YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

2020年9月

電気温水器を取替えてみました。


【DIY可能?DIY不可能と思ってください。】 電気温水器を取替えてみました。 参考までに!!

全公開!電気温水器の取り替え方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「電気温水器の取り替え方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

電気温水器の取り換え施工動画

今回は、電気温水器の取り換え施工動画についてご紹介します。
電気温水器は、370リッター用のサイズです。
既存の電気温水器は、家の中に取り付けてあります。
個室に納められていて、普段は扉が閉められているパターンです。
今回は実際、置いてあるスペースが非常に広いところに置いてあることから、作業自体はやりやすかったです。

閲覧速度は、1.5倍速で公開しています。

宅内をどういう風に搬入していったか、後ろ姿も撮影しています。

既存の電気温水器の取り外し

①水とエアー抜き

最初に、既存の電気温水器のバルブを開けて、お水を抜きます。
次にエアーを抜きます。
逃し弁を開けます。
扉が邪魔になるので、はずします。

➁電線の取り外し

電気温水器のブレーカーを落とします。
その後、電気をはずします。
電線のネジをインパクトドライバーではずします。

➂保温材の取り外し

パイプに巻いてある保温材をカッターで切って、パイプを露出させます。
パイプ上部の保温材をカッターで切って、こちらも露出させます。

④本体床固定取り外し

電気温水器を、床に固定してあるボルト・ナットをはずします。こちらの場合は、プレートを間に挟んであります。
アンカーボルトと電気温水器の脚の穴が異なるため、プレートをかませて固定しています。

⑤銅管の切断

銅管はフレキカッターがあるので、それでクルクル閉めて回していけば切断することができます。
次に水の方の銅管も切断して、本体を完全に給水と給湯の管からはずします。
フレキカッターで銅管を切断する時は、室内ならタオルを巻いて、水漏れに備えます。

⑥シールテープの準備

これらをやっている途中で「シールテープ」を先々巻くための準備をします。
結構、電気温水器はシールテープを巻くところがたくさんあります。
どんどこどんどこ、パーツにシールテープを巻いて、締めれるところは締めます。

⑦減圧弁の紹介

ここで減圧弁のご紹介をします。
水道の圧力は一定ではありません。そのまま電気温水器に、水道の水を送ると故障の原因になります。
減圧弁を使う理由は、水道の水を一度減圧弁を通して圧を一定にして、温水器に送るためです。
また減圧弁は、水が流れる方向が決まっています。逆に付けると流れません。

⑧残水抜き

排水が終わったので、排水パイプもパイプソーでカットして撤去します。
その後、タンクの中の残水を出してしまいます。

⓽電気温水器の運び出し

電気温水器を、取り出して、運び出します。
床が、フロアーの場合は床に養生シートを敷き、養生シートの上に電気温水器を載せて、ここからは一人で運びます。

新規の電気温水器の取り付け

次に、新しい電気温水器を搬入します。

①電気温水器の床への固定

後ろのアンカーボルトは、直接本体の脚に固定ができます。
手前の2本は、プレートをかしめで留めます。

➁電線の接続

次に、電線を接続します。

➂給水パイプの取り付け

本体に排水バルブを取り付けます。
次に給水の入口にHIパイプを接続します。
途中に減圧弁を取り付けます。

エルボをつなぐと給水パイプの接続は完了します。

④温水パイプの取り付け

次にお湯用のパイプを接続します。
最後に逃し弁を取り付けます。
水を入れると、さっそくエアーが抜けます。
温水器は、温まり過ぎると圧が高くなります。
そのままでは故障の原因になります。逃し弁を取り付けることで、自動で圧を逃します。
その時に、お湯が漏れ出るので、漏れ出たお湯をドレンから排水します。

ただし逃し弁・減圧弁は壊れやすいパーツです。

⑤パイプに保温材を巻く

パイプに保温材を巻きます。

⑥設置完了

本体をオンにしたら設置完了です。
扉をつけて、閉めておきます。

電気温水器の取替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
電気温水器の取替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ビルトイン食洗機どれがいい?プロが忖度なしにぶっちゃけます。


ビルトイン食洗機どれがいい?プロが忖度なしにぶっちゃけます。パナソニック、リンナイ、三菱

交換するならどのメーカー?ビルトイン食洗機3選!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン食洗機選び」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ビルトイン食洗機のどっちがいいのシリーズ!

ビルトイン食洗機については、アンシンサービス24にご依頼いただくお客様はかなり多いです。
ぶっちゃけ「ビルトイン食洗機はどれがいいの?」とは良く聞かれます。
私、小林の経験則でお答えさせていただきます。

はっきりとお伝えしようと思います。

今回も忖度なしです。

リンナイ・三菱・パナソニックの3社ではどれが良いのか?

ビルトイン食洗機というと、現在はリンナイ・三菱・パナソニックの3社がメインです。
私は「小林さん、どこが一番いいの?」とよくお客様から聞かれます。
ただし、三菱に関しては、お客様の口からは、まず出てきません。
そうなるとリンナイ・パナソニックの2社で、お客様は悩まれます。

「小林さん、結局どこが一番いいの?」と聞かれます。

我々は、基本ビルトイン食洗機を取り付けるだけです。

食洗機自体の使い心地に関しては、よくわかりません。

なので、それぞれお客様に使っていただくことになります。

お客様に聞かれたら「パナソニックがいい」とお答えします

我々住設業者がビルトイン食洗機を見る視点は、取り付けやすさ・初期不良の少なさの2点です。
私たちは、住設業者の中でも、ビルトイン食洗機に関しては、結構取り付けている方です。
自信を持って言えます。
その観点からいくと「どっちがいいの?」とお客様から聞かれたら「パナソニックがいい」とお答えします。

ただし、メカニックなこと・使い勝手は別です。

パナソニックをおすすめする2つの理由

なぜ、パナソニックをおすすめするのかというと、次の2つの理由があります。

①取り付けやすさ・取り替えやすさ

1つ目の理由が「取り付けやすさ・取り替えやすさ」です。
どうしても我々は、商売柄「取り替え」というものを考えます。
また、ちょっと加工して付けるパターンもあります。
そうすると「取り合い」が上手くとれる食洗機が好ましい傾向にあります。

よって、パナソニックの食洗機をおすすめします。
最近はリンナイさんもパナソニックさんと似たようなはずれるやつ出されなんで、これからどうなっていくのか楽しみです。
施工性・調整しやすさなどは大事です。
我々は、お客様に最終確認していただき、OKをいただき、よろこんでもらう必要があります。

パナソニックさんの場合、そういう微妙な調整がしやすいのです。

➁初期不良の少なさ

2つ目の理由が「初期不良の少なさ」です。
残念ながら私の経験則の中で、初期不良で動かなかったのが過去3台ありました。
10数年間やってきて、3台ありました。
これは、10数年前の話になります。
初期不良を出したのはリンナイさんでした。
でも、ほんとだったので、仕方ないです、

「付けたら壊れたわ」「入れたら壊れたわ」では、安心しておすすめできません。
私だったら初期不良が少ない方をおすすめさせていただきます。

➂パナソニック製品の需要が多い

3つ目の理由が「パナソニック製品の需要が多い」ことです。
こちらはお客様目線での、理由になります。
現実的に、パナソニックさんの方が需要が多いというのがあります。
お客様には「パナソニックさんの方が出ています」と、正直にお答えさせていただきます。

お客様のニーズ感について

もう一点、お客様のニーズ感について、お伝えさせていただきます。
フロントオープンを使っているお客様は、入れ替えてもフロントオープンを使いたいと思っておられます。
フロントオープンに関しては、リンナイさんが3~4年前に再発売されています。
そうすると、フロントオープンを使いたいお客様は大喜びで購入されます。

お客様のニーズにお答えした点は、さすがリンナイさんです。

ビルトイン食洗機についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ビルトイン食洗機に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道パイプの種類と用途とトラブル事例


【水道職人が教える】水道パイプの種類と用途とトラブル事例

新旧3種類の水道パイプの特徴とは一体何か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「新旧3種類の水道パイプの特徴」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道パイプについて

今回はお水を通すパイプである「給水パイプ」について、お話をさせていただきます。
お客様のご自宅で、漏水でパイプを替えたり、鉄管がサビて替えたり、途中から管を替えたりという作業をする時に、
お客様から素朴な疑問をいただきます。

「小林さん、鉄管とか、最近なくなってきたみたいだけど、塩ビパイプやクネクネのやつあるやん 結局どの管がいいの?」
というご質問をいただきます。
今回は「給水パイプ」に関するお客様の様々な疑問にお答えさせていただこうと思います。

全部を紹介すると、凄く大変なことになるので、一般的に使うような「給水パイプ」についてお答えさせていただきます。

塩ビパイプについて

最初にご紹介する給水パイプが、塩ビパイプです。
塩ビパイプには、昔から使われている「灰色のパイプ」、もう一世代新しく、いまだに健在な「紺色のパイプ(HIパイプ)」
があります。

違いは「紺色のパイプ(HIパイプ)」の方が強度が高いことです。
それぞれサイズが豊富です。
これらのパイプは、地中に埋めたり、壁の中を通したり、露出させたりできます。

架橋ポリ管について

次は架橋ポリ管について、ご説明させていただきます。
架橋ポリ管は主に最近の住宅で多く使われている管です。
架橋ポリ管は、自宅の床下などで、分岐ヘッダーから、分岐して各所に延びているポリ管です。

一般的には、水色の被覆のものが水用、オレンジ色の被覆がお湯用です。ただし中身のポリ管は同じです。

フレキシブル管について

3つ目に、フレキシブル管について、ご説明させていただきます。
フレキシブル管は、一般的にトイレのタンクにつないであったり、瞬間湯沸かし器の下のところにつないであります。
あとは、保温材などを巻いてあって、見にくいところに使われています。
フレキシブル管は、ステンレスの管です。

長さに合わせて切断して、両端にナット・パッキンを入れて締め付けて接続します。

最近の水道パイプの現状について

その他にも鉄管・ポリ管もあります。
最近の住宅に使われている水道パイプは、今回ご紹介したものが多いです。
最近の住宅は、鉄管がまずなくなってきています。
最近は主に、HIパイプ・架橋ポリ管・フレキシブル管の3つの組み合わせがよく使われています。

一昔前は、鉄管・灰色の塩ビパイプがよく使われていました。その後HIパイプ・架橋ポリ管がでてきたような感じです。

塩ビパイプの水漏れについて

「灰色のパイプ」「紺色のパイプ(HIパイプ)」などの塩ビパイプは、切断して接着剤を塗って、継ぎ手でつなぎます。
古くなってくると、硬くなり柔軟性がなくなってきます。その後「パチッ」と割れてしまいます。
また冬場にも、凍結して「パチッ」と割れてしまいます。

そこで水漏れとかが起こります。

架橋ポリ管の水漏れについて

架橋ポリ管は、耐久年数が60年といわれています。
なので、新築で家を建てて、架橋ポリ管を使うと、その後60年は安泰です。
私の経験則では、きちんと施工してあれば水漏れはほとんどありません。
ただ一点、エコキュートに取り付けられている時にはご注意ください。

架橋ポリ管の接続は、専用のカッターで切断して、継ぎ手をワンタッチでつなぐことができます。
外回りは塩ビパイプできて、屋内は架橋ポリ管というパターンです。

フレキシブル管の水漏れについて

フレキシブル管は、使い方としては屋外からの塩ビ管から先をつなぎ、給湯器につなげます。
フレキシブル管はステンレスなので、管の途中から水漏れすることはほぼありません。
ありえるのは両端がパッキンの接続になるので、パッキンが悪くなってそこから水漏れをすることがあります。

それがネックとなっています。

悪い使い方として、フレキシブル管を地中に埋めて使うというパターンがありましたが、これはNGな使い方です。
基本的には、地上で見えるところで使ってください。
給水パイプについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給水パイプに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


超便利、水道・水廻り部材のメーカー カクダイ サンエイ


【DIYには使えます!!プロが絶賛】超便利、水道・水廻り部材のメーカー カクダイ サンエイ

水回りパーツ2大メーカー!カクダイ・サンエイの実力とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水回りパーツ2大メーカーであるカクダイ・サンエイ」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水回りに関係するお話

今回は、主に水回りに関係するお話をしようと思います。
お客様がご自分で修理をしたりとか、蛇口を変えてみたりとか、水漏れを直してみたりとかは、全てDIYに関係してきます。
DIYをする時に修理したりとか、配管を延ばしたりする時に凄く助かるメーカーをご紹介します。

日本の水回りパーツのクオリティーは非常に高い

ところで、私、小林は以前海外に住んでいた経験があります。
現在でも、タイに毎月通っています。
向こうでも、浄水器のレンタルのお仕事をさせてもらっています。
水回りにつながるお仕事もさせてもらっています。
ここで気づいたのが、日本の水道パーツのクオリティーが非常に高いということです。

世界一素晴らしいと思います。

自信を持ってお伝えします。
TOTOさん、リクシルさんなどのように、いろんな住設機器を造っているメーカーもいます。
あと、面白いのはパーツをメインに扱っているメーカーもいるということです。
水道の蛇口とか、いろんなものを造っていますが、どちらかというとパーツ専門店みたいな
イメージです。

日本の水回りパーツ2大メーカー カクダイ・サンエイ

こちらでは、日本が誇る素晴らしい水回りパーツ2大メーカーをご紹介します。
それはカクダイさんと、サンエイさんという会社です。
私、小林は、この2社のことが大好きです。
どこが好きなのかというと「こんなパーツを造ってくれたんや!」など、欲しかったパーツを造ってくれていたことです。

カクダイ・サンエイのパーツに関しては、ホームセンターで、見てもらうのが一番早いです。
ホームセンターでも、2社の補修パーツとか、便利なパーツがたくさん置いてあります。
カクダイとサンエイ、この2社を覚えておいてください。

この2社は、世界に通用します。

規格に関しても、世界の規格に対応してきています。
ぜひ、世界に打って出て欲しいものです。

海外では高いクオリティーは求められていない

タイなどに、この2社の商品を持っていきたい気持ちはあります。
ところが、現地では、高いクオリティーをさほど求めてはいないのです。

水回り業者はカクダイ・サンエイのカタログは必須アイテム

一般のみなさんでも、水回りに興味がある方は、カクダイ・サンエイのホームページやカタログをご覧になることを
おすすめします。

ところでアンシンサービス24内では、カクダイ・サンエイのカタログの閲覧は必須事項です。

入社した時には、
[その本を車に積んでおきなさい」
「暇なときに読んでおきなさい」
と推奨しています。
カタログをもらえるのであれば、メーカーさんからもらって、ぜひみてもらいたいくらいです。
アンシンサービス24の小林がいっていた、世界に誇れる水回りの2大メーカーということで、覚えておいてください。
ちょっとヲタクな世界にはいってしましましたが・・・。

私と実家の違い

私、小林の場合は、どちらかというと水道メンテナンスがメインで、水につながる仕事を始めました。

ところで私の実家は水道屋です。
ただし、水道メンテナンスではなく、道路を掘って、水道管を通したりがメインでした。

メンテナンスではなく、新築や新しい工事をやっていました。

カクダイ・サンエイのパーツはメンテナンスを助けてくれる

カクダイ・サンエイのパーツは、メンテナンスで使いたいパーツがたくさんあります。
カクダイ・サンエイのパーツがあるおかげで「取り合い」という、最も厄介な箇所を、問題なくつなげてくれます。

業者さんも本当に勉強するべきです。

水回りパーツについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水回りパーツに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


でも諦めないで!排水工事


DIYも可能かも。。勾配が取れないから。。。 リフォームでトイレや洗面つくれません・・・でも諦めないで!排水工事

逆勾配でも諦めないで!ポンプアップをつければ大丈夫!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「勾配がとれない時の対処法」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「排水」が関わってくる商品には必ず「勾配」が必要

今回はリフォームなどで、洗面化粧台を取り付けたい・増設したい・移動したい・トイレをこんなところに付けたい。
などの時に関わってくる「ある絶対条件」について、ご説明させていただきます。

このように「排水」が関わってくる商品に関しては、必ず「勾配」が必要になります。
勾配とは「排水を捨てる方向が低くなっていること」です。
上水道の場合は、水圧がかかっているので、勾配がなくても水を送水することができます。

排水の場合は「逆勾配」になると、排水が流れないという問題が起こります。
逆勾配とは「勾配とは逆の状態になっていること」をいいます。
勾配がないことがネックになって、洗面化粧台をつけたいとか、洗濯機を置きたいとかが、できないということになります。
ただし、それぞれのお宅では、いろんなニーズがあります。
「じゃあ、勾配がとれなかったら、絶対に衛生器具はつけれないのか」というお困りごとが発生します。

勾配がとれなかったら、絶対に衛生器具はつけれないのか?

結論から申し上げます。今はできます。

仮に、勾配がとれなくても、衛生器具はつけられます。
では、どうするのでしょうか?
答えは「ポンプアップ」という方法で解消することができます。
ポンプアップを簡単にいうと「ポンプで、排水を送る仕組み」のことです。
なので、これまで「勾配なし」が原因で、リフォームを諦めていた人にも朗報になるということです。
また「ポンプアップ」については、業者さんの中にも知らない人が多いといわれています。

実際は、ご自宅の中にコンパクトなポンプが設置されたというイメージになります。
これにより「勾配なし」を気にすることなく、衛生機器の設置が容易になります。

よって、いろんなところに、いろんな衛生器具を付けることが可能になりました。

ポンプアップのウィークポイント

ただし、そんなポンプアップにも、ウィークポイントがあります。
それは、機械なので、壊れることがあることです。
よって、ポンプアップの設置については、安易な設置は控えていただきたいというのがあります。
できるだけ、最後の選択肢としてご利用されることをおすすめします。

ポンプアップの製造メーカー

日本のメーカーで、TOTOさんが介護用のトイレで、便器の中で汚物を粉砕して、ポンプでポンと送るというものを出しています。
ところで、今回ご紹介した「勾配なし」に取り付けるポンプアップは、SFAジャパン株式会社さんから発売されています。

一般的なご家庭ではポンプアップは使われていない

ちなみに日本では、どちらかというと、ポンプアップを使っているご家庭は、実際に見たことがありません。

主にビルなどで、利用されています。
実はポンプアップの設置については、本当に最終手段なのです。
排水の勾配がとれずに、機器の設置でお悩みのお客様には、ポンプアップについてアドバイスをさせていただきます。

SFAジャパン株式会社のポンプアップの原理について

では、SFAジャパン株式会社さんのポンプアップの原理についてご紹介します。
簡単に、お話をさせていただきます。
トイレを使うと、汚物・ペーパーが出ます。
ポンプアップは、そのまま排水管に流すのではなく、一回タンクで粉砕してから、ポンプで排出するという仕組みです。
このようにタンクから排出する時に、ポンプで押すことから、「勾配なし」でも問題なく衛生機器を設置することができます。

SFAジャパン株式会社さんのホームページをご覧になって、イメージしていただくことで、よりご理解が深まります。
なので、「勾配なし」で、器具の設置ができなくて、お困りの方がいらっしゃれば一度ご検討されてみることをおすすめします。
基本的には、ほとんどの排水管に接続することが可能です。
リフォームや住設の取り替えの時には諦めないでください。

SFAジャパン株式会社のポンプアップをご検討されてみることをおすすめします。
勾配がとれない時の器具の設置についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
勾配がとれない時の器具の設置に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道職人。ミッションインポッシブル救出して!排水管の落し物


水道職人。ミッションインポッシブル救出して!排水管の落し物

あきらめないで!排水管の落し物の救出は可能です!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「排水管の落し物の救出」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

排水管にあるものを落としちゃった!3つの実話!

今回はですね。水に関わるトラブルです。
排水管にあるものを落としちゃった。3つの実話をお話させていただきます。
「本当にこんなことあるんだ」
「でも、諦めなかったら、もしかしたら可能性あるんだ」
みたいなことをお伝えしようと思います。
まずですね。これは実際にあった話です。

「指輪を落としちゃった」

これ、私の経験則でも2回くらいあった話です。
ただし、2回とも救出することができました。
これがちょっと面白いかもしれません。

1つ目の実話

1つ目の実話からお話させていただきます。
こちらはお客様が洗面化粧台で、手を洗っていた時のことです。
石鹸で泡を立てていたら、指輪がスポーンと指から抜けて、排水口の穴から落ちてしまったとのことでした。
指輪を救出して欲しいというお客様からのご依頼でした。

洗面化粧台だと、ゴミキャッチの網があります。
ただし、そこのお宅は古くなっていて機能していませんでした。
なので、スコーンと落ちていってしまっていました。
ただし、このパターンは簡単です。
なぜかというと「U字トラップ」がついているからです。
基本的に「U字トラップ」は、はずすことができます。

また、プラスチックの場合は「U字トラップ」の下部に、ごみ取り用のキャップがあります。
たいてい、そのキャップに落ちていることがあります。
そういうパターンで、指輪は無事に救出ができました。

2つ目の実話

次も指輪の話になります。
こちらのパターンの時は、大騒動になりました。
実際我々も、現場について2時間ほどかかって救出しました。
そのお客様も、結婚指輪を流していました。
残念ですけど、水も流していました。
いつの間に、落ちていたのかわからなかったそうです。

ただ、こちらのケースは、手を洗っている時に落ちていったのではありませんでした。
指輪をキャビネットに置いていたのが、いつの間にか排水口に落ちてしまっていたとのことでした。
そして、そのまま流れてしまっていたようです。
私たちが現場について、お話を伺っている時には、お客様は今にも泣きそうでした。

台の下を開いたら「U字トラップ」があったので、これなら大丈夫と思いました。
私「水を流しましたか?」
お客様「ちょっと流しました」

この時までは、指輪とかだったら「U字トラップ」に引っかかっているだろうと思いました。
「多分ここにありますよ」
ただし、実際は見込み違いでした。
「U字トラップ」を、パカッとはずしたら指輪がないんです・・・。
やばいなこれ・・・。

私「本当に落としましたか?本当にキャビネットの上に置いておきましたか?」
「あった」とお客様も言い張られます。
「何があってもいいから、救出して欲しい」という話になりました。
こちらも「では、なんとかやれるだけやってみましょう」ということになりました。

ところで、幸いなことが起こります。

お客様のご自宅は2階建てで、下がガレージになっていて、ガレージの天井から排水管が見えていたのです。
「お客様、この排水管のどこかで止まっていてくれたら、探せるかもしれません」とお伝えしました。

結論からいうと見つけることができました。
どうやったかというと、管内カメラで見つけることができました。

3つ目の実話

3つ目は携帯電話の話になります。
トイレに携帯電話を流した話です。
昔はトイレに携帯電話を落として、流れて行ってしまったというのが良くありました。
現在はスマホに変わったので、ほとんどなくなりました。

昔の折り畳み式携帯電話がよく詰まっていました。
何度も同じ店に、夜中に3回くらい行ったことがありました。
どこに詰まっているかというと、大体アジャスターの入口に詰まっていることが多いです。
折り畳み式携帯電話・財布・名刺入れ・キーなどがよく引っかかっていました。

もしも排水管に落としても、救出することができるかもしれません。
絶対に諦めないでください。
排水管の落し物についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
排水管の落し物に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道プロが教える本当のお話。】ウォーターハンマー現象とは??対策は?? あなた家でドーンって言ってませんか?


【水道プロが教える本当のお話。】ウォーターハンマー現象とは??対策は?? あなた家でドーンって言ってませんか?

蛇口を止めた時のドーン!ウォーターハンマー現象とは一体何か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「ウォーターハンマー現象」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ウォーターハンマー現象とは一体何か?

私たちアンシンサービス24は、これまで住宅設備に関するお仕事をさせていただいております。
そんな中、ある件について、お客様から結構な割合でご相談をいただいております。
ある件について、簡単にいうと「ウォーターハンマーって何?」ということです。

ご自宅の蛇口を閉めると「ドーン!」「ドーン!」という音が、聞こえてきたことはありませんか?
この「ドーン!」という音のことを、ウォーターハンマー現象といいます。

ウォーターハンマー現象が発生する理由とは?

では一体なぜ、ウォーターハンマー現象が発生するのでしょうか?
こちらでは、ウォーターハンマー現象についてご説明させていただきます。
ご自宅の壁の中では、配管がいろんな方向へ延びています。
その配管は、バンドで何ヶ所か、止められています。
ところで、蛇口の水を止めた瞬間「ドーン!」と音が鳴ります。
その時は、配管自体はそれほど揺れずに「ドーン!」という音だけで終わります。

こちらは、配管がきちんとバンドで止められていることから「ドーン!」という音だけで終わったということです。
ウォーターハンマー現象とは、水道をいきなり止めたことによる、水圧の圧力音が、その理由です。

「ドーン! ガタガタガタ」の理由とは?

ウォーターハンマー現象には「ドーン! ガタガタガタ」という、もう一つ別の異音が鳴る時があります。
こちらでは「ドーン! ガタガタガタ」という異音が鳴る理由について、ご説明させていただきます。
一般的には、蛇口は壁から顔を出しています。
その壁の中を見ると、壁の中に水道管が立ち上がっています。
ところが、その水道管はバンドで止めてはありません。また、バンドの個数が少なかったりします。
仮に水圧が強くて、ウォーターハンマー現象を起こすような水道管のお宅であれば、いきなり蛇口を閉めると
「ガンガンガンガン」と壁の中で水道管が動くということです。

後、浴室のユニットバスの接続のところが揺れているところも結構音がします。

「ガンガンガンガン」の異音を直す方法とは?

お客様からは「小林さん、どうしたら異音が直りますか?」と聞かれます。
基本的には、壁の中にバンドを取り付けるしかありません。

「ドーン!」を解消する方法とは?

あと「ドーン!」と鳴る、通常のウォーターハンマー現象に関しては、解消方法があります。

ウォーターハンマーのエアーをスーッと逃がす、ウォーターハンマーの衝撃防止の継ぎ手部材を何個かつけるとかができます。
ただし、正直なところ、私の経験則では半分以下しか解消できません。
完全に直そうと思って、いっぱいつけたらわかりませんが、現実的ではありません。
1個くらいでは、直ったことが私の経験則ではありません。

ただし、数を増やせば当然費用も上がってきます。

いきなりウォーターハンマー現象がでるようになった理由とは?

元々でなかったのに、いきなりウォーターハンマー現象が「ドーン!」と、でるようになることがあります。

通常、蛇口を取り替えた時に発生する現象です。
蛇口のレバーの止め方次第で、ウォーターハンマー現象が発生することがあります。
昔の手で閉める蛇口であれば、ウォーターハンマー現象は発生しにくいです。

理由は、バルブが一気に閉まらないからです。

ところがシングルレバーに取り替えると、一気に閉まります。

業者さんは、シングルレバーに取り替えると、ウォーターハンマー現象が出やすくなることを事前に
ご説明されることをおすすめします。

その他のウォーターハンマー現象を解消する方法とは?

その他にも、ウォーターハンマー現象を解消する方法があります。
ウォーターハンマー現象を解消するには、基本ゆっくりと閉めていただくことです。
その他にも、止水栓を絞って、水圧を下げるのも一つの手です。
また、大元の水道栓をちょっと閉めてもらうのもアリです。
さらに衝撃防止材をつければ、なおOKです。

後リフォームをするタイミングで、バンドをしっかりと止め直すことも有効です。

あまりにもウォーターハンマー現象が酷い時には、今回のアドバイスをぜひご参考にされてみてはいかがでしょうか。
ウォーターハンマー現象についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ウォーターハンマー現象に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


怪奇現象か?不思議!!水漏れが止まった!?その理由は。


【水道プロが教える本当のお話。】怪奇現象か?不思議!!水漏れが止まった!?その理由は。

冬場に起こる蛇口の水漏れ?原因はゴムパッキンだった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「冬場に起こる蛇口の水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。
「あら不思議、水漏れが止まっちゃった!」謎のメカニズムについて

今回のテーマは「あら不思議、水漏れが止まっちゃった!」についてお伝えさせていただきます。
これまで、水漏れがあったのに、何かのきっかけで急に止まってしまうことがあります。
これに関しては、お客様も謎に思っておられることでしょう。

この謎のメカニズムについて、今回は簡単にご説明します。

普段漏れていたが、最近漏れなくなった蛇口とは?

蛇口周りで、よくいわれるパターンがあります。
それは、手洗いトイレとかについている「手洗い器」でのことです。
お客様から、次のお話をしていただきます。

「普段、漏れていたんだけど、最近漏れなくなった」
「また、漏れだして、また止まるんです」

という、謎のパターンです。
これは、通年を通して起こる現象だそうです。
みなさんも、もしかして、この謎の現象に陥っているかもしれません。

見に行くと止まっている謎の現象?

業者さんも、お客様から、この手の相談があると、一応見に行かれます。
そして、見に行くと止まっている。
何か不思議な現象。

これについてのお話を、次の章からさせていただきます。
蛇口の根元の水滴はどこからきたのか?

トイレ室の壁に、小さい蛇口がついています。
お客様のお話によると、使っていないけど、蛇口の根元に水滴がついている時や止まっている時がある。
何年も前から繰り返している。
というお話があります。

そうするとですね。私、大体わかるんですよね。

「はい お客様 この水が濡れるのは冬ではないですか?」
「寒くなってからじゃ ないですか?」

するとお客様は「なんで、わかるんですか?」とお答えいただきます。

実は答えは、凄く単純なんです。

そして夏場になり、暖かくなると直るんです。
蛇口の根元に水滴が発生するメカニズムとは?
こちらでは、蛇口の根元に水滴が発生するメカニズムについて、わかりやすくご説明させていただきます。

基本的に、ほとんどのゴムのパッキンは使っているうちに、ちょっとずつ、ちょっとずつ摩耗していきます。
そして段々と小さくなっていきます。

ここから本題に入ります。

冬になると、蛇口の中に入っているゴムパッキンが、収縮してしまい、小さくなってしまいます。
寒いのでギューッと収縮してしまいます。
そうすると、器具と器具の間をゴムパッキンで水を止めていた部分にすき間ができます。
すき間ができると、水がプシュッ、プシュッと出てきます。

今度は逆に、夏場での話です。
夏場になると、暖かくなるのでゴムパッキンが膨張してきます。
冬場に収縮していたゴムパッキンが膨張して、すき間を塞ぎ、水漏れが止まってしまいます。
毎年、冬場と夏場にゴムパッキンの状態が変化するということが繰り返されます。

原因は「気温の変化」だった!

水道の蛇口の根元に、水滴がついたり、つかなかったりする一番の原因は「気温の変化」だった、ということです。
また、もう一つあげられるのが「ゴムパッキンが摩耗」です。
ゴムパッキンは長く使うと摩耗してきます。一度水滴がつき始めたら、交換されることをおすすめします。

交換のタイミングはそれぞれ

交換のタイミングはお客様、それぞれでお選びください。

「冬場だけ、こうやって、やっとればそれでいいのか」
「もっと酷くなってから取り替えようという」

など、ご自由にお選びください。
この動画を撮っているのが2020年の5月2日です。
ニュースでは、2020年の中でも一番暖かくなると、報道していました。
暖かくなることで、ひょっとして水漏れが止まるかもしれませんね。

冬場に起こる蛇口の水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
冬場に起こる蛇口の水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ホームセンターや家電量販店は本当に安いのか?


【プロが教える本当のお話。】住宅設備の商品 ホームセンターや家電量販店は本当に安いのか?

住宅設備商品の闇!ホームセンターの商品は正規品ではない!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住宅設備の商品 ホームセンターや家電量販店は本当に安いのか?」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

今回のテーマは結構ヘビーです!

最初にお伝えしておきます。今回のテーマは、結構ヘビーです。
これを見ていただいているお客様は、ゾクッとするかもしれません。
私、小林がこういうこと思っている、ということを今回は正直にお話しようと思います。

お客様のある一言!
仮に、お客様から「給湯器を取り替えたい」と、ご連絡をいただいたとします。

見積もりを、出させていただきます。
すると、お客様がある一言をおっしゃいます。

「ホームセンターだったら安いのにね・・・」
「(ホームセンターで)こんなのをみたけど・・・」
「何で(業者は)、こんなに高いの?」

などの、お言葉です。
その、お言葉を聞くと業者は・・・
はっきりとお伝えするとですね。
私たち住宅設備業者からすると「あの一言」を聞いては、いい気にはならないです。

「あの一言」を聞いてしまうと、業者さんの気持ちが萎えてしまいます。
「あの一言」についての私、小林の考え
「あの一言」について私、小林の考えを述べさせていただきます。

「ホームセンターでは安く、業者で買うと高い件」については、完全にメーカー側が悪いと思います。
お客様から「ホームセンターでは安く、業者で買うと高い」といわれて、住宅設備業者側がむっとして、
話がまとまらなくなることもあります。

お客様が発した「ホームセンターだったら安いのにね・・・」の何気ない一言が、場合によっては
不用意な発言になってしまいます。

これをあえて、ご覧のみなさんにお伝えさせていただきます。

なぜ、ホームセンターの商品は、業者のものより安いのか?

ではなぜ、ホームセンターの商品は、業者のものより安いのでしょうか?
現在、ホームセンターや家電量販店には、あらゆる住宅設備の製品が展示されています。
一番わかりやすいのが、昔からあるTOTOのウォシュレットなどです。
TOTOなどのメーカーから、我々のような水回りの販売店に来る商品と、ホームセンターや家電量販店に
来る商品は見た目は一緒です。

ただし、品番が違う商品なのです。

ところで、お客様からすると、どちらもTOTOのウォシュレットです。
品番も似てて、見た目も一緒、そうなるとなぜ、我々のような水回りの販売店を通すと高いのか?

という疑問が、発生することになります。
ここには、ある落とし穴があります。
見た目は一緒に見えても、中身は別物?

ホームセンターや家電量販店にある商品と、我々のような水回りの販売店の商品と品番が全く一致したら、同じ商品です。

ところが見た目は一緒でも、品番が異なれば、それは「ホームセンター・家電量販店仕様」の商品です。
なので、モノは一緒のように見えても、中身は全く別物なのです。

当然、性能も違います。

ホームセンター・家電量販店仕様との価格の比較はナンセンス!

最近はホームセンター・家電量販店仕様であっても、壊れにくくなってきました。
ただし、違いがあります。

ところで、ホームセンター・家電量販店仕様と水回りの販売店仕様の価格の比較はナンセンスです。
その理由は、強度・性能・保証などが全く違うからです。
水回りの販売店仕様の商品が、当然全ての面で上回っています。

メーカーが作った誤解を生む構図?

ところで、私から言わせると、メーカー側が「お客様に誤解を生む構図」を作ってしまったということです。
メーカーが、似たような商品をいろんなルートから販売していることが、お客様を混乱させている原因といえます。
結果、相互不信という悪循環にはまります。

住宅設備の商品についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備の商品に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


レンジフードやガスコンロ 業者は油汚れどう落とす?


【職人はこれを使う。】レンジフードやガスコンロ 業者は油汚れどう落とす?

業者が使う油汚れを落とす道具!どんな油汚れもこれ一発でOK!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「業者は油汚れをどうやって落としているのか?」についてご紹介します。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ご依頼先のキッチンの油汚れについて

今回「業者は油汚れをどうやって落としているのか?」について、なぜこちらでお伝えをするのか、その理由をご説明します。
我々アンシンサービス24は、レンジフードとか、ガスコンロとか、IHなどの取り替え業務普段を行っています。
一般的にガスコンロなどは、ビルトイン仕様になっています。

なので、バコッとはまっています。取り替える時は、ガスコンロをゴソッと抜きます。
ガスコンロを抜くと、それまで見えていなかったところに、油がピューとメチャ溜まっています。
ガスコンロを抜いた後の四角の枠に合わせて、油のかたまりがビューとついています。

レンジフード周りの油汚れの落とし方

では、私たちアンシンサービス24は、レンジフード周りの油汚れを、どういう風に落としているのでしょうか。
レンジフードをパカッとはずすと、壁が油まみれだったりします。
こちらについては、よくあるパターンです。
その油汚れを掃除している我々の姿を、お客様がご覧になると「あっ!ごめんね。それ掃除するから、ちょっとまってね。」
とおっしゃっていただきます。

ところで、我々はお客様のご自宅に、キッチンの油汚れを掃除する道具を一応持って行っています。

その掃除道具を、油汚れにシュッシュッシュッと吹きかけます。
「あっいいですよ。大丈夫ですよ。ぼくらでやりますから」といいながら、さらにシュッシュッシュッと、
吹きかけながら、掃除を続けます。

それを見ていたお客様は「なにそれ?」「そんな簡単にとれるの?」と一様に驚かれます。

アンシンサービス24が使っている「油汚れ落としの道具」とは?

こちらでは、私たちアンシンサービス24が、「油汚れ落としの道具」に一体何を使っているのかについて
お伝えさせていただきます。

普通にホームセンターで、買える商品をお伝えします。
私は、このメーカーの回し物でも、何でもありません。
この数年間使っているのは、リンレイというメーカーの「ウルトラハード クリーナー プロ推奨 油汚れ用」
という商品を使っています。

商品の機能についてお伝えします。
焦げ付いて固着した油汚れも強力に分解して、洗浄します。と記載されています。

ウルトラハード クリーナーの使い方

こちらでは「ウルトラハード クリーナー 」の使い方についてご紹介します。
レンジフードをパカッと開き、前扉をはずしたら、隠れていた部分であるタイルやキッチンパネルが現れます。
油汚れが固着しているので、「ウルトラハード クリーナー 」をシュッシュッシュッと吹きかけます。

すると、かけた瞬間に油汚れが、どろ~っと溶けて落ちていきます。

そのどろ~っと垂れてきた汚れをウエスで拭けば、きれいに落ちます。

それでも落ちない油汚れであれば、再度シュッシュッシュッとかけて、しばらく放置しておけば汚れが落ちます。

頑固な油汚れには目が粗いスポンジが効果的

もし、それでも落ちない場合には、ちょっと目が粗いスポンジで擦り、ウエスで拭き上げればきれいに落ちます。
こちらの目が粗いスポンジは、様々な粗さのレベルがあります。
私は、この目が粗いスポンジは、銅管磨きにも使っています。

両方に使えます。

ただし、あまりにも目が粗いと、キズをつけてしまうことがあります。その点に十分注意してお使いください。

ビルトインコンロでの油汚れの落とし方

あと、ビルトインコンロをパカッと とりはずしたりすると、キッチンの上に穴があく状態になります。

トッププレートがあって、この下に油汚れがあります。
その油汚れに「ウルトラハード クリーナー 」をシュッシュッシュッと吹きかけます。
シュワシュワシュワとなりますので、しばらく放って置いてください。
結構溶けだしてきます。

後はウエスで拭き上げれば、きれいに取れます。

ただし、ウエスでもとれない固着した汚れであれば、目が粗いスポンジで擦ると、すごくとれます。
ただし、気を付けることがあります。

それは、シンクがステンレス仕様の時です。

目が粗いスポンジで擦ると、色が変わることがあるので、軽くお使いください。

まとめると、キッチンの油汚れは「ウルトラハード クリーナー 」が使いやすく、一番とれると思います。
キッチンの油汚れ落としについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
キッチンの油汚れ落としに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


暖かくなると…あいつ(臭気・排水臭い)が来る!


【水道職人メンテナンス編】暖かくなると…あいつ(臭気・排水臭い)が来る!

夏場のクサい臭い上り!水で簡単に対処できます!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「暖かくなると臭気・排水臭いがやってくる」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

今年一番の真夏日報道を受けて

本日は、2020年5月2日です。
アンシンサービス24有限会社は、4月30日で決算15期目を終えて、16期目に入って2日目でございます。
有限会社になる以前は、個人事業主でやらせていただいておりました。
また、住宅設備業に関するお仕事は、通算18年ほどやらせていただいております。
ところで、冒頭で「2020年5月2日」と申し上げた理由は「テレビで今年一番の真夏日になりました」
という報道を受けてのことです。

暖かくなると、何が起こるのか?

ところでみなさんに質問です。暖かくなると、何が起こると思いますか?
暖かくなると「あいつ」がやってきます。

これまで、アンシンチャンネルでも、何度も特集を組んだことがある「あいつ」です。
では、その「あいつ」とは一体何でしょうか?

答えはズバリ「臭い」です。

暖かくなると、お客様から「ある」お問い合わせが急増する
暖かくなると、お客様から「臭う」という電話がかかって来ます。
夏場になると、排水などが温まって蒸発し始めるからです。

ところで今年は、新型コロナの問題があって、トイレの納品が全然できていません。

なので、ちょっと「この件」に関しては、遅くなるかもしれません。

例年の夏、暖かくなると、トイレで何が起こるのか?

臭いが起こります。

トイレの中に臭いがこもったりします。いろんなパターンがあります。
そすると、水回りに関するお客様からのご依頼が増えます。

暖かくなると、トイレに関するご依頼が増える

暖かくなると、お客様からトイレに関するいろいろなご依頼をいただきます。
さらにいうと、昔の土間のタイル貼りの排水溝から、臭いが上がってくるトラブルも起こります。
これに関しては排水トラップの中に、水がきちんと入っていれば「水封」がかかります。よって臭いは上がってきません。
ところが夏場になると、排水トラップの中が乾くのが早くなります。よって「水封」がかからなくなります。

また、夏場はいつもより、臭いが流れやすくなるという事実もあります。

これらの理由で臭ってくることから、お客様もトイレを変えてしまいたい、というマインドが働いてきます。

お盆に「トイレを変えたい」マインドが強くなる

夏場のお盆に、遠方に出ていた家族が帰省することもあって「お盆前にトイレを直しておきたい」
「新しいトイレにしておきたい」というマインドが強く働くようになります。
そのきっかけが、トイレの「臭い」なのです。
あと、普段は臭ってなくても、排水トラップの水が蒸発して乾いてくることから、すき間から臭いが出て
くるということがあります。
「あいつがやってきた 臭いがやってきた」みたいな感じになります。

そして実際に「臭いが発生する部位」を換えたくなってくる、という人間心理が働きます。

結果、依頼が増えることになります。

部位を取り替えても、臭いはなくならない
「臭いがあるから、部位を取り替えると、臭いがなくなる・・・」とほとんどの方は思っていらっしゃいます。

ところが、仮に部位を取り替えても、臭いは止まりません。
ただ単に、取り替えただけだと、後々クレームになります。
これを無知な業者さんがやってしまうと、お客様から「なんで、取り替えたのに、臭いが止まらないの?」となってしまいます。
もう、メチャクチャになります。

夏場に、臭いが出る理屈について

実際、我々がやらせていただいたお仕事の中で「臭いが気になるから、トイレを換えたい」とおっしゃるお客様がいます。

一応そのお客様には「臭いが出る理屈」について、お話をさせていただきます。

元々、臭っていて、それが夏場になると出やすくなります。
その夏場に、だた臭いをきっかけにして「トイレを新しくしたい」というお客様が多いということなのです。

結果、お客様は「臭いを止めたい」というわけではないのです。
トイレを新品に換えて、リフレッシュして、家族とお盆を迎えたいという感覚です。

仮に、配管の洗浄をしても、排水トラップに問題があれば、臭いが上がってきます。

もし、夏場に臭いが上がってきたら、あわてずに、排水トラップに水を入れください。おおよそ、臭いは出なくなります。
夏場の臭気上がりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
夏場の臭気上がりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??


トイレ・便器、蛇口。プロが忖度なしにぶっちゃけます。で結局、TOTOとLIXIL(INAX)どっちがいいの??

TOTOとLIXILで水回り品を選ぶなら?TOTOがおすすめ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「TOTOとLIXIL(INAX)のどっちがいいのかの件」についてご紹介しますね。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

便器・蛇口などについてのお客様からのご質問

お客様からマジで聞かれることがあります。

それは、トイレの便器・蛇口など、この2つについてです。

何を聞かれるかというと「小林さん、TOTOとLIXIL(INAX)は、どっちがいいの?」と聞かれます。
今回は、普段私がお客様にお伝えしている話を、そのままさせていただきますね。
もしかしたら、人によっては「この野郎何言ってんだ!」という風になるかもしれません。

これはあくまで私がこう言っていることなので、正直にお伝えしようと思います。

TOTOとLIXILの水栓金具はどっちがいいのか?

まずは、みなさんはTOTOとLIXILの水栓金具(台所の蛇口など)について、どちらがいいと思いますか?

即答で答えると、TOTOです。

愛知県ではLIXILの方が人気がある!?
LIXILの本社は愛知県です。対してTOTOの本社は北九州にあります。
ちなみに、この動画は名古屋で撮影しています。普段私が活動しているのは愛知県エリアです。
愛知県では、当然LIXILの方が名前が通っています。LIXILで働いている人も多いです。

LIXILで働いているお客様からは「LIXILにして」といわれます。

TOTOとLIXILのトイレはどっちがいいのか?

みなさんは、TOTOとLIXILのトイレはどちらがいいと思いますか?

もう一つお客様から聞かれるのが「トイレはどっちがいいの?」と聞かれます。
こちらも即答します。TOTOです。

施工という意味でもTOTOの方が、どうしてもやりやすいです。
TOTOの方が、きっちりとした動作をしてくれるというのもあります。

あと、重厚だという感じがあります。

LIXILの蛇口の気になる点?

ちょっとLIXILは、蛇口とか曲線が好きなのか、弱い感じです。
施工する時も、余計な部品を付けることが多いというのがあります。

LIXILのトイレの気になる点?

トイレは何が違うのかというと、もう、はっきりといいますね。
ずっとメンテナンスもやってきた我々から見ると、よく壊れる部品というのが、あきらかにLIXILの方が多いです。

TOTOの方も、もちろん壊れます。

ただし、なぜ壊れるのか、その点が残念ながらLIXILの方が多かったということです。
つまり意味不明な壊れ方やトラブルが多かったということです。
新しいトイレも、なんでこんな施工性にしているのか、イマイチ理解できなかったところも正直あります。
TOTOの方をベタ褒めというのもあれなんですが、ただ水回りの商品はどちらかというと、
TOTOの方が優れているな、というのは本当に思います。

これもいいにくいことなんですが、私がもし聞かれたら、今回のように答えます。

これに関しては、LIXILの方をもっともっと知ったら、また別の話に、もしかしたらなるかもしれません。
子供の頃からTOTO製品になじみがあった!
私の場合は、子供の頃から水道屋の息子として育ってきました。生まれは三重県ですが、
当時INAXを見るよりもTOTOの方が多かった記憶があります。

自分のうちについているのも、TOTOの商品で、TOTOの商品とばかり触れてきました。

総合的にTOTO製品が良い!

実際20年近く、こういうお仕事をさせていただいてきました。

なんで、それで壊れるんだ、というところが、どうしてもLIXILの方が多いというイメージです。
よって、TOTOの方がよいということになります。
陶器も真鍮もTOTOの方がしっかりとしています。
というのを、はっきりとお伝えさせていただきます。

当然賛否両論あると思います。
炎上してしまう可能性もあるかもしれませんが、普段私がお客様にお伝えしていることをお話させていただきました。

TOTOとLIXILについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
TOTOとLIXILに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


NORITZ(ノーリツ)とRinnai(リンナイ)どっちがいい??


給湯器・給湯設備。プロが忖度なしにぶっちゃけます。で結局、NORITZ(ノーリツ)とRinnai(リンナイ)どっちがいい??初期不良はどっちが多いか??!!

ノーリツとリンナイのどちらが初期不良が多いのか!?
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ノーリツとリンナイのどちらが初期不良が多いのかの件」についてご紹介しますね。
ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

いいにくいシリーズの「ノーリツとリンナイ」編

先々回くらいから、いいにくいシリーズをバシバシやっています。
今回の動画は、よく聞かれる給湯器のお話をさせていただきます。
お客様の素朴な質問について、回答させていただきます。

給湯器には、ノーリツとリンナイという2つのメーカーがありますよね。
お客様から「小林さん 交換するならノーリツとリンナイのどちらがいいの?」とよく聞かれます。

この質問は、前回の「TOTOとLIXILのどちらがいいの?」とかぶるところがありますよね。

リンクを貼っておきますので、そちらについても一度ご覧になってみてください。

ノーリツとリンナイの本社はどこにあるのか?

みなさんは、ノーリツとリンナイの本社はどこにあるのかご存じでしょうか?
まずは、リンナイの本社はどこにあるでしょうか?
答えは、名古屋にあります。

私は現在どこで、動画を撮っているのでしょうか?
答えは、名古屋です。

対するノーリツの本社はどこにあるのでしょうか?
答えは、神戸です。

愛知県はどうしてもリンナイユーザーが多くなる傾向にある
リンナイの本社は、愛知県の名古屋にあります。
なので、愛知県はどうしてもリンナイユーザーが多くなる傾向にあります。しかも、ここからリンナイ本社は
近い場所にあります。

また、リンナイの部品を作っているというお客様もいらっしゃいます。
そんなお客様は、当然リンナイユーザーです。

私、小林の経験則でおすすめする給湯器メーカーとは?

お客様から「小林さん 交換するならノーリツとリンナイのどちらがいいの?」とよく質問されます。
みなさんは、どちらが良いと思われますか?

これについては、私の経験則を元にお答えさせていただきます。
私は住宅設備業を20年近くやらせていただいております。
その中で、自分が感じていることを、今回はお客様に素直にお伝えしたいと思います。

簡単にいいます。

どちらがいいのかと聞かれたら、私は「ノーリツさんを選んでください」とお答えさせていただいております。

ノーリツの方が初期不良の可能性が低い

ノーリツをおすすめする理由は、ノーリツの方が初期不良の可能性が低いからです。
基本的にお客様が迷われていて、小林さんがいった方で良いといわれたら「ノーリツ」とはっきりいいます。
しかも、アンシンサービス24であれば、ノーリツとリンナイのどちらも金額も同じで販売させていただいております。

リンナイの初期不良は結構多かった

私たちが、これまで取り付けてきた中で、残念ながらリンナイの初期不良は結構多いです。
対して、ノーリツの初期不良は、ほとんどありませんでした。

これが事実です。

取り付け以降はどちらも変わらない
取り付けて以降の話は、どちらが具合悪くなっているのかは、正直データをとっていません。

そんなに変わらないようです。

最初の取り付けの段階で、具合が悪くなる可能性が高いのであれば問題です。
我々も、取り付けてすぐに具合が悪くなっては当然困ります。

結果、初期不良をほとんど起こさないノーリツの方をおすすめしています。

これが実際のところです。
どちらが良いのかと聞かれたら、お客様のことを思うと、ノーリツをおすすめしています。
初期不良が少ない方を選びます。

まとめ

今回の話が、面白くないと思われる方もいらっしゃることでしょう。

また「小林さんはそういうけど、ノーリツの方が故障が多いよ」という人もいるかもしれません。
今回ご紹介した内容は、これまで私が作業を通してのお話です。

他の方はもしかしたら、全然逆だったかもしれません。
いろいろと、いいにくいことを今回もお話をさせていただきました。

ノーリツとリンナイについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ノーリツとリンナイに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水もお湯も出が悪いのはなんで?


水もお湯も出が悪いのはなんで?

水・お湯の出が悪い?原因は蛇口の下にあった!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「水・お湯の出が悪い原因」についてご紹介しますね。
みなさんは、これまで蛇口をひねった時、水・お湯の出が悪かった経験はありませんでしたか。
実はそれ、蛇口の下に原因があるかもしれません。

ぜひ、今回もご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お客様からのあるご依頼について

こちらでは、よくお客様から聞かれる「蛇口」のことについて、お伝えさせていただきます。
まあ・・・、よく聞かれるというか「これ、みてもらえない?」ということです。
それは、どこをみてもらえないかというと、ご自宅の台所の蛇口です。
なぜ、みて欲しいか というと「水圧が弱い」「水もお湯もあんまり出てこない」などが起こるからです。

キーワードは「水もお湯も出が悪い」

この件について、まず先にキーワードをお伝えさせていただくと「水もお湯も出が悪い」というのがこの件のキーワードです。
これを聞いた時に、何を想像するか?なぜ水もお湯も少ないのか?
この理由については2つあります。

①シンクの中の止水栓が絞ってある

1つ目の理由は「シンクの中の止水栓が絞ってある」からです。
シンクの中には止水栓があります。この止水栓が、水・お湯の両方の蛇口を絞っている可能性があります。
例えば、あんまり水が勢いよく出ないように絞られているかもしれません。

この止水栓の水・お湯の両方が絞られているというのは、なぜか洗面所が多い傾向にあります。
ほとんどのお客様は「えっ!そんなところに止水栓があったの? だから水とお湯がでなかったの?」と大変驚かれます。
私たちが「お客さん、ここを左に回すと蛇口になっているので、これで通水が増えて、蛇口からいっぱい水もお湯も出てきますよ」とアドバイスをさせていただきます。

原因がわかり、解消したことで、問題が無事解決します。

これで解決することが、結構多いです。

➁蛇口先端のフィルターにゴミがつまっている

2つ目の理由は「蛇口先端のフィルターにゴミがつまっている」ことです。
2つ目はキッチンの話になります。キッチンの蛇口の水・お湯とも出が悪いということです。
これは、水・お湯の両方が通ってくるところに、何か障害がある。というのが大体予想付きます。

この場合、おおよそ蛇口の先端部分に原因があります。
蛇口の先端部分には、フィルターが入っています。

フィルターは、蛇口からゴミが流れないように、フィルターで止めています。
フィルターは、手回しで簡単に取り外しができます。
フィルターに引っかかっているゴミを取り除きます。再度、取り付けて蛇口を開けると、水・お湯ともお勢いよく流れます。
また、別の蛇口の場合は、蛇口の先端をコインで回してあけます。

フィルターの中に詰まったゴミを取り除き、再度取り付けた後、蛇口を開けると、水・お湯ともお勢いよく流れます。

逆止弁について

また、蛇口の根元の逆止弁で、詰まっていることもあります。

逆止弁に関しては少ないですが、それでもたまにあります。
水・お湯の両方が通る場所に障害がある場合
今回のお話は水・お湯の両方が通る場所に、なにか障害が発生して場合についてのお話でした。
おおよそ、今回ご紹介した場所に、何かしら障害が発生しています。

蛇口先端で詰まっているトラブルは、お客様自らも対処が可能です。
また業者さんも、お客様から今回の件でご相談された時には、動画をご参考にされてみてください。

はずして、一回見てください。
フィルターにゴミが詰まり、まくっていることでしょう。

蛇口からの水・お湯の出についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口からの水・お湯の出に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


相見積もりは何社くらい取るといい?


相見積もりは何社くらい取るといい?

相見積もりは2~3社がベスト!金額だけで選ぶとドツボにはまる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「相見積もりは何社くらいがベストか?」についてご紹介しますね。
相見積もりの経験がないと、何社くらいにお願いしていいのかわかりませんよね。
ぜひ、今回の内容をみなさんも、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

相見積もりは何社くらいがいいのか?

みなさんは、相見積もりを業者さんにお願いする時、何社くらいが良いと思いますか?
結論から申し上げますね。2~3社くらいが良いと思います。
ただし、これまでずっと付き合いがある業者さんがいる場合や、気心が知れている業者さんがいいという場合には、
そちらの業者さんをおすすめします。
現在、業者さんは多いです。初めて住宅設備工事を依頼する場合には、2~3社以内が良いと思います。
ただし、注意点があります。

相見積もりの場合、金額だけを見て業者を決めてしまうと、悲惨な結末になります。

絶対に金額だけを見て決めないようにしてください。

アンシンサービス24への相見積もりのご依頼

私たちアンシンサービス24にも、多くの相見積もりのご依頼をいただきます。
ところで、みなさんに避けていただきたいことがあります。
それは、3、4、5、6社と相見積もりを依頼する業者が、どんどん増えていくお客様です。
業者である私がはっきりといいますね。

それをやったら・・・ドツボにハマっていきますよ。
なので、やめた方が良いです。

相見積もりが多すぎるのはやめた方が良い理由とは?

相見積もりを依頼する業者が、どんどん増えていくことは、お客様にとっては、決して良いことではありません。
絶対にやめた方が良いです。

ではなぜ、やめた方が良いのでしょうか?
その理由は、相見積もりの数を広げ過ぎると、良い業者さんがいなくなってしまうからです。
良い業者さんは、基本的に忙しく、暇ではありません。
単に、相見積もりのために、見積りを作らされていると知ったら、そのお客様の前からは消えていきます。
良い業者さんの場合は、お客様のためを考えて、正確な見積りを出しているのでなおさらです。

そして、良い業者さんが去ってしまってから、いよいよ最悪が幕を開けます。

良い業者さんが居なくなると、残るのは信用がなく、暇で、いつも相見積もりの対象にされている業者さんだけです。

なので、後々ロクなことがありません。

金額だけで、何社も何社も見積もりをとっていくと、結局はロクな業者しか残らなくなります。

「見積りは3社以上からとってください」という業者の狙いとは?

テレビでは、よく「見積りは3社以上からとってください」という話が出てきます。
実はこれには、きちんと業者の狙いがあります。
暴露的な話になりますが、あえて次の2点について、お伝えさせていただきます。

①地域にブランド名を変えた3~4社を作る

見積りは3社以上からとってください、という業者の狙いの1つ目が「地域にブランド名を変えた3~4社を作る」ことです。
この3~4社は、表の名前は違えど、裏で全てつながっています。
その地域の人が、相見積もりのつもりで、この3~4社に見積りを依頼したら、
結局は元締めの会社に依頼が集まるという仕組みです。

➁業界最安値で引き付ける

見積りは3社以上からとってください、という業者の狙いの2つ目が「業界最安値で引き付ける」ことです。
一般のお客様はどうしても「業界最安値」という言葉には弱いです。
そのため、3~4社のうちの1社が「業界最安値」で、お客様に相見積もりを出し、とりあえず案件を受注します。

ところが受注をした途端、そこから本当の営業・見積りがスタートするという仕組みです。
このように、我々がやっているリフォーム業・住宅設備業は、金額だけで決めると痛い目にあいます。

その点は気を付けてください。

3社以上相見積もりを依頼してハチャメチャになったケース

実際、我々もいろんなお客様からお問い合わせをいただきます。
3社以上、あるいはもっと依頼しているお客様は、ハチャメチャになっています。
そもそも、どこに依頼したかも、わからなくなっています。
工事をやってもらったところと、別の業者に保証の電話をかけてしまう例もあります。

2~3社以上は相見積もりをしない方が良いです。
新型コロナの影響で景気が悪くなると、リフォーム業界には詐欺がでてくるのでご注意ください。

相見積もりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
相見積もりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【朗報】エコキュートの故障は直る場合がある! 


【朗報】エコキュートの故障は直る場合がある! 

エコキュートで最も多いトラブルはコレだ!ただし簡単に直ります!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「エコキュートの故障は直る」についてご紹介しますね。
現在エコキュートに関してお悩み事がある方は、ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

以前の動画の件について

実は以前こちらで流した動画の中に「エコキュートの悲報・エコキュートの寿命」がありました。

こちらも説明欄にリンクを貼っておきますので、一緒にご覧ください。

お客様からいただいたご質問

今回お客様から、次のようなご質問をいただきました。
「エコキュートは電気代が安くなることはわかるのですが、本当にエコなのでしょうか?」というご質問です。
エコキュートにすることで、実際、月々のお支払いは安くなります。

今回の動画でお伝えすること

今回の動画で、お伝えすることは「これだったら直るかもしれない」ということについてご紹介します。
実際に直った例が多い案件から、お伝えさせていただきます。

給湯器は10年経過すると部品がなくなる

「エコキュートの悲報・エコキュートの寿命」を見ていただければ、ご理解いただけることと思います。
一般的に給湯器は、発売から10年を経過すると部品がなくなります。
エコキュートの本体の中身、ヒートポンプの部品の中身は、10年経過すると、部品を交換しようと思っても
結構な確率で部品がありません。
そのため業者さんからは「部品がないので、エコキュート本体ごとの取り換えをおすすめします」ということをいわれます。

「勘違いしないで」という注意喚起も込めて、今回はお話をさせていただきます。

エコキュートをつなぐA管・B管

エコキュートというのは「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」の2台からなります。
エコキュートは「ヒートポンプ」から「縦長の貯水タンクの本体」へA管・B管という2本の管がつながっています。

このA管・B管から、水漏れが発生していることが結構あります。
なぜ、水漏れが発生しやすいのか というと「管の中が、水圧がかかっている」からです。

架橋ポリ管と専用の管

一番多いパターンは、10~13年経過しているエコキュートで、使われている「架橋ポリ管」についてです。
「架橋ポリ管」というのは、水道管の一種です。

エコキュートが出た当時には「架橋ポリ管」でつないでありました。

ただし「架橋ポリ管」は「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」の2台の間を取り持つには若干弱い管です。
本来は「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」をつなぐ専用の管があります。
ただし、専用の管でさえも、やがては水漏れを起こすことがあります。原因は水圧が高いからです。

水漏れを直すには

水漏れを起こしている時には、管を取り替えるだけで水漏れは直ります。
お客様は、ほとんどの場合「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」の間のA管・B管で、
水漏れが発生していることを知りません。
「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」が、もう寿命がきたかもしれない、交換の部品がないかもしれないと
不安になられます。

A管・B管で、水漏れが発生している場合であれば、基本直ります。
だから安心してください。

架橋ポリ管を使うことで発生するトラブル

エコキュートには、本来は専用部材を使った方が良いです。
「架橋ポリ管」を使っていると、穴があいたり、水圧に耐えられずに継ぎ手のところから水漏れを起こします。

また、太陽光に絶えず晒されることで、管がボロボロになるということもあります。
ただ、管はきちんと直りますので、ご安心ください。

直しに来た業者さんに、ぜひいっていただきたいこと

直しに来た業者さんに、ぜひいっていただきたいことがあります。
それは「架橋ポリ管を替えてください」ということです。
取り替えれる場所であれば、しっかりと取り替えてください。

今回のお話のまとめ

今回のお話では「縦長の貯水タンクの本体」と「ヒートポンプ」の部品のお話はしませんでした。
つないでいるA管・B管からの水漏れについてのみです。
ここについては、修理依頼が結構あります。

エコキュートについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
エコキュートに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


詰まりはこれで抜け!悪徳業者に騙されるな!


詰まりはこれで抜け!悪徳業者に騙されるな!

トイレのつまりはローポンプスーパーで解決!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「詰まりはこれで抜け」についてご紹介しますね。
いわゆる「トイレのつまり問題」です。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪いことをして儲ける業者さん

子供たちが、学校が休校になると、自宅に居るようになります。
当然、トイレのつまりが起こりやすくなります。
また、仕事が少なくなった業者さんたちの中には、悪いことをして儲けてやろうと思っている人たちもいます。

という、メカニズムについて今回お話をさせていただきます。

「ローポンプスーパー」とは一体何か?

トイレで、つまりが発生したとします。
お客様は、業者さんに依頼した時に、業者さんがどんな道具を持ってくるのか期待されます。
トイレのつまりには、業者さんは「ローポンプスーパー」を持ってきます。

基本的には、ほとんどのトイレのつまりを「ローポンプスーパー」で抜くことができます。

トイレでの携帯電話のつまり

例えばですが、トイレに携帯電話が落ちて、つまりが発生しているとします。
そして便器の中に携帯電話がガシッとつまっているとします。
この場合、「ローポンプスーパー」では、携帯電話とかは押し出すことはできません。

ただし、携帯電話の周りにまとわりついている、トイレットペーパーなどを押し出すことができます。

トイレでの財布のつまり

便器では、財布を落としたりすることがあります。
便器でも、和便器の中は陶器の中が広く造られています。
和便器では「ローポンプスーパー」は、水を動かすイメージで使います。
これで抜くと、固形物が一緒にゴソッと抜けていくイメージです。

わざとつまらせて、抜くということです。

一般住宅の普通の洋式トイレ

一般住宅の普通の洋式トイレであれば、つまった時は業者さんを呼びますよね。
業者さんは「ローポンプスーパー」を持ってきます。「ローポンプスーパー」を使って、抜くだけで、抜けます。
ただし、固形物がつまって、中々抜けない時には、便器を一度はずす必要があります。

基本的にトイレットペーパーや汚物のつまりであれば「ローポンプスーパー」で抜けないことはありません。
抜けないといわれている時は「騙されている時」です。
こんな時は「あれ!ユーチューブで見た業者さんと、違うことをいうんですね」といってあげてください。

ただし、条件もあるため、全てが騙されているわけではありません。

マンションの便器

マンションの便器で、つまりがあれば「ローポンプスーパー」で、つまりをとることができます。
現場によっては「ローポンプスーパー」を置いただけで、スポッと抜けることもあります。

「ローポンプスーパー」を使った悪い儲け方をしている業者さんの例

一般的なトイレのつまりであれば「ローポンプスーパー」を使えば、数回水を動かすだけで抜けます。
もしも抜けない時は、それは「演技」です。
この場合「悪い儲け方をしている業者さん」である場合がほとんどです。

次々に作業を仕掛けて、代金を加算していく手口とは?

悪い儲け方をしている業者さんは「ローポンプスーパー」では、抜けそうにない演技をします。そして次に
「スーパーポンプ」を持ってきます。
ちなみに「スーパーポンプ」を使うと、作業代が2倍の15,000円になります。
当然、それでも抜けません。

すかさず「トーラー」を持ってきて、18.000円になります。
もちろん抜けません。

次に「便器をはずす」「 割らないと とれない」と言い出します。
そして、あらかじめ持ってきておいた「便器一式」をお客様に売ります。

ここまでが、最初から予定されていた「悪い儲け方をしている業者の一連の手口」です。

台所は「ローポンプスーパー」があれば抜ける

次は台所の話です。
台所がつまった場合でも「ローポンプスーパー」があれば大概のものが抜けます。
実際、私たちアンシンサービス24は「ローポンプスーパー」のみで、抜きます
ただし、世の中には、単価が欲しい業者さんもいらっしゃいます。

単価が欲しい業者さんであれば、簡単には終わりません。

台所での作業について

台所での作業では、台所用の浅いアタッチメントに替えます。
台所でパイプの中で、水を動かしてとります。汚れをとりながらスコーンと抜きます。
油詰まりでも、とれます。

単価が欲しい業者さんであれば、ここからさらに「排水管の中を高圧洗浄で、きれいにしましょうか?」
という話になります。
ただし、基本的には「ローポンプスーパー」でほとんどとれます。

洗面所やお風呂での話

次に洗面所やお風呂での話になります。
洗面所やお風呂で、髪の毛がつまることがあります。

業者さんがよく使うのが「ピーピースルー」です。
「ピーピースルー」とは薬剤です、
水に濡れると、熱を持ち、髪の毛を溶かすことで、つまった髪の毛が抜けます。

どうしても髪の毛が抜けない時には「ピーピースルー」を神頼み的に使います。

小便器での話

小便器用に「デオライト」というものがあります。
尿石を溶かす薬です。
ただし、ほとんどの場合は「ローポンプスーパー」でとれます。

まとめ

まとめると「ローポンプスーパー」だけで、きちんとつまりをとってくれる業者がきたら
、ラッキーと思われてください。
逆に、悪い業者になると、単価を吊り上げるために「ローポンプスーパー」を使います。

この点は、ご用注意ください。

「あれ!ユーチューブで見た業者さんと、違うこというんですね!」と、悪い業者さんであれば、
どんどん突っ込んでください。
また、業者さんで「ローポンプスーパー」が欲しい方は「アサダ」さんというメーカーで販売されています。

トイレのつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
トイレのつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室暖房乾燥機と中間ダクトファン、連動する?


浴室暖房乾燥機と中間ダクトファン、連動する?

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンは連動する!ただし・・・

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「浴室暖房乾燥機と中間ダクトファン」についてご紹介しますね。
そもそも、浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンは連動して使うことができるのでしょうか。
本文で詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファン

みなさんは、浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンが一体どんなものかご存じでしょうか?
浴室暖房乾燥機とは、ユニットバスなどに設置してある浴室の暖房装置に、換気扇が埋め込まれている機器のことです。
また、中間ダクトファンとは換気扇のことです。中間ダクトファンは、通常天井の中に隠れています。
今回のお話は、この浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンが接続されている時の話になります。

こちらについては、一般的にマンションがメインになります。
また、中間ダクトファンについては、別動画でさらに詳しくご紹介させていただいています。
ぜひ、参考にされてみてください。

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについてのお客様からのご相談

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについて、お客様からご相談をいただくことがございます。
お客様からのご相談というのは「浴室暖房乾燥機と連動する中間ダクトファンが壊れた」というものです。
お客様によると、住宅設備業者さんに見てもらったところ「浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンが分かれていますね」
といわれたそうです。

その後、見てくれた住宅設備業者さんは「よくわからない」といったそうです。
業者さんが「よくわからない」という話は、よくあるパターンです。

結果、業者さんからは断られます。

悪質な業者が横行している可能性がある

また別の業者さんによる、このような話もあります。
「浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンの全てを取り替える必要があります」といわれたお客様もいらっしゃいます。
これについては、その業者さんがウソをついているか、またはラクをしたいか、機器についてよくわからない、
などが想像できます。

とりあえず、全部替えでいこうと思ったのでしょう。
もしくは、もっとお金が欲しいなども考えられます。
いずれにせよ内情は不明です。
また全部替えしても、動かないかもしれないという一抹の不安もあります。

なので、なんとも言えません。
ところで、お客様から「中間ダクトファンだけ替えることはできますか?」とご相談されたとします。

私たちアンシンサービス24は「何とかなります!」とお答えさせていただいております、
また「何とかなります!」という可能性を、動画でもお伝えさせていただいております。

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンの連動について

当然ですが 浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンが連動がとれないタイプもあります。
私たちアンシンサービス24の経験では、今のところはミツビシさん・パナソニックさんであれば、
きちんと商品選定すれば動くということです。
型が古すぎる・相手が古すぎる・浴室暖房乾燥機を替えてみたが中間ダクトファンとうまく連動がとれないというのは
たまにあります。

ただし、基本的には連動はとれます。ということです。

慣れている業者さんでないと扱えない

ただし、浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについては、慣れている業者さんじゃないと扱えません。
ところで私たちは、浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンを造っているメーカーではありません。
浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについては、いろんなメーカーさんに連絡して、どういう状態でつないだらいいのか、
いろいろ聞きます。

メーカー自体もよくわかっていない

ただし、メーカー自体もよくわかっていない時もあります。
例えばですが、浴室暖房乾燥機はリンナイさん、中間ダクトファンは三菱電気さんであれば、
問題が起こる場合があります。

メーカーは、同じメーカーのものであれば、答えられます。
ところが、別メーカーのものであれば、答えようがありません。

よって、たらい回しにされることもあります。
基本的には、なんとか解決できます。
ただし、メーカー同士が異なる時は、厄介になることは事実です。
一見、浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについては、複雑そうに見えますが、ほとんどのことはできます。
詳しくない業者さんであれば、メーカーメンテナンスと一緒にいくのも解決につながります。

浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
浴室暖房乾燥機と中間ダクトファンに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


中間ダクトファンとは?換気扇のこと?


中間ダクトファンとは?換気扇のこと?

中間ダクトファンとは何か?一体どこにあるのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「中間ダクトファン」についてご紹介しますね。

初めて中間ダクトファンについて聞いた方も多いのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

換気扇について

みなさんのご自宅には、換気扇がありますよね。
換気扇といっても、いろいろあります。
壁に設置してある換気扇もあれば、天井に設置してある換気扇もあります。

ついついお客様に専門用語を使ってしまう

我々アンシンサービス24は、たまに自分たちが住宅設備業者をやっていることをついつい忘れて、
お客様に専門用語を使ってしまうことがあります。

そのためお客様に、あることについて聞かれることがあります。
そのあることとは、例えば我々がお客様に「中間ダクト換気扇壊れていますね」といってしまった時です。

するとお客様は「なんですか 中間ダクト換気扇とは?」とお尋ねになります。

中間ダクトファンを知らない住宅設備業者も多い!

中間ダクトファンは、基本的に天井の中にあることがほとんどです。
そのため、一般的にはお客様の目に触れること自体ありません。
実際は天井の中には、中間ダクトファンがついています。

ところで、中間ダクトファンについて、インターネットで調べたり、知り合いのリフォーム屋さんに聞いたが、
中間ダクトファンについてわからないというパターンも多くみられます。

ここで、注意していただきたいことがあります。

それは住宅設備業者だから、当然中間ダクトファンについて、全ての住宅設備業者が知っているはずだ、
というお客様の誤解です。

実際、知らない住宅設備業者もかなりいます。

一般的なお客様は中間ダクトファンについてご存じない!

また、お客様自身も中間ダクトファンについてご存じない方が多数です。
こちらが「中間ダクトファン」といっても、「えっ! 何ですか中間ダクトファンって 換気扇でしょ」といわれます。
また、お客様が中間ダクトファンについて、他の住宅設備業者さんに電話して聞いても、
納得できる答えが聞けないことが多いです。

普通は「聞いたこともない」「交換し方がわからない」「そもそもどこについているのか、わからない」
ということをいわれます。

一般的な住宅設備業者さんからは、断られるパターンがほとんどです。

中間ダクトファンの交換のご依頼はマンション在住の方たちがほとんど
ところで、中間ダクトファンの交換をご依頼される方の、そのほとんどがマンション在住の方たちです。

中間ダクトファンについて、私の経験則を元にご説明させていただきます。
実際に、我々アンシンサービス24に中間ダクトファンの交換をご依頼されるお客様の内訳は、
マンション在住の方たちがほとんどです。

ただし、戸建て住宅もちろんあります。

中間ダクトファンはマンションのどこにあるのか?

では、中間ダクトファンはマンションのどこにあるのでしょうか?
一般的に中間ダクトファンの場所は、マンションの浴室のユニットバスの天井についている点検口から入り、中を覗き、ちょっと手の届く範囲に中間ダクトファンはついています。

他には、廊下の点検口の中を覗き、ちょっと手の届く範囲についていることが多いです。

あとは、図面を見て、天井にある中間ダクトファンを探します。

中間ダクトファンとは?

では、中間ダクトファンとは、一体どういうものなのでしょうか?

ユニットバスの天井を見ると、フィルターがあります。ここから空気を吸って中間ダクトファンに送ります。そして家の外へ排気します。

これが、中間ダクトファンの一連の仕事内容です。

その他では、脱衣場のフィルターから吸い込み、中間ダクトファンへ送り、そして家の外へ排気します。

ユニットバスと脱衣場の2つのセットで、これを「2室用の中間ダクトファン」といいます。
またこれにトイレが加わると、「3室用の中間ダクトファン」といいます。

中間ダクトファンが壊れるとどうなる?
ところで、中間ダクトファンが壊れると一体どんな症状が発生するのでしょうか?

中間ダクトファンが壊れると、どこも吸い込みが弱くなり、うるさくなり、異音がするようになります。
ただし、一般的な住宅設備業者さんに相談しても、中間ダクトファン自体をわかってない業者さんがほとんどです。

中間ダクトファンに詳しい業者もいる

一般的に中間ダクトファンの工事を依頼したら「できません」といわれることがほとんどです。
ただし、中間ダクトファンをきちんと理解して、工事をできる業者さんもいます。
なので、中間ダクトファンの工事自体は、基本的にできるということです。

中間ダクトファンについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
中間ダクトファンに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


新型コロナウィルスでどうなる?次世代住宅ポイント  国土交通省発表


新型コロナウィルスでどうなる?次世代住宅ポイント  国土交通省発表

新型コロナウィルスと住宅設備業界のかかわりについて!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「新型コロナウィルスと住宅設備業界のかかわり」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

次世代住宅エコポイントとは?

2019年10月以降の消費税増税と合わせて「次世代住宅エコポイント」ができました。
これは昔、数年前に行われた「住宅エコポイント」と、ほぼほぼ一緒の制度です。
違いは、ちょっと使える制度が増えていることです。

実際は、消費税増税の分を補填するための制度といわれています。

次世代住宅エコポイントの元々の予定期間

私たちアンシンサービス24のお客様の中にも、この「次世代住宅エコポイント」制度をご利用されている方が
何名かいらっしゃいます。

この「次世代住宅エコポイント」は、元々の計画では2020年3月31日で終了予定でした。
つまり、現状では2020年3月31日までに着工した工事に対してはOKだということです。

次世代住宅エコポイントの期間延長

ところで、現在の住宅設備業界は、新型コロナウィルスの影響をモロに受けている状態です。
そのため、ほぼ全て商品が入荷しません。入荷しないということは、着工ができません。よって完工もできません。

ところで、元々の「次世代住宅エコポイント」の概要の中に、以下の通りの記載があります。
万が一「震災」や「やむを得ないこと」があった場合には、2020年6月30日まで、この制度を延長する。
という文言が謳ってあります。

実は、一週間くらい前に「次世代住宅エコポイント」を管轄している国土交通省があることを発表しました。
それは、今回は、やむを得ない理由に「新型コロナウィルス」を適用する。
ということです。これにより「次世代住宅エコポイント」は、2020年6月30日まで延長されることが正式に決定されました。

現在商品をお待ちのお客様へ

現在商品をお待ちのお客様、工事ができずに悩んでおられるお客様にお伝えさせていただきます。
今回「次世代住宅エコポイント」制度は、3か月ほど正式に延長されました。
ただ、今の状況では商品の入荷に関しては、非常に難しい状況にあります。

ある会社の話

ある会社さんのリモコン1つの納期が、現時点でおおよそ7月といわれています。
4か月も先の話です。
もしかすると、さらに先になることも十分考えられます。

現在のトイレ関係事情

現在、トイレ関係はどこのメーカーもヤバいことになっています。
巷ではリフォーム会社・ゼネコン・建築屋さん・工務店・サブコンなどが「トイレ倒産」をするのではないかといわれています。

かなり各会社とも追い込まれている状況です。

「トイレ倒産」とは?

では「トイレ倒産」とは、どういうことなのでしょうか?

「トイレ倒産」とは、トイレが入荷しないので、納めることができず、結果倒産してしまうことです。
戸建て住宅1棟を2000~3000万円での取引をやっているデベロッパーを例にしてご説明します。

デベロッパーとは、新築マンション・タウン企画開発、都市開発などを扱う不動産会社のことです。
デベロッパーはトイレがわずか1個入荷しないことから、完工ができず、お金が入りません。
また、トイレを付ける業者さんもトイレが来ないので、元請けさんからお金をもらえません。

これにより、結果倒産してしまうということです。

今、絶対にあせってはいけない!

「次世代住宅エコポイント」の期間が延長されたことで、ちょっと心に余裕ができたのではないでしょうか。
当然、新型コロナウィルスの終息が一番です。

そんな中、あと10日しかないのに、やきもきしていた方には、朗報ではないでしょうか。
今、絶対にあせらないことです。

トイレがないことから、いろんなところに電話しているお客様も業者さんもいます。
そうすると、価格がガーンと吊りあげられたりします。
あと、数か月待っていただくことで、普通に手に入るようになります。

各種住宅支援制度についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
各種住宅支援制度に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人メンテナンス編】洗面所で悪臭騒ぎ?!洗面台お風呂洗濯機の排水が臭うのはなぜ? 原因は簡単です。


【水道職人メンテナンス編】洗面所で悪臭騒ぎ?!洗面台お風呂洗濯機の排水が臭うのはなぜ? 原因は簡単です。

洗面台・お風呂・洗濯機の臭気上がりの原因を徹底解説!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗面台・お風呂・洗濯機の臭いはどこからきたのか」についてご紹介しますね。
「その排水の臭い どこからきたの?」シリーズです。今度は洗面台・お風呂・洗濯機についてまとめて、
お伝えさせていただきます。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

洗面台の仕組みについて

こちらでは洗面台の仕組みについてご紹介します。
洗面台は「陶器の手洗い」の真下に「Uの字トラップ」があります。
「Uの字トラップ」の下にさらに排水管があり、テープでつないであるか、防臭キャップがついているのか、
のどちらかの処置がされています。

いずれにしても、基本的にすき間がありません。

洗面台で臭いが上がる場合

洗面台で臭いが上がる場合は、「Uの字トラップ」で「水封」のための、水がなくなるからです。
では「Uの字トラップ」で水がなくなる時は、どういう状態の時でしょうか?

主に3つのパターンがあります。

❶漏れて、溜まらない

❷少ないですが、排水管がつまっており、一緒に「Uの字トラップ」の水が引っ張られる

❸「Uの字トラップ」の下にある排水管とのすき間

の3つのパターンです。

ほとんど❸の場合が多いです。
そして、このすき間から臭気が上がります。手をかざすと空気を感じることができます。
問題になるのは、洗面台の床の下に設置されている場合です。気づくのが遅くなります。

こちらの対処法としては、すき間をビニールテープで巻いてなくすか、防臭キャップを入れ直します。
そうすれば絶対に止まります。

「Uの字トラップ」がステンレス管でも、樹脂管であっても、蛇腹であっても同じです。

また注意していただきたいのは、洗面台は、夏場に水を使わないと「Uの字トラップ」の中の水がなくなります。

洗濯機の「排水トラップ」の仕組みについて

こちらでは洗濯機の「排水トラップ」の仕組みについてご紹介します。
洗濯機の「排水トラップ」は、洗濯機が載っている洗濯パンに取り付けられています。
通常「排水トラップ」は、エルボと排水皿が見えているだけです。本体は洗濯パンの中に埋まっているようなイメージです。

エルボに、洗濯機からの排水ホースが接続されています。

洗濯機で臭いが上がる場合

洗濯機で臭い上がりが発生する大きな理由は、排水管自体の「つまり」です。
本来は「水封筒(すいふうつつ)」の中に、水が溜まっているのが正常な状態です。
ところが、排水管自体に「つまり」が発生することで、「水封筒」の中の水が全て引っ張られ、
水封が働かなくなり臭いが上がってきます。

お風呂の「排水トラップ」の仕組みについて

こちらではお風呂の「排水トラップ」の仕組みについてご紹介します。
お風呂の場合は、洗濯機の「排水トラップ」とほぼ一緒です。

お風呂には、継ぎ管がないだけです。

そして「排水トラップ」の中では「水封」がかかっており、表面にフィルターがかけられています。

お風呂で臭いが上がる場合

お風呂で臭い上がりが発生する理由は「排水トラップ」の中の、水がなくなるからです。
お風呂の「排水トラップ」の中の水がなくなる原因は、基本的には排水管の「つまり」です。

洗濯機とお風呂は、ほとんど仕組みと原因が同じです。

「排水トラップ」周辺での「つまり」はほとんどない
ところで「排水トラップ」周辺で「つまり」が原因で、臭いが上がってきたことはほとんどありません。

実は、かなりレアなケースです。
ただし、洗濯機は「排水トラップ」の中の「水封筒」の水が少なくなることはあります。

お風呂よりも多いです。
臭い上りでのほとんどの場合「排水トラップ」が、本来の働きをしてないことが原因です。
以上、洗面台・お風呂・洗濯機での、臭気上がりの原因をお伝えさせていただきました。
今回の内容をおさえれば、必ず改善することができます。

洗面台・お風呂・洗濯機の臭気上がりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
洗面台・お風呂・洗濯機の臭気上がりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道職人メンテナンス編】キッチンが臭う!?台所の排水の臭いはどこから?原因は簡単です。


【水道職人メンテナンス編】キッチンが臭う!?台所の排水の臭いはどこから?原因は簡単です。

台所排水臭の原因はこれだ!すき間をふさぐだけで臭いは消える!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水の臭いはどこからきたのか」についてご紹介しますね。

「その排水の臭い どこからきたの?台所編」ということでお伝えします。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

最近のシステムキッチンのつなぎ目

最近のシステムキッチンは、全部樹脂・塩ビパイプ・樹脂管・接着剤でつながっています。
ただ、この全部が接着剤を使って、つながっているわけではございません。
塩ビ・樹脂管・接着剤などでつながっており、昔ながらの蛇腹のホースではございざいません。
よって、すき間ができにくくなります。
すき間があれば、当然漏れてしまいます。

現在のシステムキッチンでは排水臭い上りはほぼほぼない!

ところで、現在のシステムキッチンでは、排水臭い上りはほぼほぼありません。
あるとすれば、排水がつまっている時です。
シンク下の「Uの字」になっているところでは、本来「水封」をかけています。
ところが、さらに下で「つまり」が起こってしまうと「水封」が一緒に引っ張られてしまうことがあります。

そして、本来の「水封」の箇所に、すき間ができてしまいます。そのすき間から、臭気が上がってくるというパターンです。
なので、この場合は、「つまり」を改善すれば必ず臭気は止まります。

シンク床下の防臭キャップのずれ

一番、たちが悪いのは、昔ながらの蛇腹ホースが関係している場合です。
一般には、シンクの下をパカッと開けると、蛇腹ホースがあります。
シンク下でも、床の上であると、現状を詳しく見ることができます。

すると「あっすき間空いてるな」「臭いここから来るな」とわかります。
ところが中には、蛇腹ホースのつながっている部分が、シンクの床の下でつながっていることがあります。
シンクの床の下でつないであり、カバーをかけてあると、どんな状態になっているのかわかりません。

我々アンシンサービス24は、お客様から「臭いが出て困るの!」といわれたら、絶対に下を開けます。
というか、臭いも、もうそこしかないという気持ちで開けます。

防臭キャップのずれの処置

床下を開口して、狭いところに手をかざすと、ジョイントからスースー風が来ます。
その瞬間「はい これ終了」となります。
こんに風が来るということは、お部屋にずっと臭気をまき散らしているということです。

防臭キャプがずれていたら、きちんと入れ直してください。さらに密閉するために、ビニールテープを巻きます。
ところで、防臭キャップがむしろ邪魔になる場合もあります。
その場合はずしてしまって、ビニールテープで、すき間をなくすくらいグルグルに巻きます。
そうすると、外に出てくる臭い上がる原因を止めることができます。

この作業をすれば確実に臭いは止まります。
人それぞれの臭いの感度の違いが、一番たちが悪い
実は今回の問題で、たちが悪いことがあります。

それは、人それぞれ臭いの感度が違うことです。

今回の処置で、臭いは確実に止まります。私も自信を持って言えます。

しかし、お客様の中には「まだ止まってない!」という方もいらっしゃいます。
人は一回臭いがすると思うと、脳がずっと覚えています。場合によっては「幻臭」として、
ずーっと感じてしまうことがあります。

ただし、私たちは、処置が済んだら必ずはっきりといいます。

「これで、臭いの原因はありません!」

じゃないと、お客様がずーっと思ってしまう。というパターンになります。

臭いがずーっと広がってしまうパターン

もう一つたちが悪いのは、シンクの下で臭いが発生して、臭いがずーっと広がっていくことです。空気で流れてきたりします。
違う場所で漏れても「何かシンクの周りが臭い」になったりします。

よくよくたどっていくと、洗面所だったとうこともあります。
台所パターンはこの2つです。

つまりの目安

「つまり」の目安は「ボコボコ」という時です。大体つまっています。
この場合、排水管と蛇腹の継ぎ目のところにすき間があります。すき間があるのを確認したら完全密閉してください。
ずれていく原因は、防臭キャップのささりが甘いことです。
防臭キャップにテープをしっかりと巻いてください。

これで、台所の臭気上りは止まります。

台所の排水の臭いについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水の臭いに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


対策してください!!ヒートショック対策どうする?浴室は家の中で一番危険な場所!


対策してください!!ヒートショック対策どうする?浴室は家の中で一番危険な場所!

お風呂の暖房乾燥機設置は可能!追加工事で簡単にできる!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「お風呂の暖房乾燥機設置」についてご紹介しますね。
自宅の中で「ヒートショック」が原因で、亡くなることが最も多い部屋は一体どこだと思いますか?

ご存じの方も多いと思いますが、それは「お風呂」です。
原因は「寒さ」と「温度差」といわれています。

「寒さ」と「温度差」は、ご高齢の方にとっては、身体に過度の負担がかかるものです。
では「ヒートショック」対策に、効果的な方法は何かあるのでしょうか。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お風呂場に暖房器具をつけたい

「寒さ」と「温度差」が際立つ季節になると、多くのお客様からお問い合わせをいただくことがあります。
「お風呂にガスの暖房器具をつけたい」「お風呂場に暖房器具をつけたい 小林さん、どうしたらいいの?」というご相談です。
このようなご相談をいただいた時には、我々アンシンサービス24では「ガス暖房器具が良いですよ」と、
お答えさせていただいています。

ガス暖房器具について

今回は、主にガス暖房器具についてのみ、詳しくご紹介させていただきます。
暖房設備がないお風呂に「ヒートショック」対策のためには、どんな設備を入れたが良いのでしょうか?
これに対する答えは「暖房乾燥機」です。
よくあるのは、浴室の天井に、元々新築の時からついている暖房乾燥機です。

ユニットバスへの設置

これを、ユニットバスでやり直して、再度付けるのであれば、話は別です。
今の在来のタイル貼りとか、そういうところにとか、ユニットバスもそうですね。
もう1個新たにつけようと思うと、ちょっとこの天井につけるのはちょっとですね。
ユニットバスであれば、開口を広げて、つけることも可能かもしれません。やり方によっては可能です。

現実的な設置場所

ただ、一番現実的なのは、浴室の壁のところで、外壁に向かったところです。
イメージとしてはエアコンをイメージしてみてください。

〇設置の流れ

❶浴室の外壁に向いている壁に、エアコンのような室内機を付けさせていただきます。

❷次に、壁に穴をあけさせていただきます。

❸この壁を通り、外壁に室内機との「温水」の行きと帰りのための配管を通します。

❹室内機の間裏の外部床に、熱源機という高温水を作って送る給湯器を付けさせていただきます。また、元からある給湯器に熱源機を付けさせていただきます。

最終的に、❹のどちらかを提案させていただいております。

戸建て住宅の場合

戸建て住宅の場合は、お風呂の近くの外壁側の床に、給湯器がついていることが多いです。
そのため、配管延長作業を多く行う必要が少なくなります。また、ガスの設備をめちゃめちゃいじる必要も少なくなります。
なので、お客様から、現状で取り付けできるか、とお尋ねされれば「できます!」とお答えさせていただいております。

さらにお客様から「天井と壁、どちらに設置ができますか?」といわれた時には「壁の方が多いと思います」
とお答えさせていただいております。

現在給湯器ありの場合と新規で給湯器(熱源機つき)取り付けの場合

具体的に、外の設備は、何が変わるのでしょうか?

現在給湯器がついているのであれば「熱源機の機能」を、加えることを提案させていただいております。

この場合、次の2つの設置方法があります。

❶新規で、熱源機つきの給湯器の設置

❷既存の給湯器に、新規の熱源機を合わせて設置

戸建て住宅では、後からでも浴室内の暖房設備は付けられるのか?

戸建て住宅で、このように「後からでも、浴室内の暖房設備は付けられるの?」というご相談に対して、
私たちの答えは「後からでも、付けることは可能です」とお答えさせていただいております。

また「天井よりも、外部に面した壁の方が多いです」と付け加えさせていただいております。
よって「給湯器(熱源機つき)」か「給湯器+熱源機」の、どちらかの組み合わせを提案させていただいております。
「給湯器+熱源機」であれば、給水管とガス管などの追加工事が発生することがございます。

以上を踏まえて、設備導入を諦めずに「お風呂のガス暖房乾燥機」の設置を、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

お風呂の暖房乾燥機についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
お風呂の暖房乾燥機に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


お風呂が寒い!浴室の暖房はガス電気どっちがいい?


お風呂が寒い!浴室の暖房はガス電気どっちがいい?

浴室暖房機は電気式?ガス式?どっちがおすすめか!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「浴室暖房機・浴室乾燥機器」についてご紹介しますね。
浴室暖房機・浴室乾燥機器についてのお客様からの素朴な疑問をよくいただきます。
こちらの質問について、今回は完全に私の主観についてお話をさせていただこうと思います。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「浴室暖房機・浴室乾燥機器」についてお客様からよくある質問とは?

お客様からよくいただく質問があります。
その質問とは、浴室暖房機・浴室乾燥機器は「電気式100V・200V」と「ガス温水式」のどちらがよいのかということです。
お客様からは「小林さんどっちがいい?」「どっちが温かいの?」「どっちがつけれますか?」とよく尋ねられます。

浴室暖房機・浴室乾燥機器に対する関心の高さが伺えます。

現状、質問が来るタイミングは、次の2つのケースです。
お客様がどちらかを使っていて、壊れたからアンシンサービス24に連絡がくるパターン。
または、冬前になり新規でどちらかを取り付けたいというご相談のパターンです。

結論!電気式とガス式はどちらが温かいのか?

では、電気式とガス式は一体どちらが温かいのでしょうか?
結論から申し上げます。ガス式の方が温かいです。
このようにはっきりいってしまうと、メーカーの人たちに怒られるかもしれません。(汗)

私のこれまでの経験則からお伝えさせていただくと、やはりガス式の方が温かいということになります。
また温かいだけでなく、ガス式の方が温度が上がるのが早く、パワーもあるということです。

というのが、今回の質問に対する私の結論です。

元々が電気式であれば、交換なしでもOK!

ただ、電気式を電気式に再度替えられる人も当然多いです。
理由は、設備変更や配管経路を変えたりする必要があり、正直簡単ではないからです。
元々が電気式を、ガス式に替えることは、実際現実的ではないからです。

ただし、諦める必要はない!

ただし、だからといって、別に諦めてくださいという話ではありません。

もしかすると、お風呂だけという温め方や、もう1個新設で脱衣所にヒーターを付けるのも1つの手です。

戸建て住宅の場合について

またこちらは、戸建て住宅の場合についてのお話をさせていただきます。
例えば戸建て住宅で、壁の間裏の外部に、ガス給湯器が設置してある場合です。
この場合、壁に一か所穴を開けることで、配管を室内に通してガス式を室内に取り付けることができます。

ただし、給湯器自体の設備変更は必要になります。
また、もう一度ここで、お客様からのご質問にお答えさせていただきます。

「浴室暖房機・浴室乾燥機器は電気式とガス式はどちらがいいのか?」といわれたら、
私は迷わず「ガス式がおすすめですよ」と、お答えさせていただきます。
現在、電気式をお使いであれば・・・

また現実に現在、電気式をお使いであれば、再度電気式を使われるのもアリではないでしょうか。
電気式をそのまま使っていただいても、全く問題はありません。
ただもし、お客様自身に暖房にこだわりがあって、思い切って設備を替えてみたいと思われた時には、
ガス式を選んでいただくことも1つの手かもしれません。

ただし、ガス式に替えたいと思っても、実際に工事ができるか、できないかは別の話になります。
その点だけはご注意されてください。

さらに、ひょっとして追加の料金が、結構かかってしまうことも十分考えられます。

元々ガス式であれば、断然ガス式がおすすめ!

また、元々ガス式をお使いのお客様は、せっかく温かくて、温度が上がるのが早く、パワーがあるガス式をお使いです。

これからわざわざ、能力が劣る電気式に替える必要はないのではないかと思います。
お客様からの質問である「浴室暖房機・浴室乾燥機器は電気式とガス式はどちらがいいのか?」といわれたら、
私は毎回「ガス式が良いですよ」と、お答えさせていただいています。

浴室暖房機・浴室乾燥機器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
浴室暖房機・浴室乾燥機器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


【水道メンテナンス】臭いがくる!?排水のニオイの原因は?臭い上がりはどこからやってくる?


【水道メンテナンス】臭いがくる!?排水のニオイの原因は?臭い上がりはどこからやってくる?

排水の臭いの原因はコレだ!簡単にできる排水の臭い対策!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「排水の臭いはどこからやってくるの?」についてご紹介しますね。
私たち、アンシンサービス24が設立されてから、もうすぐ20年になろうとしています。

そんな中、お客様からご相談いただくお困り事に「排水の臭いが気になる」というものがございます。
「排水の臭い」についての答えは実は簡単なんです。

ところが、その解決法がやっかいなんです。

なぜかというと、個人差があり過ぎるからなんです。
「(水回り)排水の臭い」に関しては、「すき間」と「つまり」という2つのキーワードが関係しています。
現在、排水の臭いでお困りであれば、ぜひご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「臭い」は、一度気になると、処置後も気になる

「(水回り)排水の臭い」に関しては、やっかいな点があります。
それは、人は一度臭いが気になると、例え処置後でも、臭いがしているように感じてしまうからです。
こればかりは、個人個人の感覚的なものなので、解消するのが簡単ではありません。

そのため、お客様によっては、どこまでやっても「臭いがしている」気になられています。
ただし、こうなると、どこまでいっても話が終わりません。

なので、私たちは処置後は「これで確実に臭いは止まっております」と、言い切ります。

このように、言い切らないと終わらないのです。
ここまで言い切ると、次から臭いが気になるお客様は「0」になります。

どうやって水回りの設備は臭いを止めているのか?

こちらでは「どうやって水回りの設備は排水の臭いを止めているのか」についてのお話をさせていただきます。

みなさんは、洗面台の真下を通っている配管がどんな形をしているのかご存じでしょうか?
配管をよく見ると、途中で曲がっていますよね。
これは通称「U字トラップ(S字トラップ)」と呼ばれている配管です。

この「U字トラップ(S字トラップ)」の中に、水が一旦溜まるように「仕掛け」がされています。
この水が一旦溜まる仕掛けによって、排水管の底から立ち昇ってくる「臭い」が、
洗面台の口まで上がってこないように防いでくれています。

この仕組みを「水封(すいふう)」といいます。水で臭いを封印しているということです。

トイレにも「水封」が採用されている

トイレの中にも「U字トラップ(S字トラップ)」があります。
トイレも「U字トラップ(S字トラップ)」の中で「水封」をかけています。
トイレの便器を上から覗くと、排水口に水が溜まっています。

あれが「水封」の証拠です。
この「水封」があることで、一度流したものの臭いが、便器に昇っていくことがありません。

ユニットバスにも「水封」が採用されている

ユニットバスの排水口にも「水封」が採用されています。
ただし「U字トラップ(S字トラップ)」とは異なります。
ユニットバスの「水封」は、一般的には「排水トラップ」と呼ばれています。

仕組みは、一般的な「水封」と同じです。
排水口の真下にある「排水トラップ」に、一定量の水を溜めることにより、
一度排水した汚水からくる臭いが排水管から立ち昇ってくることを防ぎます。

昔の公団に使われていたワントラップとは?

こちらでは、昔の公団のキッチンシンクに多く採用されていた「水封」の1つである「ワントラップ」についてご紹介します。

「ワントラップ」は、シンクの排水口に設置されており、お椀を伏せたような形状が特徴です。
仕組み自体は一般的な「水封」と、同じような仕組みが採用されています。

臭いが上がってくる原因は「水封」ができていないから
排水管からの臭いの立ち昇りを防いでいるのは「水封」という仕組みです。

もしも、排水管から臭いが立ち昇っているのであれば、原因は簡単です。

「排水トラップ」に、水が溜まっていないからです。

水が溜まっていない理由は主に次の5つです。

❶穴があいている

❷長年使っていなかった

❸排水トラップが乾いている

❹防臭キャップがはずれている

❺排水のつまり

今回の内容をまとめると、排水の臭気上がりには、必ず原因があるということです。

排水の臭いについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
排水の臭いに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


バスナフローレで浴室リフォーム


バスナフローレで浴室リフォーム

浴室のヒートショック対策には「バスナフローレ」が効果的!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「バスナフローレでの浴室リフォーム」についてご紹介しますね。
いつもは、設備の話をしているので、今回は趣向を変えてお話させていただきたいと思います。

アンシンサービス24で、よく設置させていただいている「バスナフローレ」という、
浴室の床のリフォームの件をお話をさせていただきます。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

住宅の中で、人が一番亡くなる場所とは?

非常に重たい話ですが、みなさんは住宅の中で人が一番亡くなる場所とは、一体どこかご存じですか?
答えは「浴室」です。
では、なぜ浴室で亡くなられるのでしょうか。

浴室で亡くなる原因は「ヒートショック」です。寒さや、急激な温度差が直接の原因です。
残念ながらご高齢者の方は、浴室でヒートショックで、亡くなられる可能性は非常に高いです。

バスナフローレを提案する理由

バスナフローレを浴室に敷く場合は、ご高齢者のご自宅で、浴室の床が在来のタイル貼りの床の時に、
いつもご提案させていただいています。

脱衣室から浴室へ入る時に、もしも急激な温度差が発生するような環境であれば、
通常は暖房器具を設置するのが一番早いです。

ただし、暖房を入れるとなると、当然価格が高くなります。

一応、施工的にはできます。

ただ価格が高いので、お客様によっては「控えておくわ」となり、暖房は施工の対象からはずれます。
そこで我々アンシンサービス24は「せめて足元だけでも、温めてください」と、おすすめします。
また別のパターンもあります。ただし、こちらはご高齢者とは直接関係ないパターンです。

別のパターンとは、ユニットバスを何十年と使っている場合です。
ユニットバスを何十年と使っていると、ユニットバスの洗い場の足元のところが、変色してきたりします。
また、薄いタイルが敷いてありますが、それがパコッとはずれてくるなど、不具合がでてきます。
こんな状態のユニットバスの現場がたくさんあります。

こんな時にも「バスナフローレを上から貼ってきれいにしましょうか」と、提案をさせていただきます。

「バスナフローレ」とは一体何か?

ところで、みなさんは「バスナフローレ」という商品をご存じでしょうか?
バスナフローレというのは、浴室に使う床材のことです。
バスナフローレは、見た目は「タイル素材」に見えます。
感触としては、クッションフロアーをもっと硬いタイプにしたような感じです。

硬いといっても、歩くことには全然問題がありません。
メリットとしては、クッション性があり、高い衝撃吸収性があり、もしもご高齢者の方が足を滑らせても安心です。

また、バスナフローレを最もおすすめする点が「断熱性」が高いことです。
冬場の浴室の床の冷たさから発生する「ヒートショック」も低減してくれます。

バスナフローレを貼ることで、タイル床のような冷たさがなくなるので、ご好評を得ています。

発売しているメーカーは「東リ」さんです。
我々アンシンサービス24も、在来の浴室リフォームの時は、基本的に洗い場はバスナフローレを貼らせていただいており、
お客様からご好評をいただいております。

ご高齢の方のヒートショック対策や浴室での滑り止め対策にもなります。

ご覧のみなさまも、ぜひ、導入をご検討いただけたらと思います。

また、ユニットバスを使っているが、床が汚れてきた、床に不具合がある浴室の洗い場に、
ぜひ導入をご検討されてみてください。
タイルの上から貼るという施工になっています。

気になる方は、ぜひコメントをいただいたり、「東リ バスナフローレ」で検索していただいたり、アンシンサービス24のホームページの中にあるバスナフローレの施工事例を見ていただけたらと思います。
ヒートショック対策の第一歩として使ってみてください。

バスナフローレについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
バスナフローレに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレ・内装リフォームでよく選ばれるSPクロスの話


トイレ・内装リフォームでよく選ばれるSPクロスの話

「サンゲツSPクロス」って何?選んで失敗なし!低価格!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「トイレ・内装リフォームでよく選ばれるSPクロスの話」についてご紹介しますね。
「サンゲツ」というクロス・内装メーカーがあります。クロスを商品提供していたり、床材なども出しているメーカーです。
この「サンゲツのSP」について詳しくご紹介します。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

お客様からよくいただくご質問とは?

いつもは住宅設備の話をさせていただいています。
今回はトイレリフォーム・内装リフォームをやらせていただく時に、お客様からよくいただく
質問についてご紹介させていただきます。

その質問については、私たち業者側の勝手な思いこみかもしれませんが、あることについて聞かれます。
内装リフォームの時、業者さんから「サンゲツのSP版の中からクロスを選んでください」といわれるそうです。

業者から、見積りが出てくると「クロス サンゲツ SP 〇〇〇〇」と記載されているそうです。

業者間では「サンゲツ SP」は常識!

業者さんは、結構勝手なもので「SP」というと、業者間ではみなさん知っています。
また、内装クロス屋でない、我々アンシンサービス24のような住宅設備業者でさえも「サンゲツ SP」
といえば、何かを知っています。

我々アンシンサービス24も、内装クロス屋ではありませんが、内装やトイレリフォームも請けるので
「サンゲツ SP」については知っています。

そして、お客様には「サンゲツ SP」をみてもらって、商品を選んで決めてもらいます。
よって内装のクロスは「サンゲツ SP」、床材であれば「サンゲツ HM」など、私たち業者間では、共有用語です。

お客様にもついつい「サンゲツ SP」からといってしまう!

すると、これがついついクセになってしまいます。

「サンゲツ SP」について、全くご存じないお客様に対しても何気に、内装クロスを選んでいただく時は
「サンゲツ SPのこの中から選んでください」といってしまうのです。

当然お客様は「サンゲツ SP」が何かご存じありません。
「SPって一体なんやねん?(怒)」となります。

実は私も以前はその一人だったのです。当初は「SPって何なの?」「よくわからんし」「SP なるほどね」と思っていました。
「サンゲツ SP」についての私小林の主観について!

私は住宅設備屋でございますが、今回は「サンゲツ SP」について、あえて私の主観をまぜてお答えさせていただきます。

「サンゲツ SP」の1冊の中から商品を選んでいただくと、商品は結構早めに届きます。

量産品なので、業者サイドもすぐに手に入ります。
また、業者は普段から「サンゲツ SP」を扱っているので、全く知らない内装材よりも、
おおよそどんなものかわかりやすかったりします。

また、決して品数が少なくはありません。この中からお客様に選んで下さいと、提案させていただきます。
すると「単価も一緒ですよ」ということができます。

「サンゲツ SP」以外をご希望のお客様は最初からはずされる!
もっと違う柄が欲しいというお客様もいらっしゃいます。そうなると「サンゲツ SP」ではなくなるので、
お値段が高くなります。

また元々内装クロスにこだわりがある人は、最初からはずしてくださいということに、いつもなります。
なので、「サンゲツ SP」は、普及品タイプということです。

「サンゲツ SP」は量産品!

ところで、最近のネットショッピングでパッケージしてあるのは「サンゲツ SP」
が多いのではないかと思います。

ちなみに「サンゲツ SP」は量産品です。

特徴は何もありませんが、その代わり失敗もないといったイメージの内装クロスです。
要は無難な感じの内装クロスということです。

また「サンゲツ HM」という床材は、特徴は普通ですが、そんなに失敗もしないよ。
といった感じの床材です。いたってノーマルな床材ということです。
以上のような解釈で、私たちアンシンサービス24はお客様にお伝えさせていただいています。
この中で選んでいただければ、変なものはありませんよ。とお伝えさせていただいています。
「サンゲツ SP」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。

「サンゲツ SP」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIY可能?DIY不可能? TOTO便器ネオレストの取り付け方 実況解説しちゃいます


DIY可能?DIY不可能? TOTO便器ネオレストの取り付け方 実況解説しちゃいます

動画でお伝え!TOTO便器ネオレストの取り付けは簡単にできる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「TOTO便器ネオレストの取り付け方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、リフォームをしたトイレ室に、最新のTOTO便器のネオレストシリーズの便を取り付けました、という動画です。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

TOTO便器ネオレストの取り付け方の流れ

こちらでは、TOTO便器ネオレストの取り付け方の流れについてご紹介します。
現場の状況としては、リフォーム後の約1畳ほどのトイレ室に、壁から排水管が露出している状況です。

①既存の排水管をカット

新規のネオレストのアジャスターと既存の排水管の高さが1~2㎝ほど異なるので、
既存の排水管を壁から5~6㎝の長さでカットします。

②排水の蛇腹パイプを既存の排水管に接続

カットした既存の排水管に、排水の蛇腹パイプを接続します。
排水の蛇腹パイプに、継手を取り付け、既存の排水管に差し込みネジで固定します。

➂壁排水用のアジャスターを接続する

排水の蛇腹パイプに、壁排水用のアジャスターを取り付けます。
つなぎ目には、バンドを入れ、ネジを締めて固定します。

④壁排水用のアジャスターの床芯を合わせる

床に「壁排水用のアジャスターの固定用の型紙」を敷きます。
固定用の型紙に位置がOKであれば、ビスを締めて、壁排水用のアジャスターを床に固定します。

⑤振動ドリルでアンカー打ち

ここでは、振動ドリルでアンカーを打ちます。

⑥便器の設置

床に、完全に固定された壁排水用のアジャスターの上に、新規の便器を被せて載せます。
便器の後方についている2本のボルトを締めます。
便器の前方は、粘土のようなガスケットで固定されるようになっています。

⑦ウォシュレット部の固定

床への便器の固定が完了したら、便器の上部にウォシュレット部を載せて、2本のボルトを締めて固定します。
ボルトを締める時にはコツがいります。コツはウォシュレット部を上から押さえてボルトを締めます。
ちなみに今回取り付ける最新のTOTO便器のネオレストシリーズのトイレは「タンクレス(貯水タンクなし)」です。

⑧床上に給水の止水栓を取り付ける

トイレ正面から見て、左奥の床の上に「給水の止水栓」を取り付けます。

⑨電源をつなぐ

取り付け工事が大方終わったので、電源を入れます。側面にライトが点灯します。

⑩フタの自動開閉チェック

電源を入れ、人がいなくなると、便器のフタが自動で閉まります。
また逆に、人が便器に近づくと、便器のフタが自動で開きます。

⑪給水管の接続

新規のトイレと給水管を接続します。

❶最初に水道の止水栓(元栓)を止めます。

❷次に壁から露出しているキスプラグ(仮栓)を、モンキースパナで緩めて、はずします。

❸露出している給水栓に、ステンレスのエルボを取り付けます。(ネオレストの梱包品)

ステンレスのエルボを、モンキースパナで締めながら、ベストな角度の位置に合わせます。

アンシンサービス24 お問合わせ


DIY可能?DIY不可能?釜からホールインワンタイプ給湯器への取り替え方 実況解説しちゃいます


DIY可能?DIY不可能?釜からホールインワンタイプ給湯器への取り替え方 実況解説しちゃいます

バランス釜からホールインワン給湯器へ取り替え!わかりやすく解説!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ホールインワンタイプ給湯器への取り替え方」についてご紹介しますね。
動画の内容は、公団住宅・市営住宅などの公共の建物についている「バランス釜」から、
ホールインワンタイプ給湯器へ交換した時の動画をご紹介します。

ぜひ興味のある方は、参考にしてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「バランス釜」とは?

みなさんは、バランス釜とは一体何かご存じでしょうか?
バランス釜とは、日本住宅公団が始めた団地建設で、公団住宅に使われていた風呂釜のことです。
昭和40年頃から一般に使われるようになり、正式名称を「バランス型風呂釜」といいます。燃料はガスが使われていました。
特徴は「浴槽+風呂釜」のように、並んで設置されていました。

「ホールインワンタイプ給湯器」とは?

みなさんは、ホールインワンタイプ給湯器とは一体何かご存じでしょうか?
ホールインワンタイプ給湯器は、別名「壁貫通式給湯器」といいます。
一般的にホールインワンタイプ給湯器が設置される目的は、既存品にバランス釜が使われている場合です。
既存品のバランス釜が、老朽化のため交換が必要になった時に、ホールインワンタイプ給湯器が設置される流れです。

特徴は「本体は給排気用の壁貫通穴に納まる」「浴槽は浴室に設置」され、2つは独立して設置されます。

バランス釜の解体の流れ

現状は公団住宅の浴室です。浴槽は先に取り外してあります。
これからの作業の流れは、バランス釜の「本体+給排気口」の解体です。

①ガス管からホースをはずす

壁から出ているガス管からホースをはずします。

②シャワー用のホースをはずす

➂本体への給水管をはずす。

作業に入る前に、止水栓・分岐栓を止めます。

④開口部留めのネジをはずす

本体と開口部を留めている4つのネジをはずします。

⑤給排気部を開口部から抜く

ネジがはずれたら、給排気部を開口部から抜きます。
ここまでで、バランス釜の本体と給排気部の取り除きが完了です。

ホールインワンタイプ給湯器の取り付けの流れ

こちらでは、ホールインワンタイプ給湯器の取り付けの流れについてご紹介します。

現状は、浴室の中は浴槽、バランス釜の本体、給排気部の全てが取り除かれている状態です。

①ホールインワンタイプ給湯器本体の取り付け

最初にホールインワンタイプ給湯器本体を開口部にズボッと差し込みます。
既存のビス穴が再利用できるので、本体を壁にビス留めします。

②ガスホースの本体への接続

壁のガス管にホースをつなぎ、さらにホースをホールインワンタイプ給湯器の本体に接続します。

➂電線の結線

こちらでは、リモコンやその他の電線を結線します。

④追炊き管の接続

追炊き用の配管ホースを、ホールインワンタイプ給湯器の本体に接続します。
ちなみに今回取り付けるホールインワンタイプ給湯器は「自動湯張り」や「追炊き」が可能です。
ただし、単機能で給湯専用のホールインワンタイプ給湯器もあります。

⑤浴槽側の循環金具を接続する

⑥蛇口・シャワー配管の新設

コンクリートを開口して、蛇口・シャワーの配管を通します。

⑦本体にカバーをかける

本体への全ての接続工事が終わったら、本体にカバーをかけます。

⑧ピンコロ設置

高さをあわせるために「ピンコロ(コンクリート製のサイコロ)」を置き、コンクリートボンドを塗って固定します。

⑧浴槽の設置

浴槽の本体に循環金具を仮留めします。
次に浴槽を設置予定場所に置いて設置します。

⑨全工事の完了

ここまでで、今回の設置工事は全て完了しました。

ホールインワンタイプ給湯器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ホールインワンタイプ給湯器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ