YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

2020年10月

リンナイのマイクロバブル給湯器 説明と工事の内容


リンナイのマイクロバブル給湯器 説明と工事の内容

リンナイのマイクロバブル給湯器の2つのタイプ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「リンナイのマイクロバブル給湯器」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ついに発売!リンナイのマイクロバブル給湯器!

今回のテーマは「リンナイのマイクロバブル給湯器」についてです。
コロナ禍の中で、ステイホームという言葉が広がり、おうちにいる時間が増えてきました。
そこで、今売れている商品、注目されている商品をご紹介します。
それはリンナイさんが発売した「マイクロバブル給湯器」という商品です。
マイクロバブル給湯器については、ノーリツさんが何年も前から発売しています。
ところでリンナイさんの方は、ノーリツさんの域を越えている商品です。

私も実際いいな、と思ったのでご紹介しようと思いました。

コロナ禍、ステイホームで、宅内機器の見直し

現在コロナ禍で、ステイホーム推奨中なこともあり、家の中の機器を見直す良いタイミングでもあります。

また、家での滞在時間が延びたことで「もっとくつろぎたい」というニーズも発生しています。
あと、給付金とか、自由に使えるお金が増えたことも、リフォームの増加に貢献しています。
問い合わせも増えてきています。
我々は実際はサイト上に出したりはしていません。
問い合わせ自体を受けていることもありません。
いままでも、ノーリツさんのマイクロバブルを付けたいというお客様は結構いました。
付けてきたというのも事実です。
ところでリンナイさんの方がノーリツさんより、マイクロバブルに関して性能が良いと思います。
ただ、お互い仕組み自体が違います。
今回は、この商品の簡単なお話と、設置可能環境についてご紹介します。

リンナイ製マイクロバブル給湯器の2つのタイプ

リンナイさんのマイクロバブル給湯器は、次の2つのタイプがあります。

①マイクロバブル給湯器本体に「給湯器+マイクロバブル発生装置」が一体化した機器

➁「給湯器」と「マイクロバブル発生装置」が、個別に1台ずつ独立している機器

ケース①給湯器が壊れ、給湯器を新しく交換したい場合

給湯器が壊れ、給湯器を新しく交換したい場合には、①のマイクロバブル給湯器本体に「給湯器+マイクロバブル発生装置」が一体化した機器をおすすめします。

ケース➁現在、リンナイ製の給湯器で追い焚き機能付きの場合

現在、リンナイ製の給湯器で、追い焚き機能付きの場合は、➁で「マイクロバブル発生装置」
を追加するパターンをおすすめします。

床暖房機能について

床暖房などがついている熱源機というのには対応していません。
ただ、リンナイさんの「暖房機+マイクロバブルの本体」を取り付けることはできます。
なので、プラスオンする感じです。

リモコンを両方使えるタイプに換えるというパターンです。

「いよいよ交換したい」となった時

1個、気を付けるのが「いよいよ交換したい」となった時です。
マイクロバブルは、白い気泡を作ります。
リンナイさんで昔、美白ユニットというのがありました。
あの美白ユニットが、マイクロバブルに変わったようなイメージです。

マイクロバブルをつけようと思うと、浴槽の中でお湯が出てくるところにある「循環金具」を
「マイクロバブル発生装置」に交換する必要があります。

これはできるパターン、できないパターンが発生してきます。

ケース➂マンションに設置したい場合

マンションに設置したい場合、
パイプスペースに「マイクロバブル発生装置」ユニットを取り付けることができます。
また本体を交換することがOKであれば、「循環金具」が換えられるので、マンションはOKの可能性が高くなります。

ケース④戸建てに設置したい場合

戸建の場合は、脱衣所に床下収納があり、床下に潜れて、ユニットバスのところまでいければ、交換の可能性があります。
要は床下に潜れるのであれば、できる可能性が高くなります。

ケース⑤2つ穴のタイプを使っている場合

「今、2つ穴のタイプを使ってますよ」となると、手を突っ込んで取り替えることができます。
その2つ穴の給湯器をはずします。
次に、①のマイクロバブル給湯器本体に「給湯器+マイクロバブル発生装置」が一体化した機器に交換することも可能です。

マイクロバブル給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
マイクロバブル給湯器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


レンジフードの選び方リンナイの清掃が簡単なレンジフード


レンジフードの選び方リンナイの清掃が簡単なレンジフード

レンジフード購入者の1番のニーズとは一体何か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「レンジフード購入者の1番のニーズ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

リンナイさんの研修センターに伺ってみての感想

今日のテーマはレンジフードです。
先日ですね。リンナイさんの研修センターに伺って、話を聞いてきました。

私小林は、どうしても「取り付ける方専門」です。
なので、レンジフードの性能については正直よくわかっていませんでした。
ところでリンナイさんの研修センターでの内容が凄すぎました。
今まで、レンジフードの性能を知らなかったことをメチャクチャ後悔しています。これ、絶対にお客様に伝えたいと思いました。
研修センターでの記憶をたどりながら、カタログを見ながら、書きながら、一生懸命お伝えさせていただきます。
ところどころ「何言ってんだこいつ!」と思われる点があるかもしれません。よろしくお願いします。

リンナイさんのレンジフード何を選んだらいいですか?

もし現在、リンナイさんのレンジフードをご検討中であれば、ぜひ上位機種からご検討されてください。
買い物をする時には、上位機種から下ってくる人と、下位機種から上がってくる人に分かれます。
ところで、アンシンサービス24のお客様は、レンジフードを検討する時に、絶対にいわれることが1個あります。

「どれが掃除しやすいですか?」

「メンテナンスしやすいですか?」
最上位モデル オイルスマッシャー付きのレンジフード
実際、リンナイさんの一番上位機種には「オイルスマッシャー」付きのレンジフードがあります。
リンナイさんに限らず、富士工業さんでも「オイルスマッシャー」機能は最近搭載されています。
ただ、パナソニック製は、実際レンジフードをお湯で洗っている機能が搭載されています。
上位モデル ハイパークリーン仕上げ付きのレンジフード
その下の機種では、リンナイさんはファンが「ハイパークリーン仕上げ」仕様になっているものを発売しています。
ファンが「ハイパークリーン仕上げ」加工なので、汚れがとれやすくなっています。

形状は複雑ですが、汚れがつきにくく、洗いやすく加工してあります。

中位モデル 電気代節約機能付きのレンジフード

中位モデルには「電気代節約機能」が搭載されています。
ただし、私のお客様に関しては、レンジフードの電気代の節約を考えているお客様はほぼいません。
なので「節電」に関して、基本的にお客様の選択肢にはありません。

下位モデル

リンナイさんの一番下位モデルには「ハイパークリーン仕上げ」加工をしてありません。

「掃除がしやすい」モデルをお探しの方は

レンジフードに関する最大のニーズは「掃除がしやすい」ことです。
なので「掃除がしやすい」モデルをお探しの方は「オイルスマッシャー」付きモデルか、
「ハイパークリーン仕上げ」付きモデルの2つからお選びください。

下位モデルよりもお高くなっていますが、おすすめです。

弊社、営業マンの感想

「オイルスマッシャー」付きモデルを実際に使っている弊社 営業マンのお話をさせていただきます。
弊社 営業マンの話では「オイルスマッシャーまで、汚れがいきません」とのことでした。
つまり汚れが目立たないということです。

ディスクがオイルを撥ねてくれる

もっとわかりやすくご説明させていただきます。
レンジフードまで上がってきたオイルを、ディスクがオイルを撥ねてくれます。
よって体内にある「オイルスマッシャー」まで、オイルが届かないということです。
ディスクは簡単に外れ、洗いやすいです。

まとめ

まとめると「オイルスマッシャー」付きのレンジフードが一番おすすめです。
もう少しお安くしたいなら、2番目にはファンが「ハイパークリーン仕上げ」仕様をお選びください。
中位モデル、下位モデルは控えていただいた方がよろしいでしょう。
というのが本音のところでございます。

お客様のレンジフードに関するニーズは、

①掃除のしやすさ

➁価格

となっています

下位モデルの方から検討されると「使えればいい」ということになります。

「掃除がこんなにラク」というメリットまで、気づかないまま購入してしまいます。

業者さんには「手入れがしやすい機種を教えて欲しい」という聞き方をしてください。

高い商品の方が、お掃除機能が多いです。

清掃が簡単なレンジフードについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

清掃が簡単なレンジフードに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガス式衣類乾燥機「乾太くん」説明と工事の内容


ガス式衣類乾燥機「乾太くん」説明と工事の内容

ガス乾燥機「 乾太くん」のメリット・デメリットとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「リンナイの乾太くんとガス乾燥機の設置の方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

最近人気のおうち版のガス乾燥機

今日のテーマはリンナイさんが出しているガス乾燥機についてです。

コインランドリーにある乾燥機は、一般的にガスが使われています。
今回ご紹介するリンナイ製の「カラッと解決 乾太くん」は、コインランドリーのおうち版ということです。
コロナ禍の影響もあり、おうち版のガス乾燥機が最近人気です。
また時代背景として共働き世帯の増加・PM2.5問題などがあり、外に干しにくい環境になったことも
ガス乾燥機の人気の拡大に貢献しています。
ガス乾燥機の大きなアピールポイントが「クサい臭いの原因である雑菌を、
ガスで乾燥させることで滅菌してしまう」ことです。

これにより生乾き臭をほとんど感じることがありません。

Tシャツも乾燥後、干さずにすぐに着ることができます。

リンナイ製 ガス乾燥機「カラッと解決 乾太くん」

リンナイ製 ガス乾燥機「カラッと解決 乾太くん」に関しては、実は私も以前から知ってはいました。

ただし、気になりながらもずっと放置をしてきた、というのが正直なところです。
ところで実際、アンシンサービス24にも、ガス乾燥機を付けたいというご依頼は寄せられます。
リンナイさんによると、コロナ禍の影響で、おうちの中の生活用品を交換しているお客様が現在増加中とのことです。
現在、ガス乾燥機のニーズが高まっていることは、リンナイさんも十分把握しておられます。

私も先日、リンナイさんの研修センターで、初めて実物を見せていただきました。
そこで、いろんな情報を入手してきました。

「カラッと解決 乾太くん」とは?

こちらではガス乾燥機「カラッと解決 乾太くん」について簡単にご紹介させていただきます。
乾太くんとは、そもそもどんな商品なのでしょうか?
乾太くんの外観は、一般的な家庭用のガス乾燥機です。

また配置も、普通に洗濯機の上に置きます。

凄いガス乾燥機のパワー!

ところで洗濯機にも、乾燥機がついていますよね。

ただし洗濯機の乾燥機は電気式です。
電気式には「乾き切らず」「しわくちゃになり」「臭いがとれない」という3大デメリットがあります。
「買ったはいいけど、役立たず」という具合です。
なので、みなさん「電気式」には激不満なんです。

ガス乾燥機 乾太くんは「生乾き」「よれ」「臭い」を、問題のないレベルまで低減してくれます

乾太くん設置のための高いハードル

ただし、乾太くんは、非常に大きな問題を抱えています。
それは「後付け工事」が大変ということです。
「後付け工事」が理由で、挫折される方が多いです。

後付けすると、ハードルが高くなります。
ガス乾燥機の設置には電気・ガス・排気ダクトの3つが必要です。
後付けの場合は電気はありますが、ガス・排気ダクトがない場合がほとんどです。
このガス・排気ダクトの新設が、乾太くん設置のための高いハードルなのです。

戸建て住宅での乾太くん設置の例

戸建て住宅では、洗濯機はお風呂に近い場所にあります。

またお風呂の裏側に、ガス給湯器が設置してあることが多いです。

近くにガスがきているので、このガスを使います。
ガス管は、床に穴を開けて立ち上げます。
問題はこれをできるかできないかです。
次に排気を外に逃がす工事が必要になります。
ここまでできれば乾太くんを設置することは可能です。

基本的に、設置自体はどこのお宅もほぼほぼできます。

究極の選択

もう一個、究極の選択です。

そもそもオール電化のご自宅でガスなしの場合。
ガスがないとなると、(都市ガスを)宅内に引き込む工事費がボチボチかかります。
またはLPガスを置いて、ガス屋さんに短い距離を配管してもらう。
という2つの選択肢があります。
まずは諦めないでください
コインランドリー並みの効果がありますよ。

ガス乾燥機についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ガス乾燥機に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガスコンロの点火しない原因とメンテナンス方法


ガスコンロの点火しない原因とメンテナンス方法

ガスコンロが点火しない!原因はこれだった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガスコンロが点火しない原因とメンテナンス方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ビルトインガスコンロの火がつかない!

今回はお客様からいただいた、あるアフターの件についてご紹介します。
あるアフターの件とは「ビルトインガスコンロ」のことです。
ビルトインガスコンロとは、システムキッチンに組み込まれているガスコンロのことです。
ビルトインガスコンロに関しては、新規で取り付けさせてもらって、数年後に電話がかかってくることがあります。

「小林さん、火がつかなくなったんだけど・・・」

「3口あるガスコンロのうち、他の2つはつくけど、1つがつかなくて・・・」

「1口も具合悪いけど、もう1口も具合悪くなってきた・・・」

「今まで1か所だけでも使えていたから何とかなったけど、その正常な1か所も具合が悪くなったら困るので、1回見てもらえますか・・・」

というご連絡です。
今回は「ガスコンロが点火しない時」の解消法についてお伝えします。

お客様自ら解消できる簡単な方法!

こちらでは「お客様自ら解消できる簡単な方法」についてご紹介させていただきます。
お客様自ら解消できることで、業者を呼ぶこともなく、お財布にも優しい方法です。
お客様自ら解消できる簡単な方法について、わかりやすくご説明させていただきます。

①ガスコンロのテーブルの上を見ていただくと、一般的に3口、ガス口(ガスくち)があります。

➁そのうちの1口の「ゴトク(鍋載せ用の足)」の中心にあるのが「バーナー(炎が出るところ)」です。

このバーナーのパーツのことを「バーナーキャップ」といいます。

➂ガスコンロにある3つのガス口のうち、1か所だけ炎の具合が悪くなったら「バーナーキャップ」を疑ってください。

バーナーキャップは、簡単に外すことができます。

④外してから、裏返してください。

裏返すと、ガスが放出される切れ目があります。
この切れ目にごみがつまると、空気とガスのバランスがアンバランスになります。
点火しなかったり、炎が安定しません。

⑤バーナーキャップの切れ目を掃除してください。

切れ目をつまってない状態にすることで、ガスコンロが点火します。
掃除アイテムは、爪楊枝、歯ブラシなどがおすすめです。

ガスコンロ新規設置の工事後に必ずお伝えすること

ガスコンロの新規設置の工事が終わると、お客様に必ずお伝えすることがあります。

「バーナーキャップの切れ目にごみがつまると、炎が安定しなくなります」

「たまにバーナーキャップの切れ目を掃除してください」

「この溝が、つまってない状態にしてださい」

と何度もお伝えします。
これをお伝えして、その後「解消した」というお声をいただきます。

お客様自ら、掃除していただいてのご感想
この件に関し、以前に何人かのお客様からご相談されたことがあります。

「一回やってみてください」とお伝えすると「ついたわー!」とガスコンロが正常になった喜びの声を結構いただきます。

ガスコンロ本体に問題があるケース

ただ、やってみたけど、ダメだったという方もいらっしゃいます。

この場合、ガスコンロ本体に問題があることもあります。
点火プラグや電子制御パーツなど、ガスコンロ本体に問題があり、つかないこともあります。

ビルトインガスコンロは、グリルの引き出しが外れる

これは、ビルトインガスコンロの炎が出ない話とは別のことになります。
最近のビルトインガスコンロは、グリルの引き出しが外れるものが多いです。

洗ってもらいやすいように、メンテナンスしやすいようになっています。
ビルトインガスコンロの設置工事が終わった後に「グリルの引き出しも外れますよ!」とお伝えさせていただきます。
その後みなさん忘れられます。
また、新築でビルトインガスコンロが最初からついているお宅のお客様は、説明を受けてないので、
この件に関してはほとんど知りません。

「お掃除ができますよ」ということだけ、お伝えさせていただきます。

ガスコンロが点火しない時の解消法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ガスコンロが点火しない時の解消法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


小便器のつまり原因と解消方法 


小便器のつまり原因と解消方法 

小便器がつまって困る!その意外な原因と簡単な解消法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「小便器のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

商業施設などにある男性用の小便器

今回は「トイレの小便器のつまりをどう直しますか?」 という疑問にお答えさせていただきます。

この疑問、住宅設備系の仲間からも聞かれることがあります。
最近の一般住宅は 男女兼用の洋式トイレが使われています。
ところで商業施設にいくと、現在でも男性用の小便器だけというものがあります。
昔ながらの男子トイレのことです。
この昔ながらの男子トイレでは、つまりが発生することがあります。
このつまりについては「この方法でないと解消できません」というのがあります。
たまに同業他社から「小林さん、これどうやって解消するの?」と連絡が来ます。

ところでトイレのつまりと水道工事自体は、若干施工ポイントが異なります。
今回は、男性用の小便器のつまりの解消法についてお伝えしようと思います。

基本的な小便器のつまりには「ローポンプ」を使う

まずは、男性用の小便器をイメージされてください。
小便器の底には排水口がありますよね。
男性用の小便器のつまりには、基本的には「ローポンプ」を使って、つまりを解消することができます。
「ローポンプ」については、過去の動画をご覧いただくことで、詳しい使い方についてご紹介させていただいています。

ぜひ、現在男性用の小便器のつまりでお困りの方はご覧になってください。

男性用の小便器のつまりについて

基本的に男性用の小便器のつまりは「ローポンプ」で解消できることもありますし、逆にできないことも結構あります。
男性用の小便器のつまりの主な原因は「尿石(おしっこの石)」です。
軽症の時は尿石が、小便器の底の排水口の周りに付着します。
ところで小便器の排水口の下には、基本的には「U字型トラップ」が付けられています。

排水口の入り口から「U字型トラップ」にかけてのパイプに、尿石が付着していることがあります。
尿石が付着しているとパイプが細くなってしまい、つまりの原因になってしまうこともあります。
軽症の時は「ローポンプ」でボンと通すと、つまりが解消することもあります。

ところが重症になってくると、無理です。
直りません。

重症化したつまりの解消法について

重症化したつまりの解消には「薬剤」を使います。

薬剤の名前を「デオライト」といいます。

インターネットで検索すると、表示されます。
「デオライト」は薬品の中でも、液体です。

デオライトの使い方

デオライトの使い方は、小便器の底の排水口にデオライトを流し込み、数分間放置します。
仕組みとしては、デオライトと尿石が反応して、尿石を溶かしてくれます。
尿石を溶かしてくれることで、つまりが解消されます。
あと、尿石が分解されるので、掃除すれば尿石汚れもきれいにとれます。
男性用小便器のつまりの原因のほとんどが、この「尿石つまり」です。

「尿石つまり」だと、ローポンプを使ったり、見えるところをきれいに掃除しても効果がありません。
もしも男性用小便器で、流すたびに上がってくるなら、尿石がつまっています。

すぐに「デオライト」をお使いください。
現在はホームセンターに売っている可能性もあります。
私も、ホームセンターで売っているのを見た記憶があります。
もしくは、インターネットで検索してもらうと「デオライト」という商品がいっぱい出てきます。
デオライトを排水口に流し込み、数分間放置した後、流水で流すと、つまりがきれいに解消されます。

それでも、つまりが解消されない時には、いよいよ業者さんを呼んでください。
業者さんを呼ぶと、排水口の入り口から「U字型トラップ」にかけてのパイプの尿石をとってくれます。
さらに外部の排水マスから高圧洗浄をしてもらい、排水パイプの中も洗浄してもらえ、流れが良くなります。
まとめると、男性用小便器のつまりは「尿石つまり」がほとんどということです。

男性用小便器のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
男性用小便器のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


国民一人あたり給付金10万円でできるプチリフォーム


国民一人あたり給付金10万円でできるプチリフォーム

10万円の給付金!おすすめのプチリフォーム!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「10万円の給付金で、できるプチリフォーム」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給付金10万円を使ったプチリフォームのご相談

コロナ禍によって、国民一人あたりに給付金10万円がでます。

「小林さん、給付金の10万円でリフォームをしようと思っているけど、良いアイディアない?」
「1人10万円の給付金で、プチリフォームをしたいよ。小林さんならどうする?」
などと、たまにお客様から聞かれます。
ちょっと、ご提案させていただきます。
ただ10万円の予算で、住宅設備機器の交換は、正直なところ難しいところです。

大きい住宅設備機器は、かなり厳しいところです。

10万円の予算で、できるプチリフォーム

そんな中、私がご提案するのがズバリ「蛇口」です。
ちなみに台所・お風呂・洗面台の蛇口3点セットです。
この蛇口3点セットであれば、10万円くらいの予算で交換が可能です。
ただし、ものによっては2点しか交換できない場合もあります。
現在のコロナ禍のタイミングでは、蛇口のリフレッシュが最もおすすめするプチリフォーム
となります。
これなら数も多くて、リフォームした感が出ます。

また、蛇口は毎日使うものなので、生活に直に役立ってくれます。

30万円の予算で、できるプチリフォーム

次はさらに現実的なお話をしたいと思います。
お父さん・お母さん・お子さんの3人家庭で30万円が受給できます。
では、この30万円で一体何ができるのでしょうか?
実際このゾーンで依頼が多いのは「ビルトインの食洗機」です。

また、ただの入れ替えでなく、新規での取り付けというご依頼が非常に多いです。
45㎝のキャビネットをバカッと抜いて、ボコッと入れるという作業ではありません。もう少し複雑な工事が重なってきます。
電気工事・給水工事・排水工事・キャビネットの加工など、いろんな工事をする必要があります。
本体価格は10万円越えです。

こうなると20~30万円の間くらいかかります。
新規設置では、これくらいのお値段になります。
今の時代はこれ、めちゃめちゃ売れています。

ご検討していただければ幸いです。

30~40万円の予算で、できるプチリフォーム

おおよそ普通は、3~4人暮らしの方が多いと思います。
そうすると30~40万円の給付金が家族で受給できます。
30~40万円のゾーンでいくと、トイレのリフレッシュもおすすめだと思います。
なぜかというと、コロナ禍の影響で、排水とかが問題になっているからです。
実際夏に向かって、トイレなどの水回りの商品は売れます。
お客様から、交換のご依頼が寄せられます。

7月の時点でもトイレ交換のご依頼が多いです。

トイレは、2月の中旬くらいから発注停止に!

今、トイレの交換が増えています。
理由は、コロナ禍で一番最初に打撃をくらったのがトイレだったからです。
実際、2月の中旬くらいから発注停止になりました。

発注再開が6月からです。

よって、現在リフレッシュ需要が増えています。
住宅設備機器の流通が落ち着いている間に、給付金を使ったリフレッシュがおすすめです。

その他のプチリフォームについて

ここからは少し贅沢品の話になります。

・浴室テレビ

・洗濯機の上につけるガス乾燥機

・マイクロバブル

・エコキュート

・電気温水器

エコキュートとか、電気温水器とか30~40万円でギリギリいけるレベルです。
早めに交換しておくのも、良いかもしれません。

給付金を上手に使いながら、プチリフォームを考えて、コロナ禍の第2波・第3波が来る前に小工事を行うことがベストです。

給付金10万円を使ったプチリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給付金10万円を使ったプチリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


手洗いの後付け工事事例


コロナ時代で依頼急増?手洗いの後付け工事事例。リフォームしましょう。

コロナ禍で急増!玄関先への手洗い器の設置依頼!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「玄関先への手洗い器の設置依頼」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「手洗い器」の設置依頼が、数年前から増加傾向にある

今回のテーマは「手洗い器」です。

今コロナ禍の影響で、職場・家庭などで手洗いが奨励されています。
そんな中、何年か前からパタパタと増加傾向にあるのが、

玄関近くへ「手洗い器」を設置して欲しいとのご依頼です。若いご夫婦からのご相談です。
実際、ものすごく増えてきました。
動機としては、子供さんが帰宅して、すぐに手を洗えて、そのままおうちの中に入っていける動線を作りたいというものです。

わざわざ室内に入って手を洗うのではなく、帰宅した瞬間に手を洗えるようにしたい、という考えです。

このようなお問い合わせが、現在増加傾向にあります。

さらにコロナ禍の影響で、ご検討される方が増えています。

お客様が手洗い器を設置して欲しい2つの場所とは?

こちらでは、お客様が手洗い器を設置して欲しい2つの場所についてご紹介します。
実際、私小林自身が受けたご相談をお伝えします。
平面図のイメージとしては次のようになります。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→ 壁

この廊下を真っ直ぐ進むと壁があり、行き止まりになります。

1つ目は、この行き止まりの壁の左角隅に「手洗い器」をつけて欲しいとのご依頼でした。
結構、この手のご相談は多いです。

お風呂場とか、洗面台とかでは、家の奥に行く必要があります。

そうではなく、玄関先がいいということです。

2つ目は、玄関の近くにトイレがあるお宅のケースになります。

こちらは、トイレ内の角隅に小さい手洗い器を設置してもらいたいというものです。

今回は、この2つに絞ってお伝えします。

玄関先に手洗い器をつけた例①

こちらでは「玄関先に手洗い器をつけた例①」についてご紹介します。
平面図のイメージとしては、次をイメージされてください。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→ 壁
壁は行き止まりで、壁の左角隅に手洗い器設置のご要望でした。
この時、我々アンシンサービス24がご提案したのは「コーナー手洗い器」です。

こちらのお宅は戸建て住宅だったので、床下に排水管・給水管・電気を通すという選択をしました。
床下を通す時に利用したのが、台所にあった床下収納です。
ちょうど、コーナー手洗い器設置予定箇所の隣が、台所だったことから、作業がスムーズに運びました。
排水管・給水管の接続は、お風呂場が近くにあったので、お風呂場へと向かう管と接続をしました。

大事なことは、近くに床下に入れる開口があれば、なんとかなるということです。

玄関先に手洗い器をつけた例➁

こちらでは「玄関先に手洗い器をつけた例➁」についてご紹介します。
平面図のイメージとしては、次をイメージされてください。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→
既存のトイレ室は、廊下を歩いてすぐの左側にあります。

トイレ室の中のイメージは、ドアを開けると正面に便器があります。

手洗い器を付けたい場所は、正面から見て左壁になります。
こちらも戸建て住宅のケースでご説明します。
床下にもぐっていければ、基本的にはそのままトイレの排水管・給水管を利用します。
もし、トイレの床下にもぐれない時には、トイレリフォームの時に一度床をめくってしまいます。

その後、床上から作業をします。
作業終了後、床を閉じ、クッションフロアを貼り、床を戻します。

床下にもぐれないケースで、手洗い器をつけた例①

こちらでは「床下にもぐれないケースで、手洗い器をつけた例①」についてご紹介します。
床下にもぐれないケースとは、マンションなどのことを指します。
マンションでは、床下にもぐれないので、TOTOさんの「ワンデーリモデル便器」を取り付けます。
ワンデーリモデル便器での、手洗い器は壁に設置されます。
また同じ壁に設置されたカウンターの下を排水管・給水管を通し、接続完了になります。

これにより、排水管・給水管を床下を通す必要がありません。

手洗い器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
手洗い器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


コロナの第二波までの現在のリフォーム業界は?


コロナの第二波までの現在のリフォーム業界は?

現在のリフォーム業界の状況とは?絶好調!それとも絶不調!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「現在のリフォーム業界の状況」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「現在のリフォーム業界の状態」について

今回は時事ネタについてお話をさせていただきます。
結構聞かれることについて、お伝えしようと思います。

今だけの話なんですけども「現在のリフォーム業界の状態」についてです。
今回の動画を撮っているのは、2020年の6月23日です。
結論からいうと「リフォーム業界は今忙しい」です。

なぜ断言できるのかというと、私の友人のリフォーム業者に連絡したら、みんな忙しいといっていたからです。

「今のうちにリフォーム」を、と考えるお客様が増えた

ところで以前はコロナ禍でメッチャ暇でした。
現在はコロナ禍が、ややおさまりつつある状況です。
ただし、いつ第2波、第3波がくるのか予想がつきません。
そのためお客様の多くは「今のうちにリフォームをしておきたい」というお考えの方が増えられました。
また友人のリフォーム業者へのご依頼が、ある種の駆け込み需要になっているそうです。
どこもメチャ忙しいとのことでした。
これについては、私の友人たち5社くらいに聞いたのですが、みんな同じことをいっていました。

アンシンサービス24のケースについて

ただ、友人たちのリフォーム業者と私たちアンシンサービス24では、若干違う点があります。
アンシンサービス24は、住宅設備を取り替えることをメインで行っています。
その点が、リフォーム業者さんとメニューが異なります。

それでも、アンシンサービス24へ多くのお客様から「今のうちに・・・」というご依頼が寄せられます。

アンシンサービス24では、特に「トイレを交換したい」というご依頼を良くいただきます。

ご主人様がリモートワークで、家のことを見る時間が増えた

現在、コロナ禍に関しては、県内外への移動も解除されました。
「今のうちに、直しておきたいんだ」
「第2波、第3波がいつくるかわからん間に、今なんだ」
「今のうちにリフォームをしておきたい」というニーズがあります。
あとは、コロナ禍でリモートワークになったことで、ご主人様とか、普段家にいない人が家にいるようになったことも
関係しています。
家にいる時間が長くなると、ちょっと気になるところが見えるようになります。

「あっ!ここ直したいな」
「あっ!こここんなになっていたんだ!」
とか、気が付くようになります。
今まで「家のこと頼むな」と奥さんにいっていたご主人様が、家にいる時間が長くなるといろいろと見えてきます。
「もっと快適にしたい」
とか、いろんなことを考えるようになります。
「ここ直したいな」というので、今タイミングを待っていたという感じです。

ご主人様がリモートワーク部屋を造りたい欲求が高くなった

あとは、ご主人様自体が、リモートワークをするための部屋を造りたい、という欲求が高くなったというのもあります。
「元書斎だったところをリモートワーク専用の部屋に変えたい」
「コンセント増やしたい」
「壁紙変えたい」

など、いろんなニーズがあります。
現在、こういう状態でリフォーム業界は動いています。

中には、暇なリフォーム業者さんもいるかもしれません。

ただ、現在のところ私、小林周辺のリフォーム業者さんは、みなさん忙しいということです。

2月中旬は、トイレ関係の部品は全部発注停止状態

2月中旬には、アンシンサービス24自身もTOTOの商品とか、トイレ関係の部品は全部、発注停止状態になっていました。
6月に入って、やっと正常に戻ってきたイメージです。
なので、それに合わせて、リフォーム業界のみなさんも結構忙しくなってきました。
バタバタやっています。
ただ第2波、第3波の間にやる必要があります。

現在のようにおさまっているうちに、直しておいた方が良いものは直しておくことをおすすめします。

水回りリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水回りリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


諦めないで。和式トイレを洋式トイレにする改修工事の説明。


諦めないで。和式トイレを洋式トイレにする改修工事の説明。

和式トイレを洋式トイレに!交換できなかった3つのパターン!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「和式トイレを洋式トイレにする時に、交換できなかった3つのパターン」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

和式トイレの現状

今回はですね。
「和式トイレを洋式トイレにしたい」というお話です。
たまに私に、お客様からご相談をいただきます。
そもそも現在、和式トイレがついているということは、結構築年数が経っているお宅ということです。
施設とかは、20~30年経過でも、和式トイレがついているところもあります。
ただ現在は、ほぼほぼなくなってきています。

「和式トイレを洋式トイレにしたい」ご依頼は多い

現在でも「和式トイレを洋式トイレにしたい・・・」というお客様からのお問い合わせをいただきます。
お問い合わせを、いただいた時に「小林さんどうかな?」と尋ねられます。
また、我々よりも先にお声がけされている業者さんも当然います。
たまたま我々が、違う工事で伺った時に、お客様から次の質問をされます。

「小林さん 和式トイレを洋式トイレに交換すると、どれくらいかかりますか?」
「他の業者さんに、40~50万円くらいかかるといわれたの」
「20万円くらいで、できると思ってた」
また業者さんからは「そもそも、ここ狭いから無理ですよ」と断られた話もあります。

次の章からは、断られたパターンと予定よりもコストが高くてできなかったパターンについてご紹介します。

断られたパターン①

まずは断られたパターン①からお伝えします。

昔のトイレ室は90×90㎝、または90×80㎝が結構多かったんです。
ところで業者さんからは「この狭さでは無理です」といわれたそうです。
理由は洋式便器のサイズは、奥行きが75㎝くらいは必要だからです。
もし、新規で洋式便器を入れると「90‐75=15㎝」となり、すき間が15㎝ほどしかありません。

このまま新規で洋式便器を入れてしまうと、人が立てませんし、座ることもできません。
仮に奥行きが80㎝しかないトイレ室であれば、すき間は5㎝しかありません。
こういう状態になるので、業者さんからは「無理です」といわれます。

狭いトイレ室の場合の解決方法

では、解決できる方法はないのでしょうか?
実はあります。
こういうパターンの時は、トイレ室の角隅に斜めに取り付ける商品があります。
それでも、狭いことは狭いです。
残ったスペースに人が立てないということはありません。
仮にトイレ室が80×80㎝しかない時でも、なんとか納まります。

基本的には、狭いトイレ室であっても取り付けることができます。
扉がどちらについててもOKです。
この商品によって断られたパターンは解決できます。

断られたパターン➁

もう一個の断られたパターンについてご紹介します。

こちらは2階建て以上のお宅でよくある話です。
和式便器は、2階のトイレ室の床に設置されています。
この場合、1階の天井を開口して、2階のトイレの便器を解体します。
その後、2階の床をフラットにする工事が続きます。
さらに排水パイプを立ち上げて、新規の洋式便器をフラットにした床の上に載せます。
この一連の作業が業者さんによっては、天井が外れる位置にないと、開口できないといわれ断られます。

ただし、この場合は上から作業ができます。

予定よりコストが高くてできないパターン

こちらでは、床から1段上がった状態の和式トイレについてご紹介します。
和式トイレから洋式トイレに変更するには、床をまずフラットにします。
ここで業者さんは、はつり工事・解体作業・廃棄物処分・配管をやり替える工事・内装工事を提案してきます。

ただ、この提案ではコストが高くなります。
よって、取り替え工事ができません。
お客様がもっとコストを下げたご提案をお望みであれば、内装工事を取り下げていただきます。
全て内装工事をするのをやめます。
1段上がった和式トイレの解体した部分だけに、内装工事をとどめます。

また、便器を価格が安いものにしていただきます。

これにより、大幅にコストダウンが実現され、新規の洋式便器の取り付けが可能になります。

和式トイレから洋式トイレへの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
和式トイレから洋式トイレへの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


キッチンの台付き(2穴)水栓を交換するには。


キッチンの台付き(2穴)水栓を交換するには。

2つ穴蛇口の交換!簡単に交換する方法とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「2つ穴蛇口の交換の方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

キッチンの蛇口の件について

今回はキッチンの蛇口の件で、お話をしようと思います。

キッチンの蛇口に関しては、1~2週間くらい前から、立て続けに交換に伺っています。

お客様のパターンについてご紹介します。

2つ穴蛇口とは?

こちらでは「2つ穴蛇口」についてご紹介します。
キッチンには、シンクがありますよね。
そのシンクには、台付きの蛇口があって、スパウトがあります。
スパウトとは、蛇口のカラン(鶴首)のことです。
さらにハンドルが2つあります。

水が、見えないところで下に向かって穴が開いているので、これを「2つ穴」といいます。

これを交換するのが中々大変なんです。

1回交換しているお宅だと、ツーバルブからシングルレバーに交換されていることが多いです。

1回交換したのがわかります。

2つ穴蛇口は30年前のマンションに多い

「2つ穴蛇口」がついているのは、古いマンションに多いようです。
ちょっと年代が経っています。

30年前後は確実に経っています。
現在のキッチンの多くは、システムキッチンなので、天板部が全てつながっています。
ところが、30年前の古いマンションのキッチンは、ほとんどがブロックキッチンになっています。
ブロックキッチンとは、シンクはシンク、キャビネットはキャビネットに分かれているキッチンのことです。

天板が全部分かれているイメージです。

私の父親や母親世代の頃のキッチンになります。
また当時は、蛇口は壁から出ていました。
年代が経ったマンションには、ブロックキッチンが付いている可能性が多いです。

2つ穴蛇口がたちが悪い理由

こちらでは、2つ穴蛇口がたちが悪い理由についてご紹介します。
基本的にマンションだと「漏れない施工」にしなければなりません。
30年前の古いマンションのキッチンのシンクをどけると、水切りの台の上に蛇口がついており、
給水管・給湯管とつながっています。

1回交換してあったら、給水管・給湯管が途中で切断され、再度つないだ跡があります。

また、シンクを外さずに、開口を開けて、手を入れて作業していることもあります。
現実的に、キッチンを外せないところもあります。
作業が終わったら、ホワイトボードで穴を塞ぎます。
昔ながらの鉄管が使われている場合は、さらに作業がしにくいのが本音です。
なので、ゴソッと一度キッチンを外してから作業した方が安全です。

交換方法について

交換は、キッチンを一度外します。
この動画をご覧のみなさんも「2つ穴蛇口」の場合は、一度キッチンを外す必要があると思われてください。
もし、キッチンを開けて、窓が付いていたら、1回交換している可能性があります。
そこから作業できる可能性があります。
窓が付いていなかったら新たに付けてもらうか、シンクをゴソッと一度外す必要があります。

ここで作業できるかどうかは、経験した人じゃないとわかりません。

経験が少ない人であれば、1回では終わらない可能性があります。

シンクを外せば大丈夫ですが、分譲マンションであれば、排水がつながっているので、一度切る必要があります。

もう一つの交換方法

もう一つ、交換方法があります。

10何年前の話ですが、TOTOさんやイナックスさんが頑張りました。
型式が合えば、可能です。
既存の台付き蛇口のハンドル・カランを外して、その上にガバッとかぶせるタイプのワンホールの蛇口を取り付けます。
既存の台付き蛇口はそのまま残します。
こちらの方が、作業する方としては気がラクです。

古い物件になると、管を触るのが正直怖いというのがあります。

リフォームのような全面改装ならいいですが、使いながら蛇口だけ変えるというのは大変です。

ただし、全ての台付き蛇口が交換できるわけではないのでご注意ください。
ご自分で調べるのは大変なので、業者さんにお問い合わせください。

2つ穴蛇口の交換の方法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
2つ穴蛇口の交換の方法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのフチの水漏れ事例


トイレのフチの水漏れ事例(珍しい原因です。)

トイレのフチの水漏れ!原因は〇〇だった!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレのフチの水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

以前の動画に関する内容

今回のテーマは、トイレのトラブルに関するものです。

実は、以前に「便器のフチが濡れちゃって、水漏れしているから・・・これなーに?」という動画を撮らせていただきました。
その時の答えは「排水」ではなく「給水」でした。

「給水がタンクに貯まる時に水漏れをしている」

「また流す時にも、漏れている」

というお話を、前回させていただきました。
今回も、前回とほぼ似たようなお話になります。

友人宅のトイレのフチの濡れ

ところで昨日、私の友人から連絡がありました。
「トイレのフチが濡れて、水漏れしているから一回見て欲しい」という内容でした。

早々に行ってきました。
また、友人から連絡をもらった時に、2~3質問をしてみました。

「じゃあ、タンクの後ろ タンクの後ろで水漏れしてない?」と聞いてみました。

なぜかというと、昔ながらのトイレにはありがちなことだったからです。
昔ながらのトイレは給水管のレバーを開くと、タンク内と手洗い器に水を送ります。
そこがはずれていると、水が漏れだし、タンクの後ろを通り、陶器を伝って床に落ちます。
それがあるかないか、というのを電話で聞いてみたということです。

友人の答えは「濡れてないよ」ということでした。
また「常に、水浸しには、なっていない」ともいっていました。
私はここまで聞いて「トイレを使った時に、水漏れが起きている!」と確信しました。

友人宅のトイレの状態

私は実際に現場に行ってみました。

するとこういう状態でした。
お水を流すと、本来は便器のフチを通って便器の方に流れていきます。
試しに流してみると、全然流れないわけではありませんでした。

「小」で流すと漏れませんでした。
ところが「大」を流すと、最後の最後くらいが溢れます。
結論からいうと、便器の陶器の中でつまりが起きていました。

ちょっと中で詰まりがあるようです。
漏れている場所は、タンクと便器をつなぐボルトがある、すき間からのようでした。
流した後に、最終最後にちょろちょろと漏れていました。
陶器の中に、お水が流れていく部分があります。

本来なら流れきって陶器からは、はみ出しません。
ところが水アカがつまっていると、オーバーフローを起こしてしまうことがあります。

友人宅で、水漏れを起こしていたのはイナックス製のトイレ

今回、水漏れを起こしていたのは、イナックス製のトイレでした。

イナックス製のトイレには、タンクとトイレをつなぐ「ディストリビューター」というパーツがついています。

ディストリビューターは、タンクから出てきた水を、便器にまんべんなく流していくガイドの役目をしています。
ディストリビューターが古くなると、割れや、欠けが起こり、水漏れの原因になります。
今回ディストリビューターが接続のところにあって、何回か水を流した時に最後にボルトのところからちょっと漏れます。
なので、オーバーフローを起こしているということです。

水漏れの修理

ここからは、水漏れの修理についてご紹介します。

タンクを外すと、ディストリビューターが見えます。

そのディストリビューターも外します。
中も詰まっているかもしれないからです。
中も水圧をかけて洗いました。
ただ、あまり汚れていませんでした。
次に、ウォシュレット用のホースをそのままディストリビューターを外した穴のところに突っ込んでみました。
思いっきり水圧をかけると、黒いヘドロが出てきました。
それをずっと繰り返しました。
中を洗ったことで、オーバーフローすることがなくなり、順調に流れるようになりました。

これは結構珍しいけど、あり得る話です。

トイレの水漏れで、排水が漏れていることはほとんどない

一般的にトイレで、床に水漏れを起こしている時は、排水に問題があると思われています。

ただし、私の経験では排水が漏れていることはほとんどありません。
ほとんどの場合、トイレの水を使った時に漏れが起こります。
「トイレの手洗い管から漏れたり」
「ボールタップが具合が悪く水がはね、ビューと落ちたり」
など、基本は給水側です。

今回は中でつまって、外に溢れるパターンでした。

トイレのフチの水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのフチの水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


階下への水漏れになった時の保証や減免方法


階下への水漏れになった時の保証や減免方法

階下漏水後の保証・減免方法とは?あせって極悪業者はNG!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「階下漏水後の保証・減免方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

階下漏水は月に1~2回依頼がある

今回のテーマ「階下漏水」は結構ある話です。
私たち、アンシンサービス24にも、月に1~2回はご依頼がある件です。

これについては、マンションに入居しているお客様にとっては一大事の話です
戸建て住宅の2階から漏れることもあります。
またマンションとか、集合住宅などの何階層になっているところでもあります。上から漏れてきたりします。
自宅から下に漏らしたりすると悲惨な話になります。

でも、実際にあることなので、仕方がありません。

今回の内容について

階下漏水した時の保険だったりとか、保証や減免方法について今回はご紹介します。
階下漏水した時に、下に住んでいる入居者様から「〇〇さん、上からお水が漏れてくるんだけど?」
などが起こった時の対処はこうしましょうね。というお話です。

まず、階下漏水した場合は仕方ないと思ってください。

階下漏水の原因

階下漏水の原因で良くあるのが、給湯管に穴が開いているケースです。
ただし給湯管は通常、お部屋のフロアの下を通っているので、住人からは見えません。
マンション・集合住宅では、穴が開いた部分から漏水を起こし、階下のお宅に漏れるという流れです。
そして、階下の人から「漏れてるよ!」といわれて気づくというパターンです。

台所のシンク・洗面台から常時漏れているパターン

私が経験したケースでは、台所のシンク・洗面台の後ろ側の壁の中で漏れ、それが階下に常時漏れているケースです。

壁の中なので、漏れていても見つけにくいです。
あと、ユニットバスの後ろの壁の中にあるパイプに、穴が開いているというのがあります。
給湯管・給水管のどちらもあります。

電気温水器の逃し弁から漏れているケース

ちょっとまれなケースでは電気温水器です。
電気温水器が屋内にある場合に起こります。
電気温水器は、タンクが温まり過ぎると爆発を起こしてしまうので、「逃し弁」で圧を逃がす仕組みがとられています。
「ポッ ポッ ポッ」と圧を逃しています。

ただし、逃し弁が壊れると、弁が常に開いた状態になり、ここから漏水します。
例えると、蛇口が常に開いた状態のようになります。
通常は、漏水対策として、漏水を受け取る排水口があります。
ただし、量が多過ぎると、溢れた状態になります。

また排水口がサビたりして、穴がドンドン小さくなり、一気にドバッと流れていきます。

そして階下漏水につながります。

ウォシュレットの管が折れて漏れるケース

トイレの場合は、ウォシュレットをつける時に、管を折ったパターンがあります。

これは作業している時なので、一般のお客様とはあまり関係がありません。

台所・洗面台などの排水管のすき間から漏れるケース

台所・洗面台などの排水管でも漏水があります。
排水管でつまりが発生していると、流すたびにつなぎのすき間から漏れ出てきます。
常時は漏れてなく、使った時にだけ漏れます。

よって、階下の住人も気づくのが遅くなります。

工事中の漏水は、工事業者さんの保険を使うべき

「階下のお部屋の天井・壁を濡らしてしまった・・・」
「色が付いてしまった・・・」
「さらに下の階にも漏れてしまった・・・」
階下漏水を起きると、こんなことになります。
ところで、工事中に漏水を起こしたら、工事業者さんの保険を使うべきです。

賠償してもらいましょう。
また、一般のお客様が起こしてしまったら、火災保険を利用しましょう。
水漏れの時の保険がついています。
大家さんが、つけている場合もあります。
いくらかの免責はあるかもしれませんが、安く済む場合もあります。

階下漏水を起こさないのが一番です。ただし「不可抗力」のパターンもたくさんあります。

漏水を起こして、水道代が上がってしまったケースの対処法

漏水を起こして、水道代が上がってしまったというケースがあります。
その場合、水道局に頼めば「漏水減免」ができます。
やり方は、水道局に「漏水現場の写真」「工事業者からの漏水証明」を提出して、申請すれば「漏水減免」ができます。
ご自分で申請すれば、安く済みます。

また、あせって極悪業者に頼まないようにしましょう。
仮に呼んでも、止水だけしてもらって帰ってもらいましょう。

階下漏水後の保証・減免方法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水後の保証・減免方法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


住宅の設備や機器は多くの設計寿命は何年?


住宅の設備や機器は多くの設計寿命は何年?

住宅設備機器の設計寿命はズバリ何年か!?給湯器は何年もつ?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住宅設備機器の設計寿命」についてご紹介しますね。
住宅設備機器とは、給湯器・レンジフード・ガスコンロなどのことです。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

住宅設備機器は何年くらいもつ?

今回のテーマは住宅設備機器の寿命です。
これについては以前から「だいたい 何年くらいもつの?」とお客様からご質問をいただいております。非常に多いです。
取り付け工事が終わった後に、お客様から99%の高確率で聞かれるワードです。

もしかしたら、このアンシンチャンネルの中で、過去に似たような動画を撮っていたらすいません。

結論からいいます。最近の住宅設備機器の寿命は、おおよそ10年です。

昔の給湯器は長持ちしてた!

家電とかもそうですが、ものによって、当たりはずれがあります。

よって、一概に「メーカーのこの機種は何年もちます」とはいえません。
話は変わりますが、昔の給湯器は結構強かったんですよ。
故障して、修理をするけど、最終最後の寿命までは、結構長くもっていたというイメージがあります。

17~18年の現役の給湯器は結構あった!

我々もお客様のところに、給湯器の交換に行かせていただきます。

17~18年現役の給湯器とかは結構あります。

数は少ないですが、20年物もたまにあります。
2010年前後から、アンシンサービス24はネットでお客様とつながっている
2010年前後くらいから、私たちアンシンサービス24は、インターネットを使って、
お客様との接点をもたせていただいています。
最初は、ガス給湯器を交換しに行くという事業を始めさせていただきました。

ただそれまでも、もちろんメンテナンスのことはやっておりました。
ところで、あれから10年経って、お客様から「以前の給湯器が壊れた 新しい商品と交換して欲しい!」
というご依頼を多数いただいております。

住宅設備機器の耐用年数

住宅設備機器の耐用年数は10年です。
耐用年数は、各住宅設備機器に記載されています。
給湯器が一番わかりやすいです。
前面のシールに「10年設計」と記載されています。

だからメーカーとしたら「10年もったら、設計通りです」ということになります。

メーカー側の「部品保有」

これに関しては、以前の動画で撮ったことがあります。
基本的に、メーカー側の「部品保有」は、10年分もつようにされています。
それがある時期から、同じような部品が「壊れた!壊れた!」となります。

当然メーカー側は、交換の部品をお客様に出荷します。

すると、部品はなくなります。

10年を越えて、11年目、12年目になると、交換用の部品のストックは「0」になります。

現実的な話として、交換用の部品のストックが「0」になると、新しい給湯器に交換する必要になります。

住宅設備機器の設計自体は10年

一概にはいえませんが、住宅設備機器の設計自体は10年になっています。

エアコンとか冷蔵庫とか、1つ壊れると連鎖して壊れるとかがありますよね。
まるで、内部にタイマーが入っているように壊れます。
住宅設備機器は、昔は結構長持ちしたイメージがありました。
最近はコストカットされております。
これは私の勝手な解釈ですが「お客さん 昔の奴は結構もったようなイメージがありますが、実際は10年くらいですよ」
とお声がけをしています。

壊れた場合は部品があるので、1~2回くらいは直せます。

現在は、壊れたら新品に取り替えが主流!

ただし、お客様からすると「昔ほど、住宅設備機器が高くないので、新しい商品に取り替えて!」とおっしゃっていただきます。

これは事実です。

今までは修理することで、長持ちさせていました。
ところが住宅設備機器は、インターネットができてから価格が崩壊しました。
現在は価格が大幅に安くなったので、修理して、長持ちさせるよりも、取り替えという前提になっています。

住宅設備機器の設計寿命についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備機器の設計寿命に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


家庭用の井戸ポンプ吸い上げないトラブルの原因


【水道・住宅設備のプロが話します。】家庭用の井戸ポンプ。交換したけど。。。吸い上げないトラブルの原因

家庭用の井戸ポンプの交換!交換後に水を吸わない原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「家庭用の井戸ポンプを交換しても、水を吸わない原因」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

家庭用の井戸ポンプは、現在も結構な割合で利用されている

今回は家庭用の井戸ポンプについてお話します。

実は家庭用の井戸ポンプは、現在も結構な割合で利用されています。

井戸ポンプだけを使って生活しているお宅もあります。
井戸ポンプというと〇〇村というイメージですが、意外にも〇〇市とかでも使われています。

井戸ポンプは取り替えても水を吸わないことがある

今回は「井戸ポンプで、こんなことがありましたよ」というお話をしようと思います。
これは業者さんが見ても面白いかもしれません。

実際は、井戸ポンプを換えることはあまりありません。
ただし、お客様に頼まれて、どうしようもなくてやる時もあります。
「どうしようもなくて」とは、超失礼ですが(笑)。

そんな感じでやってはみたものの・・・。
既存の井戸ポンプを新規の井戸ポンプに換えたけど「水を吸わない・・・」 なんてことが起こります。
「なんだこれ!」ということになります。

私たちも一番最初の頃、18年前くらいの話です。

知識・技術はありました。
ただし、新規に取り替えた後に、予期せぬトラブルに見舞われることがあります。

井戸ポンプを取り替えても水を吸わなかった話

今回は1個だけに絞ってお話をしようと思います。
昔は普通に、ご自宅に井戸がありました。
ところで最近は、井戸があっても外からは見えにくくなっています。

最近は、細い井戸が地中に掘られています。また井戸口が埋められていて、
パイプだけが井戸の中に入っている状態です。
この状態で、井戸ポンプが故障したから、新規の井戸ポンプに換えたとします。

ただし、新規になっても、水が上がってこないことがあります。

呼び水を入れても、入れても水が上がってきません。

こうなってくると、原因は1個です。

井戸ポンプが水を吸わない原因とは

井戸ポンプが水を吸わない原因は「パイプのどこかに穴が開いている」か「はずれている」かのどちらかです。
仮にパイプに穴が開いていると、そこからエアーが入ってきます。

井戸ポンプは、パイプのどこかに少しでもすき間があるだけで、水を吸い上げることができません。
なので、パイプを取り替える必要があります。

パイプを取り替えたパターンについて

今回は、パイプを取り替えられたパターンでお話をします。

井戸ポンプから延びる横引きのパイプは穴を掘ったらでてきました。
次に、下りのパイプも見つけることができました。
ただし、パイプのどこかにすき間があるらしく、今の時点では水を吸い上げることはできません。

そんな中ありがたいことに、フタがありました。
パイプがフタを貫通させてあったので、フタをパカッと開けて、中を覗きました。
横引きパイプを入れ替え、それでもダメだったので、下りのパイプ6mも新品に入れ替えてやってみました。
すると「ブシャー!」と水が、井戸ポンプに上がってきました。

やはり、パイプのどこかで、パイプがはずれていたようです。

地面がコンクリートのケース

地面がコンクリートのケースでのお話をさせていただきます。
地面にコンクリートが打ってあり、パイプの横引き・下りのパイプもわからないことがありました。

この時も原因は「パイプのどこかに穴が開いている」か「はずれている」かです。

ある程度、予想はついていました。
こちらのお客様は、自宅を建てた工務店さんと仲が良く、その工務店さんに後からコンクリートをはがして
調査をしてもらったそうです。

やはり、パイプの途中で漏れていたとのことです。
今度は露出で作り直しました。ということでした。

太陽光温水器のケース①

昔ながらの太陽光温水器が取り付けられていて、その中にはボールタップがあります。
こちらも井戸ポンプは換えたけど、上手く水を吸わないという話です。
井戸ポンプで、井戸から水を吸って太陽光温水器まで水を上げていましたが、上手く上げられていませんでした。

原因はボールタップが壊れていたようでした。

ボールタップでエアーが抜けてしまって、井戸ポンプが水を吸わなくなっていました。

太陽光温水器のケース➁

もう一個太陽光温水器に絡んだ案件のお話をします。
今度も新しい井戸ポンプに換えました。
ずーっと音が鳴っていました。

「ブーン・・・ ブーン・・・」
これを24時間ずっと繰り返していました。
原因はボールタップでした。

ボールタップを交換したら直りました。

井戸ポンプについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
井戸ポンプに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室ユニットバス・システムバスの部品はまだありますか??調べ方


【水道職人。住宅設備のプロが教える。】諦めないで♪浴室ユニットバス・システムバスの部品はまだありますか??調べ方。 

簡単にわかる!ユニットバスの部品の調べ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ユニットバスの部品の調べ方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ユニットバスは前回の東京オリンピックの時に誕生した

今回のテーマはユニットバス、いわゆるお風呂です。
実はユニットバスは、日本発祥なんですよ。
前回の東京オリンピックの時に、初めて登場しました。
ユニットバスが開発された理由は、ホテルでの浴室工事を簡略化するためです。
前回の東京オリンピックの時に、世界からオリンピック目当ての観光客を泊めるための、
ホテルの建設が急ピッチで進められていました。

ただし、ホテルの浴室を造るのに、時間がかかっていました。

そこで、浴室造りを簡略化するために、ユニットバスが開発されました。
ユニットバスが開発されたおかげで、オリンピックの開催に間に合いました。

お客様からいただく、ユニットバスの部品の取り替え依頼

ユニットバスの新規取り付けから、時間が経過したお客様から、様々なユニットバスの部品の取り替え依頼が寄せられます。

「ユニットバスの扉が壊れた」
「鏡が汚い」
「扉の下の水切りのパッキンを換えたい」
「キャビネットが、壊れてきたから換えたい」
「壁の一部だけを換えたい」
「浴槽が割れたので換えたい」
「排水のフタだけを換えたい」

など、多くのご依頼をいただきます。
ユニットバスを取り付けて、すぐのお客様だったら部品はあります。

ところが10年、20年とか経ったら、メーカーが部品を保有していないことがあります。

ユニットバスが壊れていても、お客様は対処法をご存じない

例えば、違う工事でお客様のところをお邪魔した時に「小林さん、ちょっと見て欲しいんだけど・・・」
と聞かれることがあります。

そのお客様は、ユニットバスのガラスを交換したいとのことでした。
また、水切りのパッキンを交換したいお客様もいらっしゃいます。
他にも、いろんなご相談があります。
実は、ユニットバスが壊れていても、お客様は対処法をご存じない方が多いのです。

ぶっちゃけ、どうしたらいいのか、わからないのです。

たまたま私がご自宅に工事に行ったことで、お客様も水回りの人が来たから聞いてみようという感じで、聞かれています。
お客様から、ユニットバスの不具合について伺った後、我々はメーカーとやり取りをして、部品の有無を確認します。
また中には、メーカーのメンテナンスしか触れられないパーツもあります。

簡単にわかるユニットバスの部品の調べ方

こちらでは、簡単にわかるユニットバスの部品の調べ方についてお伝えさせていただきます。

今回はTOTO・イナックスさんを中心にお話します。

ユニットバスの部品を調べる時に欠かせないのが「ユニットバスの品番・諸情報」です。

「ユニットバスの品番・諸情報」は、基本的にユニットバスの入口の内側の扉の上のシールに記載されています。
このシールに、そのユニットバスの品番・オプションの内容・製造番号が記載されています。
もしない時は、内側の扉周りのどこかに記載されています。

ここに全部情報が詰まっています。

お客様ご自身で部品の在庫をお調べされる時

ここからは、シールがあったという前提でお話をさせていただきます。
例として登場されるお客様は、TOTOのお風呂で、マンション在住18年の方です。
こちらのケースは、シールがありました。
写真を撮って、サイズを計り、TOTOさんの技術相談室、問い合わせ窓口にお問い合わせいただきました。

今回は18年経っていましたが、幸いなことに水切り・鏡・パッキンの在庫はございました。
技術相談室、問い合わせ窓口には「ユニットバスのことで聞きたいことが・・・」と尋ねられてください。
この時にシールの情報をスタッフにお伝えすることで、部品の有無がわかります。
結構解決します。
このシールと写真があれば、ある程度部品を交換することができます。

だいたい、どこのメーカーさんも同じです。

パナソニックのユニットバスのエプロンの例

もう一個、パナソニックさんのユニットバスのエプロンの例についてお伝えさせていただきます。

パナソニックさんのユニットバスのエプロンは、薄く、結構割れやすいものです。

もし割れた時に、表面を見ても品番はありません。
ところがエプロン開けて裏側を見ると、型番が記載されていることがあります。
諦めないことをおすすめします。

シールがない場合

またシールがない場合もあります。

その時は写真をいっぱい撮ってください。

サイズも計っておいてください。
何年くらいの建物とかも重要です。
それを全部まとめとおいてください。

これらを元に、メーカーに一度お尋ねされてください。

ユニットバスの部品の調べ方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ユニットバスの部品の調べ方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


小型電気温水器で湯を使えるようにします。


水道職人。住宅設備のプロが教える。近くにガス管ない場所でも瞬間湯沸かし器の用ような、小型電気温水器で湯を使えるようにします。

ガス管がなくてもOK!小型電気温水器は簡単に取り付け可能!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガス管がなくても、小型電気温水は簡単に取り付けることが可能」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現在、ガス瞬間湯沸かし器は減少傾向にある

ガス瞬間湯沸かし器は、昔に比べて減りましたが、まだまだ現実的にあります。
私たちも、取り替えに行ったりしますし、新しく取り付けることもあります。
ガス瞬間湯沸かし器は、台所にあり、ガス管や水とつながっています。

ボタンを押すと「ボッ」と火がついて、ゾウさんの鼻のところから、お水とお湯が出てくる湯沸かし器のことです。

ただし、最近の現状はガス瞬間湯沸かし器は、はずされているパターンです。
ガス管も撤去されています。

ガス瞬間湯沸かし器の跡に、電気温水器設置のご要望

お客様から「小林さん、ここに新しくもう1回給湯の設備をつけたけどもできる?」というご相談をいただきました。

さらに「今回はガス給湯器はやめておきたい」「電気で今やっているから・・・」「お風呂もガスじゃないので・・・」
「電気の湯沸かし器みたいなのある?」というご相談です。

壁掛けの電気温水器がおすすめ

お客様のご相談にズバリお答えすると「壁掛けの電気温水器」がおすすめです。
壁掛けの電気温水器は、パッと見は、ガス瞬間湯沸かし器にそっくりな形をしています。

違いは、ガス瞬間湯沸かし器は「瞬間的」に水を温めてお湯にします。

それに対して、電気温水器は「瞬間的ではない」ことです。
ちなみに、海外のシャワールームには、瞬間的にお湯を使ってシャワーで出すというのはあります。

壁掛けの電気温水器の仕組み

壁掛けの電気温水器は、見た目は瞬間湯沸かし器みたいな機器の中で、お湯を温めます。

大きさは、ガス瞬間湯沸かし器よりも大きいです。
10リッターとかの区切りはあります。ただ、台所で10リッターのお湯を一気に使うことはないですよね。
100ボルトで、熱源はヒーターで温めて使います。
よって、100ボルトのコンセントが近くにあれば、すぐにでも使えます。

コンセントを電気温水器に寄せる必要がある時は、コンセントの移動の工事が必要になります。

新規での、壁掛けの電気温水器の取り付けのご依頼について

こちらは「新規で、壁掛けの電気温水器をつけてくれ!」というお客様の話です。
オフィスや工場で使いたい、というパターンです。
ガスがなくて、新たにつけようと思った時にご依頼されます。
これは会社の休憩室とかに多いです。

「新規で、湯沸かし器をつけてもらえませんか?」といわれます。
ただし、これからガス管を引っ張ってくるのは現実的ではありません。

コンセントを近くに引っ張ってくることができれば、電気湯沸かし器を取り付けることができます。

アンシンサービス24は、壁掛けの電気温水器を10年前から設置していた

アンシンサービス24は特殊です。
壁掛けの電気温水器を取り付ける工事を10年前からやっています。
10年前に、給湯設備をやり始めた時に、ある大手のオフィス、全部のお部屋の湯沸かし器を取り替えたことがきっかけです。

実際、壁掛けの電気温水器を扱っている住宅設備業者はあまり、ありません。
業者さんもほとんど知らないと思います。
現在も、月に5件くらいは取り付けさせていただいています。

壁掛けの小型電気温水器は、取り付けられます。あきらめないでください。

壁掛けの小型電気温水器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
壁掛けの小型電気温水器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お湯の水圧弱い…シャワーの水圧弱い…原因と対処方は?


お湯の水圧弱い…シャワーの水圧弱い…原因と対処方は?

お湯の水圧が弱い原因とは?おすすめの対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯の水圧が弱い原因と対処法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給湯の水圧が弱いけど、どうしたらいいの?

今回はお客様からいただいた「給湯の水圧が弱いけど、どうしたらいいの?」についてご回答させていただきます。
お客様のお話では「台所、洗面所の水圧は気にならないが、お風呂でシャワーを浴びる時の水圧が弱いのが困る」
というお悩みです。
では、どうやって解決するかについて、何点かお伝えさせていただきます。
お湯の水圧の弱いを、改善できるという前提でお話をさせていただきます。

現実、こういう感じで行きますよ、という感じです。

原因①鉄管内部のサビ(つまり)

水圧が弱い原因の1つ目が「鉄管内部のサビ(つまり)」です。
水の水圧はちょっと弱いが、お湯に比べたら全然OKなパターンの時です。
多いのは、給湯設備の前のバルブです。
バルブ前の道中が鉄管だったり、減圧弁、フィルターがついてたりする時に、鉄管であれば、内部がさびてきて、
つまりが起こり水の通りが悪くなります。

一番の原因は「鉄管内部のサビ(つまり)」が原因で、水圧が弱くなるというパターンです。
給湯器というよりも、給湯器へ入っていく管の方に問題があるというパターンです。

〇対処法

対処法は、バルブ前の鉄管・減圧弁・フィルターを一新することです。

一新することで、スパーッと一気に水圧があがります。

また、さらに先もという工事もありますが、こちらはまた別の工事になります。

なので、給湯器近くの見える部分の配管だけでも入れ替えてみることで、原因解消になります。

➁鉄管のソケット

水圧が弱い原因の2つ目が「鉄管のソケット」です。
こちらについては、壁中を立ち上がっている配管が壁面から室内に入る時、蛇口との間に「鉄管のソケット」
を使っている時に起こります。
この「鉄管のソケット」が経年劣化で、すき間が狭くなって、内部が締まってきているということです。

結果、水圧が弱くなるということです。

〇対処法

この時は「鉄管のソケット」を、新品と取り替えることで解消します。

➂サーモ水栓のフィルターのつまり

水圧が弱い原因の3つ目が「サーモ水栓のフィルターのつまり」です。
サーモ水栓へ配管から水を送る時に、サーモ水栓内のフィルターにゴミがつまり、水圧が落ちてしまったというパターンです。

〇対処法

こちらはサーモ水栓を一度はずして、フィルターにつまったごみを取り除くことで解消されます。
宅内は、大体こういうことが多いという感じです。

④止水栓を開いてない

水圧が弱い原因の4つ目が「止水栓を開いてない」ことです。
これについては鉄管内の水圧が低くない時の話です。
一般的に洗面化粧台の下には止水栓があります。
その止水栓が締めてあった、というのが結構あります。

よって、水圧が弱くなるということです。

〇対処法

サーモ水栓や蛇口の下部に「マイナス締め」があります。
これを開けば水が出て、閉じれば水が止まります。
開くことで水圧が正常になります。
シャワーの圧だけが弱い場合の対処法
シャワーの圧だけが弱い場合の対処法は「低水圧用のシャワーヘッド」を取り付けてください。
低水圧用のシャワーヘッドはホームセンターに売ってあります。

低水圧用のシャワーヘッドの仕組みは、シャワーヘッドの穴を通常よりも細くしてあり、
細い穴を水が通ることによって圧を強くする仕組みになっています。

それで直ればOKです。

加圧ポンプを取り付けて圧をあげる

給湯設備の近くに「加圧ポンプ」を取り付けて、圧をあげることもできます。

ただし、10万円くらいの商品です。

給湯の水圧が弱い問題についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯の水圧が弱い問題に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレってどんな形(一体型、タンクレス、通常タイプ)がいいの??


水道のプロが正直に話します。結局、トイレってどんな形(一体型、タンクレス、通常タイプ)がいいの??

トイレのプロが選ぶ!一体型・通常型・タンクレスどれがベストか!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「一体型・通常型・タンクレスの、どのタイプのトイレがベストか?」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

トイレはどの形がいいのか?

今回のテーマは「トイレはどの形がいいのか?」についてお伝えします。
このテーマについては、実際お客様とのやり取りの中で結構話題になるテーマです。
あと、メンテナンスでおじゃますると、よくお客様から聞かれます。
今回は実際に現場で私、小林がお伝えしていることを、ここで正直にお話をします。

どういう質問がくるのかというと、まずはメンテナンスで伺った時などに質問をいただきます。

次の章から、一体型・通常型・タンクレスの3つのタイプのトイレについてそれぞれわかりやすくご紹介します。

①一体型トイレ

最初にご紹介するのが「一体型トイレ」です。

一体型トイレの構成は、下部は陶器製、上部はプラスチックの樹脂製になっています。
一体型トイレの特徴は、一か所が壊れると、シャワートイレ・ウォシュレット・機能部の全てをゴッソリと
取り替える必要があります。

➁通常型トイレ

次にご紹介するのが「通常型トイレ」です。

通常型トイレの構成は、タンクも陶器製、便器も陶器製になっています。
通常型トイレの特徴は、便座やウォシュレットは別になっているので、便座やウォシュレットが壊れたら、
そこだけ取り替えることができます。
通常型トイレは、壊れたところだけを、ボコッと抜いて取り替えることができるので、
メンテナンスが大変しやすいトイレです。
お客様のご自宅のトイレの具合が悪いからというお話で、お邪魔すると大抵そういう話になります。

お客様はトイレのタイプに詳しくない

お客様はトイレを購入する時に、トイレにタイプがあることは、あまりご存じではありません。
通常は、ハウスメーカーさんが標準装備でつけたものをそのままご利用されています。

トイレは一体型と通常型ではどちらがおすすめか?

私もお客様に「トイレは一体型と通常型では、どちらがいい?」と聞かれることがよくあります。
メンテナンスということから考えたら、タンクと便器が分かれている通常型トイレをおすすめしています。
一体型は、一か所でもパーツが壊れると、ゴッソリと取り替える必要があります。結果、リスクが高くなります。
また一体型は、トラブルがあった時に面倒なことになります。その点にご注意されて、
取り付けられることをおすすめします。

➂タンクレストイレ

3つ目にご紹介するのが「タンクレストイレ」です。

こちらは、10年くらい前から売り出されています。各社さんいっぱいあります。
イナックスさん、TOTOさん、パナソニックさんなどです。
ただし、タンクレスは、いろいろ故障とかがあります。

なので、故障したらゴソッと取り替える必要があります。
タンクレストイレの特徴は、これまでのトイレと比較して、デザイン性が高いトイレです。
スタイリッシュで、デザイン性が高いトイレをお求めであれば、断然タンクレストイレをおすすめします。
一体型トイレ・通常型トイレとは、かなり性質が異なるトイレです。

ただし、トラブルが一たびあると、メンテナンス面からいうと、かなり不安があるトイレではあります。

まとめ

メンテナンスという面から見たら「通常型トイレ」が一番無難です。
その他のトイレも、好き嫌い・デザイン性などがあります。そのためお好みで選ばれることが最適です。
ただし、かっこいいトイレは、その分リスクも高くなります。

一体型トイレ・タンクレストイレに関しては、かつてリスクをご説明して、おやめいただいた経緯もございます。
実際、多くのお客様は、リスクを十分わかっている人が多いようです。

トイレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水漏れ・漏水してる??どこで水漏れが多い??


【水道のプロ直伝】水漏れ・漏水してる??どこで水漏れが多い??

水漏れ・漏水の見つけ方!水漏れ箇所はおおよそ決まっている!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水漏れ・漏水」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お客様からお問い合わせをいただいた件についてのお答え

今回は、お客様からお問い合わせをいただいた件について、お答えをしようと思います。
お客様の方から「漏水の原因て何があるの?」という質問をかなりいただきます。
今回はザックリとこんなパターンがあるということをお伝えします。

お客様が水漏れに気づかれるパターンとは?

水道局の検針員さんが「家の中で、水漏れをしてますよ」と教えてくれることがあります。
ところでなぜ検針員さんが水漏れがわかるのかというと、水道メーターについているパイロットメーターが、
誰もいない時間帯でもクルクル回転しているからです。
また検針時に、毎月に比べて、当月がやたら水道メーターが上がっている時に、ご利用者様に書置きをしてくれています。

それで、お客様が水漏れに気づかれるというパターンです。

漏水の調査開始までの流れ

水道局の検針員さんが、お客様のご自宅の水道メーターを見て、いつもより使用量が多いな、と考えます。
その後、お客様に「水道が漏れていると思いますよ」と書置きをしてくれます。
書置きを見たお客様から、私たちのような住宅設備業者を呼ばれます。
住宅設備業者は、家中を確認、漏水の調査を開始します。

まずは1個ずつ、疑われる場所をチェックしていきます。

①水用パイプの漏水の主な原因

水用パイプの漏水であれば、パイプがパチッと割れたとか、継手のところが抜けたとか、があります。
また鉄管であったら、サビで穴が開いたりだとか、が考えられます。

⒈ 水用パイプの漏水であれば、トイレを疑う

もしも水漏れが発生した時には、私は最初にトイレを疑います。
トイレで何が起こっているかというと、トイレの便器の中で、チョロチョロチョロと水が流れています。
このチョロチョロチョロはパッと見は、量は少なく見えますが、24時間流れっぱなしなので、結構な量に換算されます。
結果的にずーっと蛇口が開いた状態と同じになります。
これが意外に多いです。

この時水道メーターのパイロットメーターを見ると、わずかにですが、ゆっくりと動いています。
このケースに関しては良くあります。

⒉ 蛇口からの漏れ

次は蛇口です。
蛇口は、普段見ている蛇口ではなく、意外な場所に設置してある蛇口からの漏れです。
その他には、外部に設置してある散水栓からの漏れです。

一般的にこういうことを想像しながら見ていきます。

⒊ 外壁の中の漏れ

次は壁周りです。
家の外壁の周りとか、コンクリートとかをじーっと見ていきます。
すると、浴室の壁のところが濡れているみたいな、とかがあります。

そうなと、近くでパイプの漏れが起こっていると想像できます。

⒋ フレキシブル管からの漏れ

次はフレキシブル管です。
フレキシブル管などのように、パッキンが劣化して水漏れを起こしているというのがあります。
なので、フレキシブル管のつなぎのところで、漏れがあるということです。
洗面化粧台の中をパカッと開けると、漏れていることがあります。

ただし、パッキンの漏れが原因で、水道料金が高くなるといことはありません。

➁お湯用パイプの漏水の主な原因

ぶっちゃけたところ、お湯用パイプの漏水の方が圧倒的に多いです。
これ私の経験則の中でも多いです。

で、どういうパターンがあるかというと、次からご紹介します。

⒈ 銅管のピンホール

戸建て住宅、集合住宅でも、一番多いのは昔ながらの「銅管のピンホール」です。
そのピンホールから、水が漏れています。
厄介な点が被覆に隠れているところに穴が開いているパターンです。
そうなると、どこで漏れているのかがわかりません。

お湯用パイプの漏水の関しては、銅管のピンホールが一番多いです。

⒉ 電気温水器の逃し弁からの漏れ

次は温水器です。
電気温水器の「逃し弁」が壊れていると、そこから水が漏れ続けます。

⒊ フレキシブル管からの漏れ

共通して言えることは、パッキンが漏れの原因になっているということです。
お湯用パイプの漏水もフレキシブル管からあります。
水系統・お湯系統からみた漏れの確認方法
水道を使わない時に、水道メーターが動いていれば、水系統・お湯系統のどちらかに、
漏れが起こっているということになります。

もし、漏れが発生した時の水系統・お湯系統からみた、漏れの確認方法をご紹介します。
給湯器への入り口のバルブを閉め、お湯系統へのパイプを全て遮断します。水道メーターが止まれば、
お湯系統に問題があるということになります。

給湯器から後に、漏れが起こっているというのがわかります。
そのあと、給湯管周辺を全て確認を開始します。
逆に、給湯器へのバルブを閉めても、水道メーターが動いていれば水系統に問題があるということになります。
もしも、家の壁や地中の中のパイプに漏れが疑われる時には、水系統・お湯系統の全てのパイプの配管を
やり直すことになります。

水漏れ・漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水漏れ・漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯・お湯のパイプの種類とトラブル事例


【水道職人が教える】 給湯・お湯のパイプの種類とトラブル事例 

最近の給湯パイプ!給湯パイプの4つのタイプの特徴とトラブル!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「最近の給湯パイプ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お湯管の水漏れ

お客様のご自宅で、お湯の管の穴が開いてしまい、水漏れ事故になるケースが結構あります。
これが集合住宅で、管に穴が開いたら、階下漏水を起こしてしまいます。
大事になるパターンが結構あります。
どんな管をお湯の管で使っているのかというと、厳密にいうといろんな管があります。
今回は、一般的に使われている管についてお伝えします。

昔は鉄管がよく使われていました。

ただし、現在は数も減ってきたので、今回は鉄管のご紹介は省かせていただきます。

現在給湯パイプは4タイプが主に使われている

現在、給湯パイプは4タイプが主に使われています。
それぞれ鉄管から、後に開発されてきた管です。

次の章から、4タイプのそれぞれの特徴とトラブルについてご紹介します。

①被覆銅管(ひふくどうかん)

お湯の管の1つ目は「被覆銅管(ひふくどうかん)」です。
被覆銅管の構成は、表の白い部分が被覆で、中身が銅管になっています。
中身の銅管は「銅」が採用されています。
昔からのオーソドックスな管です。
ただし、この被覆銅管が一番水漏れを起こす管でもあります。
「銅」は熱伝導率が非常に高いので、以前からお湯の管に使われてきました。
また、給湯設備の中にも「銅」は結構使われています。

設備屋さんは「プリゾール銅管」という25mくらいの巻物の銅管を使っています。
プリゾール銅管であれば、曲げて使うことができるので、どんな環境でも使うことができます。

〇トラブル

最も水漏れが多いのが被覆銅管です。
ただし、新しいおうちには使われていません。
もしも穴が開いた時には、被覆をかぶっているので、見つけることが困難です。

➁塩ビパイプのお湯用(エスロンHTパイプ)

お湯の管の2つ目は「塩ビパイプのお湯用(エスロンHTパイプ)」です。
見た目は赤色の塩ビパイプです。
組み立て方は、継ぎ手に専用の接着剤を塗り、差し込んで管を継ぎ足して延ばします。
お客様からは「80~100℃もあるお湯に、このパイプ通っても大丈夫なの?」といわれますが、全然大丈夫です。

〇トラブル

古くなるとHTパイプは弾力がなくなって「パチッ」と割れてしまいます。
では、被覆銅管と塩ビパイプのお湯用は、どちらがよく使われているのでしょうか?
体幹的には、古いお宅の方であれば、被覆銅管が断然多いです。
最近は、塩ビパイプのお湯用の方も増えてきました。

➂架橋ポリ管

お湯の管の3つ目は「架橋ポリ管」です。
架橋ポリ管には、被膜カバーが採用されています。
水色が水用で、オレンジ色がお湯用となっています。
中身はポリ管になっており、水・お湯の兼用です。
基本的には60年ほど、もつといわれています。
最近のお宅は架橋ポリ管がよく採用されています。
実際的な使い方としては、水道管から屋内に入ったら分岐配管をして、床下の中を架橋ポリ管を通すというやり方です。

〇トラブル

基本的には現在のところ、私の経験則では架橋ポリ管での水漏れはありません。
ただ、継ぎ手の差し具合が悪かったことから、継ぎ手側から漏れるというのはありました。
また、エコキュートに架橋ポリ管をつないである時は漏れています。
エコキュートに架橋ポリ管はNGです。

④フレキシブル管

お湯の管の4つ目は「フレキシブル管」です。

こちらは器具同士をつなぐ管として、水もお湯も使えます。
材質はステンレス製です。
フレキシブル管は、長さを合わせて切断して使います。
両端にはナットとパッキンを入れます。

〇トラブル

古くなると、パッキンが劣化を起こして、パッキンから水が漏れるようになります。
見えるところで、使われてください。
「見える=直せる」ということです。
このように大きく分けて、4つくらいが使われています。

給湯管についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給湯管に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ