YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

小型電気温水器の用途と紹介


小型電気温水器の用途と紹介

小型電気温水器!どんなメーカーがあるのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「小型電気温水器の用途と紹介」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

友人から電気温水器の問い合わせ

今回は小型電気温水器の紹介をさせていただきます。
なぜこんな話をするのかと言うと、私の友人から
「どんな小型電気温水器があるのか?」
という問い合わせがあったからです。
「ただしガス瞬間湯沸かし器はなしで、お願いします」と言われました。
また「電気給湯器を教えて」とも言われました。
なので、今回はその件について動画にしてみようと思いました。
今回は、いろんなパターンが混在した話をしようと思います。
大体代表的な小型電気温水器の話をします。
昔だったらガス瞬間湯沸かし器のようなイメージです。

①TOTO・LIXIL・イトミック・日本スティーベル

これまでTOTOや LIXIL の小型電気温水器をつけてきました。
ただし、うちの特徴はイトミックの電気温水器が結構多いことです。
あと日本スティーベルというのがあります。
これはちょっと特殊なタイプです。
ドイツのメーカーが日本スティーベルという名前になって 営業しています。
小型電気温水器はTOTO・LIXIL・イトミックの3つぐらいがおすすめです。
他のメーカーも当然あります。

②壁・置き方・シャワーや壁付け・円筒型

では、小型電気温水器はどこに設置されるのでしょうか?
まずは壁です。
壁にあるタイプの場所は、シンクがほとんどです。
あとイトミックが結構強いのがオフィスです。
電気湯沸かし器がついていたりします。
置き型が一般住宅にもよく付いています。
洗面化粧台の下の扉を開けると付いています。
置き方を一般の人はよく見るのではないでしょうか。
業者さんも置き方を最も付けてきたのではないでしょうか。
壁はほとんどありません。
これは東南アジアによくある設備ですが、シャワーブースの中に200V の瞬間湯沸かし器があります。
水が中を通ったら、湯になってシャワーとして出てきます。
これもシャワールームで壁付というイメージです。
これは日本ではなかなか見ません。
いいホテルにはこういうのは付いていません。
いいホテルでは、別に温水システムがあって蛇口をひねればお湯が出ます。
ちょっと安いホテルになるとシャワールーム単体の中に瞬間湯沸かし器みたいなのがあります?
暑い国では、これで十分かなと思います。
日本で使っても面白いかなと思います。
今度買って、持ってきて200Vでつないで実証実験をしようと思います。
海外に詳しい人は、あれがあったらいいなーって、いうのは結構いってますね。
あと円筒形というのがあります。
ただしこれはほとんど見ません。
円筒型はイトミックが結構強いです。
オフィスに円筒型の温水器を置いてあります。
基地に来たような感じです。
これもオフィスが多いかなーという感じです。

③ロケーションや使い方で選定

ロケーションという意味合いでは、台所の壁です。
蛇口が お水だけはシングル水栓になって、蓋をしているというパターンです。
これよくあるのがイトミックの商品で、オフィスに100Vの電源で動く瞬間湯沸かし器を設置するパターンです。
給水と電気さえ引っ張ればできます。
洗面所だったらキャビの中で、カウンターの空いてる場所に入れるとか ができます。
洗面台があっても、どちらかというと下が多いイメージです。
ただし、電気瞬間湯沸かし器はそもそも種類が少ないと思ってください。
ほとんどは水を貯めて温めて給湯するパターンです。
日本スティーベルはドイツです。
日本法人でやってます。
ここも付くか、付かないがあります。
シャワーでも付く、付かないがあります。
いろいろ見て参考にしてください。
また、試しに簡易的なシャワー が欲しいとよく言われます。
僕はよく海外で使っているやつを日本に持ってきたら面白いかなと思っています。

アンシンサービス24 お問合わせ


【検証】雑巾・タオルをトイレに流してしまったら詰まるのか


【検証】雑巾・タオルをトイレに流してしまったら詰まるのか

トイレに詰まるのはどっち?雑巾orフェイスタオル?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「雑巾・タオルをトイレに流してしまったら詰まるのか」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

流せるシリーズ続編!

今回のテーマは「流せるシリーズ」です。
ところでアンシンサービス24本社トイレは節水トイレです。
節水トイレは設置して10年は経っていません。
10年前にTOTOピュアレスト EXに交換しました。
数年前ですが、今の QR とか EX とか の節水トイレと言われる リッター数が 大の方で4リッターの方です。
以前とそんなには変わっていません。
なので 実験するにはちょうど良いトイレです。

雑巾を流せるかの検証

最初に雑巾が詰まるか、どうかを試してみようと思います。
あくまで我が社は自分たちで詰まらせても、自分たちで直すことができます。
あえて実験をしようと思います。
一般の住宅でトイレ掃除をしていたら、タオルが流れてしまったということがあると思います。
それに関して、私はタオルの救出劇が何回もありました。
なので、一度詰まるか、実証してみようと思います。
では行きます。
最近、この実験が楽しくなってきました。
本当は詰まりで、こういう感じのやつはですね。
流せるティッシュ、おむつとかもですね。
結構あります。
今回は準備できてないので、雑巾でやってみます。
この1枚は詰まるのでしょうか?
では、行きます。
流れて行ってしまいました。
ちょっと外を見てきますね。
マスに流れて行ってました。
もう一度やってみます。
今度はですね。
これ雑巾タイプなんで、もう一個の方でやってみます。
雑巾一枚タイプは行きました。
もう1回やります。
ちょっと、詰まりかけてどーんと行きましたね。
行きました。
もう1回外見てきます。

フェイスタオルを流せるかの検証

今度はフェイスタオルを流します。
これを行ってみましょう。
予想では詰まるでしょうね。
流れていかないと思います。
?行きまーす。
見えましたでしょうか?
早くもここで詰まりました。
おっと、行きましたね。
どこに行ったんだろう?
ちょっと外を見てきます。
今、管を見ましたけど、もうちょっと水量が足りないと思います。
もう一回流してみます。
今、ズボズボズボッといったんですが、配管の中の方に行きました。
タオルは今、管を見に行ったら 2回目でマスのところまで押し出されていました。
なので、フェイスタオルは一応通っていたということです。
ただ危なそうでした。
あれになんか ペーパーとか一緒に流していたら詰まっていたかもしれません。
今回のフェイスタオルを使った実験は私も初めてです。
雑巾1枚だったら4リッターで便器は通過していきます。
なので、後のシチュエーションですね。
一緒にペーパーを丸めて、一緒に入れて流すと詰まるかもしれません 。
ただ雑巾1枚だったらスーッと通過しました。
今回の実験ですね。
フェイスタオルの長いやつだと、まず一回便器の入り口で詰まってポコッといって、2回か3回か水を流したら 通る可能性はあります。
ただし単体で流すことはないかもしれません。
実験は完了ということです。
雑巾1枚、フェイスタオル1枚だったら、なんとかなるかもしれません。
もし詰まったとしても、戸建住宅だったらローポンプを使って、空気圧をかければマスの方に流れるかもしれません。
抜くこともできるかもしれません。
マスの方にわざと流して取り出すみたいな感じです。?
今回はですね。
このローポンプ を使うことなく通りました。
次回はですね。
食器を洗うスポンジをトイレで流してみます。
あと、トイレ用のブラシのヘッドが外れて詰まるということも結構あります。
トイレ用のブラシのヘッドだと通過してくるというよりも、便器の途中のところで引っかかって止まるということが考えられます 。
トイレ用のブラシのヘッドもどっかのタイミングで実験しようと思います。

アンシンサービス24 お問合わせ


気温が下がると出てくるトラブル


気温が下がると出てくるトラブル

気温が下がると起こる配管トラブル3選!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「気温が下がると出てくるトラブル」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

気温が下がると起こる配管トラブルは3つある

今回は、気温が下がると出てくるトラブルについてお伝えしようと思います。
だいたい3つの現象があります。
主に住宅の設備と水道の水回りの件が組み合わさっています。
現在2021年10月18日です。
世の中は新型コロナの緊急事態宣言が解けて、各都道府県の規制がだいたい取り払われた感じです。
気候で言うと、2~3日前まで暖かかったのに、いきなり寒いと朝の撮影ですが めちゃくちゃ寒いですね。
いきなり冬になったような感じです。
北海道で大雪になったというニュースが入っていました。
気温が下がると出てくるトラブルというのを、3つぐらいお伝えして、今の現状と合わせてお伝えします。?
みなさんも気をつけて聞いてください。

①給湯器のトラブル

1つ目が「給湯器のトラブル」です。
もうこれだけ気温がグッと下がってくると、 ガス給湯器・電気温水器などが壊れてきます。
普段、夏場だとか、水温が温かいのでグワーッとかなってないんですけど、寒くなると一気にボーッと行きます。
そんな時にスコーンと行くことが多いです。?
それは僕の勝手な仮定です。
ただ気温が下がれば下がるほど給湯器の故障率は増えていきます。
これは事実です。
今が非常に辛い時です。
対処法は実際お客様にやってもらう対処法は正直ありません。
今、時節柄 、新型コロナでベトナムがロックダウンしています。
そのため給湯関係の商品が全く入ってきません。
ガス給湯器・電気温水器・石油給湯器・エコ給湯器など、ほぼほぼないと思ってください 。
なので、今までの通常時だったら、今日の午前中に発注すれば明日届くよということでした。
給湯器においてはそんな感じでした。
今はそれはありえないと思ってください。
何に気をつけましょうか、となった時は、すでにおかしい現象が現れているお客様は一刻も早く交換をする決断をされてください。
急いで、業者さんに連絡をしていただきたいと思います。
ただしめちゃ新しくて不具合になったらメーカーメンテナンスです。
もしくは10年超えてても、早めにメーカーメンテナンスを手配してください。
だまし、だまし使うというお客様も結構います。
私もそういうタイプです。
ただし今回はそれをやめてください。
おかしいなと思った瞬間にメーカーメンテナンスを呼んでください。
また10年超えているようであれば、業者さんに相談して見積もりを出してもらい、 発注を終えておいて ください。
そうしないと、相当の日数がかかります。
止まる前に対処するということをしてください。

②排水のつまり

2つ目が「排水のつまり」です。
これ何かと言うと、冬場になってくると 排水を流している油です。
油分が白く固まります。
それが詰まる原因になっていきます。
夏場の時は温かくても、それでも詰まります。
冬場になると、今まで以上に白い塊になって詰まっていきます。
ラード詰まりになります 。
白い感じですね。
これが管の中に詰まっちゃいます。
たまに少しお湯を 流してもらうだけでも違います。
蛇口をすぐに閉めるのではなく、しばらくお湯を流し続けてください。
それでラード詰まりが取れることもあります。

③トウケツ

3つ目が「トウケツ」です。
これは相当寒くならないと、なりません。
今の気温ぐらいだと、地域によっては凍っているところもあるかもしれません。
ただし日本全体で考えれば、まだまだかもしれません。
もう少し気温が下がると、トウケツが起こるかもしれません。
今のうち配管の見えているところに保温材を巻きましょう。
ホームセンターに売ってあるので、それを取り付けてください。
だいぶ違います。
タオルが巻いてあるところがありますが、タオルは逆効果です。
雨が降って、気温が下がるとタオルごと凍ってしまいます。
トウケツしたら、まず止水栓を止めてください。
そうすることで水が漏れることがありません 。
注意すべきは、慌てて悪い業者さんを呼ばないことです。

アンシンサービス24 お問合わせ


【速報】住宅設備現在納期未定 給湯器 トイレ


【速報】住宅設備現在納期未定 給湯器 トイレ

2021年最新版!住宅設備機器の納期情報!給湯器・トイレ編!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「【速報】住宅設備現在納期未定 給湯器 トイレ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

2021年の住宅設備機器の納期について

住宅設備の納期についての速報です。
2021年9月6日現在、納期遅れがどんどん出ています。
これはコロナ禍が始まった時とほぼ同じです。
半導体不足のように部品が入ってこないことが起こりました。
去年の4~5月、緊急事態宣言がありました。
この時はトイレが納品されず、現場に設置出来なかったので、竣工完了ができずお客さんへの住宅の引き渡しができませんでした。
壊れた時も待ってもらいました。
我々は給湯設備とトイレのお仕事が多いです。
給湯器が入ってこないとか、温水器も全然入ってきませんでした。
お客さんは、1~2か月もお湯が使えない状態が続きました。
そういうこともありました。
お客さんにはご迷惑をおかけしました。
また、コロナが東南アジアで猛威を奮っています。
日本もそうですね。
何が起こったかというと、納期がわからなくなってきました。

①トイレ

まずはトイレです。
数日前、TOTOさんの方から連絡がありました。
「こういう商品、サプライヤーが具合が悪く、部品が調達できません。」
なので、納期が今わからないとのことでした。
そういう感じとか
「あと3週間くらいかかりますよ」
とか、そういう状態になってきました。
今まで通常の時は、だいたいメーカー在庫があるという前提でした。
商品注文をすると、次の日か、その次の日には着ていました。
また、メーカー在庫がなくても、そんなにメッチャまたされることは無かったです。
ただし、特殊なやつは待たされることはありました。
普通の通常品で、またされることはそんなにありませんでした。

トイレの現状

トイレに関してご説明します。
トイレの何がおかしいのかというと、最初ですね。
LIXILさんが、若干最初部品不足に陥りました。
それで、TOTOさんに乗り換えました。
今度はTOTOさんがコンセント不足に陥りました。
もちろん他にもあると思いますが、東南アジアのコロナの関係で来なくなりました。
次にTOTOさんから、LIXILさんの残っている商品に動きました。
そしたら今度はLIXILさんも注文が多過ぎて、パンク状態になっています。
どんどん遅くなっています。
基本的に小さい部品は、東南アジアで作っているものが多いです。
もちろんコロナのウィルスが猛威を奮うと、具合が悪くなります。
TOTOさんによると、ベトナムのロックダウンが原因といっています。

②ガス給湯器について

次はガス給湯器についてです。
ガス給湯器はノーリツさんが具合が悪くなっていました。
納期が出せない商品が結構あるとのことです。
納期が出せないということは、部品がいつ調達できるかわからない、という状態です。

リンナイはリモコン不足

給湯器でいくと、リンナイさんはリモコン不足が数か月前からあったと思います。
「本器はあるけど、リモコンがないよ!」という状態です。
給湯器でも電気温水器とか、エコキュートとかでは半導体の問題がありました。
欠品状態になり、今までマックス2~3ヵ月待ちがありました。
今はそこまではありません。

半導体不足

全体的にいえるのは、半導体が基本的には大きく占めています。
半導体がこの1年を通してネックになったものです。
その理由はメーカーにもよりますが、医療器具に使っている半導体が原因です。
現在のコロナ禍では、半導体の行き先は、医療の方に先に回っていきます。
なので、その分が住宅設備分野にこないということです。
という理由で納期が遅れています。

医療優先

医療優先なのは仕方がないことです。
日本で災害が起こった時は、その地域に仮設住宅が建てられます。
最優先で物資がいきます。
そうなると被害がないところは、逆に品不足になります。

まとめ

現在東南アジアでコロナ禍が猛威を奮っているせいで、住宅設備業界を巻き込んでいく流れになっています。
ウッドショックも続いています。
住宅設備機器の交換予定がある方は、品不足の情報を得ることをおすすめします。
モノがないからと、焦って動くと痛い目に遭います。
また遅すぎると、もっともっと時間がかかるパターンになります。
そのへんは上手く潮目をみてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


電気温水器の取替工事でよくある質問


電気温水器の取替工事でよくある質問

電気温水器の取替工事!お客さんからよくある質問4選!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「電気温水器の取替工事でよくある質問」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。
今回はあえて、電気温水器の取替工事の時に、お客さんからのよくある質問についてご紹介します。
一番最初に弊社の方に連絡があるのは、壊れてからか、壊れそうというパターンの時です 。

他社メーカーを使えるのか?

1つ目が「他社メーカーを使えるのか?」という質問です。
現在、三菱・パナソニック・コロナの電気温水器を使っているなど、いろんなパターンがあります。
現状、三菱だから三菱にしないといけないと思っているお客さんも結構います。
基本的には、本体を外したとしても電気・給水・給湯・水 ・湯・追い焚きがついているか、ついていないか になります。
追い焚きの中にも、エコオートと言う給湯の差し湯があります。?
温水器からお風呂に行くだけの管というパターンがあります。
また行って返ってくるよ、という追い焚きのパターン もあります。
エコオートというのが差し湯一本のことです。
フルオートというのが、2本の管のことです。
極論に言えばその管が残ります。
そこに違うメーカーのものを持ってきても、繋ぐことができれば使っていただくこともできます。
基本的にはリモコンがあるパターンもあります。
あったらその線もつなげます。
新しい給湯器を入れたら、新しいリモコンを取り付けます。
リモコン線だけ残っていれば OK です。
結論は、他社メーカーでも繋げられるということです。
これまで三菱を使っていたお客さんであれば、もう一度三菱が良いとおっしゃるお客さんもいます。
なんでもいいから早く持ってきてくれる給湯器をつけてくれ、というお客さんもいます。
ただし設置場所によっては同じようなサイズのものでないと、取り付けられないということもあります。
配管の位置やボルトの位置を変えたくない時は、なるだけ同じメーカーのものを取り付けた方が良いです。
上手くいけばボルトの位置がピッタリな時があります。
メーカーで合わせることでのメリットも当然あります。
それはあくまで工事の人のメリットです。
一番タチが悪いのが、温水器を取り付けた後に、壁を造ったというパターンです。
外の小屋だったら壁を外して、また取り付けることもできます。
ところがマンションの場合、先に取り付けて、壁を造ってしまうと取り外す時に手間がかかります。
取り付ける時は、サイズダウンしないと取り付けられないこともあります。
全てが全て同じメーカーの物を持っていけば OK というわけではありません。
結論は、他社のメーカーでもつきます。

エコオート

2つ目が「エコオート」という質問です。
エコオートとは、温水器から一本で浴槽 に向かっていく差し湯 のことです。
電気温水器の場合はエコオートといいます。
エコオートとは、一本の管があるパターンです。
エコオートをフルオートにできますか、という問い合わせも結構きます。
フルオートとは、2本の管があるパターンです。
フルオートにすると、もう一本浴槽まで管を通す必要があります。
環境がよければできますが。できないことの方が多いようです。

追加工事はできますか?

3つ目が「追加工事はできますか?」という質問です。
まずは運搬です。
人でいけるのか、クレーンを持ってきて、一度吊ってから上から降ろすのかで異なります。
あと、元々あった 温水器のベースが地盤沈下して傾いていることがあります。
その場合ベースを補修する可能性があります。
スタッフが現場を訪れればそのへんはわかります。
ところがネットだけで依頼すると、追加工事が必要なことがあります。

1日でおわりますか?

4つ目が「1日でおわりますか?」という質問です。
これもよくある質問です。
だいたい半日が多いのではないかと思います。
めちゃくちゃ早い時には1時間で終わることもあります。
全ては作業環境です。
マンションは時間がかかると思ってください。
戸建住宅でも通路が狭かったり、アクセスが良くないと時間がかかります。
運搬がキモになると思います。
基本的には1日かかることは、よほどのことがない限りありません。
今回は代表的なお客様からの質問に対してお答えしました。

アンシンサービス24 お問合わせ


タカラスタンダードの商品が最高でも売れない理由


タカラスタンダードの商品が最高でも売れない理由

なぜ、高品質タカラスタンダード製品は売れないのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「タカラスタンダードの商品が最高でも売れない理由」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

なぜ、タカラスタンダード製品の話をするのか?

そもそもなぜ今回、タカラスタンダード製品の話をするのか、からお伝えします。
その理由は、先日リフォームする友達から「メーカーってどうなの ?」という質問がきっかけです。
「お風呂とか、キッチンとか、どこのメーカーの商品をつけたがよいのか?」と聞かれました。
私は「タカラスタンダードがよいですよ!」と伝えました。
なぜかと言うと、今の時代にそぐわないくらいに頑固な企業だからです。
タカラスタンダードはすごく値段が高く、ブランドイメージも高い企業です。

①商品

タカラスタンダードの商品は、間違いなく良い商品です。
ただし我々はタカラスタンダードの商品にはあまり馴染みがありません。
そのため本当の最高具合はお伝えできません。
どこが違うのかと言うと、品質がしっかりとしているところです。
昔はホーロー製品がバカ当たりした時代もありました。
当時、他のメーカーさんは木製品が多い時代でした。
我々も木製品だから、加工して食洗機をつけることができます。
耐久性も高い製品です。
間違いなく、こだわりが高い製品ばかりです。
後、我々もお風呂を取り付けたりします。
ところでタカラスタンダード製品の解体は大変です。
他のメーカーの場合は、すぐに解体ができます。
それに対しタカラスタンダードの場合は解体にも手間がかかります。
タカラスタンダード製のお風呂はめちゃ重いです。
しっかりして、強いなぁというイメージです。
材料も良いので高級品というイメージです。

②仕入れ

ズバリいきます。
製品には、定価と掛け率があります。
定価とは、お客への売値のことです。
掛け率とは、メーカーからの買値の割合のことです。
掛け率はメーカーによって30%、40%、50%とします。
ここで定価が100万円の商品の掛け率についてご説明します。
仮に定価が100万円の製品を、メーカーから30%の掛け率で仕入れてきたとします。
定価は100万円なので、お客さんへの売値も100万円になります。
ただし我々が実際にメーカーから仕入れる時は30万円になります。
タカラスタンダードの場合は、この仕入額が高いことが問題になります。

③リフォーム業界の事情

次にリフォーム業界の事情についてお伝えします。
リフォーム業を営んでいる会社が、物を仕入れて売りたい時は、定価が同じ100万円だとしたら、掛け率が低いほどリフォーム会社に残る利益は高くなります。
また、お客さんに値引き交渉する時にも有利に働きます。?
ところがタカラスタンダードの場合には、掛け率が高いので、価格交渉の場合には、振り幅が小さくなります。
そうなると、価格交渉になると、お客さんから高いといわれます。
製品が良いという、説明ができません。
知ってる人は、タカラスタンダードが高いということは知っています。
そうなると「高いね」というところで終わってしまいます。
お客さんからは「もういらない、もういらない」と言われます。
もし仮にタカラスタンダードが掛け率50%だとすると、他のメーカーは掛け率30%くらいで仕入れることができます。
20%くらい掛け率が違います。
そうなるとリフォーム会社は売りにくくなります。
簡単に言うと、タカラスタンダードが売れない理由は、リフォーム屋さんがおすすめしないからです。
タカラスタンダードを、ガンガン売っているところはそもそも値引きをしません。
タカラスタンダードが頑固一徹なところはそこです。
高い理由は、原価がかかっているからです。
他のメーカーさんは原価を下げる努力をしています。
ただし、タカラスタンダードからはそのへんの努力が見えません。
自社の売上しか考えていないリフォーム業者などが間に入ると、タカラスタンダードは最初から省かれます。
タカラスタンダードの営業に相談しても、下がることはありません。
結論から言うと、タカラスタンダードの商品が最高でも売れない理由は、リフォーム会社の懐に優しくないからです。
ただ、それだけの理由です。
キャンペーンなどがある時も、タカラスタンダードの掲載は躊躇します。

アンシンサービス24 お問合わせ


アラウーノをオススメしない理由


アラウーノをオススメしない理由

パナソニック アラウーノ!おすすめしない理由と出回る理由!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「アラウーノをオススメしない理由」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

結論、アラウーノの需要は少ない!

今回は パナソニックのアラウーノをおすすめしない理由と商品が出回る理由についてお伝えします。
結論から言うと、アラウーノをつけてとお客様から言われることは、全体から言うとめちゃめちゃ少ないです。
決して、全否定しているわけではありません。
もし私が聞かれたら 、どう答えるのかというのも含めて、なぜ私がすすめないのか、という訳もお伝えします。
私の経験則からお伝えします。
現実、選択肢がなく起こっていることもお伝えします。

①傷

1つ目が「傷」です。
トイレはTOTOにしても、 LIXIL にしても基本は陶器です。
陶器にコーティングがされているというイメージです。
傷と言う意味合いで、私はアラウーノをおすすめしていません。
どうしてもアラウーノを選ばれるお客様に対しては「陶器よりも弱いですよ、傷つきますよ」ということをお伝えしています。
パナソニック が推奨する洗剤、または掃除具をお伝えしています。
もちろんTOTO や INAX でも、こういう洗剤は使わないで、ということはあります。
使用頻度でも、傷の付き方が 変わってきます。
基本的に全部樹脂製になっています。?
そこがちょっとネックです。
家の中で、そういう条件が分かった人が使うぶんには問題ありません。
私の意見としては陶器のTOTOを使ってくださいとお伝えしています。
トイレ系に関してはTOTOがナンバー1だと自負しています。
ところで公共施設や大型施設にアラウーノが設置されているでしょうか ?
私は一回も見た事がありません。
ほとんどTOTOかLIXILの2択です。?
なぜかというと基本的に素材が弱いという問題があるからです。
いろんな人が使うので、使い勝手が違います。
多数の人が使うと具合が悪くなるという点があります。

②施行に関して

2つ目が「施行に関して」です。
パナソニックアラウーノは施行に関してはおすすめです。
また商品によっては利幅が取れる商品もあります。
施工する我々からしたらめっちゃ軽くて楽です。
ここが出回る理由の1番です。
軽いので、すぐに施工できます。

③仕入れ先

3つ目が「仕入れ先」です。
仕入先も出回る理由です。
パナソニックは、特殊なものを作るメーカーです。
給湯器に関しても、松下電器は特殊なやつを作ります。
ただし撤退することもあります。
ところで田舎ではパナソニックとべったりと仕事をしています。
リフォーム屋、大工さん、業者などです。
田舎だったら大工さんです。
大工さんイコール元請けです。
田舎では大工さんがすべてを決めてしまいます。
「これでどうですか?」と言って、お客さんに提案を持って行きます。
そうなるとキッチン・お風呂・トイレの全部がパナソニックになってしまいます。
家全体にパナソニック製品が使われている家がたくさんあります。
ナイスのキッチンが付いているパターンだとほとんどあります。
私も実家が水道屋なので、大工さんがパナソニックをすすめるところを見てきました。
何をやってもパナソニックしか入れません。
田舎では、その大工さんに頼まざるを得ないということがあります。
他のメーカーを持ってきてとは、なかなか言えません。?
自動的にパナソニックになります。
最初からアラウーノがセッティングされているケースも結構あります。
仕入先の工務店がパナソニックと組んでいることも結構多いです。
パナソニックの場合はほとんど網羅できるというメリットもあります。
ところで私がおすすめしない理由はひとつしかありません。
それは「傷」の問題です。
一般住宅では、使う人が決まっているのでまだまだ大丈夫です。
傷に関しては、TOTOや LIXIL 製品を選んだ方が気にならなくて済むかもしれません。

アンシンサービス24 お問合わせ


上場会社の緊急系水道屋さんの裏側暴露。ぼったくりが生まれる原因


上場会社の緊急系水道屋さんの裏側暴露。ぼったくりが生まれる原因

緊急系の水道屋さんはキケン!上場会社でも信じてはダメ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「上場会社の緊急系水道屋さんの裏側暴露・ぼったくりが生まれる原因」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

上場会社でもキケン!

現在、CMやマグネットで、緊急系の水道屋さんが多く営業しています。
水道屋さん系で上場していたり、また生活トラブル解消系で上場している会社が結構あります。
ただし、上場会社でも、はっきりいって危険です。

緊急系水道屋さんの上場会社は慢性的に悪いことをしている!

実は緊急系水道屋の上場会社が「業務停止命令」を受けました。
その理由は、慢性的に悪いことをしているからです。
株式公開をしている会社です。
一般的にこれらは「安全」と思われていますが実際は全然違います。

緊急系水道屋の上場会社が悪いことをする理由とは?

なぜ、緊急系水道屋の上場会社は悪いことをするのでしょうか?
今回は緊急系水道屋の上場会社が悪いことをする理由についてお伝えします。
何十年も前に、ある仕組みを作った会社がありました。
その仕組みとは
「目の前で困っているお客さんを簡単に騙し、どんどん単価を上げることができるスキーム」です。
また、この仕組みに気づいた人たちは会社を辞め、分散して自分の会社を作ったり、元の会社に紐づいてやっています。

私が関わった生活トラブル解消系の上場会社の件について

私が過去に関わった生活トラブル解消系の上場会社は、10数年前に上場しました。
その会社はカギ・ガラス・パソコンなどいろんなことをやっていました。
その中の1つが水道工事です。
「緊急で行くスキーム」にしたらメチャクチャ流行りました。
当時現場に行ってくれる人は、お客さんのことを思ってくれるいい人が多かったです。
ところが上場を目指していた会社は現場への押し付けが多くなりました。
そこの社長は元々現場育ちではないので、数字しか見ていません。

合弁会社で悪いことをしている人たちが現場にやって来るようになった!

合弁会社にしたことで、悪いことをしている人たちが現場にやって来るようになりました。
私、小林はそれを見て「そのやり方では、やがてとんでもないことになりますよ!」と、上に伝えました。
ところが社長や経営陣は、お客さんのことを思ってくれるいい人たちよりも、悪いことをする人たちを選びました。
私は、その会社が今後「悪いことをする会社の方向へ行く!」ということを確信しました。
そのため「私はあなたたちとは一緒に仕事をできません」と伝えて離れました。

価格を無限に吊り上げていくことができるビジネス!

緊急の水道工事は、困っているお客さんを8,000円で釣って、10万円、30万円、50万円、100万円に価格を無限に吊り上げていくことができるビジネスです。
ただしやがて歯止めが効かなくなり、行くところまで行きます。

社長自ら悪徳ビジネスに関わっているパターン!

もう1つタチが悪いのが、社長自ら最初の立ち上げから関わっているパターンです。
自分で営業して、現場で働いて、上場まで行った会社です。
やがて、その思考(価格を無限に吊り上げていくことができるビジネス)は会社に根付いていきます。

悪いことをする理由とは?

緊急系の水道会社が悪いことをしてしまう理由は次の通りです。
①24時間対応をしている
②緊急対応をしている
③一般の水道屋よりも経費がかかる
④現場と経営のミスマッチが起こっている
⑤制御できる人がいない

結論

結論からいうと「上場していても危険ですよ!」ということです。
上場会社のいうことだからと、全て鵜呑みにしないことです。
ホームページにいいことが書いてあるから、安心安全と思わないことです。
騙されないようにするには、ユーザーさん自ら防いでもらうしかありません。
お困りごとが起きたら、次の3つを思い出してください。
①焦らない
②急がない
③いろんな人たちに相談する

アンシンサービス24 お問合わせ


金属換気扇レンジフードの交換


金属換気扇レンジフードの交換

金属換気扇レンジフードはまだある?交換方法と気を付ける点!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「金属換気扇レンジフードの交換」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

台所の金属換気扇のレンジフードの交換

今日のテーマは台所の金属換気扇のレンジフードの交換についてです。
台所の金属換気扇のレンジフードは次のようになっています。
①フードがある
②フードの中の木が見えるところに換気扇がついている
というパターンです。
フードがあってこの中にシロッコファン、換気扇はついていません。

①壁付けとは?

壁付けとは、換気扇と外側のレンジフードの枠を交換するタイプのことをいいます。
うちの会社のやつは、レンジフードの中をパカッと開けると「ここに換気扇がつくよ!」
という状態でした。
左右の壁に抜けるタイプもあります。
両方あります。
今回は他のものに変更できる条件などもお伝えしようと思います。

金属換気扇から、同じ商品に交換する作業について

一昨日、金属換気扇から、同じ商品に交換するというのをやってきました。
画像でご紹介します。
①最初の画像が元々の換気扇、レンジフードです。
フードのところの中の壁に換気扇がついています。
レンジフードのフィルターもついています。
②次の画像が前面のパネルを開けたところです。
100Vの電源があります。
壁側にスイッチがあります。
換気扇は一見プラスチックに見えますが、金属製です。
白色を塗ってあります。
普段お客さんは、ここのアミをはずして中を掃除されます。
③次の画像が、換気扇をはずした画像になります。
④次の画像がフードごと全部はずした画像です。
壁が出てきます。
⑤次の画像が新しいレンジフードのカバーを取り付けたものです。
ただし、若干換気口の穴が合ってなくて、壁が露出したままです。
この場合、新しいレンジフードの換気口用の穴に合わせて、壁をカットします。
今回の場合、右側が合わないので、カットして換気扇を入れ込みました。
⑥最後はレンジフード前面のフタをしめた画像です。
スイッチを押すと換気扇が回ります。
照明のスイッチもあります。

いまだに金属型レンジフードはある

お客さんも「いまだに、こういうのあるのね?」とおっしゃいます。
昔は中華料理屋さんに行くと、金属型レンジフードのような換気扇がありました。
昔の古い家はそうだったらしいです。
その次にこれに交換しました。
また側面に排気を送れるように切り抜きがあります。

②新しいやつをつけたい場合

もし新しいやつをつけたい場合、今のフラット型とか、シロッコファンにつけたい時、簡単にいうと排気口を塞ぐという作業が必要になります。
塞いで、蛇腹のホースをギュと出します。
これもう少し太いやつです。
フタをして蛇腹を出します。
そして排気口の下にシロッコファンの高さ自体がきちんと合って接続できれば、フラット型を設置できる可能性があります。
この開口の位置、さっきの蛇腹ホースの位置次第でつけることができます。

いろんなパターンがある

換気扇の場合は、排気口に合わせたり、加工したりして、入れることがたまにあります。
他の商品に交換する時は、加工が必要な場合があります。
設置する時、加工しながら設置することもあります。
最初から、どうやってもつかないパターンの時もあります。
開口の部分にファンの部分がガツンといかれると、この穴は使えないので、別に穴を開ける必要があります。
別の作業が発生します。
ただし「諦めないで!」という話にもなります。
「そんなことしなくてもいい!」という話もあります。
そうなると、何も問題はありません。
アンシンサービス24のホームページに行ってもらうと、穴を塞いでフラット型にしている施工の事例もあります。
あと、今回は壁がほぼ同じなので、いいです。
これをフラットにした時に、タイルだったら貼ってないことがあります。
そのへんの問題がでてきたりもします
今回はこんな感じで「壁付けの金属型レンジフード」についてお伝えしました。
「金属型レンジフードはどんな風になっているの?」
「金属型レンジフードはまだあるの?」
という疑問にもお答えしました。
金属型レンジフードは、今もまだあります。
金属型レンジフードをはずして、他を取り付ける時に何に気をつけるかをお話しました。
今回だったらフラット型とか、シロッコファンの同じようなフードをつけた時でも、幕板が必要になります。

アンシンサービス24 お問合わせ


床上排水の便器交換の問題と解決方法


床上排水の便器交換の問題と解決方法

便器と配管のすき間は「アキュラス」で一発解決!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「床上排水の便器交換の問題と解決方法」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレを一式ゴソッと交換したい時!

今回はトイレの便器を、一式ゴソッと交換したい時の方法についてお伝えします。
トイレの排水には次の2種類があります。
①床上排水
②床下排水
今回は床上排水の時の問題点を解決します 。

便器の交換は排水管の高さが問題になる!

一番の問題点は「排水の部分」です 。
排水の高さがあります。
床上排水の 高さがあります。
メーカーによって高さが155とか、120とかがあります。
排水芯はメーカーによってマチマチです。
それを交換しようと思った時に、口がラッパみたいに広がっているところを抜いて、挿せるかという問題があります。

逆勾配になると水が流れない!

ここで気をつけなければならないことがあります
それは「逆勾配」になると、水が流れなくなることです。
物理的に挿さらないということも起こります 。
後ろから来てる配管、横から来てる配管、横壁から来て、曲がっていることもあります
壁の向こう側にある本管、マンションの上から落ちてくる本管、縦管のジョイントとかが動くので接続することができます。?
ただしそれは危険なのでやっちゃダメです。

排水芯より高い便器で合わせる!

そうするとどうやって合わせるのかと言うと、 排水芯より高い便器で合わせます。
便器の上から下に向かって水を流すというイメージです。
最悪の場合、便器と配管が近いので勾配ゼロでもOKです。
どうしてもできないこともあります。
その場合、便器を浮かすという作業を入れます。
わざと浮かせて勾配を作ります。
すき間はコーキングで埋めます。

床上排水で多いパターン!

戸建住宅の1階部分は、だいたい床下です。
リフォームした時には床上にあります。
2階は床上と床下の両方があります。
確認方法は便器の後ろを見ることでわかります 。

マンションのケース!

次にマンションのケースです。
1階は床下の時も床上の時もあります。
2階以上のマンションはほとんどが床上タイプです。
床下も当然あります。
地域差があるかもしれません。?

合わない時はどうするのか?

合わない時はどうするのか。という問題が起こります 。
便器選定の時も大事です。
僕は普段から便器を設置しているので「これぐらいの高さは行けるかな」という目安はわかります。
ただし、一般のお客さんはわかりません 。
我々は普段から設置しているので、どうすれば接続できるのかが分かります。?

合わない時は「アキュレス」を使う!

今回ご紹介するのが、我々が普段から重宝して使っている「アキュレス」です。
アキュレスとは「ゴムの蛇腹」のことです。
アキュレスを使わないと、接続できません。
長すぎる場合は途中で切断して長さ調整をおこないます。
配管が飛び出ていたら、便器が前に行きすぎるので アキュラスで調整します 。
アキュラスで多少の段差や勾配を調整します 。
アキュラスで解消できる 可能性もあります。
アキュレスジョイントにはいろんな長さがあります。
現場に合わせて配管が使えるようになっています。
メーカーさんは純正のアキュラスを出しています。
業者さんに一度 交換してもらってもいいかなと思います。

遠方の友達からの連絡!

今回なぜ、こんな話をしたのかというと、遠方の友達からの連絡です。
「ゴムみたいなのをつけているけど大丈夫かな?」と写真を送ってきました。
見たら、アキュラスでした。
私は「大丈夫、大丈夫!」と答えました。
「アキュレス使わないと接続できないと思うよ!」と 伝えました。
きちんと挿し込んで、締め込んでおけば水漏れなどは発生しません。
トイレ設置の時、アキュラスを使うシーンが多かったことがありました。?
アキュラスは、メーカーによって呼び方が異なります。
今回は「あきらめないで!」という思いも込めてアキュラスをご紹介しました。
一般のお客さんにも何か役に立つのではないのかと思います。
アキュラスも含めて考えてみてください 。
アキュラスの接続に関しては、業者さんとしっかりと相談されることをおすすめします。

アンシンサービス24 お問合わせ


流せるティッシュ つまる原因


流せるティッシュ つまる原因

「流せるティッシュ」は流さないで!住設業界20年からのおねがい!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「流せるティッシュ つまる原因」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

再度、流せるティッシュを検証!

現在私、小林は会社のトイレにいます。
今回は「流せるティッシュ」についての検証動画をお伝えします。
流せるティッシュは厚手です。
そのため、トイレットペーパーと比べると溶けるまでに時間がかかります。

私、小林からのお願い!

私は施工現場に行くと、お客さんにいつも
「流せるティッシュはなるべく流さないでください!」
と伝えます?
「1枚か、2枚かにしてくださいね!」
と言います
なぜかと言うと、流すと溶けずに配管の中に詰まるからです。
流せるティッシュは、溶けずに詰まっていることがよくあります。
今回は流せるティッシュを何枚ぐらい流したら詰まるのか、という検証をしようと思います。

節水トイレでやるとどうなるのか!

今回は会社の節水トイレを使って検証します。
会社のトイレの欠点は、5m先のコンクリートマスが陥没しており、よく詰まりが起こることです。
3ヶ月か、4ヶ月に1回は詰まっています。
見てたら分かるので、つまりかけてきたら掃除します。

検証スタート!

1枚目、普通にいきました。

5枚目!

次に5枚くらい流します。
5枚でも流れませんでした。
もう一回水が溜まったらやってみます。
今の状況では流れませんでした。
2回目流してみます。
流れました。
ポッコン、パッコンがおかしいので詰まりかけていると思います。

8枚目!

今度は8枚で流してみようと思います。
6リッターで流してみます。
この時点で半詰まり状態です。
次で詰まったら終了ですね。
じゃあ2回目行きます。
便器の下の奥のパイプのところにアジャスターがあります 。
便器とパイプをつなぐのがアジャスターです。
アジャスターにパカッと詰まることがあります。
今ポッコン、パッコンときているので、家の配管のところで詰まりかけているかもしれません。
8枚は2回でいきました。

10枚目!

今度は10枚でいってみます。
10枚になると入ってもいかないですね。
ここで水が溢れました。
前回トイレットペーパーの時は100巻でグサッと刺さりました。
2回目、3回目くらいで溶けて 溶けて 溶けてジュワーといきました。
今回の流せるティッシュはなかなか溶けません。
隙間を通って水が落ちていますが 全面的には詰まっています。
これ一般のお客さんだったら ビビるでしょうね。
私はわざと詰まらせるためにやっているからいいですが・・・?
次に水を貯めて2回目やってみますね。
2回目やってみましたが、溶けないのでグンとペーパーを押せませんでした。
次、3回目をやってみます。
結論から言うと、10枚くらいを超えると、入り口を越えることができないということがわかりました。
今、流れました。
なので、10枚が限界かなと思います。

12枚目!

次は12枚いってみようと思います。
最後の戦いです。
私は20年前から流せるティッシュは流さないで、とお伝えしてきました。
12枚が限界値かなと思います。
では最後にチェックします。
これで入口に寄っていき詰まります。
隙間から水が落ちていきます。
前回よりも隙間があるというイメージです。
今、流しました 。
2回目で完全に入り口に流せるティッシュが刺さりました。
さっきより刺さり方が悪いような気がします 。
12枚だったら確実に詰まるということがわかりました。
次に3回目をやってみようと思います。
ちょっと危険ですが 。
トイレットペーパーであれば、このまま落ちていく可能性もあります。
流せるティッシュは大量に詰まっていると溶けるまでに時間がかかります。
?溶けないパターンも結構あります。
次に4回目を流そうと思います。
溢れちゃうので少しずつ流してみます。
やっぱり溢れちゃいました。
やっぱり駄目でした。
放っておいても流れないので12枚で終了ということです。
ではローポンプを使って 流してみます。
流れました。
こんな感じで終了しました。
今回の実験ご視聴ありがとうございました。?
これできれいに流れていきます。

今回の結果

今回の結果は、8枚でもちょっと厳しかったです。
10枚で1回便器に刺さりました。?
12枚は確実に詰まっていました。
最後はローポンプで空圧をかけて流しました。?
流せるティッシュは便器をスーンといった前提が必要となります。
あんまり大量にやって途中で止まるとタチが悪いです。
配管の具合が悪いと引っかかって溶けにくいので、使うのを控えてもらった方がいいのかなと思います。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた


トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた

便器のチョロチョロ水の直し方!TOTO・INAX・LIXIL!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ漏れ事例 ゴムフロート弁の交換と治しかた。」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水

友達から「トイレでチョロチョロ、水が流れている。どうしたらいい?」という相談がきた件についてご紹介します。
私は友達にヒアリングをしてみました。
写真とヒアリングから、ゴムフロート弁が具合が悪い、ということがわかりました。
結論からいうと、このお友達は私のアドバイスを聞いて、ホームセンターでゴムフロート弁を購入して、自分で交換しました。
なぜかというと、我々がすぐに現場に行けなかったからです。
また、彼も出張があるので、今のうちにやりたいということでした。
彼は普段から、工具を触っている人です。
そのため理屈がわかるので、交換の仕方のポイントを伝え、本人にやってもらいました。
その時のモノはTOTOの商品です。
今回はせっかくなので、INAXさんの話もしておきます。
ただし、どちらかというと、今回はTOTOさんのイメージが強いです。
そもそも厳密にいうとサンエイさんの万能サイフォン管というフロート弁です。

フロート弁とは?

フロート弁というのは「ゴムの三日月」の部分です。
TOTOさんのところはこの三日月です。
三日月のフロート弁です。
INAXさん、LIXILさんはボールタイプのフロート弁となります。
トイレで水チョロチョロが発生する理由
では、なぜトイレで水チョロチョロが発生するのでしょうか。
その理由はフロート弁が劣化するからです。
劣化すると手で触れると、墨汁みたいに色が着きます。
それくらいゴムが劣化しています。
劣化するとすき間がパカッと閉まらなくなります。そこから水がチョロチョロと便器の方に24時間流れていきます。
便器の方をじっと見ると、チョロチョロと出ています。
また、水がいつも出ている線になります。

TOTOさんのフロート弁

TOTOさんのフロート弁も一緒です。
フロート弁が摩耗していき、ゴムが溶けて、すき間ができるという流れが原因です。
たまにモノが刺さっていることもあります。
基本的にチョロチョロ水の時は、だいたいこの原因が多いです
ただし、サイフォン管にヒビがあると、全く別の症状になります。
同じような症状の時もあれば、全然違う症状の時もあります。
でも、原因が全く違うんで今回は割愛します。
今回はTOTOでした。

TOTO方式のフロート弁

私のお友達はTOTO方式のフロート弁を使っています。
ただし便器はTOTOさんではありません。
これもサンエイさんの商品なんですが、TOTOさんでもバルブの大きさが何種類かあります。
何種類かあるのに合わせました。
全く同じ商品でなくても、万能タイプは何カ所か穴が開いており、引っ掛ける位置が違います。
位置が違うことで、あらゆるタイプに合わせることができます。
サンエイさんやカクダイさんが出している万能のフロート弁がホームセンターに行けば売ってあります。
それを購入して、一度交換してみることをおすすめします。
力を入れてはずすと、壊れるかもしれません。
「ちょっと慎重にやってね!」とお伝えしました。
お友達いわく「2つ目の穴に合った」とのことです。
水が流れて来なくなった。
フロート弁を交換したら水が止まりました。
OKです。

鎖の調整が難しい

鎖の調整ができていないと、レバーを回しても動かないことがあります。
きちんと、調整する必要があります。
こういう商品がホームセンターにあります。

まとめ

今回のような、フロート弁が原因の水漏れは止まります。
TOTOさんの場合は、三日月のフロート弁です。
INAXさんの場合は、大か小の玉の違いがあります。
自分で交換する場合は、何が起こるかわかりません。
止水栓だけはしっかりと止めておいてください。
それから作業にかかってください。
トイレのチョロチョロ漏れの時は、ゴムフロート弁を交換することで、改善することができます。

アンシンサービス24 お問合わせ


ノーリツ 除菌ができるガス給湯器 GT-C26シリーズ


ノーリツ 除菌ができるガス給湯器 GT-C26シリーズ

ウィルス除菌99.9%可能!除菌ができる給湯器!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「ノーリツ 除菌ができるガス給湯器 GT-C26シリーズ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

国内ガス給湯器メーカー最大手ノーリツ

今回はガス給湯器についてです。
ノーリツさんは国内のガス給湯器メーカーとしては最大手です。
ノーリツさんは今まで、いろんな事業をやっていました。
去年、本業に専念するということで、給湯器に専念しています。
以前、リンナイさんがマイクロバブルの給湯器を造りました。
おうち時間も長いということで、これ結構売れています。
着眼点が違い、対抗しているわけではありませんが、ノーリツさんからユニークな製品が発売されました。
リンナイさんはおうち時間ということで、元々やっていた美白湯というのを改良しています。
それに対し、ノーリツさんはどこに注目したかというと、コロナウィルスの除菌に注目しました。

ノーリツ 除菌ができる給湯器

今回は「ノーリツ 除菌ができる給湯器」をご紹介します。
このガス給湯器は「お湯を99%除菌できるもの」です。
どんな商品なのかについてお伝えします。
ノーリツさんのホームページにいってもらうと、
「GT‐C(P/V)62シリーズ」がでます。
「C」がつくので、おそらくエコジョーズのことだと思います。
ただし、従来品にはこのシリーズがないと思います。
62シリーズは除菌ができたり、風呂配管をきれいにできたりします。
一般的な機能は、いままでのエコジョーズとほぼ一緒です。
あと「UV除菌ユニット」がついており、お湯に光を当てることで、菌を死滅させることができます。
「99.9%除菌する」ことができます。

GT‐C(P/V)62シリーズにできること

GT‐C(P/V)62シリーズには次のことができます。
お風呂の残り湯に菌がいると、臭いがつきます。
GT‐C(P/V)62シリーズは、臭いを除去できます。
昔は残り湯を給湯器に通して、専用の蛇口から出して、洗濯機に入れていました。
今はリンナイさんはやめています。
ノーリツさんはなくなったら終わりみたいな感じです。
洗濯機のホースを入れています。
あれでも使うことができます。
残り湯を除菌することができます。
あとはきれいなお湯で気持ち良く入浴しましょう。
家族でも、汚れている場合は嫌がられます。
除菌すれば、汚くなくなります。
また、ノーリツさんのホームページを視ると、開発担当の人の動画を視ることができます。
一度視てください。
私もタイで、浄水器のレンタル・販売のビジネスをやっています。
UVというのはでてきます。
UVで除菌して、台所に送ってもらう。
結構、大事なことかなと思います。

取り換えについて

次は取り換えについてお伝えします。
最初にエコジョーズを使っていて、次もエコジョーズだったらほぼほぼ問題なく取り換えることができます。
エコジョーズでないタイプなら、若干問題が発生します。
それは「排水」の問題です。
エコジョーズにすると「排水」がでます。
排水を逃がしてあげる必要があります。
マンションのパイプシャフトで、外に排水が逃がせないと使えません。
「外に排水が逃がせないよ!」という時があります。
ただし、排水を逃がすためのパイプをつけると、邪魔になります。
「排水を逃がす」ことが問題になります。
その他は基本問題なく交換することができます。
取り換えも、現状使っているものがあるんだったらOKです。
エコジョーズのドレンの排水を流す配管が必要になるということです。
あとは物理的に、排気口が除菌ができるタイプの排気が違うとなると、ちょっとつけれません。
除菌というのが物凄く気になる方は、こういう選択肢もあります。

秋口から給湯器が壊れ始める

今から冬に向かっていきます。
そうすると秋口から給湯器が結構、壊れ始めます。
なぜかというと、気温がガッと下がるからです。
ちょっと古くなった給湯器はがんばります。
グッとがんばった時にガクンときます。
だいたい我々も給湯器は秋口から冬にかけて壊れるので取り換えます。
ちょっと早めに除菌つけたい方は、見積もりや建築確認をしたが良いと思います。
そもそも「99%除菌ができる給湯器がある」ということをまずは知ってください。

アンシンサービス24 お問合わせ


【検証】トイレはどれくらいで詰まるのか?詰まらせてみた。


【検証】トイレはどれくらいで詰まるのか?詰まらせてみた。
実験!トイレはトイレットペーパー100回巻でつまる!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「【検証】トイレはどれくらいで詰まるのか?詰まらせてみた。」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

会社でトイレ便器のつまり実験

会社のトイレで、何かみなさんの役に立つことはないかと思い、考え出しました。
うちのトイレで、どれくらいでつまるのかのかを検証してみようと思います。
実際、うちのトイレはトイレから配管の外マスまで、若干陥没しています。
3~4ヵ月に1回詰まります。
そこにドンドンとペーパーとか汚物がぶつかります。
たまに外マスのところを掃除して開通させています。
今回はわざと配管の方でなく、便器でどれくらいペーパーを丸めて捨てるとつまるのか、というのをやってみようと思います。
一般の方がやると、修理費がかかるのでやめといてください。

今回使用するトイレ

今回使用するトイレは10年前くらいに設置したものです。
TOTOのSH321BAというタンクで、 今とそんなに変わらないです。
大洗浄です。
どれくらいの容量を使うのかというと、大洗浄は4.8Lです。
メチャ少ないです。
現行品も4.8Lです。
何年か経っているけど、基本的には一緒です。
昔のピュアレストEXという商品です。
小洗浄が4Lです。
今回実証するのは大洗浄4.8Lの時です。
現行品は今のピュアレストEXとか、QRです。
大洗浄でも4.8Lで変わっていません。
小洗浄が3.6Lになり、ちょっとだけ減りました。
エコ小が3.4Lで、ちょっとだけ減りました。

実験開始!

ここからはトイレットペーパーがつまるまでやります。
まずは20回巻きからいきます。
これはラク勝です。
OKでした。
私も何枚からダメかは知りません。
次に30回巻きいきます。
これもいけると思います。
OKでした。
さっき、冒頭で話したように、外でつまるかもしれません。
60回巻きいきます。
これもたぶん、いける気がします。
OKでした。
80回巻きいきます。
80回巻きは、やばいかもしれません。
ほぼほぼつまりかけです。
これは途中で止ってます。
ちょっと、ひっかかっていたのが沈んでいきました。
つまりの初期段階です。
OKでした。
100回巻きいきます。
ヤバいですね。
もしかしたら流れていかないかもしれません。
100回巻きだと、通過しないということがわかりました。
ちょっと水を貯めます。
そもそも100回巻きを流す人はいません。
こんな風につまることはありません。
こういう状態が中で、起こっている。
ただし、すき間があると水が流れていきます。
トイレットペーパーは水に砕けるように作ってあります。
しかしこんなに大量にあると、崩れません。
崩れるまで時間がかかります。
単純に空圧で、ボンと押さないと抜けません。
本来は見えないところで起こっていますが、今回は見えるところでわざと起こっています。
こんな感じで、中々とけません。
大量にくると、流れません。
トイレットペーパーのすき間を通って水が流れています。
100回巻きくらいを流すと、中々ペーパーもとけません。
何度も、何度も水で流してみます。
今度は完全にすき間も塞いでしまいました。
普通は見えないところの奥で、こういう現象が起こっています。
このまま放っておくと、上手くいけばこのかたまりが水でとけてスポーンと流れる時があります。
たまに紙を多く流し過ぎたというお客さんがいます。
電話で我々が「何時間後にいきますね」といって、ついた時には流れていたということがあります。
それは「かたまり」がとけて、ドンと流れた時です。
もう一度流します。
あふれました。
やばいですね。
怒られますね。
流れました。
紙がちっちゃくなって、上から水で押されて流されました。
これは初めてです。
100回巻きでつまりました。
今度は5回巻きでやってみようと思います。
きれいに流れました。
というような感じで、トイレットペーパーは100回巻きでつまりました。
ペーパーがふわっと中でとけていきました。
本来は、見えるところでは起こりません。
ペーパーだけであれば、今回のようにスコーンと抜ける可能性があります。
これが流せるティッシュであれば、グルグルに巻いてあったら多分とけません。
痛い目にあいます。
多分業者さん呼ばないと無理です。
最悪の場合は、便器をはずしてとらなければなりません。

アンシンサービス24 お問合わせ


蛇口を後付けで自動水栓にする方法MiygJdto6qA


蛇口を後付けで自動水栓にする方法

既存の蛇口をタッチレスに!サンエイ ワイヤレススイッチ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「蛇口を後付けで自動水栓にする方法」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

コロナ禍で、タッチレス蛇口が注目!

コロナ禍において、タッチレス蛇口が注目されています。
タッチレス蛇口とは、蛇口に触らずに、止まる蛇口のことです。
去年から注目されており、今だにオーダーがあります。
今までは基本的に「交換」が大前提でした。
ただし今後は、後付けも選択肢に入ります。
タッチレスの蛇口に交換する、新規でつける、

リクシルのナビッシュ

台所のシングルレバー水栓を交換して、リクシルさんのナビッシュに交換するなどです。
リクシルさんのナビッシュは「非接触」を実現しています。
非接触で、ピッとやるだけです。
ナビッシュには100Vの電源を使うパターンと乾電池で動かしてくれるパターンの2通りあります。
これに関しては、アンシンサービス24への問い合わせがきます。
TOTOさんは残念ながら台所製品では、タッチレスはありません。
タッチで触れるパターンがあります。
今回は洗面化粧台、または台所に限定せずに、広い意味での蛇口についてご紹介します。

サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13

どういう商品かというと、サンエイさんがだしている「ワイヤレススイッチ EK801-5x-13」という商品です。
これを現在お使いの蛇口に取り付け、センサーに手をかざすと、水がでたり、止まったりします。
自動のバルブをつけるようなイメージです。
ワイヤレススイッチですが、穴開け工事の必要がありません。
最初、パッと商品見た時に、もしかしたらシンクに穴開けて外に出す必要があるのかなと思いました。
電波は電池で飛んでいます。
シンクの表側に穴を開ける必要はありません。
ただし、もしかしたら電源の問題があるかもしれません。
そのへんのことも、ご説明しようと思います。

サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13の説明

そもそも、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13とは一体どんな商品なのでしょうか?
サンエイさんはこれまでもワイヤレススイッチセットを販売しているメーカーです。
ワイヤレススイッチは洗面台の上に置いてある受光部に、手をピッとかざすことで水が出ます。
台所の蛇口の近くにセンサーがあります。
ここに手をかざすことで センサーが反応して中の部品が開いたり、閉じたりします。
洗い物したり、使い終わったら、またここに手をかざすと止まります。
イメージとしては、既設の蛇口の下に、ユニットを組み込みます。
リモコンを横に置き、止水栓があがるところにバルブを入れてあります。
どうしても今の蛇口が使いたい時は、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13を使うことで、自動水栓に変更することが可能になります。
今、コロナ禍において、重要なミッションになってきています。
ただしACアダプターの100Vの電源が必要です。
100Vの電源がメインなので、100Vの電源とつなぐ工事が必要になります。
それが一番ネックになると思います。
一度ご検討してみてください。
あと一応、停電用のバックアップ用の乾電池が入っています。

施設にワイヤレススイッチを入れるメリット

施設にはワイヤレススイッチを入れるメリットがあります。
「後付け」諦めないでということです。
気になる方は
「サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13」
で、検索してみてください。
ワイヤレススイッチが出てきます。
今回はサンエイさんが出している商品の紹介をしてみました。
今の時代のニーズ感に合う。
一新がいい人は「交換」です。
既存の蛇口を利用したい人であれば、サンエイ ワイヤレススイッチ EK801-5x-13がおすすめです。
施設で、一部の場所だけ交換したい時はワイヤレススイッチも選択肢の1つとしてお考えください。

アンシンサービス24 お問合わせ


電気自動車・自宅、充電設備のこれから


電気自動車・自宅、充電設備のこれから

電気自動車の時代到来!テスラ・国産車の自宅充電設備!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「電気自動車・自宅、充電設備のこれから」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

テスラの伝道師ポリッシュガレージのHARU(国元社長)との共演

今回は会社から出て、私の大親友であるテスラの伝道師ポリッシュガレージのHARU(国元社長)と一緒にユーチューブで共演させていただきます。
HARUさんとは11年越しの付き合いです。
話の内容は、これからの住宅設備での充電設備(電気自動車用)、テスラ・国産車の電気自動車についてです。
これから充電設備を自宅に設置したいと思っている人も多いことでしょう。
ぜひ、ご期待ください。

電気自動車の充電

今回こちらにお邪魔した理由は電気自動車を自ら1回試してみて、充電設備とはどんなものかを試してみるためです。
ちなみにテスラで充電を試してみます。
テスラの充電ポートに、充電ケーブルを差し込むと充電が始まります。
話は一旦変わりますが、私が自宅の周囲を散歩中にプラグインハイブリッドの充電中の光景をたまに見ます。

ノルウェーの車の販売台数の約半数以上は電気自動車

HARUさんの話では昨年のノルウェーの車の販売台数の半分以上が電気自動車とのことです。
日本もおそらく、やがて電気自動車の販売が一般的になるのではないでしょうか。
北欧の人によると「電気の方が効率が良くて、雪国には便利だよ!」といっているそうです。

先見の明だった充電設備ドットコム

実は私は10年前、全国に「充電設備ドットコム」というのを全国に10か所くらい作った経験があります。
その後、残念ながら閉鎖しました。
ところで最近、電気自動車のCMが増えてきているので、もう1回やってみようと思います。

自宅にテスラの充電設備を設置

今回、自分の車を購入したこともあって、テスラの充電設備の新しいやつを自分でつけました。
自分で充電設備をつけたおかげで、充電設備が一体どんなものかよくわかりました。
ぜひ、これからも取り組んでいきたいと思います。

国産の電気自動車の現状

現在の国産の電気自動車は日産はリーフ、さらに高額なアリアがあります。
日産の電気自動車は100%電気自動車です。
また三菱自動車はアイミーブという軽自動車をベースにした車があり、100%電気自動車です。

充電設備について

日本車の場合、充電設備は「普通充電」です。
充電設備はみんな一緒になります。
テスラは「テスラ用の充電設備」です。
また家庭用の充電設備は「普通充電」になります。
大型施設では容量が大きい「急速充電」ができます。

家庭用の場合

家庭用の場合はエアコン用のコンセントの200V用の口を使えば、3~4万円くらいで設置することができます。
それで充電すれば2~3キロくらいで充電できます。

テスラのスーパーチャージャー

最近はテスラが提供しているスーパーチャージャーがあります。
そこでは日本車も充電できます。
現在はテスラの口から、日産リーフに充電できるコネクターもあります。
ウォールコネクターをそのまま残しておいて、テスラも普通充電のどちらも対応できるコネクターを使えばどちらも充電できます。
普通充電はおしゃれじゃありませんが、テスラはおしゃれです。
ちなみに私たちがホームページでやろうとした時はコンセントでした。

HARUさんからのアドバイス

こちらではHARUさんから、電気自動車を検討されている方へのアドバイスです。
無理に急いで電気自動車を買う必要はありません。
エコのことを考えると、今乗っている車を長く大事に乗ってあげることがエコです。
ビジネスオーナーさん、社長さんだったら新しいものに触れていく、時代の流れというのを見ていく部分ではテスラという車は進化をしている車です。
今、アスリートが乗りたい車ナンバー1です。
それを肌身で感じると、時代の流れを感じれます。
新しいものを作っていく立場にある経営者さんはテスラに乗るべきだと思います。

まとめ

こんな感じで今回、私も自分で工事して、経験を積みました。
充電設備いいなと思いました。
車でお困りごとがある時はポリッシュガレージさんにご連絡ください。
特にテスラ関係がおすすめです。

アンシンサービス24 お問合わせ


大雨(ゲリラ豪雨・台風)時の住設トラブル原因と対処法


大雨(ゲリラ豪雨・台風)時の住設トラブル原因と対処法

大雨トラブル!給湯器・レンジフード・換気フードキャップまわり!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「大雨(ゲリラ豪雨・台風)時の住設トラブル原因と対処法」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

大雨の時は住設トラブルが起こる!

今日は2021年8月18日水曜日です。
日本列島は大雨で、被害に遭われている方もいらっしゃいます。
大雨だったり、台風だったり、ゲリラ豪雨だったりします。
そんな大雨(ゲリラ豪雨・台風)時の住設トラブルの対処法、原因をお伝えします。
あと、こんなことがあったということをお伝えします。

①給湯器

第1位が「給湯器」です。
大雨の後に、一番連絡が多いのが、ガス給湯器がつかなくなったという連絡です。
では、ガス給湯器はどんなケースの時に連絡がくるのでしょうか?
1つ目は再起不能状態のパターンです。
再起不能状態のパターンとは、道路が冠水して、敷地の方にきた水が「据え置き型のガス給湯器」を浸水させたというパターンです。
全部浸かった、というパターンもありました。
そうなると当然ガス給湯器はNGです。
一度点検してみてOKというパターンもありますが、再起不能というパターンも結構あります。
また冠水だけでなく、雪で埋まるパターンもあります。

壁掛けタイプのガス給湯器のケース

最近は新築から「壁掛けタイプのガス給湯器」に変わってきています。
壁掛けタイプのガス給湯器は、基盤に水が流れ込んで止まることがあります。
ただし、モノによっては数日間、放っておくと乾いて使えることもあります。

壁掛けタイプのガス給湯器でも大丈夫でない!

では、壁掛けタイプのガス給湯器であれば大丈夫なのでしょうか?
壁掛けタイプのガス給湯器でも、大雨の後にはお客さんから連絡がきます。
暴風雨の時は、排気口から水が内部に入ることがあるからです。
またパッキンが劣化すると、パッキンから水が入ることもあります。
一時的な場合、内部の基盤が乾くまで止まってしまいます。
大雨のあとに止まった時は、内部に水が入ったかもしれないと思ってください。
その時はコンセプトとガスを切っておきましょう。
また、基盤が乾いて復旧しても、一度はどこかのタイミングでメーカーさんに点検をしてもらうことをおすすめします。
ところでお客さんによってはガス給湯器が雨に濡れないように囲ったりする人がいます。
ただし、これは大変危険なのでやめておきましょう。

②レンジフードまわり

2つ目が「レンジフードまわり」です。
レンジフードまわりで、こんなトラブルがありました。
レンジフードがついており、お客さんが目の前に立つと、何か筋が入る。ということがありました。
原因はレンジフードの外まわりにある排気口のすき間から暴風雨の時、雨が侵入していました。
対策は排気口にウェザーカバーをつけて、防水工事をします。
丸型のベントキャップであれば、横降りになった時に雨が入らないようになっています。
ベントキャップには丸型でなく、フラットなものもあります。
フラット型になると、横降りの時に雨が侵入してきます。
一度だけ、ベントキャップを通って、レンジフード本体のところから雨漏りがしたことがあります。

③換気フードキャップまわり

3つ目が「換気フードキャップまわり」です。
雨が降った時だけ、2部屋通り越して、廊下で雨漏りしたケースがあります。
突然、雨が降ったあとに雨水が落ちてました。
原因はベントキャップまわりでした。
この場合対策は、ベントキャップまわりをきっちりと防水処理をすることです。

換気扇が雨漏りするケース

換気扇なども、もしかしたらありえるかもしれません。
横降りでベントキャップから水が入り、換気扇の本体に落ちるというパターンです。
対処法として、防水処理をきちんとすることです。
ただしレンジフードまわりと換気フードキャップまわりはレアケースです。

排水マスの水位があがるケース

もう1つあります。
それは大雨の時に、排水マスの水位があがることです。
逆流もあります。
もしそのようなことが起こった時は、まずはちょっと冷静になってください

アンシンサービス24 お問合わせ


風呂トイレ 臭いの発生原因と対策


風呂トイレ 臭いの発生原因と対策

タイル貼りの風呂・トイレ!臭いの原因と対策!ワントラップ・水封!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「風呂トイレ 臭いの発生原因と対策」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

排水の臭いがする!

今回のテーマは「臭いの発生原因と対策」です。
水回りの話です。
臭いといっても
「排水の臭いがするの!臭いの!」
あと場所はお風呂とかトイレの話です。
お風呂にタイルが貼られているお家です。
ユニットバスではなく、在来のお風呂の話です。
昔ながらのトイレ、床はタイルでデッキブラシで洗ってもいいようなトイレです。
今回なんで、こんな話をするのかというと、だいたい6月くらいから、臭いが結構気になりだすからです。

友人の家のお風呂から気になる臭い!

ここからは昨日、友達から電話がかかってきた時のお話をお伝えします。
最近その友達は出張で、3日ぐらい家を開けていました。
「コバちゃん、風呂が臭うんだ!」
出張から帰ってきたら、お風呂がメッチャ臭っていました。
小林「お風呂ってタイル貼りじゃないの?」
友達「そうです!」
小林「そしたら下にワントラップがついていませんか?」
「ワントラップの中に、水がないのでは?」
友達「はい!」
小林「原因はそこです。手をあててみてください」
友達「あっ!」

公団住宅や昔のマンションの話

こちらは公団住宅や昔のマンションの話です。
公団住宅や昔のマンションはお風呂場の中に浴槽がドーンとおいてあったり、バランス釜がついてたりします。
そこではワントラップのでかい版があります。
そこに釣鐘みたいなのをスコーンと入れる仕組みになっています。
それがトラップになって、アミが張ってあるみたいな感じです。

昔のトイレの話

昔のトイレは、便器の手前にワントラップがついていました。
勾配がとってあって、ワントラップに水が流れる仕組みでした。
中にお水が貯まっていて、水封をかけています。
この水がなくなると、臭いがでてきます。

ワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのか

ではワントラップ式は臭いをどうやって防ぐのでしょうか?
臭いを防ぐ仕組みは、中に水が溜まるところがあって、上蓋の下が水に浸かって水封をかける仕組みです。
それでも臭いがでてくる時は水がなくなって、水封ができていない時です。
また、上蓋がきちんとはまっていない場合もあります。
あと、サビが原因できちんとはまらない時もあります。

夏場に臭いがあがる原因

夏場になると、臭いがあがってきます。
その原因はワントラップに溜まるはずのお水が蒸発するからです。
暑くて、水が蒸発して、どんどん水位が下がり、隙間ができて臭いがあがります。
モノ自体に問題がなければ、もう1回水を足してあげれば水封がかかって再度機能します。
基本的にはトイレも便器も数日ほっておけば、ワントラップの中の水は蒸発して水位が下がり、水封が効かなくなります。
また、掃除の後きちんとつけてない。
あと壊れていると機能しません。
穴が開いている時も水封がかかりません。

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップ

昔の公団のトイレやお風呂のワントラップであれば、キャップの長いタイプを入れて調整します。
買ってきた塩ビのタイプをそのまま入れると、中には何も仕掛がないのでそのまま落ちます。
落ちると水が流れなくなるので、水封がかかった状態で、そこに切れ目を入れると流れます。

釣鐘のプラスチック版

最近釣鐘のプラスチック版がホームセンターにたまに売ってあります。
臭いがあがって困っている人にはおすすめです。
夏は臭いがあがりやすいです。
まずは、臭いを止めることが大事です。
それを先に行ってください。

まとめ

ワントラップの排水口から、あがってくる臭いを止めるのは水封です。
それがダメな時は排水管洗浄をおすすめします。

アンシンサービス24 お問合わせ


天井埋め込み型換気扇の故障と原因


天井埋め込み型換気扇の故障と原因

天井埋め込み型換気扇の故障の3つの原因!内部・外・ダクト!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「天井埋め込み型換気扇の故障と原因」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

天井埋め込み型の換気扇イメージ

天井埋め込み型の換気扇には一体どんなイメージがありますか??
トイレの上についているような換気扇。
脱衣場についているような換気扇。?
お風呂ユニットバスの天井についているような換気扇。
今のユニットバスだったら、浴室乾燥機と合体している換気扇。
単独の場合も、まだいっぱいあります。
天井埋め込み型の換気扇に関しては、トイレが一番イメージしやすいことでしょう。
トイレの上を見てもらうと、だいたい埋め込み型の換気扇があります。
カバーをはずすと中でファンが回っています。
たぶんトイレが一番わかりやすいことでしょう。

アンシンサービス24がネットでのパイオニアだった!

天井埋め込み型の換気扇ですが、実はこれ我々が業界で初めてインターネットで「工事費〇〇円」と、紹介した商品なんです。
それまでインターネット上で価格を提示している業者はありませんでした。
いわば、我々は天井埋め込み型の換気扇の工事費込みに関してはパイオニアでした。
当時は天井埋め込み型の換気扇を依頼したくても、どこに頼んで良いのかまだ分からない時代でした。
それを我々はインターネットに持ってきて「取り付け工事いくらでできます!」ということをやった先駆けでした。
最近はどこの業者もやるようになりました。

我々のスタンス

壊れたり、異音がするから取り替えに行く、というのが我々のスタンスです。
何か不具合があった時に、連絡いただきます。
逆に「もうすぐ何年だから取り換えよう!」というお客様はほとんどいません。
私もこの仕事やって10何年になりますが、ほとんどいません。
不具合音が鳴った!
止まっちゃった!
吸いが悪い!
で連絡をもらいます。
取り換えに行った時に「お客さん、これ何年くらい使っているんですか?」と聞きます。
だいたい「20年~25年くらい」との答えが大半です。
10何年という人は正直少ないと思います。
換気扇、以外にもつなと思いました。

①内部

では、天井埋め込み型換気扇の故障には、どんな原因が多いのでしょうか?
1つ目の原因が「ホコリ」です。
カバーをはずしてもらっての内部のモーターのところにホコリがあります。
ホコリが一番の原因になっていると正直思います。
モーターに関しては、メーカーさんが耐久テストを行っています。
モーターにホコリが絡むことで、寿命を縮め、上手く回らなくなります。
ホコリまみれで、自走ができない状態になります。
ちなみに我々が、ファンを回してやると回り始めます。
ただしその時点でだいたい手遅れです。
異音がしたり、動きが不安定になっています。
正常な動き方はしません。
ホコリが邪魔して、動いていません。
もし可能であれば、ホコリを掃除機でとっていただくことをおすすめします。
ところで「軸」や「ハネ」に曲がりがあると、モーター終了というパターンになります。
そうなると取り換えしかありません。

②外

2つ目の原因が「外」です。
外というのは、換気扇の排気を出す「外壁のキャップのつまり」のことです。
キャップにホコリ、葉っぱ、ゴミがつまります。
レンジフードで、よくある現象です。
もう1個はスイッチです。
電気のスイッチが壊れてて、換気扇が動かない、というパターンです。
トイレとかだと「遅れスイッチ」があります。
パチッと押すことで動きますが、何分か後に切れる設定があって、それが具合が悪くなって換気扇が動かなくなるというパターンです。
もし、その現象の時はスイッチの可能性があります。

③ダクト

3つ目の原因が「ダクト」です。
ダクトの途中がせんべいみたいに潰れて、排気ができない状態になっていることです。
他にはダクトが古くなり、劣化して穴が開いて、天井に排気が出ている状態です。
気が付けば直してました。
またそもそもダクトが抜けている時もありました。
僕の経験でも、過去2軒くらい抜けていました。
ダクトの抜けは、吸い込み側からではわかりません。
でも、天井の上に排出されています。
こちらに関しては、故障の原因とは別の話になります。
以上が故障の原因です。
基本的には取り換えてください。
品番は本体の内側か、フィルター側にあります。
外から見えるやつもあります。

アンシンサービス24 お問合わせ


住宅設備(トイレ・蛇口・ガスコンロ・給湯設備・レンジフード)品番の調べ方


住宅設備(トイレ・蛇口・ガスコンロ・給湯設備・レンジフード)品番の調べ方

品番の調べ方!トイレ・蛇口・ガスコンロ・給湯設備・レンジフード!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「住宅設備(トイレ・蛇口・ガスコンロ・給湯設備・レンジフード)品番の調べ方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

帰省すると気になる住宅設備!

盆・正月・ゴールデンウィークなどで帰省される方、逆に実家からじいちゃんばあちゃんが
自宅にこられる方がいらっしゃいます。
相手先で、便利な住宅設備を使うと、自分の家にも取り付けたくなります。
そんな時に必要になるのが「住宅設備の品番」です。
今回は トイレ・蛇口・ガスコンロ・給湯設備・レンジフードの各住宅設備の調べ方についてお伝えします。

①蛇口の品番の調べ方!

1つ目が「蛇口の品番の調べ方」です。
蛇口はシングルレバー・ツーバルブであっても、だいたい蛇口の裏側、横側に品番が書いてあります。
あと、筒型のワンホールタイプとかは根元の方を見てください。
横か後ろくらいに品番のシールがあります。
デッキタイプも後ろか、横側にあります。
品番がない場合は、刻印をさがしてください。
刻印の写真を撮影して、業者さんやメーカーさんに送ると品番を特定してくれます。
洗面化粧台の場合は刻印がヒントになることがあります。

②レンジフードの品番の調べ方!

2つ目が「レンジフードの品番の調べ方」です。
レンジフードはブーツ型であれば、内側の右か左のどちらかにあります。
メーカーの名前も結構書いてあります。
ファルコン型も内部の右か左をのぞけばあります。
あと、ファンのカバーをはずしてもらうと、中に書いてあることがあります。
レンジフードもわからない時は写真を撮って、業者さん、メーカーさんに送り、品番を特定してもらいましょう。

③トイレの品番の調べ方!

3つ目が「トイレの品番の調べ方」です。
トイレのタンクは正面上部の左か右、また側面下部の左か右の4か所のうちのどこかにあります。
便器は右奥の下部か、左奥の下部です。
ここに品番とカラーが記載してあります。
トイレの場合はタンク、便器の両方の品番が必要になります。
またウォシュレットやシャワートイレはフタの裏側に品番があります。
写真の撮り方のコツは品番とトイレ全体など、最低2枚以上を撮影してください。
この時室内全体を撮影してもらうと、工事の段取りも立てやすくなります。
できるだけ写真撮影は品番、全体、角度変え、室内などあらゆる写真があることで、品番の特定や工事
のしやすさにつながります。

④ビルトインコンロの品番の調べ方!

4つ目が「ビルトインコンロの品番の調べ方」です。
ビルトインコンロの場合は前面のパネルを倒すと、そこにガスの種類と品番とメーカー名が書いてあります。
キッチンとビルトインコンロのメーカーが異なる時があるのでご注意ください。

⑤給湯器の品番の調べ方!

5つ目が「給湯器の品番の調べ方」です。
給湯器の品番は、前面のパネルにシールが貼ってあります。
給湯器の場合はトイレと似ています。
ところで給湯器に関して、お客さんがよくやる間違いがあります。
それは給湯器本体でなく、リモコンの品番を教えてくれることです。
なので給湯器本体の品番を業者さんやメーカーに送るようにしてください。
それでもわからない時は全体の写真を撮影したり、リモコンの品番を撮影してください。
できるだけいろんな情報をいただことで給湯器の特定に結びつきます。
また情報が多ければ多いほど、見積もりを正確に導き出すことができます。

まとめ

住宅設備の品番を調べるには、本体に品番のシールが貼ってあるので、品番シールをさがしてください。
もしわからな時や自信がない時は、本体や室内全体の写真を撮影して業者さんやメーカーさんに送り、
特定してもらいましょう。
そうすることで品番を正確に知ることができます。

アンシンサービス24 お問合わせ


実録。ぼったくり水道工事。漏水工事見積を大暴露!!


実録。ぼったくり水道工事。漏水工事見積を大暴露!!

悲報!消費者庁案件!水道局指定工事業者のぼったくり!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「ぼったくり水道工事。漏水工事見積を大暴露」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

怒りシリーズ!東京編!ぼったくり指定工事店!

今回は驚愕の事実をお伝えするために名古屋のスタジオを飛び出て今東京にいます。
今日のテーマは怒りシリーズです。
私の友人の大先生が被害に遭われたので、それを実況中継しようと思います。
今回の内容を簡単にまとめると次の通りです。
私の友人の大先生が水道局から紹介してもらった指定工事店から、ぼったくられたという話です。
私の友人の大先生のお話のまとめ!
こちらでは私の友人の大先生の今回のお話のまとめをお伝えします。

①水道局からのお知らせ

私の友人の大先生のお宅が漏水していると、水道局から手紙がきました。
合計3回の手紙が来たので、大先生が水道局に電話を入れて、対処法を確認されました。
大先生は水道局から、水漏れ工事を業者に依頼して直すようにいわれます。
ところが大先生は業者を知らなかったので水道局に聞くと、水道局指定の工事業者を教えてくれました。

 

②水道局指定の工事業者の水漏れの見積り

大先生が水道局指定の工事業者に連絡をすると、最初に60歳くらいのおじさんがきます。
ところがこのおじさんは原因がわかりませんでした。
次に40代くらいのしっかりとした人がきます。
名刺には水道局認定の業者と記載されていました。
大先生は安心して見積もりを頼みます。
ところが40代くらいのしっかりした人の水漏れの見積りは583.000円 でした。
合計2日間の工事になります。
高いと思いつつも、大先生は彼の会社に水漏れの修理を依頼します。

③修理しても水漏れが止まらない

40代くらいのしっかりした人の会社に水漏れの修理をしてもらいました。
これで直ったと大先生は思いました。
ところが水漏れは直ってはいませんでした。
本社の下請けのスタッフさんと話をしていたら、給湯器から漏れているということがわかります。
本社も給湯器から漏れているということを確信しました。

④驚愕の見積もり

次に本社から給湯器交換の見積りを出してもらうことになります。
温水器を撤去してガス給湯器に交換すると776.000円の見積もりになりました。
これを最初の見積もりとダブルで工事すると1.369.000円になります。
さすがにこれには大先生も驚愕します。

⑤アンシンサービス小林にお願いする

本社の見積もりに驚愕した大先生は、友人であるアンシンサービス小林に見積もりを写メで撮影して連絡をします。
この時小林はグループの横浜を管轄している佐々木さんに大先生のお宅の見積りを依頼します。
佐々木さんの見積もりによると、776.000円の見積もりの半分でできるとのことでした。

⑥佐々木さんに工事の依頼をする

大先生は佐々木さんに残りの水漏れの工事を依頼します。
この時小林も、大先生のお宅に向かいます。
ただしメインの目的は撮影です。(笑)
佐々木さんは、水道局指定の工事業者の約半額で工事をやってくれました。
ところで583.000円の工事の方も私小林の見積もりでは約20万円くらいでできる工事でした。
結局最初の工事で大先生は380.000円ほどぼられたことになります。
今回の案件は消費者庁通報レベルです。

まとめ

みなさん水道業界についてどう思われましたか?
ほとんどの水道業者さんは適正価格で仕事をしています。
ところが業界の中には「悪いことをしようと思っている人たち」が若干います。
彼らはお客さんが水漏れで困っている時がチャンスなんです。
人の弱みにつけ込むヤツらです。
もし、水漏れ修理であまりにも見積りが高過ぎると思った時は、彼らに任せる前にアンシンサービス24に
お問い合わせください。
再度、適正価格で見積もりをさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


中年男性が最も大事にする住宅設備、第一位!!


中年男性が最も大事にする住宅設備、第一位!!

中年男性が最もはずせない住宅設備の第一位とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「中年男性が最も大事にする住宅設備、第一位」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

中年男性は一体どんな住宅設備を大事にするのか?

中年男性が最も大事にする住宅設備とは一体何でしょうか?
中年男性は私のゾーンでもあります。
私のお友達も愛してやまない感じでございます。
では、答えは・・・
なんでしょうか?
もう気付かれているかな。
男性は女性と違います。
第一位は TOTOさんでいうウォシュレットです。
LIXIL さんでいうシャワートイレです。
それぞれ名称が異なります。
名称に関しては商標登録で結構縛られています。
私も以前、インターネットで表記を間違っていたことがありました。
ウォシュレットとシャワートイレがテレコ(逆という意味)になっていたのです。
某メーカーから「直してください!」と指摘を受けました。

①メーカー

中年男性が最も大事にする住宅設備 ウォシュレット、シャワートイレにはいろんなメーカーさんがあります。
TOTOさん、LIXILさん、他のメーカーさん、OEMとかいろいろあります。
自社ブランドもあります。
パナソニックさん、東芝さんもあります。
ただし我々のような住宅設備業者は TOTOさん、 LIXILさんの二本立てが一般的です。
また家電量販店系、インターネットとかになってくるとパナソニックさんと、東芝さんが多いという印象です。

②種類

次に種類です。
これはちょっと面白くて 全世界的にウォシュレット、シャワートイレは日本の文化として浸透しています。
今、東南アジアにも何箇所か生産工場があります。
種類は日本で言えば、次のスペックがあります。

❶温かい便座がついている
❷温かいお湯が出る
❸乾燥する
❹風が出る
❺臭いを吸う
❻フタが自動で開閉する
❼ノズルが自動で伸び縮みする
❽除菌ができる
❾ライトがつく
❿室内を温めるための温風が出る

結構いろいろできます。
海外モデルではウォシュレット、シャワートイレという名称は、はずされているかもしれません。
東南アジアモデル
東南アジアには電気がないところが多かったりします。
仮に電気があっても200 V の仕様に変更する必要があります。
また、水圧も蛇口から出る水と同じくらいの水圧になります。
その水圧を使ってノズルを伸ばします。
すると「ピュー」と水が出ます。
バルブを閉めると「ビュー」とノズルが戻ります。
また海外には水だけのモデルもあります。
東南アジアや中南米は年がら年中温かいエリアです。
そのため普段から水道水が温められています。
基本的にぬるい水です。
なので人肌にはちょうど良い温度になっています。
あと電気だけど、水しか出ないタイプもあります。
10年くらい前に日本にきました。
ただし日本では全く売れませんでした。

③未来

では、トイレはどこに向かっていくのでしょうか?
現在の段階では正直私も分かりません。
日本のテクノロジーが凄すぎます。
もう何年も前から単なるトイレとしてだけでなく、人の健康状態を把握していこうと言う流れになっています。
トイレで用を済ませたら、体調が分かるというものです。
テクノロジーと医学が融合してどんどん成長しています。
我々経由、インターネット経由でデータが送られて、遠くに住んでいる息子、娘に親がトイレを使っていることがわかる仕組みになっています。
親が生きていることもわかります。
あと病院では、ドクターにもデータが送られ、体調の判断もすることができます。
脈が取れたり、いろんなことがわかります。
ウォシュレットは日本の宝ではないでしょうか。

中高年男性が最も大事だと考える根拠

中高年男性がウォシュレットを最も大事だと考える根拠は一体何でしょうか ?
私の周りの話をさせていただきます。
家では普段あまりウォシュレットという話は出てきません。
ところが一度家で使ってみると、ウォシュレットから逃げ出すことができなくなります。
我々にはタイで浄水器、ウォシュレットの販売で成功している会社があります。
ここでタイに赴任になった人たちの話をさせていただきます。

女性が気にするのは水です。

なので浄水器を1番に選びます。
ところが男性が気にするのはウォシュレットです 。
これ不思議です。
男性は日本のテレビ、次にウォシュレット 、その次が浄水器という順序になります。
タイに一人で住む時はこのパターンです 。
女性の中からは基本的にウォシュレットは出てきません。

アンシンサービス24 お問合わせ


子供(娘)が熱望する住宅設備


子供(娘)が熱望する住宅設備

今すぐ取り付けて欲しい住宅設備は浴室テレビ?その意外な理由とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「子供(娘)が熱望する住宅設備」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

娘が熱望するものとは一体何か?

今回のキーワードになっている子供とは「年頃の娘さん」のことです。
この件に関しては我が家でも実際に起こりました。
また、私もいろんなお客さんのところにいって、だいたいこういう話がでます。

①答えは・・・

では、娘が熱望するものとは一体なんでしょうか?
答えは「浴室テレビ」です。
浴室テレビを娘は熱望しています。
なぜナンバー1なのか、その理由をお伝えします。
10年くらい前に、テレビが地デジ化しました。
それに合わせて古い浴室テレビも地デジ化します。
そのタイミングで弊社も浴室テレビを扱うようになって、結構交換しました。
1か月20台くらい交換しました。
今はそんなにありませんが、それでもまだ需要はあります。
その当時、年頃の娘さんがお父さんに「浴室テレビを付けて欲しい!」と懇願してくるとのことでした。
当時は有線のタイプしかありませんでした。
今、我々が扱うのは有線のタイプです。

②種類

最近はポータブルで、Wi-Fiで飛ばして受信できる浴室テレビもあります。
当時はありませんでした。
実際僕らが工事をやらせてもらうのはWi-Fi型でなく、壁に取り付けるタイプです。
家電量販店ではフォトフレームみたいな浴室テレビを扱ってはいます。
壁に取り付けるタイプを新築の家に付けたい、娘さんに付けて欲しい、といわれお父さんが検討され、取り付けたということが結構あります。
そのきっかけになったのが子供(娘)が熱望するということでした。
当時私が交換に伺った時も、その話を聞きました。
浴室テレビが壊れたので、娘が猛烈に早く直して欲しいと、いってくるとのこと。
嫁さんじゃないですよ!
だいたい娘さんなんです!
お伝えしたように浴室テレビには壁にカチッとくっつくタイプと置き型のタイプがあります。

③取り付けできる?

有線のパターンの時、取り付けができるのかの問題があります。
お客さんの現場を見にいかせていただくと、
テレビ線を分配器から引っ張ってこれないという問題が起こります。
分配器がどこにあるかわからない、というお家もたまにあります。
うそのような本当の話なんですよ。
ところで最近の新しいおうちは浴室がユニットバスです。
ユニットバスの天井の開口をパカッと開けると、一般的に100ボルトの電線が配線されています。
100ボルトの電線を、途中で分けることができます。
あと、テレビの分配器が近くにあることがあります。
その分配器から分ければ、ベストです。
電線(電源)の問題、穴の問題、テレビ線の問題が解決できれば浴室テレビの取り付けは可能です。
仮に古いアナログテレビ、地デジテレビが設置してある場所であれば、電線、穴、テレビ線をそのまま使えるので基本的に設置は可能です。
テレビのサイズの大型化
後はテレビのサイズが問題になります。
うちの施工事例はホームページでご覧いただけます。
最近はサイズがどんどん大きくなってきています。
確か、我々がいっぱいつけていたころは12インチでした。
ところが今は24インチです。
凄くデカいのがあります。
お客さんのところで付けさせてもらうと我々も「ウォー!いいね!」みたいな感じに
なります。
自分も付けたいなという感じにもなります。

お父さんの願望

今回は子供(娘)が熱望する住宅設備という言い方をしましたが、ちょっと流れが変わりつつあります。
それは新築、築2~3年で、付けて欲しいといっているのは我々のような年代のお父さん(お母さん)です。
娘が熱望したのではなく、自分が熱望した。
というお客さんが最近増えてきました。
その理由はお父さん(お母さん)はアマゾンプライムとか、外に外部端子を付けるとかで、気軽に映画を楽しみたいというニーズがあるからです。
環境が整ってきたということです。

外に差す、差し込み口も一緒につけて欲しいという依頼があります。
娘さんの場合はそこまで知恵がないので、ただお風呂に浸かってテレビが見たいだけです。
今回は子供(娘)が熱望する住宅設備編第1位は浴室テレビでした。
その次はシャワーです。
また給湯の設備です。

アンシンサービス24 お問合わせ


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編

トイレのチョロチョロ水漏れはボールタップが原因?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ水漏れ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水漏れ・ボールタップ編!

トイレのチョロチョロ水漏れに関しては、以前に「ゴムフロート編」というのを公開しました。
今回は、前回の続きになります。
「トイレの水漏れチョロチョロの原因と修理方法」について「ボールタップ編」をご紹介します。

ボールタップの仕組み!

そもそもボールタップとは、一体どんなものでしょうか?
トイレのフタをパカッと開けたら、ボールタップがあります。
ボールタップの仕組みは次の通りです。
①トイレのレバーを回すと、フロート弁が開く
②そして便器の方へ、お水がバーッと流れる
③すると水位が下がり、フロートも下がる
④水位が下がると、ボールタップが必要な量の水を補充する
おおよそ、ボールタップはこのような仕組みになっています。

ボールタップの種類

ボールタップの種類は多いです。
最近はTOTOさんから、新しいやつがでています。
縦型のボールタップもあります。

なぜ、チョロチョロ流れるのか?

チョロチョロ漏れている時でも、フロート弁、サイフォン管には異常がないケースでお伝えします。
サイフォン管の頭の上には、穴が開いています。
そこから便器の方へ水を流しています。
サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。
ボールタップが具合が悪いと、あふれないように、サイフォン管を通って、水が便器の方へ流れます。
チョロチョロ漏れている時は、ボールタップが止まり切らない状態です。
ボールタップの具合が悪い、ということがわかります。

ボールタップを交換しても、チョロチョロと流れる時!

ボールタップを交換しても、まだチョロチョロと流れる時があります。
次のケースが考えられます。
①サイフォン管に切れ目が入っている
②フロート弁が具合が悪い
などです。
この場合、順番に1つずつ問題個所を潰していきます。
必ず、水漏れは止まります。
だいたい、サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。

万能ボールタップを交換する!

では、どうやって、直せば良いのでしょうか?
ちなみにパッキンも売ってあります。
ただし、私は20年くらいこの仕事をやっていますが、一度たりともパッキンを交換したことがありません。
この場合、万能ボールタップに交換します。
なので、パッキンを交換して、直すことはほぼありません。
今回の動画を視ておいてください。
チョロチョロ水漏れの時の修理法をお伝えしておきます。
まずは、構造をおぼえてもらって、種類、万能ボールタップをおぼえてください。
20年前くらいから、万能ボールタップは出始めていました。

裏技で直す!

裏技的なことをお伝えします。
チョロチョロ水漏れは、水位を変えてあげると、止まることもあります。
試してみる価値ありです。
別件でお客さんの所に行った時に
「小林さん、チョロチョロお水が流れるの?」
といわれました。
ボールタップが原因らしい時は、フロートの柄を曲げてあげることで、水を止めます。
これでも止まらないことは実際あります。
ただし、慣れない人がこれをやると、力入れすぎて柄がボキッと折れます。
そこは、気をつけてください。

基本的には万能ボールタップを交換する!

トイレのチョロチョロ水漏れの修理方法は、基本的に万能ボールタップに交換することで直ります。
ところがチョロチョロでなく、ドバーッとでる時もあります。
この時は、トイレの下にある止水栓で水を止めてください。
ボールタップの具合が悪く、水がドバーッと流れる時があります。
その時は、フロートが途中で引っかかり、上まであがり切れずに、水がドバーッと流れている状態です。
レバーのワイヤーが引っかかっていることも多いです。
壊れて、ドバーッとでることは、少ないです。
過去に1回、フロートの柄が折れて、ドバーッとでることがありました。
それくらいです。
あと、ボールタップに付随するホースに穴が開いて、水が漏れていました。
今回は、トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編ということでお伝えしました。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方

洗濯用排水トラップからの「ニオイ」の原因と直し方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「洗濯用排水トラップの詰まりと臭いの原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

洗濯機用のトラップとは一体何か?

今回のテーマは
「洗濯機用のトラップのつまりと臭いの原因と直し方」
というテーマでお話をします。
そもそも洗濯機用のトラップとは、一体何でしょうか?

洗濯機用のトラップの構造

こちらがトラップになります。
洗濯板がある、おうちなら見たことがあると思います。
洗濯板がない、おうちだと2通りあります。
パイプが立ち上がってきて、床があって、この中にトラップを入れます。
エルボが出ているタイプです。
あとは、そのままパイプに差し込んであるだけのおうちもあると思います。

洗濯板の中にあるトラップ!

今回はこちらの洗濯板の中にあるトラップについてお伝えします。
上から見ると、フタとエルボしか見えません。
中身は床に隠れています。
トラップのつまりの原因と臭いの原因をお伝えします。
エルボに洗濯機のホースがつながっています。
トラップの下が排水管とつながっています。
また、トラップの真下に、排水管がつながっているケースもあります。

トラップをはずす!

では、トラップをはずします。
全部、はずします。
構造としては、このお椀の中にお水が貯まります。
お水が貯まった中に筒が入ります。
これで「水封(すいふう)」を作っています。

トラップの水封のイメージ!

トイレをイメージしてください。
トイレだと、下向いたらお水が貯まっています。
あれはなぜかというと、水封をかけて、お水で臭いが上がってくるのを抑えているからです。
洗濯機用のトラップも同じ原理を使っています。
なので、本来水があって、水封がかかっているはずが、水がないと臭いが上がってきます。
フワフワしていると、その隙間から臭いが上がってきます。
なので、よく多いのは 部品の入れ方が違う場合です。
あと、お掃除をして「カチッ!」とやっているか、やってないかで大きく変わってきます。
我々も実際現場に行かせてもらうと
「お掃除して、はめ方がわからなくてどうしよう?」
という連絡がきたりとか、はめ方がわからないまま使っていると
「臭いがめちゃ気になる」
などといわれます。
「お客さん、これが原因ですよ!」
というと
「あっ、きちんとはめないと臭いが漏れるんだね。」
といわれます。
あとは、お掃除屋さんがはずして、洗って上手くはまってなくて、隙間ができて、臭いがでているということもあります。
その後、管理会社や大家さんに連絡があったりします。

トラップの扱い!

みなさんが家で、ここまではずすということはまずありません。
はずせて、こんな感じになります。
中身を全部入れたら、パカパカ浮かないように「カチッ!」と閉めます。
すると、きちんと正常値になります。
網をいれて、エルボをはめます。
これで上手くいきます。

排水管がつまると、逆流することも!

排水管がつまってくると、エアの関係も変わってきます。
どんだけやっても、洗濯板の上が水浸しになることがあります。
これはなぜかというと、空気の循環が悪くなるからです。
戸建てのうちであれば、外のマスに空気の取り込み口がついています。
そこに砂がつまり、空気が上手く循環しなくなります。
新築で建てた時と、全然変わってて、こっちでボワーッといっちゃうと、マスのフタを開けてみて、流してみたらいつも通りということもあります。
ワーッと上がってこないというのもあります。
これはつまりとかぶってくるんですが、排水管でつまりがあると、普段流れていたのに、ボワーッと上がってくることがあります、
あと、水封をかけているといいましたが、流れ方が変わると、水封の水も一緒に引っ張ります。
水封をかける分がなくなって隙間ができます。
そして、臭いが上がります。
洗濯用トラップのつまり!
洗濯用トラップでのつまりは、今回であればこれです。
中に、ゴミや洗剤のカスがつまっています。
一度、全部はずして、掃除すれば、洗濯用トラップの原因はなくなります。
それでも、あふれてくる時は、外のマスを開けて、空気を取り込んでください。

アンシンサービス24 お問合わせ


太陽熱利用給湯システムとは?


太陽熱利用給湯システムとは?

太陽熱利用給湯システムとは?太陽光発電との違い・補助金・仕組み!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「太陽熱利用給湯システムとは?」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

ソーラーシステム

昔、家の屋根に「ソーラーシステム」がついていたことをおぼえていますか?
現在は太陽熱の温水器よりも、太陽光発電の方が多くなりました。
昔は「ソーラーシステム」のように太陽の熱でお湯を作り、給湯に使っていました。
昔、ほとんどの家の屋根に載っていたのは「太陽熱温水器」でした。

ソーラーシステムの需要はまだあるのか?

私がこんな話をするのには理由があります。
今日は2021年の5月の中盤ですが、だいぶん暑くなってきました。
私はこの時期は半袖です。
この時期になってくるとお客様から「ソーラー(太陽熱温水器)付けれますか?」という電話がかかってきます。
実は太陽熱温水器、いまだにニーズがあるんです。
もちろん昔ほどではありませんが。
昔は太陽熱温水器の訪問販売の営業マンが各お宅を回っていました。
実は太陽熱温水器の各社・各メーカーはいまだに製造しています。
ただし種類は全盛期に比べると少なくなりました。

①太陽熱利用給湯システムの仕組み

こちらでは太陽熱利用給湯システムの仕組みについてご紹介します。
仕組みは次の通りです。
1屋根の上に集熱板を設置する
2集熱板に太陽の熱が集まる
3集熱板の中の水が沸き、お湯になる
4お湯がタンクの中に貯まる
以上の流れになります。
太陽熱利用給湯システムで温まったお湯がそのまま給湯されます。
また、温度が低い時には、ガス給湯器などで温めてから給湯します。

②太陽熱利用給湯システムの取り付け

何十年か前、私がもっと若かった頃は、太陽熱利用給湯システムを取り付けていました。
屋根の上に登って集熱板をつけて、付け替えをやってました。
なので、リフォームの時に取り付けることもできます。
現在は屋根の上に登ると危ないので、弊社はちょっとやめさせていただいています。
ところで最近は「太陽熱利用給湯システムがついているのをはずして!」というのが多くなりました。
年間、何件かきます。

③太陽熱利用給湯システムの補助金

あと、市町村が太陽熱利用給湯システムの補助金を出しています。
「太陽熱 温水器 補助金」で検索すると結構でてきます。
対象の市町村も出てきます。
自分のお住まいのところの市町村が補助金を出している可能性があります。
名古屋市の場合は、数年前、電気のソーラーがメッチャ流行っている時に、太陽熱温水器に補助金をつけていました。
これちょっと、驚きでした。
私もちょっと「えええっ!」となったくらいです。
補助金とかも、一度ご活用してみてください。
最近は新築に太陽熱利用給湯システムの取り付け依頼!
最近は新築に、太陽熱利用給湯システムの取り付け依頼があります。
「家に付けときたい!」みたいな依頼があります。
電気じゃなんだ、と思いました。
ちょっと、温かくなってくると「太陽熱利用給湯システム」を取り付けて欲しいとの依頼が増えてきます。
太陽熱利用給湯システムのメリット・デメリット
こちらでは太陽熱利用給湯システムのメリット・デメリットについてお伝えします。

1メリット

メリットは次の通りです。
・太陽熱でお湯を沸かせる
・給湯のコストを下げることができる

2デメリット

デメリットは次の通りです。
・屋根の上に置く手間、経費がかかる
・給湯設備と接続すると、故障の原因になることがある(緩和させる機械はある)
・導入コストがかかる
エコな商品なので、国としても補助金がでています。
ぜひ1度ご検討ください。

注意!訪問販売の営業マンから、ターゲットにされる!

太陽熱利用給湯システムは非常にエコで、便利な設備ですが注意点があります。
それは訪問販売の営業マンから、ターゲットにされることです。
最近はほとんど聞くことはありませんが、何十前は結構被害が出ていました。
訪問販売の営業マンが各地の家を回って、契約をとっていたからです。
元々ついて無かった家を狙って、取り付けていました。
ユーチューブでも話しましたが、狙われるお家もあります。
十分、ご注意ください。

アンシンサービス24 お問合わせ


瞬間湯沸かし器の選び方


瞬間湯沸かし器の選び方

瞬間湯沸かし器は2つのタイプがある!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「瞬間湯沸かし器の選び方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

瞬間湯沸かし器の種類!

今回のテーマは瞬間湯沸かし器の選び方です。
ただし、実際は瞬間湯沸かし器の選び方ではありません。
「瞬間湯沸かし器の種類」についてお伝えします。

今回の動画を撮る経緯について!

こちらでは、今回の動画を撮影する経緯についてご紹介します。
最近、知人から、ある問い合わせが来ました。
それは「瞬間湯沸かし器の取替え」についてです。
例年、4月になると引っ越しか多くなります。
そうなると
「瞬間湯沸かし器を取り換えたい!」
「つけている奴を別のところに持っていきたい!」
「古い瞬間湯沸かし器を新しい奴に換えたい!」
というご相談があります。

瞬間湯沸かし器には種類がある!

「瞬間湯沸かし器って全部一緒だよね?」
「他に種類あるの?」
と思われているかもしれません。
このようなご意見に対して、今回詳しくお伝えしようと思います。

瞬間湯沸かし器って、一体どんなもの?

瞬間湯沸かし器って、一体どんなものかご存じでしょうか?
瞬間湯沸かし器とは、文字通り「一瞬でお湯を作る装置」のことです。
使い方はシンプルで、ボタンを押すと、ノズルの先からお湯が出る仕組みです。
ちょっと古いお宅についています。
全く、見たこともない方もいると思います。
結構、まだあります。
一般的には台所で使われます。
通常、台所のシンクの前の壁が定位置です。
燃料はガスで、瞬間でお湯を沸かすことができます。
瞬間湯沸かし器は主に、ノーリツ・パロマ・リンナイの3大メーカーが製造しています。
他にもあるかもしれませんが、私は扱ったことがありません。

瞬間湯沸かし器の2つの種類!

瞬間湯沸かし器には次の2つの種類があります。
①元止め式(もとどめしき)
②先止め式(さきどめしき)
ただし、この2種類の違いがよくわからないというお話をいただきます。
実際、ユーザー様だけでなく、業者からもきます。
それぞれわかりやすくご紹介します。

①元止め式とは?

元止め式とは「ゾウさんの鼻」が目印になっている瞬間湯沸かし器のことです。
使い方はボタンを押すと、ガスに火がついて、ノズルからお湯が出てきます。
再度ボタンを押すと、火が消えて、お湯が出なくなります。
ボタンに火をつけたり、消したりする止め(スイッチ)があります。
そこから元止め式といわれています。
見分け方は、目印が「ゾウさんの鼻」です。
一般のユーザー様は「ゾウさんの鼻」がついている元止め式を見ることが多いです。

②先止め式とは?

先止め式とは、蛇口を開くと、お湯が出るタイプの瞬間湯沸かし器です。
蛇口を閉めると、ガスの火も止まります。
先止め式は、瞬間湯沸かし器本体でなく、先の方(蛇口)で、湯沸かしをコントロールする仕組みのことです。
先止め式は、主にオフィスや工場で使われています。

インターネットでの購入には注意が必要!

元止め式と先止め式は、全然別物です。
ただし、大きさはほとんど一緒です。
インターネット上だと、同じ写真を使っている場合があるのでご注意ください。
インターネットで買った場合、ガス屋さんに取り付けてもらう時になって、初めて違いに気づくことになります。
良く確かめてから購入することで、ご発注を防ぐことができます。

新規取り付けの注意点!

こちらでは、元止め式と先止め式の新規での取り付けの注意点についてお伝えします。
①元止め式の注意点
元止め式を新規でつけようと思ったら、ガス工事・給水をつなぐ必要があります。
②先止め式の注意点
先止め式を新規でつけようと思ったら、本体・水道管・ガス管・蛇口の工事が必要になります。

低水圧地域について

国内には、低水圧地域があります。
水圧が弱いと、水に熱が伝わりづらくなります。
全然、お湯が出ないこともあります。
そんな中、低水圧地域向けの瞬間湯沸かし器が発売されています。
換気扇と連動できるタイプもあります。
ただし、ノーリツさんの3タイプのみです。
2つが元止め式です。1つが先止め式です。
低水圧地域で、普通の瞬間湯沸かし器を使うと、トラブルが起こる可能性があります。
そのため、低水圧地域向けの瞬間湯沸かし器を購入されてください。

アンシンサービス24 お問合わせ


主婦目線で選んだ!おうちにつけて良かった5つの住設!


新築・リフォーム・住宅設備つけて良かった5選

主婦目線で選んだ!おうちにつけて良かった5つの住設!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「住宅設備つけて良かった5選」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

小林調べ!住宅設備つけて良かった5選!

今回は「住宅設備つけて良かった5選」をお伝えします。
ちなみに、小林調べです。
小林の奥さんのお友達から、インタビューさせてもらって、教えていただいた5選です。
そのおうちは、フルスペックで、いろんな住設がついています。
なかでも、これが良かったというのをお伝えします。
今回は、女性目線・主婦目線でお伝えします。

①ビルトイン食洗機

1位が「ビルトイン食洗機」です。
小林の奥さんのお友達に
「食洗機は、システムキッチンに組み込まれてないとダメですか?」
とお尋ねすると
「ビルトイン食洗機でないとダメです!」
といわれました。
卓上の食洗機になると、邪魔になるので、ビルトイン食洗機が良いそうです。
また、ビルトイン食洗機は、あとでもつけれる可能性は非常に高いです。
そもそもは、最初から組み込んでいた方が良いでしょう。

②浴暖

第2位が「浴暖」です。
ちなみに第2位と第3位は、気持ちとしては一緒です。
なぜ、浴暖が第2位だったかというと、洗濯物を室内で干すためです。
屋外は季節によって、花粉や砂が飛んできます。
そんな季節には、家の中で洗濯物を干したくなります。
浴暖は環境にもよりますが、あとからつけれる可能性があります。

③洗面所暖房・脱衣所暖房

第3位が「洗面所暖房・脱衣所暖房」です。
さらに最強なのは、洗面所暖房・脱衣所暖房です。
洗面所・脱衣所にパイプレールを通して、洗濯物を干せる環境にします。
さらに、浴室の中にも、洗濯物を掛けられるようにします。
選択肢が多いと、洗濯物の量が増えても干せます。
この2位と3位は境目がありません。
ちなみに男の私は、洗面所の暖房を選びます。
2位と3位は暖房系でした。
それに対し、小林の奥さんのお友達は「洗濯物を乾かす」ことにポイントをおいていました。
洗濯物を乾かすに関しては「かんたくん」を入れていたら、もしかしたら解決していたかもしれません。
次に洗面所・脱衣所の暖房は、壁に掛けられるハロゲンヒーターなどがあります。
後付けできる可能性があります。

④ガスコック

第4位が「ガスコック」です。
このおうち、ガスコックがメチャクチャ多いおうちです。
なぜかというと、ファンヒーターを使いたいからです。
電気ではありません。
ガスのファンヒーターを、どこでも使えるように各部屋に通しておきたいという考えです。
コンセントの隣に組み込まれています。
4位と5位の違いがわかりました。
ガスコックに、こだわってつけられていました。
ガスコックがあって、ファンヒーターがあれば、基本的には床暖なくても過ごせます。
ガスコックは、基本的に外回しとか、いろんなことを考えればつけることができます。
ただし、新築で建てる時に、各部屋に多めに入れておくのが良いでしょう。
あとでやると大変です。

⑤床段

第5位にやっと、床暖がきます。
私だったら、1番に床暖です。
ここのおうちでは、女性目線であるので、第5位でした。
簡単にいうと、主婦の家事をサポートするための順位になります。
男の場合は、自分の居場所とかが先に優先されます。
もしかしたら僕も、家事を日々していたら、この順位になっていたかもしれません。
こんな感じで、偏った情報かもしれません。
女性と男性では見るところ、考えるところがやっぱり違うなと思います。
家の中でも、やっぱり違うなと思いました。
完全、フルスペックですよね。
床暖も、後から貼ることはできます。
基本的には新築で建てる時に、貼っていたが良いです。

かんたくんに関して!

ただし、かんたくんはタイミング的にはありませんでした。
かんたくんに関しては、メチャクチャ後悔されていました。
先に組み込んでおけば、浴暖や洗面所暖房はなかったかもしれません。
かんたくんは、ガスコック・ガスを引っ張ってくる工事・煙突取り付けの工事が必要です。
後付でもできますが、新築の時が良いです。

アンシンサービス24 お問合わせ


斜めの蛇口の交換方法、商品の調べ方


斜めの蛇口の交換方法、商品の調べ方

斜め蛇口の品番の見つけ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「斜めの蛇口の交換方法・商品の調べ方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

斜めの蛇口とは一体どんなものか?

今回は「斜めの蛇口の交換方法と商品の調べ方」についてお伝えします。
斜めの蛇口は、特殊な蛇口になります。
見た目は、斜めからシャキッと生えてきたような形です。
まず、こういうタイプがあります。
1個は、リクシルさんです。
洗面化粧台で、シャンプードレッサーになっています。
蛇口が斜めからニョキッと生えてきています。

パナソニック製の洗面化粧台!

今回、ご紹介するのはこちらのタイプです。
松下電工社さん、今のパナソニックさんの洗面化粧台一式です。
これ、斜めから蛇口が出ています。
斜面からニョキッと生えてきています。
蛇口から後ろがノズルになっており、引っ張ると伸びます。
これはおそらく、20年経つか、経たないかの商品です。
結論からいうと、これは株式会社タブチさんが造っているOEMの商品です。
パナソニックさんにOEMで出しています。
こういう斜めについた蛇口であれば、特殊だと思ってください。
お客さんによっては、蛇口は蛇口と思われています。
それは業者さんも一緒です。
もし、壊れたら、部品交換で直るのか、直らないのかを調べましょう。
この時、何が必要かというと「品番」が必要になります。

洗面化粧台の品番はどこにあるのか?

洗面化粧台の品番は、どこにあるのかご存じでしょうか?
洗面化粧台の下のキャビネットをパカッと開けてください。
そうすると品番が記載されているシールが貼ってあります。
品番をまず調べます。
次に品番をパナソニックさんに、電話で問い合わせてください。
資料があれば、この蛇口はこうですよと、教えてくれる可能性があります。
仮に洗面化粧台の他の部品が悪くなっても、品番を問い合わせると、わかる可能性があります。

蛇口の後ろにもシールが貼ってある!

パナソニックさんの洗面化粧台は、蛇口の後ろにもシールが貼ってあります。
「TBC 326T」と書いてあります。
これはメーカーの刻印になっています。
TBCとは、タブチのことになります。
水周りのお仕事をされている方であれば、ご存じだと思います。
もし、ご存じなくても、蛇口の後ろには通常品番のシールが貼られています。
あと、TOTOさんやイナックスさんであれば、刻印があったりします。
タブチさんは、ありませんでした。
ただしシールがしっかりと、貼ってありました。
一応、両方確認しました。

「TBC 326T」はメーカー在庫があった!

「TBC 326T」で検索すると、すぐにメーカー名が出ます。
メーカーさんの在庫を見てたら、まだ在庫がありました。
現行商品としてです。
20年近く経ちますがまだ在庫があったんです。
お客さまの話では17、18~20年くらいとおっしゃっていました。
その間、同じ商品をまだ保有しているとは、正直凄いなと思いました。
パーツでなく、本体自体もまだ保有しています。

全部交換に!

お客さんも部分補修でなく、全部交換したいというご希望です。
だから、丸ごといきました。
ただ、部品交換できる可能性も正直ありました。
今回は、しっかりとそのままの奴をつけさせていただきました。
その方が安全です。
商品を送ってもらって、交換しました。

もし在庫がなかったらどうするのか?

もし在庫がなかったらどうすると思いますか?
今回のパナソニックさんの洗面化粧台の洗面台は樹脂でした。
このような場合は、蛇口をはずし、穴をふさぎ、別の場所に穴を開け直して、真っ直ぐな蛇口を通します。
あと、横から蛇口を出したりします。
今回は、実際に蛇口の在庫があったので、そのまま交換しました。
今回、交換した蛇口の品番につきましては、概要欄に貼っておきます。
もし、品番が見つけられなかったら、写真撮ってください。
そして、パナソニックさんに写真を送ってください。
そうすると、品番が何か教えてくれます。

アンシンサービス24 お問合わせ


台所、洗面のシングルレバー水栓(蛇口)のレバーが壊れる・グラグラになる原因と直し方


台所、洗面のシングルレバー水栓(蛇口)のレバーが壊れる・グラグラになる原因と直し方

シングルレバー水栓がグラグラする理由と対処法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「台所、洗面のシングルレバー水栓のグラグラする原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

台所、洗面のシングルレバー水栓がグラグラする!

今回のテーマは「台所・洗面のシングルレバーが壊れた原因と直し方」でお話します。
これに関しては、お客さんのところに行くと多いです。
シングルレバーのグラグラ、はずれて困っているとかもあります。
全然別件で伺いますが、こういう相談がきます。
はずれているけど、引っ掛けて、取りあえず使っているお宅もあります。
何が原因かというと、意外にお客さんがわからないというのはあります。
あえてお伝えしようと思います。
自分でも直していただける可能性があります。
「この際、交換しよう!」
「業者さんに頼もう!」
という流れになります。
全部交換というのもありですし、レバーだけ交換もありですし、もしかしたら直る可能性もあります。
という理由をお話しようと思います。

シングルレバー水栓がグラグラする原因!

シングルレバー水栓がグラグラする原因からお伝えします。
最初にどういう風に、くっついているのかをお伝えします。
各社によっても、商品によってもまちまちです。
全てが一緒ではありません。
これはTOTOさんのやつで、レバーはビスで留まっています。
六角のイモネジで留まっています。
キャップをはずすと、六角のイモネジが入っています。
六角のレンチを入れて緩めるとはずれます。
実際に使っていると、イモネジが緩まってはずれます。
そういう場合には、イモネジを探して、締めたら直ります。

イモネジは主に3か所にある!

イモネジは、前にあるパターン・後ろにあるパターン・上にあるパターンの3パターンがあります。
上から締める時は、プラスかマイナスのネジで締めます。
上からはずれるように、カバーになっています。

ビスがないパターン!

あと、単純にビスも何もないパターンがあります。
ただ、力で「カチッ!」と留めているパターンです。
その時は、上に引っ張ると抜けます。
グラグラ揺れる時は、ビスを締めれば直る可能性もあります。
受けが悪い場合には、一緒にくっついているカートリッジを、一緒に交換する必要があります。

レバーが折れてしまっているパターン!

たまにレバーが折れてしまっているパターンがあります。
そういう場合には、交換しないと不便です。
その時は、機種にあうやつを探します。
この時、必要になるのは蛇口の品番です。
蛇口の品番が大体貼ってあります。
品番がわかれば、レバーを入手するのがラクになります。
さらに下見とかの必要がなくなります。
品番をメーカーさんに聞くと、大体答えてくれます。

イモネジがなくなっているパターン!

お客さんのところで、レバーがはずれていることがありました。
このまま使っているというので
「イモネジを締めたら多分いけますよ!」
とお伝えしました。
イモネジが緩み過ぎて、排水溝に流れていったようです。
なので、イモネジがないよ。
というパターンです。
そのイモネジに合うやつを探すのも大変なので、レバーごと交換してもらいます。

最近ホームセンターにレバーハンドルが売ってある!

最近ホームセンターにも、レバーハンドルが売ってあります。
なので、品番確かめて、それが使えれば、ホームセンターで購入するのも可能です。

現在は、安くすむように全交換をすすめる!

私も昔は、レバーだけで直るならば、レバーだけ交換をしてました。
一般的に、シングルレバー水栓は、10年くらい使っているのが多いです。
また、2~3年で折れたとか、4~5年で交換するお客さんがいるのも事実です。
一旦、全体のことを考えての交換になります。
レバーハンドルも、カートリッジに関しても、業者さんを雇って交換するとメチャメチャ安い金額にはなりません。
なので、全交換をすることで、長く使え、工賃が一度で済むので、結果的に安く抑えることができます。
また、ご自分で交換される時は、各所の止水栓を止めてから交換をされてください。

アンシンサービス24 お問合わせ