YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

台所シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方


台所シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方

シングルレバー水栓の水漏れの原因と修理の方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「シングルレバー水栓の水漏れ原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

台所のシングルレバー水栓とは一体どんなもの?

今回は「台所のシングルレバー水栓の水漏れの原因と直し方」についてお伝えします。
台所のシングルレバー水栓とは、一体どんなものと思いますか?
シングルレバー水栓とは、1つのレバーで開閉している蛇口のことになります。
では、ワンホール水栓とは、一体どんなものと思いますか?
ワンホール水栓とは、シンクに穴が1か所開いていて、その1か所の穴から立ち上がってきた蛇口のことになります。
また、ツーホール水栓になると、お湯と水の2つの穴が別々に立ち上がった蛇口のことになります。
ただし、上でレバーが1つしかないと、それはシングルレバー水栓になります。
最近、ほとんどのおうちはシングルレバーに変わってきています。
洗面化粧台もシングルレバーになってきています。
今回は台所のシングルレバー水栓の水漏れの原因と直し方について、お伝えしようと思います。
シングルレバー水栓の水漏れに関しては結構多いです。

昔はゴムパッキンの交換で直っていた!

昔のイメージを持つお客さんだと、シングルレバー水栓の水漏れが起こると
「ゴムパッキンの部分が具合が悪いんでしょ!」
とか、
「パッキン交換したら直るよね!」
とか、おっしゃられます。
Oリングが原因だと、パッキンなので、あながち間違えではありません。
イメージとしては、
「パッキン交換すれば直るかな?」
と思っておられることでしょう。
昔のコマパッキンなら直るでしょう。
そもそも構造が違うんですよ。
ということをお伝えしようと思います。

カートリッジが水漏れの原因の場合!

カートリッジが水漏れの原因の場合、カートリッジの交換になります。
シングルレバーの蛇口から、ポタポタと締まりきらない水漏れの場合は、カートリッジの原因が予想されます。
昔の水栓だったら、パッキンを交換したら直る可能性がありました。
ところが現在のシングルレバー方式の水漏れは、基本的にカートリッジの交換になります。
カートリッジという部品をゴソッと交換というイメージになります。
水栓の可動域からの水漏れ!
あと、多いのが水栓の可動域からの水漏れです。
その場合、Oリングが具合悪いパターンになります。
水漏れする箇所で特定します。

交換の方法!

では、どうやって交換すれば良いのでしょうか?
基本的にまず品番を見ましょう。
蛇口の品番がわからないと、カートリッジを交換することはできません。
TOTOさん、リクシルさん、KVKさんとかは、最近ホームセンターにもカートリッジを置いてあります。
なので、器用な方ならご自分で交換することができるかもしれません。
自分で交換しようと思っている人。
業者さんに頼もうと思っている人。
など、いろいろいらっしゃいます。
自分で交換するにしても、業者さんに頼むにしても、1回仕組み知りたい方のためにあえてお伝えしようと思います。
水漏れを直したいとなった時には、部品交換するか、全部交換のどちらかになります。
ただし、カートリッジ交換するにも、Oリング交換するにも、本体の品番がわからないと、
正直部品を探すのは難しくなります。
そうなると、せっかくホームセンターに部品が売ってあっても、どの部品かわかりません。

品番を知る方法!

蛇口の品番を知るには、蛇口に貼ってあるシールを見ればわかります。
ただし、古すぎると見えなくなります。
見えなかった時には、業者さんやメーカーさんにいろいろ調べてもらうパターンになります。
シールにはアルファベットや数字が書いてあります。
これが品番です。
蛇口の横か後ろに貼ってあります。
その品番がわかった上で、カートリッジ・Oリングの適用を調べます。
店の人・業者さんに品番を伝えてもらうと、手配が早く済ます。
なので、業者さんの修理のロスタイムが減ります。
もし、ご自分で作業される時は、止水栓を止めてから作業されてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


床材選びは部分張り替えもできるアトラクアがおすすめです。


床材選びは部分張り替えもできるアトラクアがおすすめです。

どんな床材の上からも貼れる!ビニル床タイルアトラクア!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「ビニル床タイルアトラクア」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

床の修理は大変!

今回のテーマは床材です。
物件のリフォームに当たって、床材の貼り替えがあります。
賃貸物件では、入居者・退居者がでるたびに、オーナーさんは床の修理をしなければなりません。
なので、オーナーさんは、大変です。
我々、住宅設備業者に置き換えてみると、住宅設備屋さんでも床を自分たちで施工できたら、
もっとお客さんから喜ばれると思います。
その理由は、住宅設備工事も床の貼り替えも同じ業者がやるから、お客さんにも安心感があるからです。

床の貼り替えにはいろんなパターンがある!

床の貼り替えには、いろんなパターンがあります。
フローリングの上から、そのまま貼る。
今、クッションフロアなんだけど、その上にもう1枚貼る。
いろんなパターンがあります。
今回、紹介したいと思った商品があります。
それは我々のような業者にもそうですし、お客様に向けても1つの選択肢になります。
入居・退居が繰り返される物件のオーナーさんに、こういう商品があったらなと思ってもらえたら良いです。
私も「これ、いいな!」と、今度自分で貼ってみようかなと思っています。

アトラクアとは?

実は、アトラクアという商品がございます。
大阪の会社さんが造っています。
私もカタログをもらってきました。
この商品は一体なんでしょうか?
「よく見るとクッションフロアですか?」
「木のフローリングですか?」
違います
「置敷きビニル床タイル」です。

タイホーさんのホームページ!

ここからは実際のタイホーさんのホームページからお伝えします。
「アトラクア置敷きビニル床タイル」
これは塩ビ・ビニルのタイルなんです。
ここに書いてあります。
「カッター1本で部分的に切って、貼れる簡単施工です。」
カッター1本で切って、裏にのりを塗って、置いていくだけです。
フローリングが1枚ずつになったイメージです。
これを置いて、つなげていきます。
ホームページには、施工イメージの画像が貼ってありますので、一度ご確認ください。

直接、既存の床材に貼れる!

この商品が凄いな、と思う点があります。
それは直接、既存の床材に貼れることです。
フローリングであったり、クッションフロアでも直接上に貼って施工できます。
既存の床が一部キズがついた時には、今までであればゴソッと全部やり替えというイメージでした。
ところがこれだと違います。
キズがついている箇所を交換する時には、その1枚を千枚通しを使って、刺して持ち上げるとピラッと上がってきます。
バサッと抜いて、同じ商品をポンと置くだけです。
いろんな柄を使えるように、柄はバラバラに造ってあります。
1枚とって、新しい1枚を入れても、そんなに遜色はありません。
そこまで考えてある商品です。
なので、1度貼ってしまえば、部分補修がずっとできる床材ということです。

「廃版」にならない商品!

メーカーさんからも聞きました。
この商品に関しては、途切れたことがなく、供給し続けているそうです。
「廃版」にならない商品です。
これが強みです。
よくメーカーさんは、造っても、何年後かには廃版にしていることがあります。
ここが凄いのが、1度造ったら、そのまま造り続けることです。

あらゆる物件に使われている!

宿泊施設とか、戸建ての賃貸とか、教育施設とかにはよくキズがつきます。
キズがついた部分だけを交換して、また貼り替えます。
1つ教えてもらったのが、オフィスなどのタイルカーペットです。
通路のように、人がよく歩く部分に使われています。
デスクの下には、タイルカーペットを使います。
人が歩くところだけ、キズが付いたら1枚だけぺらっと外して、パカッと貼ります。
そうゆう使い方ができる、かなり優れモノの商品です。

「アトラクア」と検索すると、タイホーさんのホームページが検索されます。
ぜひ、ご検討ください。

アンシンサービス24 お問合わせ


マイクロバブルにしたい!循環金具を変える


マイクロバブルにしたい!循環金具を変える

循環金具交換で、お風呂がマイクロバブルに大変身!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「循環金具を交換して、お風呂をマイクロバブルにする」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

ガス給湯器を交換して、マイクロバブル仕様に交換する!

ガス給湯器を交換して、マイクロバブル仕様に交換するについては以前もお伝えしました。
最近のCMだと、シャワーヘッドを交換することで、マイクロバブルのウルトラファインバブルが
効力あるというのをやっています。
シャワーヘッドとか、あとは置き型とかではありません。
今回は「浴槽の金具の交換」に照準を絞ってお伝えします。
「こういう商品があるんだ!」
ということをお伝えします。
ガス給湯器ごと交換するならリンナイさんや、ノーリツさんがありました。
今回はそうではありません。
浴槽の中にある追い焚き金具を交換する方法になります。

追い焚きアダプターを交換する!

実は、追い焚き金具を交換して、マイクロバブルのお風呂にする商品があります。
最近、おうち時間が長くなったことで、マイクロバブルが注目を浴びています。
シャワーや置き型・給湯器ごと交換するのもしんどいです。
どうするのかというと、追い焚きアダプターを交換します。
まず、
「どんな商品があるのか?」
「問題点は何か?」
という2点の疑問があります。
実際に、絶対に交換できるわけではないので、そのへんのお話もしようと思います。
ハタノ製作所の「ウルブロ」とは?
今回ご紹介したいのが、ハタノ製作所が造った「ウルブロ」という循環金具です。
ハタノ製作所が造った循環金具に交換することで、マイクロバブルにすることができます。
よく見たら、カクダイさんやサンエイさんもあります。
もしかしたらOEMで造っているのかもしれません。
大阪のハタノ製作所が「ウルブロ」を開発して造っています。
詳しくは、ハタノ製作所のサイトをご覧ください。
「ウルブロ」という循環金具です。

「ウルブロ」の仕組み!

「ウルブロ」の白い部分が、浴槽で見えている部分になります。
白い部分の裏に、追い焚きの行きと帰りの管をつなぎます。
白い部分からマイクロバブルがでてきます。
「ハタノ製作所」で検索すると、会社のホームページがでます。
動画でも紹介してあります。
「ウルブロ」という循環金具を交換します。
すると追い焚き・湯張する時にウルブロから、マイクロバブルがでてきます。
今、お客さん宅が追い焚きつきの給湯器を使っていると、つけれる可能性があります。
もし、給湯専用の給湯器だったら、給湯器ごと交換ということになります。
なので、現状追い焚きつきの給湯器を使っている場合は、金具だけを交換することで、
マイクロバブルがでるようになります。
いままで、あるようでなかった商品です。
リンナイさん、ノーリツさんも、同じように循環金具型の商品を使います。
なのでこれはメーカー関係なく、金具だけを交換する商品になります。

「ウルブロ」の問題点とは?

「ウルブロ」の問題点が施工の部分です。
お客さんからすると「追い焚き金具」がついている浴槽なら「ウルブロ」がつけられると思われます。
ところがちょっとストップになります。

さっき見てもらったアダプターに、どういう接続がされているのかが関わってきます。
マンションだと、浴槽のエプロンを外せばおそらく交換できると思います。
あとは、どういう風なものでつながっているのか、に関係してきます。
我々のような業者だと、なんとか変換しながらつけていくことは可能です。
もちろんエプロンを外せるという前提が必要です。
戸建てだと、エプロンを外しても、接続がユニットバスの下まで潜っていけるかがあります。
どうしようもない時は、後ろの壁を抜きます。
そうすれば交換することはできます。

なので、全部が全部、循環アダプターは交換できないと思ってください。
その上で、業者さんに相談してみてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


暖房をつけたい!電気ウォールヒーター編


暖房をつけたい!電気ウォールヒーター編

お風呂場以外ならどこでもOK!電気ウォールヒーター!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは

「電気ウォールヒーター」

についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

暖房をつけたい!

今回のテーマは「暖房をつけたい」についてお伝えします。

コロナ社のカタログには「置けない暖房は壁にかけよう!」というキャッチフレーズがあります。
今回の内容は、そんな感じのお話です。
暖房には「下に置ける暖房機」と「ガス栓にコックをプチッと挿して使うタイプ」があります。
「床に置く暖房機」はいくつかあります。

床に置けない時には、上に取り付けましょうという話です。

電気式ウォールヒーターの話!

こちらでは電気式ウォールヒーターのお話をしようと思います。
寒くなってくると「ヒートショック」が起こりやすくなります。

暖房機を床に置く、お客さんは結構います。
そんな中、お客さんから「床に置いたままだと、危ないので壁に掛けたい!」というご相談が結構あります。
今回は「電気式ウォールヒーター」についてお伝えします。
電気式ウォールヒーターを簡単にいうと「壁掛け式の電気ヒーター」のことです。
寒くなってくると依頼が増えます。
ただし、実際には「設置できる条件」があります。

今回は電気だけのお話になります。
壁掛け用のウォールヒーターであれば、電気・ガスのどちらかの熱源が使われています。
床置きのヒーターであれば、ガス管が直接接続されているヒーターがあります。
天井か壁であれば、電気かガスの2択になります。
暖房機になると壁掛けか天井のどちらかです。

床置きになると、我々の範疇ではなくなります。

ある施設で取り付けた時のお話!

次はある施設で、電気式ウォールヒーターを取り付けた時のお話をします。
ある介護施設でのお話です。
おじいちゃん・おばあちゃんが散歩から帰った時のことです。
手足が汚れているので、シャワーで洗い流したいが、めっちゃさむい。
なので、ウォールヒーターをつけたいというご依頼でした。
画像ではこんな感じで取り付けました。
スイッチを入れると、ハロゲンヒーターが点灯します。

ウォールヒーターの2つのタイプ!

壁掛けウォールヒーターには「ハロゲンタイプ」と「風を送風するタイプ」の2つがあります。
それは、見た目も違うし、能力も違います。
その辺は好みで選んでください。

コロナのウォールヒーター!

あと、今日お伝えしようと思っているのが、コロナさんのウォールヒーターです。
コロナさんの奴は「寒いけど、暖房はと思っていた場所にピッタリ!」と書いてあります。
場所的にはトイレや玄関です。
あと、洗面所にもつけれます。
洗面所と脱衣所が一体化しているおうちにもおすすめです。
コロナ社のウォールヒーターはハロゲンで温めて、その熱を風で送風するタイプになります。
あと、クールファンがあって、風を送風してくれるタイプもあります。

お風呂場には取り付けられない!

1つ勘違いされることがあります。
それはお風呂場の中につけたいというご要望です。
しかし、残念ながらお風呂場には取り付けられません。

その理由は、お風呂場は湯気が立ち、水分があるからです。

なぜ、シャワールームは取り付けられたのか!

では、介護施設のシャワールームには、なぜ取り付けることができたのでしょうか?
その理由は、シャワールームに関しては、高須産業というメーカーが造っているやつを使ったからです。
湯気が立つところにも、設置がOKになっている商品です。

ウォールヒーターを買う注意点!

コロナ社製の商品になると、自分で買うことができます。
そのため、買ってから、用途が違うということがわかります。
そうならないためにも、買う前に事前に設置可能な場所を調べてから購入されてください。

それぞれ役割分担が違う!

あとガスの温水は「浴室暖房乾燥機」になります。
なので、浴室で使えるという前提になります。
一見天井・壁掛け設置はどれも一緒に見えます。
ただし、それぞれ役割分担が違います。

まとめ!

今回のお話をまとめると、
見栄えよりも「ヒートショック対策」が前提であれば、結構いろんなところに取り付けることができるということです。

電気ウォールヒーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
電気ウォールヒーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口を外して洗えるトレルーノ


蛇口を外して洗えるトレルーノ

タッチレスに朗報!自動水栓トレルーノとは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは

「自動水栓トレルーノ」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

蛇口を外して洗えるトレルーノとは一体何か?

今回のテーマは「蛇口を外して洗えるトレルーノ」です。

蛇口を外して洗えるトレルーノという水栓についてお伝えします。
先日、業界誌の新聞を読んでいたら、面白い商品を見つけたのでご紹介します。
実はこれについては、数か月前に私の友人から、ある相談がありました。
それはウィルス対策の蛇口についてです。

「タッチレスはあるけど、もっとゴシゴシいける奴ないの?」という話でした。

その時に調べていたら「これがあったのに!」と、ちょっと後悔しました。
でも、今回ご紹介します。

トレルーノは自動水栓!

トレルーノとは、自動水栓です。

手を出して、タッチレスでセンサーが感知すると、水がビューッと出ます。

そして止めれます。
蛇口を触らずに手を洗えます。
次に、丸ごと蛇口を洗いたい時は、蛇口をカッコンと外して洗うことができます。
洗い終わったら、またパカッとはめることができます。
通常の台所の水栓であれば、蛇口は外れませんよね。
それがトレルーノであれば、外すことができます。
トレルーノを発売しているのは、アイクールジャパンさんです。
おそらくですが、どこかの国で製造していた奴を輸入して、販売していると思います。

これからトレルーノは需要が伸びる!

現在、トレルーノはコロナ対策で結構売れているみたいです。

一般的にトレルーノは施設とか、病院とか、人が大勢集まるところ、不特定多数の人がいるところなどで使われています。
ところで現在、我々は一般住宅のお客さんが多いです。
ただ、一般住宅のお客さんもタッチレス水栓は結構気になる話です。
なので、これから一般住宅の市場も増加傾向ではないかと思います。

トレルーノとはどんなものか?

では、トレルーノとは、そもそもどんなものなのでしょうか?

トレルーノは画像のような感じになります。
シルバー色・ホワイト色の2本です。
非接触で、蛇口に手を触れずに、手を洗うことができます。
また、簡単に脱着ができます。
下からきている蛇口をガッシャンと取り外すことができます。
外せて、本体を丸ごと洗えます。

トレルーノは電気工事が不要!

トレルーノは自動水栓です。
通常、自動水栓になると100Vとか、電気工事が必要になります。
ところがトレルーノさんは乾電池式で、単3電池4本で使うことができます。
なので、トレルーノは電気工事が不要です。

アイクールジャパンさんのホームページ!

トレルーノに関することは、アイクールジャパンさんのホームページに全て載っています。

トレルーノは、脱着可能自動水栓蛇口から、感染予防をしましょうという商品です。
商品名、自動水栓トレルーノと載っています。
開発しました、と書いてあります。
なので、どこかの国のメーカーと共同で開発したのかもしれません。
もしくは、完全に自社開発かもしれません。
ホームページには、トレルーノの蛇口の外し方の画像が掲載されています。
温水・冷水の切り替えもできます。

アイクールジャパン株式会社さんでは、トレルーノのユーチューブ動画も出されています。
ぜひ、視てください。
アイクールジャパン株式会社さんのトレルーノは自動水栓です。

取付穴のご説明!

最後に取付穴のご説明をします。

仕様図を見ると、取付穴26~35ミリπです。
ほぼほぼ今、管のやつ蛇口外して、つけるというのが可能と思います。
ちょっとずれても、ワークトップによりますが、大体穴を大きくしたり、小さくするのは可能です。
TOTOからリングが売っています。
対応できると思います。
そんな感じです。

自動水栓トレルーノについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
自動水栓トレルーノに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


オーブンレンジを取り外してキャビネットにする方法


オーブンレンジを取り外してキャビネットにする方法

システムキッチンをプチリフォーム!キャビネットをビルトイン!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「システムキッチンのオーブンレンジを取り外して、キャビネットに交換する方法」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

システムキッチンのプチリフォーム!

今回のテーマは、システムキッチンにキャビネットをビルトインする話です。

システムキッチンに入っているのは、ビルトインのオーブンレンジです。
さらにシステムキッチンの一番上に、ガスコンロが載っています。
そのガスコンロの下に、ガスコンベック、またはガスオーブンレンジが載っている環境です。

ちなみにガスコンベックとは、ガスオーブンレンジのことになります。

リフォーム開始!

ここから、ガスコンベック、またはガスオーブンレンジをはずします。

はずすと空洞ができます。
この空洞にキャビネットを入れます。
キャビネットを引き出しにしたり、扉にしたりできます。
どちらかというと扉になります。

ガスコンベック・ガスオーブンレンジを収納に換えるという話です。

この案件のケースは1年に10回ほどある!

この案件に関して、アンシンサービスでは、1年に10回ほど依頼があります。
その理由は、お客様によると、

「システムキッチンのガスオーブンレンジを20~30年間使っていないので怖い!」

「システムキッチンのガスオーブンレンジが邪魔!」

の2点です。
ガスオーブンレンジを1回取り外して、キャビネット・収納に交換したいというお客様の考えになります。

お客様のご自宅!

お客様のご自宅の方も、20~30年経っているお宅になります。

結構、取り換えがあります。
写真を見ていただくと、下がオーブンレンジです。

オーブンレンジの上にガスコンロが載っています。

今回のご依頼内容!

今回のご依頼内容は、1度全部外してしまいます。

その後、キャビネットを入れて、隙間にガスコンロを入れるというオーダーです。
通常のお話になります。
既存のシステムキッチンの色目は基本木目調です。

ただし、新規のキャビネットを、既存の木目柄に合わせることはできません。

キャビネットの取付!

ガスコンロをはずし、ドッキングをはずして引き抜きます。

引き抜くと、画像のような感じになります。
ガス管・電線もそのままです。
ガスオーブンレンジを引き抜いたところに、新しいキャビネットを入れます。
新規のキャビネットのカラーは、白か黒が多いです。
今回はリンナイさんを使わせていただきました。

他のメーカーさんも白か黒だったようです。
なので、どうしても色目は合いません。
こんな感じでキャビネットを納めることができます。
ガスを後ろから通して、ガスコンロも設置して、これで終了になります。
ガスコンロが新しくなって、キャビネットは白で、パカッとあけると中身は空洞です。

ガス管だけが、繋がっているのが見えます

オーブンレンジを取り外してキャビネットにすることはできる!

ガスコンロ・ガスオーブンレンジを引き抜いて、キャビネットを入れることは可能です。
レンジが入っていたということは、奥行は大丈夫ということです。

ただし1点、気を付けて欲しいことがあります。
ガス管をそのまま使えれば良いです。

ガス管を変更する場合には、基本的に、ガスの内管工事士という資格が必要になります。
資格を得るには、所轄のガス供給会社の講習を受ける必要があり面倒くさいです。
既存のガス管を長くする必要がある時には、ガスの内管工事士の資格が必要になります。
気をつけていただくのは、基本的にそのへんです。
全部が全部、今ガスコンロ・ガスオーブンレンジがついているから、そのまま使えるわけではありません。

現在、ガスオーブンレンジを使ってないお客様であれば、今回ご紹介したようにできます。
業者さんの方も「こういう風にできますよ!」と提案してあげてください。
キャビネットは白よりも黒の方がいいのかなと思います。
ただし、白の方が明るくなって良かったです。
コンロの天板もシルバーになって良かったです。

システムキッチンのオーブンレンジを取り外して、キャビネットに交換するについてご不明な点があれば、
ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
システムキッチンのオーブンレンジを取り外して、キャビネットに交換するに関するお客様のあらゆる
疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


井戸用のガス給湯器の注意点


井戸用のガス給湯器の注意点

通常品はすぐに壊れる!井戸水にガス給湯器を設置する時の注意点!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは
「井戸水にガス給湯器を設置する時の注意点」
についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

井戸水用のガス給湯器はあるのか?

今回のテーマは「井戸水用のガス給湯器」です。
「井戸水用のガス給湯器ってあるんですか?」という質問をいただきましたので、動画にしてみました。
我々もガス給湯器のお仕事をメチャメチャやっていた時期があります。

年間700~800台とか、もっとやっていたかもしれません。

名古屋でも井戸水使っている地域がある!

ところで、私は今名古屋にいます。
名古屋地域でも井戸水を使っている地域はたまにあります。
我々のお客さんでは、岐阜の方に住んでいるお客さんに、ガス給湯器を使っている人が多いです。

井戸水使用の問題点!

ここで1つ問題があります。

一般的に、ネットや家電量販店で売られている「普及品のガス給湯器は、井戸水にはNG」です。
その他の給湯設備も井戸水はNGになります。
基本的に、普及品のガス給湯器は、上水道の水を使う前提で販売されています。
通常、普及品のガス給湯器は、お値打ち品に見えてしまいます。

ただし、単価や値段がいくら安くても、井戸水にはNGです。

それぞれのお客さんの考え方!

お客さんによって、それぞれ考え方が分かれています。

普及品のガス給湯器を井戸水で使って、いつ壊れても仕方ないという覚悟を持っているお客さんもいます。
逆に、井戸水用のガス給湯器じゃないと怖い、というお客さんもいます。
このように両方の考え方のお客さんに分かれます。
これは事実です。

普及品のガス給湯器を井戸水で使うとメーカー保証ができない!

普及品のガス給湯器を井戸水で使う場合、この点を1番注意してください。
「普及品のガス給湯器を、井戸水で使うとメーカー保証ができない」ということです。
お客さんによっては、半年くらいで部品がおかしくなった、という修理の依頼がきます。

井戸水の問題点!

当然、井戸水はその土地、土地で違います。

井戸水は、水道水のように管理されていません。
ミネラル・カルシウムが多く、スケールのように白くなったものが詰まったりします。
次の現象が起こります。

・銅のところに付着物が増える

・劣化が早まる

・いろいろなパッキンが溶ける

・配管が溶ける

・各種部品が溶ける

などが発生します。
結果、水漏れを起こしたり、詰まったり、不具合がよく発生することになります。
この状態でも、ずーっと使い続けているお客さんも当然います。
我々業者としても説明をします。
ところでお客さんの方は、普及品のガス給湯器は「井戸水不可!」ということは十分ご存じです。

お客さんには、了解を得て、普及品のガス給湯器をつけさせていただきます。

井戸水には、どこのメーカーが良いのか?

では、井戸水にはどこのメーカーが良いのでしょうか?

井戸水の場合は、パーパスさんが良いといわれています。
パーパスさんは、元々高木産業株式会社さんのことです。

静岡の会社です。
私はパーパスが井戸水には良いと思います。
私の同業者も、パーパスさんをおすすめしています。

パーパスさんは元々井戸水が多い地区だったことから、井戸水に強いメーカーです。
1度パーパスさんを調べていただければと思います。
パーパスさんは2017年に、井戸水用給湯器の新商品の発売をしています。
井戸水用給湯器に興味がある方は、一度パーパスさんのサイトをのぞいてみてください。
またリンナイさんは、受注生産で井戸水用のガス給湯器を造っています。

ノーリツさんも普及品ではないですが造っています。

実際、井戸水用の設置数が少ないので詳しく話せない!

実際、我々も井戸水用の設置数が少ないので詳しく話せないというのが実情です。

少ないことは少ないです。
普及品を使うと、保証の問題・壊れやすかったりします。
その点に関しては、お客さん・業者さん双方がきちんと理解した上で設置することになります。
本来は井戸水用のガス給湯器を使ってもらうのがベストです。
寒い時に壊れて、すぐに井戸水用のガス給湯器が購入できるのか、という問題も当然あります。

井戸水にガス給湯器を設置する時の注意点についてご不明な点があれば、
ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
井戸水にガス給湯器を設置する時の注意点に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、LIXIL・INAX編

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れの原因」

についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

リクシル(イナックス)のチョロチョロ水漏れはゴムフロート弁!

今回のテーマは「トイレのチョロチョロ水漏れ」です。

これは便器の方に、チョロチョロと水が漏れているケースの話です。
リクシル(イナックス)さんの便器のチョロチョロ水漏れの原因の1つが「ゴムフロート弁」です。
今回は、ボールタップの部品・他のパーツについてはご説明しません。

ただし、サイフォン管についてはご説明します。

サイフォン管・フロート弁とは一体何か?

リクシル(イナックス)さんは、今でもよく水漏れがあります。

サイフォン管・フロート弁が何かというと、トイレタンク内にあるパーツです。
トイレタンクの内部の構造は、サイフォン管の中に、フロート弁が入っています。
フロート弁に繋がっている鎖が、トイレのレバーと繋がっています。

レバーで引っ張られて、サイフォン管の穴に隙間ができることで、穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水が流れ、水位が下がると、再びフロート弁が、サイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。
次にボールタップというパーツがタンクに水を足します。
その後タンク内に水が貯まると止まります。
これが一連の流れです。

また同じようにトイレを使う時、レバーを回すと、サイフォン管の穴に隙間ができることで、
穴から水が流れて、便器の方に流れます。
水位が下がると、再びフロート弁がサイフォン管の穴に納まり、水の流れが止まります。

そういう原理になっています。

リクシル(イナックス)のゴムフロート弁は2つのタイプがある!

リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には、大きくわけて2つのタイプがあります。
それは「タマ」が大きいか、小さいかです。
リクシル(イナックス)さんのゴムフロート弁には「大・小」があります。
繋ぎの鎖の部分が、他の部品と繋がっているパターンのゴムフロート弁もあります。

いろんなパターンが実際にあります。

リクシル(イナックス)さんのカタログ!

リクシル(イナックス)さんのカタログによると、取り換え用のフロートゴムタマは「大と小のタマ」の2つがあります。
この「大と小のタマ」で、大体のフロート弁に取り換えが可能です。
ほとんど、みなさんのおうちについているトイレには対応できます。
この「大と小のタマ」の2つのタマで大体いけます。

ただし、本来は業者さんに頼んでもらうのが一番良いです。

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因とは?

チョロチョロ水漏れの1つ目の原因は、フロートゴムタマが水の中に常時あることから経年劣化で細くなるからです。
実際、表面が薄くなります。
取り替える時に手で触ると、手が真っ黒になります。
墨汁みたいになります。

その分、サイフォン管の穴に隙間ができます。
それが原因で、便器の方にチョロチョロと水漏れが起こります。
結構、水漏れしている時は、サイフォン管の穴とフロートゴムタマにビー玉などが挟まっていることがあります。
隙間ができて、水がダーッと流れます。
水が貯まらないので。ずーっと水を給水し続けることになります。

便器の方にダーッと流れます。

その他のチョロチョロ水漏れの原因?

隙間が詰まって、何かが挟まっている場合にはチョロチョロ水漏れをすることがあります。
その他にも、鎖の調整次第で、ちょっと上がっている時があります。
レバーが戻り切っていないとか、ちょっと隙間が開いているとかがあります。
本当にチョロチョロの時はフロートゴムタマが摩耗している時です。
器用なお客さんであれば、自分で換えることができます。
なるべく、業者さんを呼んでください。

その理由はフロートゴムタマをはずす時に、サイフォン管の別の部品を折ったりするからです。
上手く、挿せなかったりもします。
あと、レバーと鎖の調整ができなかったりもします。
大で流しているのに、全然動かないこともあります。
調整がむずかしいです。
また、リクシル(イナックス)さんのサイフォン管の一部にヒビが入って、チョロチョロというパターンもあります。

リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜ
ひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
リクシル(イナックス)のトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編


トイレのチョロチョロ水漏れ ゴムフロート弁、TOTO編

原因はアレ!TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは
「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れ」
についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策!

今回は「TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れの原因と対策」についてお伝えします。

前回はリクシル(イナックス)さんでした。
今回はTOTOさんのご説明をします。

その中でもチョロチョロ水漏れの原因、フロート弁(ゴム)についてです。
我々アンシンサービス24は、20~30年前に取付られた製品を今だに修理しています。
それほど修理対象が多いということです。
ただし、今回はボールタップのチョロチョロ水漏れの話はしません。

TOTOのチョロチョロ水漏れ!

前回はリクシル(イナックス)さんの昔ながらのサイフォン管・フロート弁についてご説明しました。
フロート弁に隙間ができると、チョロチョロと隙間から水が流れていきます。
TOTOさんの場合は、管についているゴムが開いたり、閉まったりして水を流したり、止めたりします。
チョロチョロ水漏れの原因は、ゴムがすり減っていき、パカッと落ちた時に隙間ができた時です。
その隙間から水がチョロチョロと出ていきます。

その時は、フロート弁を換えてあげれば直ります。
私が水回りのお仕事を始めてから、20年くらいになります。
当時はTOTOさんの管を持って、駆けずり回っていました。

鎖が原因の場合!

あと、前回の動画と一緒で、隙間のところに何かが挟まっていることがあります。

鎖が戻りきらずに、引っ張った状態とかもあります。
その時はチョロチョロよりも、ビャーと出てます。
見た感じでわかるくらい出ます。

ゴムが摩耗したケースだと「筋」ができる!

ゴムが摩耗して、隙間ができると、チョロチョロと便器の方に水漏れします。
気が付いたら「筋」ができている時があります。

各メーカーのゴムの種類!

TOTOさんの場合も、ゴムのタマが「大・小」あります。

サンエイさんは、何個か穴が開いています。
それに対してTOTOさんの純正品は1個の穴しか開いていません。
サンエイさんやカクダイさんが出しているパーツは穴が何個か開いているやつです。

調整してつけることができる万能タイプです。

ゴムを自分で交換する人の注意点!

このゴムのタマの交換をご自分でやられる方も当然います。

その場合、気を付けて欲しいことがあります。

タンクの中は普段さわないところです。
手を入れた時に、他のパーツを曲げたり、折ったりすることがあります。
その点に関しては気を付けてください。
あとは、鎖の長さを調整してください。

大を流したけど流れないとか、小を流したけど動かないとか、小を流したら大と一緒だったとか、
いろんなパターンがあります。
長さはきちんと合わせて調整してください。

あと、直でゴムを触ると手が真っ黒になります。
それも気をつけてください。
以上です。

現行品と旧品の違いについて!

実際、現行のTOTOさんのタンク式のフロート弁は形は違いますが、開いて落ちるイメージはそのままです。

ただし、モノは全く違います。
今回、話しているのは一昔前の奴です。

いまだに修理対象品がまだまだあります。

各種ゴムのタマ!

ホームセンターに行くと、このゴムのタマの万能タイプが売っています。
TOTOさんの正規品もあります。
サンエイさんみたいに万能タイプを使っている奴もあります。

一度どれが合うか試してみてください。

2つのタイプのサイフォン管!

サイフォン管は、38ミリと50ミリがあります。
その違いは、フロート弁の大きい方は、一般住宅で便器があってその後ろにタンクが載っている
パターンのトイレに使われています。

フロート弁の小さい方は、壁にかかっているタイプに使われています。

チョロチョロ水漏れにもいろんな原因がある!

一般的にチョロチョロ水漏れの原因は、フロート弁が悪いことが多いです。
チョロチョロ流れる時の修理に行ったら、フロート弁を持って行きます。
ただし、これが全てではありません。

ボールタップという水位調整をしているところをみれば原因がわかります。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
TOTOのトイレのチョロチョロ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


危険なカギ


危険なカギ

セキュリティが強く、便利なカギに交換!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「カギの交換」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

危険なカギとは?

今回のテーマは住宅設備です。
住宅についている設備だから、住宅設備だろうということでいきましょう。
今日のテーマは危険なカギです。
危険なカギをどうしましょう、でお話します。

中学の時の友人から、突然の連絡!

なんで、いきなりこんな話になるのかというと数日前のことになります。
中学の時の私の友人から、突然、連絡がありました。
彼の記憶では、私が23歳の時に、カギ屋さんを開業した時の記憶がありました。

今でも、カギ屋をやっていると思い、カギの相談がありました。
「MIWAと書いてあるカギを使っているんだけど、ある人にこれ危ないよ!」といわれたそうです。

MIWAロックさんというのは、カギの一大メーカーです。
ディスクシリンダーという、縦ざしのカギが流行って、そこら中の家の玄関についていました。

いまだについています。
お客様の家に、仕事で行かせてもらったら、お客様のところの玄関、縦ざしでした。
勝手口もディスクシリンダーがついています。

私は元々はカギ屋でした!

私、元々カギ屋を創業しています。
カギには詳しいです。
その当時、その業務ばかりやっていたので、当たり前ですが、詳しいです。

今でも、職業病でカギを見てしまいます。

2000年前後はピッキングバブル!

私がカギ屋を創業したのが2002年くらいです。
この2000年前後が、ピッキングバブルの被害がめちゃくちゃ流行りました。
その時、一番狙われたのがMIWAのディスクシリンダーです。
理由は、簡単だったからです。

対策はディンプルキー!

その対策をどうするのかというで、出たのがディンプルキーです。

ディンプルキーという、ピッキングが物凄く難しいカギに交換しましょうという流れです。
当時、カギ屋さんが100枚チラシを撒くと1軒仕事がきていました。
それくらい、凄かったんです。
今、我々がいるこのリフォーム業でチラシを5000枚撒いて、1件問い合わせがくるか、こないかというくらいです。

20年経って!

今、どうなのという話ですが、今20年経ちました。
あなたどうするの?
もちろん泥棒の手口は変わってきています。

まだ、カギ穴開けられて、というのも事実です。
あと、扉壊されるというパターンもあります。
玄関から、中々泥棒は来ないですが、勝手口とかが危ないです。

このへんは、ディンプルキーという、ピッキングがしにくい、開けにくいカギに換えてください。

私がすすめるカギの交換!

私がいいな、と思っているのは、カギ穴が外に向かって1個、内側に1個、でも鍵穴を外にださない。

内側に錠前を取りつけるというのが、一番いいんじゃないかと、正直思います。
それも上か、下かみたなところで、対策していただけばというところです。

窓のクレセント!

実際は窓のクレセントというところが危ないです。

昔のクレセントだけしかついていない窓は、やり方によってはすぐに開きます。

クレセントにさらに、もうワンクッション、ツークッションあるやつに変えていただいたが良いです。

防犯対策が大事!

鍵穴を換えると、泥棒が見ればわかります。
これ時間がかかるカギだと思うと、泥棒も手を出しません。
古いおうちでも、カギ穴だけ新しくなったおうちであれば、防犯対策していると思われ、
犯行をストップしてくれます。

不景気になってくると、どんどん泥棒が増えてきます。

カギのこと知っている人からしたら、何いっているの小林と思われるかもしれません。
現実はお客様のところにいってもバンバンあります。
私の友達からも、そういう問い合わせが来ました。
そういう対策も、打ってもらえればと思います。

今、いろんな防犯グッズがでています。
セキュリティも強くて、便利になっています。
ぜひ、ご検討ください。

カギの交換についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
カギの交換に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室暖房(天井埋込)のサイズ違いの原因と対策


浴室暖房(天井埋込)のサイズ違いの原因と対策

浴室暖房のサイズ違い!アダプター設置で解決!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「浴室暖房のサイズ違い」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

浴室の暖房乾燥機のサイズ違いとは一体なにか?

今、寒いので、浴室の暖房乾燥機の工事が良くあります。
使っていて、壊れたから取り替える前提の時です。
ところで浴室の暖房乾燥機のサイズ違いとは、古いやつから、新しいやつに換えようと思った時に、
起こるサイズ違いのことです。

その原因と対策についてお伝えします。

これは天井埋め込み型の話です。

浴室暖房乾燥機には2種類ある!

今回のテーマは、天井埋め込み型の浴室暖房乾燥機です。

浴室暖房機を使っている人は、イメージできると思います。
ユニットバスとか、お風呂の天井から、暖房が出てくるやつです。
ところで、浴室暖房乾燥機には2種類あります。
大体、我々が伺う一般のご家庭には、100ボルトの電気式の浴室暖房機が、浴室の天井についています、

あとは、温水式があります。

ガス給湯器と組み込まれた熱源機からつながっています。
温水が行き来して、暖房を出してくれるタイプです。

ガス給湯器と別単体で、熱源機という単体から温水を出すタイプもあります。
なので、電気式と温水式があると思ってください。
ほぼほぼ、この2つのうちのどちらかです。

なぜサイズ違いが現れるのか?

そもそも、壊れて取り替えたい時に、なぜサイズ違いが現れるのでしょうか?

その理由は、昔のサイズ感に原因があります。
今も大きなものもあります。
ただし、後継機を探すと、ほぼほぼ小さいタイプに変わっています。

なので、昔は大きく、今は小さいと認識してください。

後継機が小さかったらどうなるのか?

では、後継機が小さかったらどうなるのでしょうか?
開口の穴、浴室暖房乾燥機が引っかかっていた穴、バカッとはずしたら穴が開いています。

そこに今の小さい後継機を入れたらすき間ができます。
そうすると、その穴どう埋めるのか、という話です。
その時にでてくるのが「アダプター」です。
大きい穴を小さい穴にして、そこに今の浴室暖房乾燥機をパカッと入れます。

実際の交換の流れ!

画像を見てもらうと、ルーバーがかかっています。

表をはずすと、中はこんな感じになって、ファンが入っています。
さらに、本体をはずすと、こういう状態で、広い穴が開きます。
ちなみにここはユニットバスの中です。
反対側に点検口があります。
昔のタイプはデカいので、今の後継機をそのまま取り付けようとすると穴が広過ぎます。
すき間が開きます。

これを小さくするためのアダプターがあります。

換気扇にするアダプターは現状出ていない!

以前、浴室暖房機を使ってないから、換気扇に換えた話を、ユーチューブでしたことがあります。

今は浴室暖房機から、換気扇に換えるアダプターは現状出ていません。
浴室暖房乾燥機の穴を縮めるやつは、最近少しずつ各社から出てきています。
対応できることが増えてきています。
これ、枠付けて、本体つけたものです。

この本体の周りの白いものがアダプターです。
で、本体をパカッと入れている状態です。
なので、このアダプターがないと、穴が隠れずに天井の中が見えてしまいます。
えらいことになります。

メーカーによって、出している、出してないがある!

穴を縮めて、本体をつけて、設置します。

メーカーによって、出している、出してないもあります。

その辺はサイズ感を見てください。
今日のお客様の所はパナソニックさんでした。
それを穴埋めで、三菱に換えました。
各社いろいろあります。

温水型でいえば、リンナイさん、パナソニックさん、ナショナルさん、あと大きなガス会社さんの
OEM商品だったりとかします。
ノーリツもそうかもしれない
こういうのをパカッとはずすとデカい穴になります。

そこにアダプターを入れると、取り付けることができます。
浴室暖房のサイズ違いについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
浴室暖房のサイズ違いに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ビルトイン型ガスオーブンレンジの新設


ビルトイン型ガスオーブンレンジの新設

キャビネット75cmへのビルトイン型ガスオーブンレンジの新設

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン型ガスオーブンレンジ」についてご紹介します。

ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

新築マンションへのビルトイン型ガスオーブンレンジの新設!

今回はビルトイン型ガスオーブンレンジの新設についてお伝えします。
現状は何もついていません。
マンションは新築から1~2年です。

奥さんが結構料理をされているみたいです。

キャビネットが75cm!

一般的にシステムキッチンには、60cmのキャビネットが入っています。

そしてガスコンロがついています。
通常、ビルトイン型のガスオーブンレンジは、基本規格が60cmです。
ところがキャビネットは75cmありました。

食洗機でよくあるパターンです。

これについては、アンシンサービスの他の動画でもご紹介しています。
本来だったら、断られることがほとんどです。
一般的な設備屋さんであれば、取り合ってもくれないでしょう。

お客様はどうしてもつけたいと思っている!

ところでお客様は、どうしてもつけたいと思っています。
なので、今回はどうやってもつけるという前提でご説明します。
結果、キャビネットが75cmでもつけられます。

今回の新設工事の概要!

工事前はガスコンロが上にあって、下がキャビネットになっている状態です。
仮にキャビネットが60cmであれば、そのまま新しい60cmのガスオーブンレンジを入れるだけでOKです。
今回の場合、ガスコンロとガスオーブンレンジを入れた、残り15cmのキャビネットをどうするのか、
という問題が残ります。

また、基本的な話になりますが、ビルトインのガスコンロとガスオーブンレンジは同じメーカー製でないと、
ドッキングができません。

例えるとガスコンロがリンナイ製を使っていれば、下のガスオーブンレンジもリンナイ製でないと
ドッキングができません。

ちなみにドッキングとは何かというと、ガス管をつなぐことです。
大元からくるガス管は、ガスオーブンレンジの下でつなぎます。

今回のケースに話を戻します。

上のガスコンロがパロマ製なので、下のガスオーブンレンジもパロマ製になるということです。

つなぐ場合は「連結管」でつなぎます。

仮にリンナイ製とノーリツ製のドッキングはできません。

また、今回の新設工事のネックになっているのは、キャビネットの残り15cmの部分です。

今回の新設工事の流れ!

今回の新設工事の流れについてご説明します。

❶キャビネットの扉と2段の棚をはずす

❷天板とガスコンロをはずす

❸調味料を入れる引き出しはそのまま残す

❹ガスオーブンレンジの本体を入れる

❺ガスオーブンレンジの本体の下で、ガス管の大元とつなげる

❻ガスコンロ本体を入れ、下から立ち上がったガス管と連結管を使ってつなげる

❼ガスコンロの天板を載せる

❽15cmの残りのキャビネットの表面に木枠を取りつける

❾木枠の上にパネルを取付けて、開かずの扉にする

以上で、今回の新設工事は完成です。
その他にも、いろんなやり方があります。

納まりに関しては、作業者で異なります。
業者さんにもやり方が伝わったと思います。

まとめ

今回のように、ガスオーブンレンジの本体を入れた後に、15cmが残る場合には、メリット・デメリットがあることをきちんと説明することが大事だと思います。

1度伝えた上で、お客様のつけたいという願望は叶えられることでしょう。
強度的には、15cmキャビネットが天板とつながっているので問題はありません。
こうすれば、きれいに納めることができます。
特殊なケースで賛否両論あるかもしれません。ただし、お客様の希望を叶えようとしたらこういう風になります。

ビルトイン型ガスオーブンレンジの新設についてご不明な点があれば、
ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
ビルトイン型ガスオーブンレンジの新設に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水・湯が逆配管 原因と対策


水・湯が逆配管 原因と対策

水・湯が逆配管!?一発で解決する方法とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水・湯の逆配管の対処法」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

水と湯の逆配管は、たまにある・・・!?

今回のテーマも実際にあった話です。
私も通算でいうと、20年くらいこのお仕事をしています。
私の経験の中でも、何度かあります。

それは何かというと

「たまにある・・・水と湯が逆配管 原因と対策」みたいなテーマでお話をしようと思います。
さっきもいいましたが、何十年間やっていますが、10件もまだいっていません。
そんな感じです。
ただし、たまにあります。
お客さんや同業者から「どうしたらいいですか? 」
と連絡がきたこともあります。

どういうパターンの時、水と湯が逆配管が起こるのか?

みなさんもどういうパターンの時か、イメージしてください。
それは浴室です。
台所も壁からボーンと出てきている蛇口です。
壁出しの蛇口です。
基本的に私が呼ばれるのは浴室です。

台所のパターンもあるといえば、あります。

壁から蛇口が出ている台所があります。

洗濯機の上の混合水栓、水と湯が一緒にくっついているやつ。

そこも、可能性としてはあります。

ただ、私の経験では、浴室の壁出しの水栓しかありません。

逆配管になると、何が都合が悪いのか?

ところで、逆配管になると、何が都合が悪いのでしょうか?
通常、浴室の壁出しの水栓は、ツーハンドルです。
蛇口のお湯が赤、水が青で印がつけられています。
なので、印を変えられればそれでもOKです。
ところがサーモ水栓とか、シングルレバーとか、湯の方にしたら水が出てくることになります。

お湯と水の基本の位置!

基本的には向かって左側が湯、右側が水、こういう形に基本的にはなっています。
水栓とかのシールを新しく買ってもらうと、脚の左側には高温注意のシールが貼ってある水栓があります。
なので、お湯は左が基本ですよ。
基本的に水回りは左側が湯、右側に水が基本スタイルです。
台所の下をパカッと開いてもらうと、そうなっています。

これもたまに逆になっていることがあります。

逆配管には変換アダプター!

今日、私が説明しようと思っているのが、逆になるパターンです。

本来右側にある水の管が左側にあって、お湯の管が右側にある状態です。
では、この状態の時には、一体どうすればよいのでしょうか?
この場合には「変換アダプター」を使います。
配管を外からやり替えると、大工事になります。
なので、壁から出てきたところに「変換アダプター」を使い、お湯と水を逆にします。

「変換アダプター」を使うことで、お湯と水を逆転することができます。

ホームセンターでも買える!

最近はホームセンターにも「変換アダプター」を置いているお店は結構あります。

でも、在庫は1個とかです。

普段我々も、在庫はあんまり持っていません。
ところで、最近、土日工事が多いです。
現場に行くと「変換アダプター」が必要なことがあります。
その時私は、これが置いてあるプロの人たち行くようなホームセンターを知っていました。
それで、事なきをえました。

大体1個、1万円前後だと思います。
「変換アダプター」をつけたあと、蛇口を取り付ければ完了です。
通常通り、お湯が出ます。
私に同業者が連絡してきます。

「小林さん、逆なんだけど、どうしたらいいの?」
「変換アダプターを探してみて」といいます。
最近であればいいんですが、10年前であれば、そんなのない、といっていました。

コロナ禍の影響で心が、しんどくなってきている

これを見ていただいている一般のユーザーさんにお伝えします。

業者さんがきた時に「変換アダプターが必要なんですよ!」といわれた時には、私がそんな話をしていたな、
というのを思い出してください。
最近、コロナ禍の影響で、心がしんどくなってきているお客様が増えてきたように感じます。

全部、疑うのではなく「変換アダプター」を使うという選択肢もありだ、ということをご検討ください。
水・湯の逆配管の対処法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
水・湯の逆配管の対処法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


食洗機の珍しい設置事例


食洗機の珍しい設置事例

食洗機のセオリー以外での設置方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「食洗機の珍しい設置の仕方」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

去年、初めて当たった食洗機!?

今回のテーマは、置き型の食洗機についてです。
珍しい設置の仕方や事例についてご紹介します。
「以前、こんなことがありました!」というお話です。

私は住宅設備業界で生きてきて、かなりやっています。
その私が、去年初めて当たりました。
何に当たったのかというと、あるパナソニックの食洗機です。

NP-5800M」という型式です。

この動画を見ているユーザー様、業者さんの中に、この型式に該当するものがありませんでしたか?
もしも、この型式であれば「おっ!」と思ってください。

NP-5800Mとは一体どんな食洗機か?

これ、どんな食洗機かというと、画像ではこんな感じです。
キッチンの中で、シンクとガステーブルに挟まれています。
あと、ここに蛇口があって、ここから給水を入れて、排水はシンクの方へ流します。
ところで、通常置き型の食洗機は、キッチンの台の上に置かれることが一般的です。
それに対して、こちらはまるでビルトインのように、組み込まれているような食洗機になっています。

これが「NP-5800M」という奴です。

この時、私は現地に写真を見ずに行ってしまいました。
現場を見て思わず「あっ!」と、度肝を抜かれました。

でも、できるんですよね。
どうやってやるかというのは、今からお伝えします。
お客様は、困っているので、何とかして欲しいと考えています。

実は、こんな現場であっても、業者さんのテクニック次第でなんとでもなります。

「NP-45MD8S」が良く採用されている!

今回、置き型のこういうのがありませんでした。

この時、メーカーさんのホームページに載っていたのは、冷蔵庫のようなタイプです。
置き型なので、普通は、上から給水も排水もできません。
最近の取り替えに1番多いのが「NP-45MD8S」という食洗機です。

我々はこれを持っていきました。

「NP-45MD8S」の設置の仕方!

これを持って行くと、何が不具合かというと、給水・排水・電気が当然下になることです。

また、上には天板がありません。
普通、ビルトインで、キャビネットの中に入れるタイプなので、当然上のフタがありません。
フタの問題の解決の仕方は、1回設置して、上端(うわば)の面(ツラ)を合わせます。
フタで、シンク・ガステーブルの高さに合わせるということです。

フタには、4.5ミリの白いパネルに採寸して、寸法通り切って、差し込み、フタをつけました。
排水は、さっき見てもらったように、上から出ていましたが、今回は隣のシンクの下に穴を開けて、下でつなぎました。
給水は、上の天板に穴を開けて、給水管を入れて、降ろしてつなぎました。
なので、取りあえずはできます。
セオリー通りにやる必要はない!
これを見た業者さんも、諦めずにお客様にこのように提案してください。

今回のケースは、セオリー通りにやる必要はありません。
セオリー通りにやろうとすると、キッチンを全部入れ替える話になってしまいます。

それに対してお客さんは、キッチンの全部入れ替えまでは望んでいません。
お客さんに、OKといってもらえれば良いのです。
ぜひ、こういう提案をしてあげてください。
「つけたい!」という気持ちに応えてあげてください。

お客様も、セオリー通りにはいかないことは、わかっています。

「NP-45MD8S」の設置の詳細!

この時、持って行ったのは奥行600ミリという前提です。
コンパクトタイプという薄いタイプを持って行きました。
ところで「NP-45MD8S」は、メーカー推奨で665ミリの奥行が必要になります。

ただし、私の経験則では630ミリでも、何とかいけると思います。
給水をここで下ろして、下でつなぎます。
上のパネルは化粧パネルです。
もし、これがついてなかったら、本体の側がむき出しになります。
これが正攻法かというと、違うかもしれません。

お客様の期待に応えようと思うと、こういう風になります。
食洗機の設置の仕方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
食洗機の設置の仕方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道・給湯設備の凍結の解決方法


水道・給湯設備の凍結の解決方法

給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

名古屋とはどんな場所か?

この動画を撮影している場所は名古屋です。
名古屋は寒冷地ではありません。
基本的にはメッチャ寒いところは寒いです。
寒くなる日は、グッと寒くなります。
パイプが凍結を起こして破裂したり、水が出なくなったりすることが、1年に1~2回はあります。

というような地域です。

友達からの質問

今回のテーマは友達から質問があったテーマについてです。

友達から
「小林さん、今年メチャ寒そうだから、凍らないようにしたいけど、何か手がある?」
というご質問をいただきました。
ということで、今回のテーマは「凍結防止、今こそ気を付けて」ということでお伝えします。
今、2020年12月28日です。
今からグーッと寒くなっていきます。
去年はそんなことなかったんですが、今年はちょっとヤバいぞということです、
寒冷地の人からしたら、今からする話は当たり前のような話しになります。

我々のような中部地方の名古屋近辺とか、西の人たちであれば、そういうことかとなります。

ブレーカーと凍結防止機能

これから寒くなります。
一個はブレーカーと書かせてもらいました。
これはですね。
現実、我々がまさに、何年か前の今頃、お正月前にガス給湯器を交換させていただきました。
故障したガス給湯器を取り替えました。
そのご家族が、お正月に入ってすぐに海外の方に家族旅行に行かれました。
10日くらい、いないからということで、ブレーカーを落として行かれました。

帰ってきたら、新品で取り付けたガス給湯器の内部の釜が、凍結で破裂していました。
原因はブレーカーを落としていたからです。
ガス給湯器は、修理すると凄くお金がかかります。
結局もう1度、新品のガス給湯器を取り付けるというパターンになりました。
今年は、コロナ禍において、中々遠出というのはないとは思います。

絶対にブレーカーを落として遠出しないでください。

給湯器には凍結防止機能がついている

ところでなぜ、ブレーカーを落としての遠出はダメなのでしょうか?
その理由は給湯器の凍結防止機能が働かなくなるからです。
各給湯設備には、基本的に凍結防止機能がついています。
ガス給湯器に関して、夜中起きるとガス給湯器が動いている、というお話をたまに聞くことがあります。

その理由は何かというと、凍結しないように凍結防止機能が自動で働いているからです。
あと、お風呂のお湯は、冬は浴槽にそのままお湯を張ったままにしておいた方が良いです。
追い焚き機能を使って、凍結防止をしてくれるからです。
勝手に動いて、凍結することを防いでくれます。
ただし、ブレーカーを切ると、凍結防止機能が作動しません。
なので、ブレーカーを切らないようにしてください。

長期で旅行に行く時はなおさら、ブレーカーを切らないでください。

DIYで凍結の予防

実際、今年怖いなというのが、業者さんに今電話しても来てくれません。
ところで最近のホームセンターは品ぞろえがめちゃくちゃいいです。
なので、ちょっと予防策だけをお伝えしようと思います。

凄く簡単なことしか今日はいいません。

保温材で凍結防止

愛知県内では、パイプに保温材が大体巻かれています。

静岡や大阪では付いていないパターンがあります。
保温材をホームセンターで買ってもらって、パイプに巻いてもらえれば凍結防止になります。
愛知県のおうちには大体ついています。
静岡や大阪では付いていないパターンがあります。

バルブが凍るので、バルブの周りを厚めに巻いてください。

ヒーターで凍結防止

もう1個が、寒冷地、雪国の人であればおなじみの方法です。

ホームセンターにも、ヒーターが売ってあります。
外気温が3度くらいになると、熱が通り、パイプが凍結しないようにしてくれます。
パイプに巻き付けるパターンがあります。
そのあとにさらに保温材を巻きます。
また、外気温が10度くらいになると一旦消えます。
本当は業者さんにやってもらった方がいいです。
ただし、業者さんに連絡がとれないので、自己責任にはなります。
1度挑戦してみてください、

給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24
にお問い合わせください。
給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ガスオーブン付きガスコンロ取り替えられる?


ガスオーブン付きガスコンロ取り替えられる?

ガスオーブン付きガスコンロは単体での取り替えは可能か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガスオーブン付きガスコンロの単体での取り替え」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

ガスオーブン付きビルトインガスコンロは、単体で取り替えられるのか?

今回「ガスオーブン付きビルトインガスコンロは、単体で取り替えられますか?」というご質問に関してお答えさせていただきます。

これ結構良く質問されます。
ガスオーブン付きビルトインガスコンロのイメージとしては、リンナイさんでいうと「コンベック」
「電子コンベック」。
ノーリツさんだと「ビルトイン型ガスオーブンコンビネーションレンジ」とかになります。

簡単にいうと、システムキッチンで、ビルトイン型のガスレンジがあり、そのガスレンジの上に
ガスコンロがセットでついているタイプです。
この時、ガスレンジとガスコンロは、パーツ(ガス管)で接続されています。
改めて、今回の質問のポイントは、

「パーツ(ガス管)で、接続されている同じメーカー製のガスレンジとガスコンロであっても、
ガスコンロだけ別のメーカー製のガスコンロに交換できるのか?」

という点です。

小林が推す!ガスオーブン付きビルトインガスコンロの2大メーカー

これは私の経験則です。

もしかしたら、今回の動画を見ている業者さんの中には「他のメーカーもあるよ!」というご意見もあるかもしれません。

基本的には私は次の2つのメーカーを推します。

①リンナイ

➁ノーリツ(ハーマン)

の2社です。

(ハーマン)としていますが。ハーマンさんは現在ノーリツさんの資本が入っています。

なので、一緒の会社だと思ってもらってOKです。
また「ハーマン」ブランドは現在も存在しています。
ガスオーブン付きビルトインガスコンロは、この3つくらいしか、出会わないでしょう。

ただし、実際は大きく分けて、リンナイとノーリツの2社がメインになります。

現在、あなたはどのメーカーを使っていますか?

今回はガスオーブン付きビルトインガスコンロが、単体で取り替えられるのか、についてお伝えしています。
今、動画を見ている人にお尋ねします。
今、使っているガスオーブン付きビルトインガスコンロはリンナイさん、ノーリツさん、ハーマンさんのどれですか?
もしくは、他のメーカーさんの名前が書いてあるが、下にリンナイさんの品番が書いてあるとかもあります。
OEMで作ってもいます。

もし「リンナイさんのコンベックとか、ガスコンロがついてますよ!」となったら、選択肢はリンナイさん
の商品しかございません。
現状リンナイさんがついてて、どっちかを残したい時は、交換する相手はリンナイさん製になります。
ハーマンさんがついている時は、交換する相手はハーマンさんになります。
選択肢はないです。

2つがリンナイの時、もう一方をノーリツに換えたくても、それはできません。
リンナイさんとハーマンさんのどっちかがついているとします。
どっちかを残して、もう一つを交換したい時には、残した方に合わせる必要があります。
例えると、リンナイのガスレンジを残すと、交換するガスコンロもリンナイにそろえる必要があるということです。

普通はガスコンロを交換することが多いです。
よって、リンナイさんのガスコンロを交換する時は、次もリンナイさんのガスコンロを取り付けるしか
選択肢はないと思ってください。

ハーマンさんのセットがついていたら、ハーマンさんのしか、つけられないということになります。

なぜ、セットものは別メーカー製で単体ではつけられないのか?

「なんで、つけれないのか?」という疑問を当然お持ちだと思います。

置くことはできます。
ただし、機器同士をつなげることができないということです。
なので、現実的には使えません。
理由については、業者さんでも知らない人もいます。
今回はリンナイさんのコンベックとガスコンロでご説明します。

ガスコンロだけ交換しました。
この時「機器同士をドッキングするためのパーツ」があり、他社製のガスコンロにはつなげられません。
そのためガスをつなげることはできません。
お客さんには「リンナイだから、リンナイなんですよ。」

というご説明をします。
両方を同時に交換する時は、どのメーカーを選んでもらってもOKです。
ただし、ガスレンジ、またはガスコンロのどちらか一方を交換する時にはどちらかに合わせる必要があります。
ガスオーブン付きガスコンロの単体での取り替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24
にお問い合わせください。
ガスオーブン付きガスコンロの単体での取り替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ウィルスと臭い対策付の電球


ウィルスと臭い対策付の電球

コロナ対策に最適!ウィルスを分解する電球!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ウィルス・臭い対策ができる電球」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

面白い商品のご紹介

今回のテーマはですね。
前に「暖(だん)ライト」という面白い商品をご紹介しました。
暖ライトとは、電球に暖房機能を有している商品のことです。
ところで今回も、暖ライト以上に面白い商品をご紹介します。

太陽工業さんのダウンライト用の「光風(MIKAZE)」

今回の商品については、お客様からもご相談されました。
また、偶然にも商品の案内が、あるメーカーさんから来ました。
それらがあったことから、ちょっと紹介してみようということで、今回撮影をしました。

今回ご紹介する商品の特徴は、臭いやウィルス対策ができる電球です。
では、一体どんな電球なのでしょうか?

今回ご紹介する商品は、太陽工業さんという会社が作った、ダウンライト用の「光風(MIKAZE)」という商品です。

「光風(MIKAZE)」とは一体どんな商品か?

では「光風(MIKAZE)」とは、一体どんな商品なのでしょうか?

画像でご紹介します。

まず、光風を天井に設置してあるソケットに差し込みます。
こちらは露出型です。
また、ダウンライトの中にも差し込めます。
光風がどんな商品なのかというと、太陽工業株式会社さんのホームページに行ってもらうと詳細がわかります。
動画を視てもらうと一番わかりやすいです。
ユーチューブにも動画があったので、気になる方はぜひ一度視てください。
面白いと思います。

光風について、私が簡単に説明します。

光風は赤外線LED光触媒による力で、臭い・細菌・ウィルスを分解できる商品です。
電球ですが、臭い・細菌・ウィルスを分解する機能がついている電球です。
ちょっと意味不明ですが、そういう商品です。
では光風は、電気代は一体いくらくらいかかるのでしょうか?
光風の1日の電気代は約4.5円です。

いろいろなやり方、使い方がありますが、大体こんな感じです。

光風のメンテナンス

あと光触媒フィルターを流水にあて、汚れを洗い流すことができます。
メーカーさんの推奨は、月に1回くらい汚れを洗い流してくれることです。

光風には消し忘れがない

光風には、人感センサーがついています。
人を感知したら、電気が付き、スイッチが入ります。
よって、消し忘れを予防できます。
あと、お風呂のように湿気があるところでは使用できません。

ただし、トイレは大丈夫です。
こんな感じの中、またコロナウィルスの第2波.第3波がやってきます。
うちのお客様もタッチレスの水洗です。

現在山梨では空気清浄機がバカ売れ状態

ところで2~3日前に、山梨在住の、私が大好きな社長に会ってきました。

その時、社長の会社では、空気清浄機がバカ売れしているとのことでした。
お客様に、ウィルスをカットしたいという思いがあるからです。
現在は、物が追いつかないくらいに、ボンボン売れているそうです。

光風はお客様自ら取り付けられる

光風はダウンライトになり、電気・電球が一体化したウィルス対策ができる商品です。

大体定価は5万円くらいだったと思います。
工事・ワット数・ブレーカー・電圧などは、何も問題がなければ、お客様ご自身で取り付けてもらうことができます。
まずは太陽工業さん「光風(MIKAZE)」という商品を見てください。
また通販で売っている会社もあります。

太陽工業さんのダウンライト用の「光風(MIKAZE)」についてご不明な点があれば、ぜひ一度
アンシンサービス24にお問い合わせください。
太陽工業さんのダウンライト用の「光風(MIKAZE)」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


戸建階下漏水の原因と対策


戸建階下漏水の原因と対策

戸建て住宅の階下漏水での意外な原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「戸建階下漏水の原因と対策」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

動画撮影再開のご挨拶

大変非常に長い間、動画撮影をお休みさせていただきました。

今回から、再開させていただこうと思います。
私も今、現場に行っています。
この期間にいろんな方に、
「えっ!もしかして小林さん?」

「小林さん?」
「小林さん?」
などと、本当にたくさんの方から、お声がけしていただいています。

「大ファンです!」というお客様もいます。
「一緒に記念撮影して!」というお客様もいます。
「もっと、頑張ってね!」という声も聞かれるので、もっと頑張っていこうと思います。
また、動画を再開させていただきます。

戸建てのおうちでの階下漏水

今日のテーマはですね。

まさに今の今、行ってきました。
戸建てのおうちでの階下漏水です。
場所は、2階の手洗い場です。
排水のどっかか、給水のようでした。

それが、下階である1階の天井からポタポタ落ちてきていました。

階下水漏れ事例

階下水漏れ事例の1つをお伝えします。

場所は戸建ての2階の手洗い場があるところです。
結果からいうと、手洗い器と排水パイプの接続部あたりから水漏れがしています。
詳しくは、接続のパッキンの部分です。
ただし穴が開いていたかどうかは、私もそこまでは確認はしてません。

水漏れはしてました。

以前に水漏れを確認していた

以前にパッと見させていただいた時は、ここは水漏れしていました。
どっちみち直さないといけないので、部品だけは持っていました。
結果からいうと、手洗い器下の排水管を換えさせてもらいました。

接続部から水漏れがあり、ポタポタと床に落ちていました。

一般的な戸建での階下漏水のケース

現場の床には、水が落ちていました。

大体こういう排水管が床から立ち上がっているところは、当然排水管を差すための床の穴は大きく開けてあります。
その隙間から、水が垂れていくというのが結構あります。
結果垂れた水が、階下の天井の方に落ちて行きます。

最初は、それかなと思いました。
トラップの接続のところの水漏れが原因で、階下に落ちて行っているのかなと思いました。
あとは排水がつまって、オーバーフローして、すき間から落ちて行っているのかなとも思いました。
また、給水がずっと水漏れしてて、ポタポタ漏れているのかなとも思いました。

あとは、配管のどっかに亀裂が入っており、のりがはずれて継手のところから水漏れをしているのかなとも予想されます。

原因を1個ずつ潰して行く

原因を1個ずつ潰して行きます。
水をずっと流してみましたがオーバーフローはしませんでした。
結果排水のつまりはありません。
やはりトラップの接続に、水漏れがありました。

この水漏れが原因で、階下に落ちて行ってということが想像がつきます

今回の水漏れの本当の原因

今回の現場の場合は、あの穴の開いているところに、漏れた水が落ちていないということです。

「あれっ どうなっているんだ?」

と思いました。
ところで今回の水漏れの本当の原因がわかりました。
本当の原因は、フローリングのつなぎ目に漏れた水が浸食していることでした。

時間差で、じわっと漏れていました。
結果、排水管を直す必要がないということもわかりました。
接続部を直し、フローリングのつなぎ目に水が落ちないようにすれば、漏水は止まります。
作業内容としては、接続部を直し、接続部から途中まで、新しいパイプに交換しました。

結果、階下漏水が止まりました。

床下から見れると階下漏水に対処しやすい

床を下から見れると、作業がしやすくなります。
これだったら一目瞭然でわかりやすい。
原因を1個づつ潰して行けます。
ところで時間差で漏れる例は、過去20年でもほとんどありません。
今回のケースは業者さんが見ることで、参考になることでしょう。

戸建階下漏水の原因と対策についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
戸建階下漏水の原因と対策に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗面のボールが割れた時の対処と交換方法


洗面のボールが割れた時の対処と交換方法

ひび割れ発見!洗面ボールだけの交換はできる?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗面ボールが割れた時の対処法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

2つのタイプの洗面台

今回のテーマは、洗面所のボールが割れた時の対処と交換方法をお伝えします。
洗面台というと、いろんなタイプがあります。
次の2つのタイプの洗面台でご紹介します。

①カンウター型

➁普通洗面台型

カウンター型というのは、カウンターテーブルの下にボールがついているタイプの洗面台です。
商業施設によくあるタイプです。
おうちでも1~2mくらいの洗面台があります。
マンションとかにも結構多いです。
あと、もう一つは普通の洗面化粧台です。
普通の洗面化粧台は、普通のミラーがついており、その下に洗面化粧台があるというパターンです。
また、もう1つあります。今回は紹介しませんがボールだけの洗面台があります。
陶器でできた小型の手洗い器です。

小型の手洗い器は今回は扱いません。

①カウンター型

まずはカウンター型からお伝えします。
一昨日に、お客様のご自宅の洗面台のボールが割れたということで、取り替えてきました。

ボールの表面にヒビが入っていました。
また裏面にもヒビが入っていました。
これをどうやって対処するかといったら、上からも下からもコーキングで詰めます。
もつことはもちます。

私もたまにやります。
トイレのタンクが割れて、ヒビが入って漏れているパターンの時もあります。
そういう時もコーキングでべッタベッタにやると意外に止まります。
ただし、見栄えは非常に悪いです。

水漏れを止めることは正直できます。
これが1つの知識です。
ただし、一時しのぎと思ってください。
普通の陶器の洗面化粧台の割れも一緒です。
コーキングでべッタベッタに塗れば止まります。
ただしそれは現実的ではありません。

たまに10何年間そのまま使っているお客様もいます。
なるべく早めに交換した方が良いと思います。
こういうパターンの時はものにもよります。今回のお客様は、洗面ボールの在庫がありました。
なので、在庫があれば取り替えることができます。
在庫がなかったら、カウンターごと取り替えです。

カウンター型の洗面台であれば、発売されてすぐだったら商品がある可能性があります。
ただし、何十年も経つとないので、カウンターごとはずしてやり替えます。
一時的に止めるには、さっきのようにコーキング材を塗ります。
私の友人の設備屋さんは水パテを使います。
あれを上手に使って、水漏れを止めます。
もちろん次は交換してもらう前提です。

数年くらいだったら、ボールの部分だけ探すとあります。

➁普通洗面台型

次が普通の洗面化粧台です。

私は20年くらいこの仕事をしています。
ただし、普通の洗面化粧台のボールだけを換えるというのは、過去に1回くらいしかありません。
イナックスさんのオフトというシリーズがありました。

今もあります。
あれをつけた1年後くらいに割った、というお客様がいました。

「ボールのところだけ換えれないですか?」というご相談をいただきました。

まだ当時、現行品の同じ型のものがあったので、1回やってみました。
上蓋だけとれました。
結果、上手くはずして、入れることができました。
いろいろとやることが多かったので、手間がかかったというのは正直あります。
もう2度とやりたくないというのも本音です。

樹脂のボール

あともう一つですね。
クリナップさんが出したファンシオシリーズというのがあります。

これ数年前からありますが、私結構好きです。
ファンシオシリーズというのは、当時、陶器のボールしかなかった洗面台業界に、樹脂のボールを作り、
風穴を開けました。
お客様から割れない洗面台を紹介して欲しいといわれた時には、クリナップさんが出したフ
ァンシオシリーズをおすすめします。

洗面ボールが割れた時の対処法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
洗面ボールが割れた時の対処法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


食洗機の前面パネルの色を合わせるには?合わない原因と解決法


食洗機の前面パネルの色を合わせるには?合わない原因と解決法

数年後にも食洗機の前面パネルの色の在庫はあるのか?ないのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン食洗機の前面パネルの色の在庫」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

数年後もビルトイン食洗機とシステムキッチンの色は合わせられる?

今回のテーマは「数年後もビルトイン食洗機とシステムキッチンの色は合わせられるか」についてです。

この問題については、結構あります。
今回は詳しく、その話をしようと思います。
ただし、私がお伝えすることが全て正しいわけではありません。

メーカーによって異なります。

ビルトイン食洗機の取り替え時期

ビルトイン食洗機の取り換え時期は次の3つの時期になります。

①新築時

➁中古物件を購入した時

➂既存のお宅で使用していたが、壊れたから新品に交換する時

などです。
次の章からそれぞれのケースでご紹介します。

①新築時の取り替え

新築の時とは、今からビルトイン食洗機をつけるということです。
「色、合わせられますか?」
という質問であれば、新築の時だったら基本的にはOKです。
新築についてですが、家主さんの気持ちとして、1~2年経っても新築といいたい願望が当然あります。

➁中古物件を購入した時

仮に中古でおうちを買って、新規でビルトイン食洗機を入れる時は、システムキッチンの取付から
2~3年のゾーンであればあるかもしれません。

同色の前面パネルがあって、ピタッとおさまるかもしれません。
また2~3年以上過ぎた中古住宅であれば、キッチンメーカーには同色の前面パネルは廃版になっている
可能性が高いです。
よって、ないと思ってください。

➂既存のお宅で使用していたが、壊れたから新品に交換する時

既存のお宅で、今使っているビルトイン食洗機ですが、基本的には使えないと思ってください。
これは私の経験則ですが、基本的にピタッとおさまるのはパナソニックの横幅60cmのビルトイン食洗機くらいです。
これが今と前の奴とも、サイズ・パネルとも一緒です。
基本ほぼほぼ変わってないので、それは使えます。

システムキッチンの前面パネルの周期

基本的にはキッチンメーカーは、システムキッチンの前面パネルは2~3年周期で廃版にしています。

1年くらいであれば、まだ取り替えられます。

ただし、2~3年くらい経っていると怪しくなります。
大体新規発売から2~3年くらいが目安です。
みなさんが知っているメーカーさんであれば、2~3年の周期で変更しています。

逆に小さなキッチンメーカーさんが作っているところは、意外にロングランです。
8年変わらないところもあります。

画像でのご説明

画像でご説明します。

まずは築10年くらいのお宅のリンナイのビルトイン食洗機です。
築10年経っているので、柄がありません。
よって、シルバーの柄になります。

次に中古の物件です。
長いこと住んでいらっしゃいます。
この際、1回食洗機をつけたいということになりました。
キャビネットを抜いて、ビルトイン食洗機を入れました。
このおうちも築10年くらい経っているおうちです。
システムキッチンと同色の前面パネルに合わせようと思っても、探してもありません。
こちらもシルバーの柄になります。
もう1つは、まだ新しいお宅です。
キャビネットを抜いて、新規でビルトイン食洗機を入れます。

築1年半くらいのおうちです。
なので、まだキッチンパネルと同色の前面パネルがありました。
結果、色がそろいました。

前面パネルがなかった場合どうするのか?

では、前面パネルがなかった場合はどうするのでしょうか。
1つは地をそのまま見せてしまうパターンです。
もう1つは、私のお客様の場合は、ないということを知っています。
ほとんどそうです。
ところで白色だったら、キッチンパネルや化粧パネルを、メーカーさんがよくある色で作っています。
完全に同じというわけではないが、白調で合わせる。

そういうことはできます。
きっちりは合いませんが、色だけでも近づけられます。
実際、我々がやらせていただいた中では「新築でパネルがあるよ!」という時は、お客さんもそれでOKになります。
「ぜひお願いします!」という方が正直多いです。
基本的に取り替えの時は、ほとんどのお客様はシルバーのままでOKです。

ビルトイン食洗機の前面パネルの色の在庫についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24に
お問い合わせください。
ビルトイン食洗機の前面パネルの色の在庫に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


動画で解説!追い焚き付きガス給湯器の取替工事!


【DIY可能?DIY不可能??基本的には資格問題でNGです。】 追い焚き付きガス給湯器 取替工事参考までに。

動画で解説!追い焚き付きガス給湯器の取替工事!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「追い焚き付きガス給湯器の取替工事」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

追い焚き付きガス給湯器とは?

今回の施工動画は「追い焚き付きガス給湯器」です。

給湯専用は、蛇口からお湯が出るだけの機能をいいます。

今回の給湯器は「追い焚き付き」です。
自動湯張り・追い焚きが使えます。
それと普通にシャワー・カランからも出てきます。
今回は「非エコジョーズタイプ(従来型)」です。
また、室内でもありません。

取替工事は、主に室外で行います。
給湯は「銅管(プリゾール管)」、給水は「HI管(塩ビ管)」です。

現場での施工開始

今回も動画は1.5倍速でご紹介します。

既存の追い焚き付きガス給湯器は、ご自宅の外壁に取り付けられています。

行き・戻り・ガス管・給湯・給水管が取り付けてあります。

本体は「壁掛け」です。

保温材・管・線のはずし

まず、作業前にガスコックを止めます。
アース線もはずします。
コンセントも抜きました。
給湯・給水管に巻いてある既存の保温材をはずします。
戻り側に、テープを貼ります。
理由は行き・戻りの2本の管があるからです。

テープを貼るのは、間違い防止のためのマーキングという意味です。
そのあとに、ナットを緩めてはずします。
このナットの形状であれば、パッキンがつまって、とるのに苦労する時があります。

次にガス管をはずしていきます。
ガス管は普段はモンキースパナで、キズをつけないようにはずします。
パイレンを使うと、キズがつきやすくなります。
すぐ近くに「ガス給湯器の止水栓」を発見しました。
ガス給湯器の止水栓のバルブを締めます。
もしガス給湯器の止水栓が見つからない時には、自宅の全部の止水栓を止めます。
次にリモコン線をはずします。

これで全部の線・配管のはずしが終わりました。

最後に既存の追い焚き付きガス給湯器を壁からはずして、取り外しは完了です。

新規の追い焚き付きガス給湯器の取り付け

最初に、新規の追い焚き付きガス給湯器を壁に取り付けます。

先に1本だけビス止めをします。

既存と新規のメーカーが同じであると、ビス穴がそのまま使えます。
リンナイ・ノーリツでも、合う時は合います。
次に1個ずつ管を取り付けます。
給湯管はプリゾール管なので、曲がります。
プリゾール管とは、高発泡ポリエチレンを巻いた銅管のことです。
管のパッキンの位置を合わせて締めます。

20Aのパッキンを入れて、手で締めます。
最後はモンキースパナで締めます。
追い焚きのパッキンを入れ替えて、先に追い焚きの管を締めます。
次にリモコンの線に、新しくコネクターをつけて、本体の下から接続をします。
消防法の絡みで、関東では外についてないことがあります。

次にガス管を締めます。
この時もキズがついてはいけないので、モンキースパナで締めます。

ガス管がつながると、すぐにガスコックを開けて、作業をします。
HIのパイプ(塩ビ管)をバーナーであぶって、曲げて直接本体につなげます。
最後同じようにモンキースパナで締めます。
止水栓のバルブを開き通水します。
水漏れチェックはOKです。

最終確認で、最後に水漏れチェックをします。

リモコンの交換

次に浴室内にあるリモコンを交換します。
基本的には壁に2本のビスで留まっています。
既存のリモコンをはずしたら、新規のリモコンを結線します。
ビス穴が合えば、そのまま使い壁に取り付けます。

カバーをとりつけ、後でコーキングですき間を塞ぎます。

新規の追い焚き付きガス給湯器の最終チェック

外に出て、新規の追い焚き付きガス給湯器の試運転をしながら水漏れチェックをします。

その後、管に保温材を巻いていきます。
追い焚き管の保温材も巻き直します。

湯が出るのも確認します。
湯張りも確認して終わりです。

まとめ

今回は問題なくできました。
配管をグニッと曲げて取り付けました。
あと、保温材も巻かせてもらいました。
白ではないけど、ワンタッチの太目の保温材を使いました。

追い焚き付きガス給湯器の取替工事についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
追い焚き付きガス給湯器の取替工事に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)


教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)

蛇口からお水が出るのはなんで?水道水・井戸水の2つがある!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお水が出るわけ」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。

今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。
蛇口からお水が出るのはなんで?
ホームドクターのコバ先生の2時限目をスタートしようと思います。
1時限目、初めてホームドクターコバ先生の講義の時にお話した質問があります。
「蛇口からお湯が出るのはなんで?」という質問をいただきました。
今回は逆です。

「蛇口からお水が出るのはなんで?」という質問です。

これも結構、面白いなと思いました。
蛇口をひねって、出てくるお水には、大きく分けて2つのパターンがあります。
大人の人であれば、基本ご存じです。
ただし、まれにご存じない方もいらっしゃいます。
どうして、蛇口をひねると水が出てくるのか?
そもそも、水はどこからくるんだ。
というお話です。

水がくる2つのパターン

1つ目は水道から水がきます。
上水道から、水道管を通って、各おうちの水道メーターを通って、部屋内を通って、蛇口をひねると水が出ます。

2つ目は井戸です。
ちょっと地方に行けば井戸があります。
実際これ名古屋市で、この動画を撮っています。
名古屋でも、井戸は全然あります。
道端にも井戸があります。

ただし今回は、田舎のおうちの井戸をイメージしてもらった方がわかりやすいかもしれません。
井戸水は、基本宅内に井戸を掘ります。
その井戸からポンプで井戸水を汲み上げます。
すると、おうちの蛇口をひねると、ポンプが水圧をかけて井戸水を送り出します。
基本はこの2つです。

また、たまにテレビ番組を見ていると、相当な田舎で、川の水を使っています。
川の水を貯めて、それを高低差で落とし、ポンプアップして、おうちの中に送ります。
そういうこともしてます。
蛇口を開くと、お水が動きます。
常にポンプで水圧をかけているからです。
水圧をかけているところに、蛇口をひねると、水圧が落ちます。

落ちるとポンプが反応して水を押します。
そういう原理で基本的には、蛇口から圧力があるお水が出てきます。
それを井戸から汲み上げているのか、川の水から持ってきたのを、もう1回上げているか、ということになります。
ただし、基本的には水道水と井戸水の2つになります。
蛇口を開けば、このお水が出ます。
いかがだったでしょうか。
こんな感じで、実はお水は出ます。

排水はどこに流れているんですか?

ちょっとここからは子供タイムではなく、大人タイムになります。

蛇口を開いたらお水が出ます。

次にその水は排水管を通って排水されます。
ところで「その排水はどこに流れているんですか?」という質問をいただきました。
水道水と井戸水の2つを使って、大人向けにお話をします。
水道で蛇口をひねったら水が出ます。
出た水は、下水道に流れて行きます。
市とか、町とか、村とかの下水道です。

もしくは浄化槽につながっています。
基本的には蛇口をひねって出てくる水を「上水道」といいます。
次に、出ていく先を「下水道」といいます。
上水道があるということは、絶対に排水があります。
だから下水道料金がかかってきます。

これ使った分かかります。

井戸水しかない家の下水道料金は?

井戸水しかない家の下水道料金はどうなっているのでしょうか?
この場合「これくらい住んでいたら、これくらい使うでしょ」という計算式があります。
井戸水を使っている人は、水道料金を払っていないわけではありません。
上水道の代金は払っていないが、下水道は払っているというパターンになります。
これは込み入った大人の話です。

水道水・井戸水についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?

なぜお湯は蛇口から出てくる?お湯が出てくる仕組みを解説!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお湯が出るのはなんで?」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。
今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

このシリーズも飽くなき挑戦を続けていこうと思います。
ぜひ応援よろしくお願いします。
白衣を着ていますが、ホームドクターということで、よろしくお願いします。

名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問

今回の質問はですね。
名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問です。

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」

というご質問をもらいました。
この質問、意外に的を得ているなと思います。

おうちの給湯器の存在を知らないお客様もいる

私、この業界で18年ほど、やらせていただいています。
たまにですね。
お客様に「給湯器とか、給湯設備とか、自宅のどっかについているはずなんですけど、どこかにないですか?」
と質問します。
お客様は「そんなものはない」「見たことがない」とおっしゃいます。
これは、今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」に関係してきます。
お客様からすると、お湯が出てくるのは当たり前なんです。
ところがお湯を作る設備がご自宅のどこにあるのか、全くわからない。

また、そういう設備があって、そういう設備がお湯を沸かして、蛇口からお湯を出しているということも、
実際わかってない。
ということがあります。

蛇口をひねるとお湯が出てくる仕組みを解説

今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」。
こちらでは蛇口をひねると、お湯が出てくる仕組みについて解説しようと思います。

お子さんが聞いてもわかるように解説したいと思います。

まずは戸建てのおうちをイメージしてください。

基本的には、その戸建てのおうちのどこかに「給湯設備」があります。

給湯設備とは、お湯を沸かす設備のことです。

電気温水器というモノとか、エコキュートというモノとか、ガス給湯器といわれるモノとか、
石油給湯器といわれるモノとかがついています。

これらが、蛇口からお湯が出てくる仕組みの正体です。

給湯設備がないおうちもある

本当にまれですが、給湯設備がないおうちもあります。
どういうことかというと、おうちが建っている地域に温泉が出て、温泉を各家に水道のパイプを使って、
供給している地域です。
そういうおうちには、給湯設備がついていないことがあります。
ただし、数で行けばほとんどないです。
例えば愛知県だったら、津島市です。
ここは温泉地域で、温泉が分配されていることから、各おうちには給湯設備がついていません。

ちょっと高温のお湯がきます。

ただし、蛇口でお水と湯を混ぜることから、40度くらいになります。

身体に浴びたり、お風呂で使ったりしています。

セントラルヒーティング

さらにもう1つあります。
それはセントラルヒーティングです。
セントラルヒーティングはデパートのような商用施設とか、病院とか、学校とかに使われています。
セントラルヒーティングは、巨大なボイラーがあって、1か所で制御して、それを各部屋に送っています。
これがマンションであれば、各おうちには、給湯設備をつける必要がありません。

「給湯設備がない!」とおっしゃるお客様

冒頭でお客様が「そんなものはない」「見たことがない」についてご説明します。

これについては、
基本的に「給湯器という設備が、おうちについている」という前提で、我々もわかって聞いています。

冒頭のお客様は「給湯設備が必要がない地域に、住んでいる人ではない」ということです。

蛇口をひねるとお湯が出てくる3つのパターン

蛇口をひねると、お湯が出てくるのは次の3つのパターンの時です。

①給湯設備がおうちに1台ついている(ガス・電気・石油)

➁温泉地域

➂セントラルヒーティング

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答え

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答えは、

水道管を通って、自宅にきた水が給湯設備の中を通って、温められ、蛇口からお湯が出るからです。
ガスはガスの火で温められます。
電気温水器は価格が安い深夜電力を使ってお湯を先に温めて、タンクに貯めておきます。

必要な時に使います。
石油はガスと同じ仕組みです。
水が石油給湯器を通ると温められて、蛇口からお湯が出ます。
ほとんどのおうちには「給湯設備が1台ついている」ということです

給湯設備についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室・床暖・暖房付きガス給湯器の取り付け方(熱源器)


【DIY可能?DIY不可能と思ってください。】 浴室・床暖・暖房付きガス給湯器の取り付け方(熱源器)

熱源器の取り付け動画!DIYではほぼ不可能!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「熱源器の取り付け方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

熱源器の取り付け方

今回は「熱源器」の取り付け方について動画でご説明します。
参考にしてみてください。
熱源器というのは、床暖房・浴室の乾燥機がドッキングしている給湯器のことです。

ところで普通の給湯器には水・湯・ガス・追い焚きの行きかえりの各配管があります。
熱源器には、さらに暖房の高温・低温の行きかえりの各配管が余分についています。
そういうのを動画の中で説明します。

既存の熱源器の撤去

最初に既存の熱源器を撤去します。
まず、ガスと水のバルブを止めます。
次に追い焚きの行きと戻りがわかるように、マジックでマーキング(印をつける)をします。
画面左側が床暖房・浴室に行くラインです。
熱源器といわれるタイプは、ライン(配管)が多いのが特徴です。

既存器の撤去前に、しっかりとマーキングをする必要があります。
つなぎを間違えると、不具合が起こります。
ところで既存器を10年くらい使っていると、ラインは固くなり中々抜けなくなります。
床暖房とか、浴室暖房とかのつなぎは「差し込み」か「ナット締め」のどちらかです。
これ年代によって違ったりします。

次に前面のパネルをはずします。
水とお湯の配管をはずします。
おそらくこのおうちは、この熱源器自体が2台目で、我々が3台目に換えます。
フレキでつないであります。
さらにガス管をはずします。

ガス管は基本的にパイレン(ナットなどを締める工具)は使いません。
パイレンを使うと、真鍮(しんちゅう)の時にキズがつくおそれがあります。
ただし、あまりにもガチガチに締めてあると、使うことになります。

本体を壁からはずします。
こんな感じで全部分離しました。
で、今追い焚きの管を調整しているところです。
熱源器は床暖房、浴室暖房が使える給湯器です。
この現場に関しては、床暖房、浴室暖房も使えます。

これが1系統ずつあるということです。

新規の熱源器の設置

次に新規の熱源器を壁に設置します。

大体、メーカーが合っていると、穴の位置も合います。

そのまま穴を使うことができます。

新規の熱源器はエコジョーズタイプの商品です。こちらは重さが50キロくらいあります。
次にリモコンの線をつなぎ、生き戻りの管を合わせます。
通水後も最終確認をする必要があります。
ところで、もし施工に不安な人は、平日に施工することをおすすめします。
理由は平日であれば、メーカーさんと電話でやりとりができるからです。
親切に教えてくれます。

取り付け後のチェック

全部つないでしまったら通水して、まず水漏れがないかを確認します。
次にガス管のチェックをします。
問題なければ、本体の前面のフタを開け、リモコンの線を差していきます。
差すところを間違えると、当然トラブルが起きます。
忘れそうな時は、既存器の撤去前にしっかりと写真を撮っておきます。

また、リモコンの数で、何個の床暖房を制御しているかで、設定を換える必要があります。

ここまでやると、取りあえず配管に関しては完了です。

保温材巻き

次に配管に保温材を巻いていきます。
取り合いが悪いところ(ゴチャゴチャしているところ)は、保温材も巻きにくいです。
ただ、地域によっては保温材を巻かなくても良い地域があります。
逆に、保温材の中に電熱ヒーターを入れる必要のある地域もあります。

次にエコジョーズ用の排水ドレンをつなげます。
これで配管カバーの取り付けが完了しました。
あと試運転、熱動弁の開閉をチェックして問題なければ完了です。

まとめ

熱源器の取り付けは、作業に慣れてない人がやると、作業が止まることがあります。

リモコン・設定・配管など間違えられない箇所がいくつもあるからです。
もしわからない時は、メーカーさんに聞いてもらえれば、親切に教えてくれます。

熱源器の取り付け方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
熱源器の取り付け方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ミニガスコンロ・一口コンロの取り付け方


ミニガスコンロ・一口コンロの取り付け方

ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方と注意点!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ミニキッチンへの 一口ガスコンロを交換する動画

今回の動画は、ミニキッチンへの 一口ガスコンロを交換する動画になります。
ただし、取りはずした時の動画はありません。
はずして、入れ込むところからのスタートです。
参考にしてみてください。

一口ガスコンロの取り付け

では、取り付けからスタートします。
最初に、ミニキッチンに一口コンロを、ドロップインで上から入れます。
次にコンロ台の下から、一口コンロをステー(固定金具)で、2本のボルトで固定します。
かしめて、留めるようなイメージでやります。
コンロ台の下から締めて、一口コンロ本体を固定します。
ただし、これを締めすぎると一口コンロ本体が反ってしまいます。

よって、締めは十分注意してください。
またミニキッチンのコンロ台表面に使われているステンレスが変形してしまいます。
すき間が開いているように見えます。
逆に、緩すぎると本体が動きます。
丁度いいところを目指してやってみてください。

適度に締めることを心がけてください。
ちなみに、この動画は1.5倍速で撮影しています。
ただし、1.5倍速で撮影しても、一口コンロ本体の固定は結構時間がかかります。
また、取りはずした時の動画が消えていました。
取り付けの動画からスタートしています。
コンロ台の下の扉の奥に見える白い管は「ガス管」です。
新しいガス管です。

すでに準備OKの状態です。

一口コンロ本体の取りはずし

一口コンロを取りはずした時には、丁度この逆になります。
最初に、コンロからガス管を切断します。
次にコンロ台の下から、2本のボルトを緩めます。
さっきのステー(固定金具)をはずしたら、ボコッと一口コンロ本体をはずすことができます。

コンロ台上部への固定

コンロ台上部に、一口コンロ本体を、上から2本のビスで留めて、固定します。
次に一口コンロ本体にカバーを載せ、2本のビス留めをします。
下のステーを締めすぎると、一口コンロのカバーを留めた時に、すき間がいびつになり、見た目が悪くなります。
なので、気をつけてください。
カバーが固定できたら、ゴトクをセットします。

ゴトクとは鍋受けのことです。

これでコンロ台上部に関する作業は完了です。

一口コンロ本体にガス管を接続する

次に一口コンロ本体にガス管を接続します。
最初に一口コンロ本体に、フレキの先端部分を取り付けます。
フレキは手締めで、締めれるところまで締めます。
最後にモンキースパナを使って、本締めをします。
次にガス管をフレキにつなぎ、締めれるところまで手締めをします。

最後にモンキースパナをダブルでかまして、一口コンロ本体にガス管を接続する作業は完了です。

最終チェック

ガス管を開き、ガスを通します。
点火のチェックをします。
火はつきました。
最後、ガス漏れのチェックをして「火口管の施工のシール」に自分の名前を記載します。

一口コンロ本体の真下に貼り付けたら完了です。
ミニキッチンへの一口コンロの取り付けは非常に簡単です。
留めているのは、下からのビス2本です。

あれを締めすぎると、本体がグニッとあがってしまい、すき間ができます。

で、お客さんに「これ何?」といわれます。
だからあまり締めすぎないようにします。
でも、締めないと逆に揺れの原因になります。
だからいいところで留めてください。

ただし、ガスの工事があるので、一般のお客様は自分ではやらないようにしてください。
ガスの火口管の資格がある方はできます。
都市ガスに限っては施工できます。

ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方についてご不明な点があれば、
ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ミニキッチンへの一口コンロの取り付け方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メンテナンス事件簿


【水道メンテナンス事件簿】激怒り!はぁ、いつまでこんなことやってるの?8000円の修理が30万円に。悪質業者の実話

水道メンテナンスの緊急業者は危険!8千円が30万円になる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスの緊急業者は危険」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

詐欺に気をつけて

今回は激怒りシリーズです。
何に激怒りをしているのかというと。
このアンシンチャンネルの中でも、何本か「詐欺に気をつけて!」というのをお伝えしてきました。
「詐欺は、こういう手口ですよ!」

ということをお伝えしてきました。

私の友人宅で起こったこと

今回ですね、私の友人宅で起こったことがあります。

それをみなさんにシェアしたいと思います。
事の発端は何かというとトイレです。
トイレ室にタンクがあって、トイレがあります。
まずは業者さんを呼びました。
結論から申し上げると、水が漏れるから業者さんを呼んだということです。
業者さんを呼んだけれども、便器をはずして「つまりはないですね」みたいなことを言われたそうです。
すると次は「直すには便器とウォシュレットセットで30万円だったら直せますよ」という話でした。

「ふざけるな!」という話です。

そもそも私がこの話を聞いた時に、

「えっ! 便器の中での水漏れだよね」という話でした。

そしたら知人は「そうです」と答えました。
ただし、水漏れしているからということで、奥さんは緊急の業者を呼びました。

ご主人だったら私の方に連絡がくると思います。
奥さんだったので、緊急の業者を呼びました。
内容は「便器の中で、水がずっと流れる」という話です。
これに関して、プロだったら一瞬で原因がわかります。
便器は関係ありません。
タンクの中のフロート弁か、ボールタップか、サイフォン管のどれかが原因です。

「大体、ここだな!」というのはわかります。

なので、タンクをはずすことはあり得ても、便器をはずすことはあり得ません。
ところで、この緊急業者さんは「トラブル8千円」です。
現場に伺い一言

「できませんよ!」

といっちゃえば

「便器交換30万円ですよ!」

ともう一言いえば、営業ノルマ達成です。

たったこれだけのことで、30万円ゲットです。
ただし、私から言わせると「いつまで、こんなことをやっているんですか!」
という話です。
結局、確信犯なんですよ。
便器をはずす必要がないのに、わざと便器をはずしたんです。
便器をはずしてしまったら、お客さんも観念するだろうという考えです。

「もう一度つけ直せるけど、新しい便器をつけられますがどうしますか?」

ということをお客さんに言いたいんです。
たったこれだけの話です。
もう、怒りシリーズ過ぎて、ふざけるなという話です。
こんなことがあるので、ぜひ今までの動画も合わせて見てください。
本当に真面目にやっている水道屋さんとか、緊急業者さんとか、本当に申し訳ないです。

詐欺をやる人たちがいると、本当に業界が悪くなるし、業界の噂も悪くなる。

緊急業者は営業マンだと思え

緊急業者を呼んだら、営業マンが来ていると思ってください。

最初から、そういう風に構えてください。
一見、見た目はサービスマンですが、中身は営業マンなんです。
彼らの本当の仕事は「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」です。

今もやっています。
今後、もっと増えます。
コロナの影響で、景気が悪くなるとさらに増えます。

その場で絶対に1人で判断してはダメ

もし不安を煽ってきても、その場で絶対に1人で判断しないでください。

必ずだれかに相談してください。

むしろ1回、帰ってもらってください。

トイレ以外でも詐欺を働く

トイレで「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」をやる緊急業者さんは、洗面化粧や他の水漏れでも同じことをします。

水漏れをして、パイロットメーターが回っていると、とりあえず全部換えてしまおうとします。

調べもせずに交換してしまいます。
もしくは潜ってみて、汚れたふりをして出てきます。
洗面化粧などのネジが緩んでいる時。
普通の会社なら、10万円の洗面化粧台が60万になります。

そいうパターンです。

水道メンテナンスの緊急業者についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスの緊急業者に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話

驚愕パクリの実態!水道メンテナンスサイトを信じてはダメ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスサイトのパクリの実態」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

WEBサイトに潜む闇

今回はですね。
怒りシリーズです。
「WEBサイトに潜む闇」ということをお伝えしようと思います。

我々、住宅設備に関わる仕事を17~18年やらせていただいています。
また10年前からウェブサイトを使って、お客様との接点を作っています。
前回「工事保証の闇」という動画でお話をさせてもらいました。

今回は、それに近い内容です。
ぜひ、合わせて見ていただいたら幸いです。

「WEBサイトに潜む闇」
「不誠実じゃない?」
「大丈夫かな?」
をお伝えしようと思います。

水道メンテナンスの緊急業者には丸パクリが多い

我々も10年前から住宅設備に関わることをインターネットを通じて、お客様と接点を作ってきました。
ところで、凄く残念なことがあります。
それは後発の住宅設備業者さんです。
中でも、水道メンテナンスの緊急業者さんです。
何が残念かというと「先行業者の丸パクリをやっている」からです。

「ここまでパクるか!」と驚くほどです。

「記事を盗む」

「写真を盗む」

自分たちが工事したようにして、サイトにアップします。

実際にあった話

実際にあった話でご説明します。

我々、アンシンサービス24は、タイで現地法人を作り浄水器をレンタルする会社をやっています。
会社を立ち上げて2年目のことです。
日本から新たな水道屋さんがタイに進出されました。
その時、我々のサイトを丸パクリしました。

やり方は施工事例から、記事から、施工スタッフの名前まで全て丸パクリです。

最悪のパターンです。
不誠実です。
ただし、現在その会社がどうなっているのかは不明です。
上手くいっているとは思いません。
そんなことが普通にありました。

日本の住宅設備業者にも丸パクリがあった

日本の住宅設備でも、普通に「丸パクリ」があります。
丸パクリしたサイトのウェブページをご紹介します。
特定できるところはカクシを入れます。
どんな風にパクられるのかというと、こんな感じでパクられます。

兵庫の水道メンテナンス屋さんのウェブページです。
この画像はうちの施工事例です。
施工事例がいっぱい欲しいのでしょう。
500件~1000件くらい欲しいようです。

これを作っている会社がアホなのか、制作会社がアホなのか、丸パクリの証拠が見つかりました。
その証拠からは「アンシンサービス24のホームページから写真をパクり、彼らが施工した」という風にしてあります。
どこを見て「アンシンサービス24」とわかったのか。
それは施工事例の画像の機器に、アンシンサービス24の鳥のマークのシールが貼ってあるからです。

アホですよね。
まあ、こういう風に使われています。
ところで、この会社ですが。

兵庫県でやってます。また岡山の方でも展開してます。
ここの会社さんのホームページの給湯器ですが、リフォーム前、リフォーム後の画像が貼られています。
その画像の給湯器には、アンシンサービスの鳥のシールが貼られていました。
残念ですね。

その会社の担当者よりのコメント

「給湯器の故障でご相談をいただきましたが、修理用の部品が生産終了のため、新しい給湯器に交換させていただきました。ありがとうございました。」

ということでした。

こんなことが普通にあります。

これはたまたま、私の知人がこれを見つけて教えてくれました。

多分、いたるところで使われていると思います。

ウェブサイトは簡単に信用しないが良い

施工事例が多いことを、依頼基準にするのはやめたがいいです。

ウェブサイトは簡単に信用しない方が良いです。

他社さんの施工事例をパクって載せている会社があります。
私の経験則でいうと「水道メンテナンスの緊急業者」がほとんどです。
訪問販売会社はこういう面倒クサいことはしません。
対処法は、サイトを見て質問してください。
生の声でしゃべるのが一番です。

水道メンテナンスサイトについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスサイトに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる。…狙われる家。玄関と外壁編

玄関と外壁のココに気をつけろ!悪徳業者の目線とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳業者が狙ってくる玄関と外壁」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪徳業者はここを見ている玄関と壁編

今回も怒りシリーズです。
「悪徳業者はここを見ている玄関と壁編」になります。
以前は屋根編ということで、ソーラーパネルを見てますよ、というのをお伝えしました。

今回は「悪徳業者は玄関と壁・外壁を見てます!」
というお話です。
悪徳業者というのは、訪問販売業者の人たちのことです。
当然のことながら、訪問販売業者の人たち全員を「悪徳業者」と一括りにするのは問題です。
ただし、今回は「訪問販売業者の人たちの中にも、悪徳業者は実際にいる!」という前提でお話をします。
屋根編の時は「ソーラーパネルが載っているおうちが狙いやすいよ!」というお話をしました。

お客様自ら、おうちのソーラーパネルから情報が駄々洩れしている、ということをご存じない状態でした。

玄関の「訪問販売お断りシール」は効果がある?ない?

玄関はどこに情報があるのか、みなさんご存じでしょうか?

もし「ソレ」を貼った記憶があるなら、速攻で剥がしてください。
ソレとは「訪問販売お断りシール」のことです。
いきなり「ガーン!」ときたことでしょう。

訪問販売お断りシールを貼っていたら、すぐに剥がしてください。

訪問販売お断りシールは、訪問販売の人たちに「私は訪問販売に弱いですよ!」と教えているようなものです。
よって、訪問販売お断りシールを貼っていると、余計に訪問販売業者がやってきます。
なので、僕も訪問販売お断りシールの有無は良く見ます。
もし、訪問販売お断りシールが貼ってあると「ここのおうちの方は、押しに弱いだろうな・・・」と、
自らいっているようなものです。

悪徳業者は家の外壁のどこを見ているのか?

次に家の外壁についてご紹介します。
悪徳業者は家の外壁では、

「ちょっと色褪せている」

「クラック(ひび割れ)ができている」

など、外から見えるポイントは全て見ています。
この点が見えたら、訪問販売業者は速攻やってきます。
ただし、それに対しての予防策はありません。
もし、訪問販売業者が来ても、最悪でもその場で決めないことです。
必ず、関係がない数社で、相見積もりを出させて、条件の良い業者と契約を結ぶようにしましょう。

隣の芝生は青く見える

人間の心理で「隣の芝生は青く見える」ことがあります。

これは、ご近所で外壁塗装をやっている時に起こります。
非常に危険です。
外壁塗装をやっているお宅が良く見えます。
よそがやっていると「私もやりたいな!」という気になります。

人の心理を狙って、悪徳業者がやってくる

そういう人の心理を狙って、悪徳業者がやってきます。

実際は近くで施工してない業者が
「今、近くで塗装をやっています!」といってやってきます。

お客さんも、話の流れに乗っかって、段々とその気になります。
そんな感じで、契約してしまいます。
近くで1軒でも外壁塗装の工事をやっていると、訪問販売の人たちはその周りを狙っています。
ちょっと気をつけてください。

私も他の方々がやっているリフォームには、ケチをつけに行くわけにはいきません。

ご自分で、身を守ってください。

今回のまとめ

・訪問販売お断りシールは貼らない

・外壁が経年劣化で古くなるのは仕方がない

・訪問販売業者が来ても相手にしない

・複数の業者に相見積もりを出させる

・近所で、外壁塗装をやっていても、気にしない

玄関と外壁のリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
玄関と外壁のリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」

水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。

で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。

これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。
地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。
私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。

そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。

何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、隣のおうちのどっかに
つながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。
ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。
ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。

こういうおうちは他でもあると思います。

これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。
ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。

要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません


蛇口のポタポタ水漏れ、パッキンでは直りません

蛇口のポタポタ水漏れ!原因は「パッキン」じゃなかった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「蛇口のポタポタ水漏れ」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

蛇口からポタポタ水漏れ

今回のテーマはですね。

水回りの疑問についてです。
「蛇口からポタポタ水漏れするんだけど・・・」

というお客さんからの疑問です。

今回は、台所の蛇口の水漏れをメインにお話をしようと思います。
最近のおうちは、ほとんどがシングルレバー蛇口になっています。
そんな中、昔ながらの単水栓もあります。
で、ポタポタ水漏れがする。

そうするとお客様は、私に対していう言葉があります。

「小林さん、蛇口からポタポタ漏れるんだけど・・・パッキンを換えると直るよね」

昔ながらの単水栓の場合

昔ながらの単水栓であれば、パッキンを換えると直る可能性があります。

ただし、直らない時も正直あります。
でも、直る可能性も結構高い。
昔ながらの単水栓なので、コマパッキン・三角パッキンを換えることで、直ることがあります。

シングルレバー蛇口の場合

それに対してシングルレバー蛇口は、ポタポタ水漏れをしていたら、パッキンの交換では直りません。
そもそもパッキンがありません。
シングルレバー蛇口は、パッキンの替わりに内部にカートリッジというユニットが1個入っています。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始めたら、カートリッジを丸ごと換えないと何も変わりません。
やり方はレバーをはずし、内部をパカッと開くと、中からカートリッジが出てきます。

カートリッジをゴソッと入れ替えます。
注ぎ口からポタポタ水漏れし始める原因は、カートリッジの中の部品の損傷です。
損傷している部品の取替えはできません。
このユニットごと取り替える必要があります。
シングルレバー蛇口の中をお客さんは見たことがありません。

そのためイメージできません。
なので、昔ながらのパッキンが入っていると思っている人もいます。
しかし、実際は全然違います。
パッキンは一切なく、全てカートリッジのみです。

蛇口が古いと、蛇口の全交換になる

あんまり蛇口が古いと、蛇口の全交換になります。
その場合、カートリッジが生産終了になっており、在庫もなく、取り寄せ不可になる場合もあります。
となると完全に蛇口の全交換になります。

水垢で蛇口のカバーがとれない

シングルレバー蛇口のカバーが水垢で回してもとれない。
ということもあります。
カバーがとれないと、カートリッジが取り出せません。
そうなるとシングルレバー蛇口の全交換になります。
おおよそ10年くらい越えている場合は、新しく取り替えることをおすすめします。

個人で換えると失敗することもある

お客さんからすると、カバーがパカッとはずれて、簡単にカートリッジの入れ替えができると思っているかもしれません。

ところが水垢は結構厳しいです。
はずそうと思うと、蛇口は傷だらけになってしまいます。
なので、10年越えたら、潮時と思ってください。

ポタポタの水漏れについては、昔ながらの単水栓の時とは、シングルレバー蛇口は違うということです。

昔ながらの単水栓の内部

昔ながらの単水栓の内部をご紹介します。
内部には、コマパッキンが入っています。
コマパッキンが擦り切れると、すき間ができて、水漏れを起こします。
次にスピンドルのらせんがすり減るとすき間ができ、水漏れが起きます。
らせんがサビると、駄々洩れになります。
また、パッキンを一式、換えても水漏れが止まらない場合があります。

その場合は、蛇口の中の真鍮が削れています。
すき間ができて、水漏れを起こしています。
こうなると完全に取替になります。

残念なお知らせ

あと残念なお知らせがあります。
「簡単に自分で、できるんじゃない!」
という考えです。
買ってきたけどつけれない、ということもあります。

「買ってきたら種類が違った・・・」

「シングルレバー蛇口のカバーが、水垢で回してもとれない・・・」

「無理に回したら銅管が折れた・・・」

など、いろいろ起こります。
我々プロでも蛇口をはずす時には気を使っています。
それを知らずにやると、とんでもないことになります。

蛇口のポタポタ水漏れについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
蛇口のポタポタ水漏れに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ