
フットスイッチも検討していただくと、ちょっと面白いかなと思います。

④洗面台のタッチレス水栓 TOTO編

次は洗面台です
洗面台も今回手洗いとかで、凄く注目されました。
洗面所とかにつける蛇口で、TOTOさんの商品とかは、元々センサーが蛇口についている「アクアオート」
という商品が以前からありました。

なので、洗面台であればTOTOさんの商品も選べます。

⑤洗面台のタッチレス水栓 パナソニック編

パナソニックさんの商品で、洗面台のタッチレス水栓があります。
私も一度、取り付けさせてもらった経験があります。
洗面化粧台に組み込まれている水栓で、さらにタッチレスのセンサーがついていました。
蛇口の近くにピッと手をかざすと、お水がジャーと出てきます。
ピッとやると、また止まります。
その組み込まれたタイプのやつもあります。
単独で、蛇口にセンサーが組み込まれており、タッチレスになっているやつもあります。
なので、洗面は結構あります。
あと、洗面もフットスイッチがあります。
フットスイッチに関してはTOTOさん、リクシルさんも両方とも出しています。

感染症対策にもなるし、使い勝手もよくなります。
今回、コロナ対策も含めて、蛇口をタッチレスに交換したいのであれば、あまり急がずに、
いろんな商品を探してみられることをおすすめします。

タッチレス水栓についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
タッチレス水栓に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


住宅設備の品番が流通先で違う訳


住宅設備の品番が流通先で違う訳

なぜ住宅設備の品番はいくつも存在するのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「住宅設備の品番がいくつも存在するわけ」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

住宅設備の品番には謎がある?

今回のテーマはですね。

住宅設備の品番です。
品番については、動画の中でも何度か配信させていただきました。
品番は一見、同じように見えます。
ところが中には「品番が違うよ!」というのがあります。
実は、品番にはいろいろと、謎があります。
品番に関しては、これまでお客様から何度か質問がありました。
今回はできるだけ、わかりやすくご説明しようと思います。

品番は1つじゃない?

住宅設備の品番というのは、見た目はどれも同じです。

違いは、品番が打ってある先で違います。
外観は一緒、品番は違う、中身がちょっと違うなどもあります。
また、品番・中身とも全く一緒というパターンもあります。
これからいえることは、品番は1つじゃないということです。

住宅設備の品番は4通りある!

住宅設備の品番は、大きくわけて以下の4通りあります。

①住設用

➁デベロッパー用

➂量販店用

④OEM用

次の章からそれぞれご紹介します。

①住設用の品番について

1つ目にご紹介するのが「住設用の品番」です。
もし「トイレを交換したいよ」となったら、住設屋さん、我々のような工事屋さん、
住設販売店さん、リフォーム屋さんに依頼しますよね。

そんな時に使われる品番なのが「住設用の品番」です。

TOTOさんを例にしてご説明します。
住宅設備屋さんが、TOTOさんのカタログを見ると「商品のオフィシャルの型式」が載っています。
この「商品のオフィシャルの型式」のものが、住宅設備屋さんが普段扱っている基本的な商品です。
我々のような会社が、TOTOさんのカタログを開いて、見ているものがこれです。

「商品のオフィシャルの型式」のものこそが、正規品となります。

➁デベロッパー用の品番について

2つ目にご紹介するのが「デベロッパー用の品番」です。

デベロッパーさんというは、マンションを建てたりする大手不動産会社のことです。
また、工務店さん向けの品番でもあります。
「デベロッパー用の品番」は、一般のTOTOさんのカタログの中には載っていません。

➂量販店用の品番について

3つ目にご紹介するのが「量販店用の品番」です。
量販店さんとは、ホームセンターさん、家電量販店さんのことです。
こちらは、店内に商品を展示してあります。
こちらの商品は、見た目は住設用やデベロッパー用と全く同じです。
ただし、品番が違います。
品番は量販店用になっています。

④OEM用の品番について

4つ目にご紹介するのが「OEM用の品番」です。
「OEMで、どこかの会社のために造っているよ」という品番もあります。
他社さんのブランドを使った品番になります。
「OEM用の品番」の特徴は、見た目は全く一緒です。
違いはメーカーの違い、型式の違いになります。
「OEM用の品番」を、自動車の例でご説明します。
自動車では、マツダ(三菱)・日産とEKワゴン・デイズが、OEM関係にあります。

マツダ(三菱)がEKワゴンを製造 → 日産がデイズとして販売

という話になります。
一般的に見てもらう3つの品番
みなさまに、一般的に見てもらうのは次の3つです。

①住設用

➁デベロッパー用

➂量販店用

基本の大原則が、住宅設備屋さんが扱うTOTOのカタログを開くと、住設の品番が基本載っています。
その次が、みなさんがよく見る量販店さんに売っているウォシュレットだったりします。
「今からおうち建てますよ。」という人が見るのは、デベロッパーさんとか、大きな工務店さんの
カタログ上に出ている品番になります。

このように、中身は全く一緒なんだけど、流通させる先で品番が変わったりします。

住宅設備の品番についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備の品番に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


交換時に考えるレンジフード・ガスコンロ連動タイプ


交換時に考えるレンジフード・ガスコンロ連動タイプ

レンジフード・ガスコンロの交換時には連動タイプがおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフード・ガスコンロの交換」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「レンジフードを交換したい!」というご相談

今回はですね。

実際、私の友人からですね。
「レンジフードを交換したいんだ」という相談をもらいました。
その時のお話をシェアさせていただこうと思います。

10年使ったガスコンロは寿命が近い

「レンジフードを交換したいんだ」という相談を受けて、私は1つ質問してみました。
「ガスコンロは、今 何年くらい使っているの?」と聞きいてみました。

友人は「10年くらいです!」と解答してくれました。
そうすると、こういう感じの時でもレンジフードは具合が悪いと、レンジフードだけでも交換しときたいな、ということでした。
で、ガスコンロは10年使っていると。
もう、ガスコンロも10年くらい使っていると、あと数年で壊れる可能性があります。
ということは、新しいガスコンロが入ってくる可能性があるということです。

ガスコンロかレンジフードのどちらか一方が交換の時は注意

そうすると、こういうパターンの時には気をつけていただきたいことがあります。
「レンジフードが連動型タイプ」という点です。
では何が連動なのでしょうか。

連動とは、ガスコンロを下で「ポッ」とつけると、通信でレンジフードが自動で動き始めます。
すると照明がついたり、風量が小から大に変わります。
また、逆に小に変わったりします。

こういう通信ができるパターンのものが凄く便利です。
もし連動してないと、いちいち手動で「ピッ」と押す必要があります。
ところが連動していると、下でスイッチを入れると、上でファンが「ガーッ!」と回りだして、照明が「ピッ」とつきます。

今回のケースでの1番の理想とは?

そういう「連動」がとれるタイプ。

今回の1番の理想は、レンジフードとガスコンロを、連動タイプで納めることです。

スタートも終わりもわかりやすいです。

ただし、今回はガスコンロをまだ交換する予定はないとのことです。

先行してレンジフードを「連動型タイプ」へのご提案

するとここからは「じゃあ、レンジフードだけでも、先に連動型タイプにしておきましょうか!」
というご提案をさせていただきます。

ではなぜ、私は先行してレンジフードを「連動型タイプ」へご提案したのでしょうか?
その理由は、これを後でお客様から「連動型にしたいよ」といわれたら、もう一度レンジフードを交換する必要があるからです。
実際、ガスコンロは、あと何年もつかわかりません。
数年の間に、ガスコンロを交換するかもしれません。
よって、先々のことを考えて「レンジフードは連動型を選んでおきましょう」というお話です。

逆パターン!

これが逆に、ガスコンロの方が壊れてて、レンジフードはまだOKよ、のパターンの時もあります。
「交換時期が近いな・・・」とか、あとは「思い切って交換したいんだ」
「間もなくだな」とかがあります。
そんな時には、今度は逆に、ガスコンロを先に連動型タイプにしておきます。
すると先々、レンジフードを連動型タイプに交換することも可能になります。
なので、ちょっとだけ、あと数年だけ、未来を見ていただくことをおすすめします。
レンジフードやガスコンロの選び方が変わります。

先々を考えてないと、後悔することがある

連動がとれる、とれないで、後々後悔されるお客様はいらっしゃいます。
実際私も、何人か見てきました。
将来を見据えて、一方を連動型タイプにしておくことをおすすめします。
数年経ってから、その効果がでます。

「壊れたから、小林さん交換にきて!」

「ほんじゃ、これで連動とれましたね 一件落着!」

という話は、結構あります。
なので、その場、その場だけで考えると、後悔することになります。
もう少し、数年先を見据えましょう。

そうして、レンジフードとガスコンロを決めていただくのがいいかと思います。

レンジフード・ガスコンロの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
レンジフード・ガスコンロの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


台所・洗面のホース付水栓(蛇口)のトラブルと対処


台所・洗面のホース付水栓(蛇口)のトラブルと対処

シャワー式蛇口が起こす!階下漏水トラブルとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「シャワー式蛇口が起こす階下漏水トラブル」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ある賃貸物件を貸している大家さんからのご相談

今回のテーマは、実際にあったお話です。
これも1週間ほど前にあったお話です。
お客様から、ご連絡をいただきました。
ある賃貸物件を貸している大家さんからのご相談です。

「台所の蛇口のホースが水漏れを起こして、階下漏水しちゃった!」とのことでした。

シャワー式蛇口とは?

大家さんの賃貸物件で、水漏れを起こしたのは「シャワー式蛇口」です。

シャワー式蛇口とは、蛇口についたノズルがピューと伸びるやつです。
台所や洗面台によく使われています。
また、シンクの下には、ノズルを伸ばすための延長用のホースが収納されています。

シャワー式蛇口で水漏れが起こるパターンとは?

シャワー式蛇口で水漏れが起こるパターンとは、この延長用のホースに亀裂が入って、水漏れが起こるという
パターンが多いです。
ノズルを出し入れすると、延長用のホースに負荷がかかります。
すると延長用ホースの強い部分、弱い部分の中で、弱い部分に影響が出ます。

長く使っているうちに、徐々に亀裂が入り、そこから穴が開いてしまうというメカニズムです。
結果、穴が開いた箇所から、水漏れが起こり、階下漏水トラブルにつながるというパターンです。
シャワー式蛇口の下には「水受けのトレー」が置いてある
システムキッチンや洗面台がシャワー式蛇口の時には、普通に使っていても、蛇口からの水がそのままシンクの
下に落ちることがあります。
その水が落ちる場所に「水受けのトレー」が置いてあります。
「水受けのトレー」が、いっぱいになり、あぶれ出て、床に広がり、やがて階下に漏れることになります。

洗面台の下にも「水受けのトレー」が置いてある

それは洗面台に関してもいえることです。
洗面台にも「水受けのトレー」のようなものが置いてあります。

「ホースが破れて漏れる」ことを認識してください

この「ホースが破れて漏れる」ことを、認識しておいてください。
認識していただくことで、できることがあります。
できることとは「ホースから水漏れしてないかの確認」です。
システムキッチンや洗面台で、延長ホースが収納されている場所は、扉の奥にあります。

なので、たまに扉を確認される習慣があれば、大きな水漏れが発生する前に防ぐことができます。

もちろん亀裂が、入らないことも当然あります。
ただし他の蛇口よりもシャワー式蛇口は、延長ホースに亀裂が発生する率が高いと思われてください。
他にも蛇口の具合が悪くて、ホースまで水が伝って落ちるというパターンも結構あります。
延長ホースのどこかで、バチッと切れていることもあります。
また、蛇口の中を通っている部分のどこかが、切れていることもあります。
「なるほどね。ホースが破れて水漏れすることがあるんだ」ということを、きちんと覚えておいてください。

まとめ

台所や洗面台の蛇口が、シャワー式蛇口か、どうかをまずは確認されてください。
もしそうであれば、シンク下の扉を開き「水受けのトレー」が置いてあるか、どうかも確認されてください。
あれば「水受けのトレー」に水が溜まっているか、溜まってないかをご確認ください。
溜まっているのであれば、もしかしたら延長用のホースに亀裂が入って漏れているかもしれません。
また、蛇口を使用して、収納した時に水がそのまま下まで落ちているかもしれません。
なので、この動画を見たら、一度台所と洗面所の扉の中を見てください。

私がいっている「水受けのトレー」があるか、ないかをご確認ください。

なかったら、ないでもかまいません。
そういう見るクセをつけるようにされてください。
そうすると、トラブルが大きくなる前に食い止めることができます。
マンション・アパート・2階建て住宅での階下漏水を回避できます。
あと業者さんも、お客様がシャワー式蛇口であれば「水受けのトレー」があるか、ないかを確認してあげてください。

階下漏水トラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水トラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ