YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

住宅設備

水道・給湯設備の凍結の解決方法


水道・給湯設備の凍結の解決方法

給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

名古屋とはどんな場所か?

この動画を撮影している場所は名古屋です。
名古屋は寒冷地ではありません。
基本的にはメッチャ寒いところは寒いです。
寒くなる日は、グッと寒くなります。
パイプが凍結を起こして破裂したり、水が出なくなったりすることが、1年に1~2回はあります。

というような地域です。

友達からの質問

今回のテーマは友達から質問があったテーマについてです。

友達から
「小林さん、今年メチャ寒そうだから、凍らないようにしたいけど、何か手がある?」
というご質問をいただきました。
ということで、今回のテーマは「凍結防止、今こそ気を付けて」ということでお伝えします。
今、2020年12月28日です。
今からグーッと寒くなっていきます。
去年はそんなことなかったんですが、今年はちょっとヤバいぞということです、
寒冷地の人からしたら、今からする話は当たり前のような話しになります。

我々のような中部地方の名古屋近辺とか、西の人たちであれば、そういうことかとなります。

ブレーカーと凍結防止機能

これから寒くなります。
一個はブレーカーと書かせてもらいました。
これはですね。
現実、我々がまさに、何年か前の今頃、お正月前にガス給湯器を交換させていただきました。
故障したガス給湯器を取り替えました。
そのご家族が、お正月に入ってすぐに海外の方に家族旅行に行かれました。
10日くらい、いないからということで、ブレーカーを落として行かれました。

帰ってきたら、新品で取り付けたガス給湯器の内部の釜が、凍結で破裂していました。
原因はブレーカーを落としていたからです。
ガス給湯器は、修理すると凄くお金がかかります。
結局もう1度、新品のガス給湯器を取り付けるというパターンになりました。
今年は、コロナ禍において、中々遠出というのはないとは思います。

絶対にブレーカーを落として遠出しないでください。

給湯器には凍結防止機能がついている

ところでなぜ、ブレーカーを落としての遠出はダメなのでしょうか?
その理由は給湯器の凍結防止機能が働かなくなるからです。
各給湯設備には、基本的に凍結防止機能がついています。
ガス給湯器に関して、夜中起きるとガス給湯器が動いている、というお話をたまに聞くことがあります。

その理由は何かというと、凍結しないように凍結防止機能が自動で働いているからです。
あと、お風呂のお湯は、冬は浴槽にそのままお湯を張ったままにしておいた方が良いです。
追い焚き機能を使って、凍結防止をしてくれるからです。
勝手に動いて、凍結することを防いでくれます。
ただし、ブレーカーを切ると、凍結防止機能が作動しません。
なので、ブレーカーを切らないようにしてください。

長期で旅行に行く時はなおさら、ブレーカーを切らないでください。

DIYで凍結の予防

実際、今年怖いなというのが、業者さんに今電話しても来てくれません。
ところで最近のホームセンターは品ぞろえがめちゃくちゃいいです。
なので、ちょっと予防策だけをお伝えしようと思います。

凄く簡単なことしか今日はいいません。

保温材で凍結防止

愛知県内では、パイプに保温材が大体巻かれています。

静岡や大阪では付いていないパターンがあります。
保温材をホームセンターで買ってもらって、パイプに巻いてもらえれば凍結防止になります。
愛知県のおうちには大体ついています。
静岡や大阪では付いていないパターンがあります。

バルブが凍るので、バルブの周りを厚めに巻いてください。

ヒーターで凍結防止

もう1個が、寒冷地、雪国の人であればおなじみの方法です。

ホームセンターにも、ヒーターが売ってあります。
外気温が3度くらいになると、熱が通り、パイプが凍結しないようにしてくれます。
パイプに巻き付けるパターンがあります。
そのあとにさらに保温材を巻きます。
また、外気温が10度くらいになると一旦消えます。
本当は業者さんにやってもらった方がいいです。
ただし、業者さんに連絡がとれないので、自己責任にはなります。
1度挑戦してみてください、

給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24
にお問い合わせください。
給湯器・水道管の凍結・破裂の予防法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


戸建階下漏水の原因と対策


戸建階下漏水の原因と対策

戸建て住宅の階下漏水での意外な原因とは?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「戸建階下漏水の原因と対策」についてご紹介します。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

動画撮影再開のご挨拶

大変非常に長い間、動画撮影をお休みさせていただきました。

今回から、再開させていただこうと思います。
私も今、現場に行っています。
この期間にいろんな方に、
「えっ!もしかして小林さん?」

「小林さん?」
「小林さん?」
などと、本当にたくさんの方から、お声がけしていただいています。

「大ファンです!」というお客様もいます。
「一緒に記念撮影して!」というお客様もいます。
「もっと、頑張ってね!」という声も聞かれるので、もっと頑張っていこうと思います。
また、動画を再開させていただきます。

戸建てのおうちでの階下漏水

今日のテーマはですね。

まさに今の今、行ってきました。
戸建てのおうちでの階下漏水です。
場所は、2階の手洗い場です。
排水のどっかか、給水のようでした。

それが、下階である1階の天井からポタポタ落ちてきていました。

階下水漏れ事例

階下水漏れ事例の1つをお伝えします。

場所は戸建ての2階の手洗い場があるところです。
結果からいうと、手洗い器と排水パイプの接続部あたりから水漏れがしています。
詳しくは、接続のパッキンの部分です。
ただし穴が開いていたかどうかは、私もそこまでは確認はしてません。

水漏れはしてました。

以前に水漏れを確認していた

以前にパッと見させていただいた時は、ここは水漏れしていました。
どっちみち直さないといけないので、部品だけは持っていました。
結果からいうと、手洗い器下の排水管を換えさせてもらいました。

接続部から水漏れがあり、ポタポタと床に落ちていました。

一般的な戸建での階下漏水のケース

現場の床には、水が落ちていました。

大体こういう排水管が床から立ち上がっているところは、当然排水管を差すための床の穴は大きく開けてあります。
その隙間から、水が垂れていくというのが結構あります。
結果垂れた水が、階下の天井の方に落ちて行きます。

最初は、それかなと思いました。
トラップの接続のところの水漏れが原因で、階下に落ちて行っているのかなと思いました。
あとは排水がつまって、オーバーフローして、すき間から落ちて行っているのかなとも思いました。
また、給水がずっと水漏れしてて、ポタポタ漏れているのかなとも思いました。

あとは、配管のどっかに亀裂が入っており、のりがはずれて継手のところから水漏れをしているのかなとも予想されます。

原因を1個ずつ潰して行く

原因を1個ずつ潰して行きます。
水をずっと流してみましたがオーバーフローはしませんでした。
結果排水のつまりはありません。
やはりトラップの接続に、水漏れがありました。

この水漏れが原因で、階下に落ちて行ってということが想像がつきます

今回の水漏れの本当の原因

今回の現場の場合は、あの穴の開いているところに、漏れた水が落ちていないということです。

「あれっ どうなっているんだ?」

と思いました。
ところで今回の水漏れの本当の原因がわかりました。
本当の原因は、フローリングのつなぎ目に漏れた水が浸食していることでした。

時間差で、じわっと漏れていました。
結果、排水管を直す必要がないということもわかりました。
接続部を直し、フローリングのつなぎ目に水が落ちないようにすれば、漏水は止まります。
作業内容としては、接続部を直し、接続部から途中まで、新しいパイプに交換しました。

結果、階下漏水が止まりました。

床下から見れると階下漏水に対処しやすい

床を下から見れると、作業がしやすくなります。
これだったら一目瞭然でわかりやすい。
原因を1個づつ潰して行けます。
ところで時間差で漏れる例は、過去20年でもほとんどありません。
今回のケースは業者さんが見ることで、参考になることでしょう。

戸建階下漏水の原因と対策についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせください。
戸建階下漏水の原因と対策に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)


教えて!コバ先生2時限目蛇口からお水が出るのはなんで?(水道水・井戸水)

蛇口からお水が出るのはなんで?水道水・井戸水の2つがある!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお水が出るわけ」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。

今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。
蛇口からお水が出るのはなんで?
ホームドクターのコバ先生の2時限目をスタートしようと思います。
1時限目、初めてホームドクターコバ先生の講義の時にお話した質問があります。
「蛇口からお湯が出るのはなんで?」という質問をいただきました。
今回は逆です。

「蛇口からお水が出るのはなんで?」という質問です。

これも結構、面白いなと思いました。
蛇口をひねって、出てくるお水には、大きく分けて2つのパターンがあります。
大人の人であれば、基本ご存じです。
ただし、まれにご存じない方もいらっしゃいます。
どうして、蛇口をひねると水が出てくるのか?
そもそも、水はどこからくるんだ。
というお話です。

水がくる2つのパターン

1つ目は水道から水がきます。
上水道から、水道管を通って、各おうちの水道メーターを通って、部屋内を通って、蛇口をひねると水が出ます。

2つ目は井戸です。
ちょっと地方に行けば井戸があります。
実際これ名古屋市で、この動画を撮っています。
名古屋でも、井戸は全然あります。
道端にも井戸があります。

ただし今回は、田舎のおうちの井戸をイメージしてもらった方がわかりやすいかもしれません。
井戸水は、基本宅内に井戸を掘ります。
その井戸からポンプで井戸水を汲み上げます。
すると、おうちの蛇口をひねると、ポンプが水圧をかけて井戸水を送り出します。
基本はこの2つです。

また、たまにテレビ番組を見ていると、相当な田舎で、川の水を使っています。
川の水を貯めて、それを高低差で落とし、ポンプアップして、おうちの中に送ります。
そういうこともしてます。
蛇口を開くと、お水が動きます。
常にポンプで水圧をかけているからです。
水圧をかけているところに、蛇口をひねると、水圧が落ちます。

落ちるとポンプが反応して水を押します。
そういう原理で基本的には、蛇口から圧力があるお水が出てきます。
それを井戸から汲み上げているのか、川の水から持ってきたのを、もう1回上げているか、ということになります。
ただし、基本的には水道水と井戸水の2つになります。
蛇口を開けば、このお水が出ます。
いかがだったでしょうか。
こんな感じで、実はお水は出ます。

排水はどこに流れているんですか?

ちょっとここからは子供タイムではなく、大人タイムになります。

蛇口を開いたらお水が出ます。

次にその水は排水管を通って排水されます。
ところで「その排水はどこに流れているんですか?」という質問をいただきました。
水道水と井戸水の2つを使って、大人向けにお話をします。
水道で蛇口をひねったら水が出ます。
出た水は、下水道に流れて行きます。
市とか、町とか、村とかの下水道です。

もしくは浄化槽につながっています。
基本的には蛇口をひねって出てくる水を「上水道」といいます。
次に、出ていく先を「下水道」といいます。
上水道があるということは、絶対に排水があります。
だから下水道料金がかかってきます。

これ使った分かかります。

井戸水しかない家の下水道料金は?

井戸水しかない家の下水道料金はどうなっているのでしょうか?
この場合「これくらい住んでいたら、これくらい使うでしょ」という計算式があります。
井戸水を使っている人は、水道料金を払っていないわけではありません。
上水道の代金は払っていないが、下水道は払っているというパターンになります。
これは込み入った大人の話です。

水道水・井戸水についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?


教えて!コバ先生1時限目 蛇口からお湯が出るのはなんで?

なぜお湯は蛇口から出てくる?お湯が出てくる仕組みを解説!

みなさんこんにちは!ホームドクターのコバ先生です。
今回のテーマは「蛇口からお湯が出るのはなんで?」についてご紹介しますね。
こちらは子供たちの疑問にお答えする動画です。
今回も私、ホームドクターのコバ先生が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

このシリーズも飽くなき挑戦を続けていこうと思います。
ぜひ応援よろしくお願いします。
白衣を着ていますが、ホームドクターということで、よろしくお願いします。

名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問

今回の質問はですね。
名古屋の10歳のお子さんからいただいた質問です。

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」

というご質問をもらいました。
この質問、意外に的を得ているなと思います。

おうちの給湯器の存在を知らないお客様もいる

私、この業界で18年ほど、やらせていただいています。
たまにですね。
お客様に「給湯器とか、給湯設備とか、自宅のどっかについているはずなんですけど、どこかにないですか?」
と質問します。
お客様は「そんなものはない」「見たことがない」とおっしゃいます。
これは、今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」に関係してきます。
お客様からすると、お湯が出てくるのは当たり前なんです。
ところがお湯を作る設備がご自宅のどこにあるのか、全くわからない。

また、そういう設備があって、そういう設備がお湯を沸かして、蛇口からお湯を出しているということも、
実際わかってない。
ということがあります。

蛇口をひねるとお湯が出てくる仕組みを解説

今回の質問「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」。
こちらでは蛇口をひねると、お湯が出てくる仕組みについて解説しようと思います。

お子さんが聞いてもわかるように解説したいと思います。

まずは戸建てのおうちをイメージしてください。

基本的には、その戸建てのおうちのどこかに「給湯設備」があります。

給湯設備とは、お湯を沸かす設備のことです。

電気温水器というモノとか、エコキュートというモノとか、ガス給湯器といわれるモノとか、
石油給湯器といわれるモノとかがついています。

これらが、蛇口からお湯が出てくる仕組みの正体です。

給湯設備がないおうちもある

本当にまれですが、給湯設備がないおうちもあります。
どういうことかというと、おうちが建っている地域に温泉が出て、温泉を各家に水道のパイプを使って、
供給している地域です。
そういうおうちには、給湯設備がついていないことがあります。
ただし、数で行けばほとんどないです。
例えば愛知県だったら、津島市です。
ここは温泉地域で、温泉が分配されていることから、各おうちには給湯設備がついていません。

ちょっと高温のお湯がきます。

ただし、蛇口でお水と湯を混ぜることから、40度くらいになります。

身体に浴びたり、お風呂で使ったりしています。

セントラルヒーティング

さらにもう1つあります。
それはセントラルヒーティングです。
セントラルヒーティングはデパートのような商用施設とか、病院とか、学校とかに使われています。
セントラルヒーティングは、巨大なボイラーがあって、1か所で制御して、それを各部屋に送っています。
これがマンションであれば、各おうちには、給湯設備をつける必要がありません。

「給湯設備がない!」とおっしゃるお客様

冒頭でお客様が「そんなものはない」「見たことがない」についてご説明します。

これについては、
基本的に「給湯器という設備が、おうちについている」という前提で、我々もわかって聞いています。

冒頭のお客様は「給湯設備が必要がない地域に、住んでいる人ではない」ということです。

蛇口をひねるとお湯が出てくる3つのパターン

蛇口をひねると、お湯が出てくるのは次の3つのパターンの時です。

①給湯設備がおうちに1台ついている(ガス・電気・石油)

➁温泉地域

➂セントラルヒーティング

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答え

「どうして蛇口をひねるとお湯が出てくるの?」の答えは、

水道管を通って、自宅にきた水が給湯設備の中を通って、温められ、蛇口からお湯が出るからです。
ガスはガスの火で温められます。
電気温水器は価格が安い深夜電力を使ってお湯を先に温めて、タンクに貯めておきます。

必要な時に使います。
石油はガスと同じ仕組みです。
水が石油給湯器を通ると温められて、蛇口からお湯が出ます。
ほとんどのおうちには「給湯設備が1台ついている」ということです

給湯設備についてご不明な点があれば、ホームドクターのコバ先生にお問い合わせくださいね。
その他、質問があれば、どんどん質問をお待ちしております。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メンテナンス事件簿


【水道メンテナンス事件簿】激怒り!はぁ、いつまでこんなことやってるの?8000円の修理が30万円に。悪質業者の実話

水道メンテナンスの緊急業者は危険!8千円が30万円になる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスの緊急業者は危険」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

詐欺に気をつけて

今回は激怒りシリーズです。
何に激怒りをしているのかというと。
このアンシンチャンネルの中でも、何本か「詐欺に気をつけて!」というのをお伝えしてきました。
「詐欺は、こういう手口ですよ!」

ということをお伝えしてきました。

私の友人宅で起こったこと

今回ですね、私の友人宅で起こったことがあります。

それをみなさんにシェアしたいと思います。
事の発端は何かというとトイレです。
トイレ室にタンクがあって、トイレがあります。
まずは業者さんを呼びました。
結論から申し上げると、水が漏れるから業者さんを呼んだということです。
業者さんを呼んだけれども、便器をはずして「つまりはないですね」みたいなことを言われたそうです。
すると次は「直すには便器とウォシュレットセットで30万円だったら直せますよ」という話でした。

「ふざけるな!」という話です。

そもそも私がこの話を聞いた時に、

「えっ! 便器の中での水漏れだよね」という話でした。

そしたら知人は「そうです」と答えました。
ただし、水漏れしているからということで、奥さんは緊急の業者を呼びました。

ご主人だったら私の方に連絡がくると思います。
奥さんだったので、緊急の業者を呼びました。
内容は「便器の中で、水がずっと流れる」という話です。
これに関して、プロだったら一瞬で原因がわかります。
便器は関係ありません。
タンクの中のフロート弁か、ボールタップか、サイフォン管のどれかが原因です。

「大体、ここだな!」というのはわかります。

なので、タンクをはずすことはあり得ても、便器をはずすことはあり得ません。
ところで、この緊急業者さんは「トラブル8千円」です。
現場に伺い一言

「できませんよ!」

といっちゃえば

「便器交換30万円ですよ!」

ともう一言いえば、営業ノルマ達成です。

たったこれだけのことで、30万円ゲットです。
ただし、私から言わせると「いつまで、こんなことをやっているんですか!」
という話です。
結局、確信犯なんですよ。
便器をはずす必要がないのに、わざと便器をはずしたんです。
便器をはずしてしまったら、お客さんも観念するだろうという考えです。

「もう一度つけ直せるけど、新しい便器をつけられますがどうしますか?」

ということをお客さんに言いたいんです。
たったこれだけの話です。
もう、怒りシリーズ過ぎて、ふざけるなという話です。
こんなことがあるので、ぜひ今までの動画も合わせて見てください。
本当に真面目にやっている水道屋さんとか、緊急業者さんとか、本当に申し訳ないです。

詐欺をやる人たちがいると、本当に業界が悪くなるし、業界の噂も悪くなる。

緊急業者は営業マンだと思え

緊急業者を呼んだら、営業マンが来ていると思ってください。

最初から、そういう風に構えてください。
一見、見た目はサービスマンですが、中身は営業マンなんです。
彼らの本当の仕事は「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」です。

今もやっています。
今後、もっと増えます。
コロナの影響で、景気が悪くなるとさらに増えます。

その場で絶対に1人で判断してはダメ

もし不安を煽ってきても、その場で絶対に1人で判断しないでください。

必ずだれかに相談してください。

むしろ1回、帰ってもらってください。

トイレ以外でも詐欺を働く

トイレで「8千円の仕事を、いかに30万円にするか」をやる緊急業者さんは、洗面化粧や他の水漏れでも同じことをします。

水漏れをして、パイロットメーターが回っていると、とりあえず全部換えてしまおうとします。

調べもせずに交換してしまいます。
もしくは潜ってみて、汚れたふりをして出てきます。
洗面化粧などのネジが緩んでいる時。
普通の会社なら、10万円の洗面化粧台が60万になります。

そいうパターンです。

水道メンテナンスの緊急業者についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスの緊急業者に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話


不誠実!WEBサイトに潜む闇、住宅設備・水道メンテナンス業界の裏話

驚愕パクリの実態!水道メンテナンスサイトを信じてはダメ!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メンテナンスサイトのパクリの実態」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

WEBサイトに潜む闇

今回はですね。
怒りシリーズです。
「WEBサイトに潜む闇」ということをお伝えしようと思います。

我々、住宅設備に関わる仕事を17~18年やらせていただいています。
また10年前からウェブサイトを使って、お客様との接点を作っています。
前回「工事保証の闇」という動画でお話をさせてもらいました。

今回は、それに近い内容です。
ぜひ、合わせて見ていただいたら幸いです。

「WEBサイトに潜む闇」
「不誠実じゃない?」
「大丈夫かな?」
をお伝えしようと思います。

水道メンテナンスの緊急業者には丸パクリが多い

我々も10年前から住宅設備に関わることをインターネットを通じて、お客様と接点を作ってきました。
ところで、凄く残念なことがあります。
それは後発の住宅設備業者さんです。
中でも、水道メンテナンスの緊急業者さんです。
何が残念かというと「先行業者の丸パクリをやっている」からです。

「ここまでパクるか!」と驚くほどです。

「記事を盗む」

「写真を盗む」

自分たちが工事したようにして、サイトにアップします。

実際にあった話

実際にあった話でご説明します。

我々、アンシンサービス24は、タイで現地法人を作り浄水器をレンタルする会社をやっています。
会社を立ち上げて2年目のことです。
日本から新たな水道屋さんがタイに進出されました。
その時、我々のサイトを丸パクリしました。

やり方は施工事例から、記事から、施工スタッフの名前まで全て丸パクリです。

最悪のパターンです。
不誠実です。
ただし、現在その会社がどうなっているのかは不明です。
上手くいっているとは思いません。
そんなことが普通にありました。

日本の住宅設備業者にも丸パクリがあった

日本の住宅設備でも、普通に「丸パクリ」があります。
丸パクリしたサイトのウェブページをご紹介します。
特定できるところはカクシを入れます。
どんな風にパクられるのかというと、こんな感じでパクられます。

兵庫の水道メンテナンス屋さんのウェブページです。
この画像はうちの施工事例です。
施工事例がいっぱい欲しいのでしょう。
500件~1000件くらい欲しいようです。

これを作っている会社がアホなのか、制作会社がアホなのか、丸パクリの証拠が見つかりました。
その証拠からは「アンシンサービス24のホームページから写真をパクり、彼らが施工した」という風にしてあります。
どこを見て「アンシンサービス24」とわかったのか。
それは施工事例の画像の機器に、アンシンサービス24の鳥のマークのシールが貼ってあるからです。

アホですよね。
まあ、こういう風に使われています。
ところで、この会社ですが。

兵庫県でやってます。また岡山の方でも展開してます。
ここの会社さんのホームページの給湯器ですが、リフォーム前、リフォーム後の画像が貼られています。
その画像の給湯器には、アンシンサービスの鳥のシールが貼られていました。
残念ですね。

その会社の担当者よりのコメント

「給湯器の故障でご相談をいただきましたが、修理用の部品が生産終了のため、新しい給湯器に交換させていただきました。ありがとうございました。」

ということでした。

こんなことが普通にあります。

これはたまたま、私の知人がこれを見つけて教えてくれました。

多分、いたるところで使われていると思います。

ウェブサイトは簡単に信用しないが良い

施工事例が多いことを、依頼基準にするのはやめたがいいです。

ウェブサイトは簡単に信用しない方が良いです。

他社さんの施工事例をパクって載せている会社があります。
私の経験則でいうと「水道メンテナンスの緊急業者」がほとんどです。
訪問販売会社はこういう面倒クサいことはしません。
対処法は、サイトを見て質問してください。
生の声でしゃべるのが一番です。

水道メンテナンスサイトについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メンテナンスサイトに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる


悪徳リフォーム・工事業者はここを見て寄ってくる。…狙われる家。玄関と外壁編

玄関と外壁のココに気をつけろ!悪徳業者の目線とは!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳業者が狙ってくる玄関と外壁」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪徳業者はここを見ている玄関と壁編

今回も怒りシリーズです。
「悪徳業者はここを見ている玄関と壁編」になります。
以前は屋根編ということで、ソーラーパネルを見てますよ、というのをお伝えしました。

今回は「悪徳業者は玄関と壁・外壁を見てます!」
というお話です。
悪徳業者というのは、訪問販売業者の人たちのことです。
当然のことながら、訪問販売業者の人たち全員を「悪徳業者」と一括りにするのは問題です。
ただし、今回は「訪問販売業者の人たちの中にも、悪徳業者は実際にいる!」という前提でお話をします。
屋根編の時は「ソーラーパネルが載っているおうちが狙いやすいよ!」というお話をしました。

お客様自ら、おうちのソーラーパネルから情報が駄々洩れしている、ということをご存じない状態でした。

玄関の「訪問販売お断りシール」は効果がある?ない?

玄関はどこに情報があるのか、みなさんご存じでしょうか?

もし「ソレ」を貼った記憶があるなら、速攻で剥がしてください。
ソレとは「訪問販売お断りシール」のことです。
いきなり「ガーン!」ときたことでしょう。

訪問販売お断りシールを貼っていたら、すぐに剥がしてください。

訪問販売お断りシールは、訪問販売の人たちに「私は訪問販売に弱いですよ!」と教えているようなものです。
よって、訪問販売お断りシールを貼っていると、余計に訪問販売業者がやってきます。
なので、僕も訪問販売お断りシールの有無は良く見ます。
もし、訪問販売お断りシールが貼ってあると「ここのおうちの方は、押しに弱いだろうな・・・」と、
自らいっているようなものです。

悪徳業者は家の外壁のどこを見ているのか?

次に家の外壁についてご紹介します。
悪徳業者は家の外壁では、

「ちょっと色褪せている」

「クラック(ひび割れ)ができている」

など、外から見えるポイントは全て見ています。
この点が見えたら、訪問販売業者は速攻やってきます。
ただし、それに対しての予防策はありません。
もし、訪問販売業者が来ても、最悪でもその場で決めないことです。
必ず、関係がない数社で、相見積もりを出させて、条件の良い業者と契約を結ぶようにしましょう。

隣の芝生は青く見える

人間の心理で「隣の芝生は青く見える」ことがあります。

これは、ご近所で外壁塗装をやっている時に起こります。
非常に危険です。
外壁塗装をやっているお宅が良く見えます。
よそがやっていると「私もやりたいな!」という気になります。

人の心理を狙って、悪徳業者がやってくる

そういう人の心理を狙って、悪徳業者がやってきます。

実際は近くで施工してない業者が
「今、近くで塗装をやっています!」といってやってきます。

お客さんも、話の流れに乗っかって、段々とその気になります。
そんな感じで、契約してしまいます。
近くで1軒でも外壁塗装の工事をやっていると、訪問販売の人たちはその周りを狙っています。
ちょっと気をつけてください。

私も他の方々がやっているリフォームには、ケチをつけに行くわけにはいきません。

ご自分で、身を守ってください。

今回のまとめ

・訪問販売お断りシールは貼らない

・外壁が経年劣化で古くなるのは仕方がない

・訪問販売業者が来ても相手にしない

・複数の業者に相見積もりを出させる

・近所で、外壁塗装をやっていても、気にしない

玄関と外壁のリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
玄関と外壁のリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。
水回りのトラブル事例についてお伝えします。

その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。

マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。
ここに「排水マス」があります。

排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。

この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。

それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。

あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。
台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。
もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。
ちょっとだけ長めに水を流してください。
また、ちょっとお湯を流してください。

水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。

また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。
抜けません。
戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。

たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


下の階への水漏れがあった場合の対処方法


下の階への水漏れがあった場合の対処方法

階下漏水はココをチェックして!階下漏水の見つけ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「階下漏水の見つけ方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅での階下漏水

今回は前回の続きです。

テレコになっていまして、先に今回分を話すべきでした。
集合住宅とかですね。
我々の会社でも、月に1~2回それっぽいのがあります。
昨日も実は温水器設置に行ってきたところです。
温水器から水漏れをしておりまして、階下漏水をしていました。

4階建てのビルで、階下漏水がありました。

その4階とも全部にお客様が入居しています。
4階に温水器があり、その温水器の底に穴が開いていました。
それが3階、2階にまで漏れていました。
天井がはずしてある状態でした。

カビも発生していました。
数か月前も集合住宅で、階下漏水が起こっていました。
おばあちゃんが住んでて、下でご夫婦が住んでいて、そこに階下漏水が起こりました。
でも、お客さんが悪いわけではありません。
普通に使ってて、穴が開いてしまったということです。

そんな時に、下から「ピンポン」ときて「小林さん、なんか漏れているよ」といわれた時に
ご自分で、チェックするのは中々難しいことです。

被害を最小限にするために、こういうところを一回見てください。
というところを簡単にお伝えします。
すぐに業者さんも呼んでください。

今回は、水道屋さん以外が見ても簡単にわかるようにお伝えします。
また、本職の水道屋さんがする漏水調査は機械を使って行います。

階下漏水のチェック

階下漏水は、下から教えてもらったとかで大体気づきます。
まずは水道メーターを見てください。
マンションだったら、パイプスペースがあるところが多いです。
パイプスペースを開けると、電気メーター、ガスメーター、水道メーターが設置してあります。

水道メーターで、水が入るとくるくる回るパイロットメーターが回っているかどうかを見てください。
ゆっくり回る時もあります。
あと、微量の漏れの時はパイロットメーターが回らないこともあります。
ただし、動く時の方が多いのでご注意ください。
もし漏れているのがわかったら、元栓のバルブを閉めてください。

給湯器の漏れ

給湯器の設備の入り口に、バルブがついています。
それを一回閉めてください。
そうすると、パイロットメーターが止まります。
給湯器から先の給湯管が具合が悪い時には、大体想像がつきます。
給湯管を一通りチェックします。

給湯管がわかるだけなんですが、全然違います。

洗面所の漏れ

洗面所の下の扉を開けてください。
パイプに接続されている部分に水漏れがないか見てください。

パッキンのところが水漏れしているかもしれません。
また排水管の周りに、プラスチックのカバーがついています。
それをはずしてみてください。
そこに手を入れて、濡れている時には、排水が溢れていることがあります。

台所の漏れ

台所も似ています。

洗面所と一緒で、排水管がつないであると思ったら、一回排水管の周りのやつをはずしてみてください。
溢れて、それが落ちている可能性があります。

お風呂の漏れ

お風呂は、どちらかというとユニットバスの後ろ側です。
古い物件になってくると、鉄管とかに穴が開いているパターンがあります。

蛇口での漏れのチェックの仕方

蛇口に耳をつけると、水が動く音がします。
それが近かったら、近くで漏れています。

蛇口に耳をつけるのは、どこでもやってみていいと思います。
洗濯機のところとか。
漏れているところが近いところだと音でわかります。

部屋うちにある電気温水器

あと、部屋うちにある電気温水器がたちが悪いです。
タンクの下を見ると漏れている時があります。
タンクに穴が開いています。

また、逃し弁が壊れると漏れにつながります。
結構階下漏水していることがあります。
もし、漏れが疑わしい時には、水道を一度止めて、業者を呼んでください。

階下漏水についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。


【水道職人・技】地中の水漏れは俺が治す!!! 水道メーター周りのアスファルトをはがして水漏れをなおす。

水道メーター周りの水漏れ!専用工具なしでも修理がデキる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーター周りの水漏れの修理」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

集合住宅にある水道メーターの修理

今回は施工動画の解説についてお伝えします。

施工箇所は、集合住宅にある水道メーターです。
ご依頼内容は、水道局の人が見に来てくれたら、ずっとメーターが動いており「多分、漏水してますよ」とのことでした。
連絡をいただいた時は、それが屋内か屋外かはわかりません。

私が調査と工事を兼ねていかせてもらいました。

今回の修理のポイント

実際に作業に入る前に、今回の修理のポイントをご説明します。
パッと見て、判断できたのは、多分水道メーター近くの地中で漏れているという予想です。
現場につくと、すぐに工事に取り掛かりました。
ただし、持ち合わせの道具が、少なかったので、あるものでやりました。
「こんな感じでも、できるんだ!」

「なるほど、穴掘るとこんな感じになっているのか!」

というのを、参考にしてもらえれば幸いです。
今回は、アスファルトの補修材も使っています。
それもぜひ見てください。

現場にて

状況をお伝えします。
パイロットメーターがぐるぐる回っているので、間違いなく水漏れをしています。
最初に地中に埋めてある、水道メーターのボックスに溜まっている水をかきだしました。
この時はペットボトルのフタを切って、カップ状にしたもので、水をかきだしました。
水道メーターの青いフタの奥の方から、水が出てきて、波が立っていました。

地中のところで水漏れをしているようです。
そこから、漏れた水が水道メーターのボックスの中に入ってきているようです。
バルブを止めたので、波はおさまりました。

水道メーター周りのアスファルトを剥ぐ

次に水道メーター周りのアスファルトを剥ぎます。
本来だったら、アスファルトはハツリ機で、ハツリます。
今回は100ボルトの電源がとれないのと、緊急で動いているので道具の準備ができていませんでした。
よって、マイナスドライバーやバールでアスファルトを崩しました。
意外にもハツリ機を準備している時間と同等の時間で、アスファルトを崩すことができました。

アスファルトはメチャ固いイメージがありますが、実は逆で柔らかいんです。
サクサク崩れます。
でも、表面は固い感じです。

水漏れの修理

今回は、水道メーターボックスの近くで漏れていました。

最小限で直そうと思っています。
水道メーターボックスから出てすぐの、管のところで漏れていました。
宅内の側は20Aのパイプ、メーター側は13Aのパイプが使われていました。
接続しているところから漏れているようです。
最初にモンキースパナでナットを緩めます。

そしてメーターと管を切り離す作業をします。
パイプをパイプソートでカット、メーター側のナットをはずします。
これで、完全に漏れ部分のパイプを除去できました。

次に、宅内側のパイプに継手を取り付けます。
メーター方向には、ナットが付いたパイプを取り付けます。
パイプ同士の接続には、パイプ用接着剤を使います。
最後にすき間にパッキンを入れて、水道メーターとナットを締めて、接続します。
通水して、水漏れがなければ、この作業は完了です。
通水しても、パイロットメーターが回っていないので、漏水がありません。
他の箇所も漏れていないか、目視でチェックします。
漏れがないのが確認出来たら、掘った部分に土を入れて埋め戻しをします。

アスファルトの埋め戻し

5~10センチほど、土の上にアスファルトの補修材をのせます。
そのあと、アスファルトを足で踏み込んで固めます。
足で踏み込むだけでも、十分です。
アスファルトは柔らかいので、踏み込むと下がります。

そのため、下がった時にはさらに追加して踏み固めてください。

これでアスファルトの補修工事は完了です。

接着剤を使う時の注意点

HIパイプに接着剤を使う時には、接続する両方の面に接着剤を塗ってください。

片方だとダメです。
差し込んだ後は、しばらくの間、抜けないように手で押さえておいてください。

水道メーター周りの水漏れの修理についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーター周りの水漏れの修理に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


【実録】本当に来た訪問販売悪徳業者の話


【実録】本当に来た訪問販売悪徳業者の話

訪問販売業者を信じてはダメ!悪徳業者の手口を見破るには!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳訪問販売業者の手口」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

怒りシリーズ!訪問販売業者がやってきた!

今回はですね。

怒りシリーズです。

今回の動画と合わせて見ていただきたい動画があります。
「悪徳業者に排水マスを見られてます」と「排水管に気を付けて!」の動画を一緒に見てください。
今回、何が怒りかというと、実際うちのお客様のところに、訪問販売業者の人が来たというお話です。
まさにこれ、3日前くらいにお客様から電話がありました。
私の過去動画を見ていただいたかな、と思ったのですが、見ていなかったようです。
そのおうちではですね。

うちの超リピーターさんです。
おうちのことがあったら、基本的にアンシンサービス24に電話するという感じです。
当日のことを再現してみますね。

「訪問販売業者が来て、こんなこといわれて、不安になったから見に来て欲しい・・・」

とのことでした。
話を聞いたら、私の過去動画の内容のまんまなんです。

訪問販売業者のお客様のお宅での動き!

今回のお客様のお宅には「コンクリートマス」があります。
外から見て、速攻わかります。
私に連絡をくれたのは奥さんでした。
私が行った時も奥様が対応してくれました。
ただし実際、訪問販売業者とやりとりをしたのはご主人さんでした。

現場の状況は、コンクリートマスがあって、そこをパカッと開けると、コンクリートがはがれて、
穴が開いている状態です。
それを訪問販売業者が見て、

「ご主人さんこれ、穴が開いてますよ」

「ダメですよ、これ」

「これ全部やり替えると高くなるから、コンクリート全部詰め直してやればどうですか?」

私は気を使ってますよ。
みたいな演技をしてきます。
ただし、実際工事を始めると、絶対にそれでは終わりません。
どんどん追加工事を提案してきます。

修理をおすすめする箇所

ただし、そうはいっても、実際私が見ても修理したがよい箇所はあります。

勾配が悪いところが3~4メーターあります。
でも、そこは直ります。
また、お客さんがよければ、小口径の小さいマスに換えればOKです。

ところが訪問販売業者が入ってくると、それ以外の方法に誘導されます。

訪問販売業者の手口

「近くで排水の工事をしてまして、無料で点検しますがどうですか?」

といった感じで、近づいてきたそうです。
ご主人さんが、後で連絡させてもらうんで、名刺をくださいというと、

「今、名刺は切らしている」とのこと。
これに関しては、近くで排水の工事をしているなら、近くに仲間もいるだろうし、
会社概要か名刺を持ってきてもらえば済むことです。

しかし、それはやる気配がない。
早速、

「コンクリートのマスを入れ替えると高いから・・・」

「補修程度で終わるように、やればどうですか?」

など、提案してきたそうです。
何箇所か見たらしいですが、その1箇所しかいわなかったそうです。
リアルタイムでこういう話があったので、早速動画にしました。

訪問販売業者にはご注意ください

絶対に訪問販売業者の話には乗らないでください。
いつもリフォームとか、修繕とかお願いしている会社があったら、一度そこに連絡して、ワンテンポおいてください。
絶対に訪問販売業者には頼まないでください。

この動画を見て改めて、心に誓って欲しいと思います。

木の根っこがあるおうち

木の根っこがあるおうちでは、問題が起こることがあります。
コンクリートで囲まれている駐車場に、1個コンクリートマスがあります。
あの辺あやしいなと思う時があります。
普通だったら、想像できないですよね。

コンクリートで囲まれているし、駐車場だし。
ところがパカッと開けたら、木の根っこが遠くからびゅーと伸びて、入っていることがあります。
管を塞ぎそうになっていました。
今回は事前に防ぐことができて、根っこを切って、お正月に何かが起こるわけではなくなりました。
ある種、訪問販売業者が来てくれたおかげで、我々を呼んでくれ、発見できたということもあります。
そういうのは、いつも気心が知れている業者さんにやってもらうことです。

なお、今回はちょっと怒りシリーズとして、ご紹介しました。

悪徳訪問販売業者の手口についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
悪徳訪問販売業者の手口に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事


水道屋さんが教える 水廻りのホントにある?こんな事

水道メーターで実際にあったトンデモナイ話とは!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「水道メーターで実際にあった話」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

水道メーターに関する悲報と怒りシリーズ

今回のテーマはですね。
悲報と怒りシリーズがくっついたバージョンでお送りします。
「本当にこんなことある?」
水回りのことでお伝えしようと思います。
我々17~18年間、水回りとか、住宅設備に関わる仕事をしています。
そんな中、この17~18年間に1回だけ「トンデモナイ」ことがありました。
というお話です。
で、本当にあるんだと思うような話です。

水漏れ修理のご依頼から全ては始まった

みなさんは、水道メーターをご存じでしょうか?
水道メーターは、道路とおうちの間に埋め込まれています。
ある時、お客様から「水漏れしているかもしれない・・・」とのご連絡がありました。
見に来て欲しいとのことで、後日伺いました。
私は「漏水」と「つまり」の箇所を発見する天才的な能力を発揮します。
これは本当です。
ほとんど見つけてしまうのが、私の能力です。

見てはいけないものを見つけてしまった!

今回も「この辺だろう!」と当てがありました。

地面を掘り進めて行ったら、見てはいけないものを見つけてしまいました。
通常水道は、道路から水道メーターを通って、自宅の方へやってきます。
ところが今回は、この水道メーターを通った後、自宅に入る前に、分岐がされていました。

おそろしいことです。

私は、管が延びている方向にどんどん掘り進めていきました。
そしたら、なんと、となりの壁の真下まで行っちゃいました。
何が言いたいかというと、水道管はお客様のメーターを通って、枝分けされ、
隣のおうちのどっかにつながっていたのです。

今回のお話をここで一度整理します

最初に、私に水漏れ修理のご依頼があったお客さんをSさんとします。
隣の家の人をGさんとします。
Gさんは、これまでSさんに水道料金を払ってもらい、水道を使っていたことになります。
おそろしいですね。
私も最初は確信犯かなと思いました。

ところで、おとなりのGさんのお宅に行った時に、Gさんのところにもメーターがありました。
これから先は、水道局に相談するということで、今回の件は一旦落ち着きました。

先代の時から続いていた

Gさんのお宅にも水道メーターがあり、水道料金は払っていました。
で、Sさんのおうちから水道管が枝分かれしていた件ですが、これについてはGさんは知りませんでした。
話では、先代の時に家を建てて、増築したり、いろいろしていた時にこうなっていたようでした。

ただ、何十年もGさんの水道料金をSさんが、ちょっとだけ払っていたことになります。
日本でもこんなことがあるんですね。
こういうおうちは他でもあると思います。
これは私が実際に体験したパターンです。
ほとんど、こんなことはありません。

確信犯的な案件

昔、昔のおうちとか、そういうことがありました。
これは私が経験したパターンです、
ただし、今回のような複雑な話ではありません。

1つのおうちでのことです。

ある種、確信犯的な案件です。
道路から、水道メーターを通って、自宅に水道が通っていました。
ところが、水道メーターを通る直前で、分岐され、もう1本の水道管が自宅に通されていました。
要は、1本は正規で水道メーターを通し、もう1本は不正規で水道メーターを通していなかったのです。
なので、一見正規の水道料金を払っているかのように見えます。
ただし、水道メーターの直前で、分岐しているので、半分くらいは無料で使っていたということです。
こんな話を聞くと、悲報と怒りがこみあげてきます。
これを予防しようと思っても中々できません。
今回の件に関しては、こんなパターンもあるんだということです。

水道メーターについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水道メーターに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)


水廻りのトラブル例台所の排水詰まり編(水道屋)

台所の排水管の詰まり!原因はヘドロと油だった!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「台所の排水管のつまり」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台所の排水管のつまり

今回のテーマはですね。

水回りのトラブル事例についてお伝えします。
その中でも、台所の排水管の「つまり」です。
台所の排水管のつまりで、特に多いのが「ヘドロ」です。
排水管の中がヘドロ状になります。
排水管もヘドロが付着すると、人間の血管と同じように、やがてはつまります。
このヘドロというのは、洗剤のカスだったり、いろんなものの混合物です。
ヘドロはもちろんタチ悪いですが、ヘドロ以上にタチが悪いのが「油」です。

「油つまり」です。

戸建ては視覚的につまりが見える

マンションに住んでいる人と戸建てに住んでいる人だと違いがあります。
マンションだと「油つまり」は視覚的に見えつらいです。
戸建てだと、視覚的につまりが見えます。
戸建ては、台所の配管が屋外につながっています。

ここに「排水マス」があります。
排水マスに台所から流れてきた「雑排水(ざっぱいすい)」が溜まります。
雑排水とは、家庭排水のうち、トイレ・雨水以外の排水のことを指します。
具体的には、キッチン・浴室・洗濯機・洗面所などから出た排水のことです。
この排水マスのフタを開けると、中に白い塊があります。

冬場は白い塊ができやすい

特に冬場は白い塊ができやすいです。
なぜかというと、冬場は油が固まるから、白い塊ができやすいからです。
それが油です。
油は排水管の中に溜まっていきます。
白くラード状に固まっていきます。
それがやがて排水管の中を細くしていきます。
結果、排水管のつまりになります。
で、これが冬場になると、ますます油が固まります。
それが結構多いです。

台所のつまりは油が原因が多い

台所は普通に使っていても、結局つまりは起こります。
あとは配管の勾配だとか、いろんな原因があります。

台所のつまりは、油が圧倒的に多いです。

もちろんキッチンの造りでも変わってきます。

台所でのヘドロつまり

台所でヘドロつまりが起こった時には、シンクの下をパカッと開けてください。

そこには「S字トラップ」があります。
この「S字トラップ」にヘドロが溜まります。
「雑排」が入ってつまりを起こします。
そういう時は、市販薬を使ったら抜けます。
ところが油が原因でつまると、抜けません。

「油つまり」にはプロを呼ぶ

油が原因でつまると、抜けません。

こうなると、我々、プロを呼んでいただいて、つまりを抜くしかありません。

油つまりの予防法

では、油のつまりは、どうやって予防すればよいのでしょうか?
私がいつもお客さんに伝えている予防法についてご紹介します。
その予防法は、洗い物を終わっても、すぐに水を止めないでください。

ちょっとだけ長めに水を流してください。

また、ちょっとお湯を流してください。
水やお湯を長めに流すことで、油を排水管の途中で止めずに、屋外の排水マスまで出してしまいます。
油を排水マスまで出せればOKです。
冬場は特に油が固まります。

排水管の途中で固まられると困ります。
温水を長めに流してください。
また何日かに1回、大き目のたらいにお湯を貯めてバーッと流してください。
これも有効な手です。
油が原因でつまってしまうと、業者さんを呼ばないと、中々厄介です。

抜けません。

戸建てのうちで、台所がつまったら、屋外にある「排水マス」を見にいってください。
排水マスをパカッと開けると、白い塊が浮いています。
白い塊をとっても、つまりが解消されない時には、排水管の中にもつまりが広がっていることになります。
その時は業者さんを呼んでください。
たまに排水マスを掃除すると「ゴバーッ!」と抜ける時があります。

台所の排水管のつまりについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台所の排水管のつまりに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


悪徳リフォーム業者、悪徳訪問販売に狙われる家は… 屋根編


【ガクブル・・・】悪徳リフォーム業者、悪徳訪問販売に狙われる家は… 屋根編

ソーラーパネルがあると悪徳リフォーム業者がやってくる!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「悪徳リフォーム業者の屋根編」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

悪徳業者に狙われる家・屋根編

今回は怒りシリーズです。
「狙われる家は・・・」
悪徳業者さんに狙われる家とは、ということでお話をします。
「屋根編」です。

30~40年前に流行ったソーラーパネル

屋根編といっても、いろいろあります。
30~40年前に流行ったのが温水ソーラーです。
屋根の傾斜にそってパネルをつけて、太陽の熱でパネルを温めて、温水を作るというシステムです。
これを某ソーラーメーカーの訪問販売員が、ガンガン営業に周っていました。
当時はインターネットがありませんでした。
なので、訪問販売員が各家のインターホンを押して周っていました。

私の知り合いにも、そういう業界の出身の人が結構います。
今回は屋根編なので、いろいろあります。
「屋根の上にソーラー」というのが、1つのキーワードになります。
当時のソーラーは太陽熱で、水を沸かしていました。
ところが、この10年くらいは太陽光で、電気を作っているパネルが増えてきました。
実際は両方あります。
なぜ、わざわざそんな話をするのかというと、ある理由があります。
結論からいうと「狙われるおうちは、屋根にソーラーパネルがついている」からです。
これはすごく単純な話です。

30~40年前は、訪問販売員が売り歩いていた

30~40年前は、ソーラーパネルは訪問販売員が売り歩いていました。
ということは、訪問販売員を受け入れていたお客様がいたということです。
あまりよい言葉ではありませんが、よくいう言葉で「丸い人、お客さん」。
私も何回もそういうフレーズを聞くことがありました。
そういうことで、ソーラーがいまだについているおうちは狙われています。
一時期、インターネットが流行る直前に、1度ソーラーパネルが問題になりました。
リフォーム詐欺とかもいっぱいありました。

訪問販売員の手口

その当時、訪問販売員は何を考えていたかというと、バーッと街を走って
「あの家ソーラーがついている」
「というは、もう1回いってもいける」
ということです。

訪問販売員の目印は何かというと、ソーラーがついているか、ついていないかです。
太陽光のパネルがついていると
最近は「太陽光のパネルの掃除をしませんか?」
昔は「温水器のパネルの掃除をしませんか?」
そんなところから近づいてきていました。

一旦、受け入れるとどうなるのか?

一旦、受け入れると、点検で屋根の上に昇ります。
次に何が起こるかというと、
「屋根の瓦、割れてますよ」

「あそこから水が入りますよ」

「瓦、落ちそうですよ」

「屋根の傾斜にある瓦、これがずれているから直したがいい」

など、あらゆる警告をしてきます。
今だったら、ドローンとかで、確認できます。
ただ、当時はお客さんが屋根の上に昇るとかがありませんでした。
業者さんから、いわれるままでした。
こんな感じで、高額な補修費用を払わされていました。
必要のないコーキング工事をやらされていました。

太陽光パネルの検査は、ただの切り口

要は太陽光パネルの検査はただの切り口です。
屋根に上がり、太陽光は異常なかったけど、

「でも、瓦ずれてますよ」

「雨漏りしますよ」
とかで、違う工事をすすめてきます。

家の中にも入ってくる

昔のソーラー温水器は、温水のホースがお風呂の蛇口につながっていました。
今度はそこから、
「お風呂の方もチェックさせてもらいます」

といって、家の中に入ってきます。

「タイルの目地が切れているから駄々漏れですよ」

「トイレの床が漏れていますよ」

など、次々いってきます。
一度、中に入れてしまうと、ありとあらゆるリフォームをすすめてきます。
なので、屋根にソーラーがついているおちうちは用心されてください。

「屋根の上に亀裂が入っている」

といわれると、お客さんはパニックになります。
一旦、落ち着いて身近な人にご相談されてください。

悪徳リフォーム業者についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
悪徳リフォーム業者に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法


洗濯機を買い替え時おこる蛇口トラブルの原因と解決方法

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけて!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「洗濯機を交換する時の蛇口の位置」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」が問題になる

今回のテーマはですね。
洗濯機を新しく取り替える時に良くあるトラブルです。
こういうことを気にしてください。
これ店の人がいってくれることもありますが、いってくれないこともあります。
「現場で困った!」ということになります。
で、うちに連絡をもらいます。
「至急蛇口を換えて欲しい!」といわれます。

ちょっと次のことに気をつけてください。
洗濯機を交換する時は「蛇口の位置」に気をつけてください。

昔の洗濯機は背が低かった

最近は、10年前にドラム式洗濯機などが出てきました。
全体的に背が高くなってきています。
ところで昔は蛇口の位置が、床から約95㎝前後に付けられていることが多いです。
これでも普通にホースをつないで使えました。
また、洗濯機自体も背が低かったです。

今の洗濯機は背が高い

今は蛇口の位置が、だいたい床から110㎝のところにきています。
新築とか、リフォーム案件ではこれくらいの高さです。
なぜこの高さにつけるかというと、現状の洗濯機の背が高いからです。

2004年製の洗濯機の高さ

2004年に製造された、あるメーカーさんの洗濯機が、93cmくらいの高さでした。
93㎝のところに蛇口がついたままだと、現在の洗濯機では、背中にあたります。
ただし、壁から蛇口のサイズだけ、そのまま開ければ、洗濯機を設置できます。
ところが洗濯機を壁にぴったりと設置したいのであれば、そのやり方ではよろしくありません。

2018年製の洗濯機の高さ

2018年、同じメーカーさんの洗濯機の高さが99,8㎝で発売されました。
99,8㎝であれば、110㎝の位置の蛇口で使うことができます。
通常、電気のスイッチが110~120㎝のところについていることが多いです。
なので、110㎝でも、120㎝でもOKです。

洗濯機を換える前に、寸法を計る

で、ここに気をつけて下さい。
洗濯機を換える時に、いちいち壁をリフォームして、蛇口の高さを変えることはできませんよね。
では、こういう時にどうすれば良いのでしょうか?
こんな時は、洗濯機を買う前に、寸法を計ってください。
寸法通りに納まれば、そのまま買われてください。
また、下の洗濯パンに載る、載らないがあります。

その点も気をつけてください。
蛇口が通常の奴でなく、形を換えたものであれば、納まるかもしれません。

「L字型の蛇口」を使う

ただし、これらもできないことがあります。
そんな時は、背を高くするための水栓を使います。
その水栓は、10数年前からあります。
洗濯機の身長が高くなったことで、水栓のメーカーさんが造ってくれました。

見た目は「L字型の蛇口」です。

これを使うと、蛇口が10~15㎝くらい上に上がります。
すると、蛇口の身長が上がるので、洗濯機が壁奥まで入ります。
こういう商品が今、普通に売られています。
これまでは、蛇口が当たるから、大きいタイプの洗濯機には換えれないといわれていました。
ただしこれからは、その発想を変えることができます。

そのままつけれないお宅もある

たまに住宅によっては、障害物があって、上に向けれない場合があります。
その場合、斜めにつけます。
斜めにつけても、高さがきちんと合えば、洗濯機を使えます。

洗濯機は基本的に背が高くなってきています。
そうすると、蛇口をどのように変化させるかになります。
背を高くする蛇口については、家電量販店の人に聞いてください。
また家で、蛇口の高さを計ってから、洗濯機の購入を決めたが良いです。
一番最悪なのは、家電量販店で買って、取り付けの人が来て「つけれません」といわれるのが最悪なパターンです。
特に、上にふたが開くタイプは、気をつけてください。

洗濯機を交換する時についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
洗濯機を交換する時に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ネットで住設の商品のみを購入しない方が良い訳


ネットで住設の商品のみを購入しない方が良い訳

ネットで「商品」だけ買うと後が厄介に!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住設商品のネットショッピング」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

失敗しないリフォームのお話

今回はですね。
失敗しないリフォームのお話をしようと思います。
ちょっと、お話偏ったらごめんなさい。
でも、ご説明をさせていただきます。
今回のテーマは「住設」です。
インターネット販売で「モノ」だけ買わない方がいいですよ。

という話です。
住宅の設備は、インターネットで、モノだけ買わない方がいいですよ。
これはあくまで、一般のお客様に向けての話です。
我々のような業者さんには、またビジネスチャンネルでお伝えします。

「じゃあ、どういうこと?」となりますよね。

どんなネットショップから買って「OK」か?

インターネットて、安いですよね。
モノだけ探したら、蛇口だったり、トイレだったり、給湯器だったり、何でも安く買えます。

では、どんなネットショップなら買ってもOKでしょうか?
例えば、ガス屋さんがやっている給湯設備ばかりを売っているインターネットショップであればOKです。

買っては「NG」なネットショップとは?

じゃあ、どういうところから買わない方がいいのでしょうか?
それは、住設の商品だけでなく、なんでもインターネットショップで売っているところです。
その理由は「返品」や「キャンセル」になると、面倒なことになるからです。
なんでもインターネットショップで売っているところは、そもそも売ることに必死です。
「返品」や「キャンセル」を要求しても「ホームページのココに書いてあります」とだけ答えて、
後は逃げます。
もし本当にキズがついていても、動かなくても取り合ってくれません。
電話もかけれません。
最近、電話番号も載せていません。
そうするとやり取りだけで、1~2週間かかります。
最終最後キャンセルできません。
になります。

インターネットで電子取引するとキャンセルできない!

そもそも、インターネットで電子取引するとキャンセルできません。
これは、うちも楽天ショップやっているので間違いありません。
キャンセルできないんです。
これは事実です。

アマゾンは交換してくれる?

アマゾンはちょっと違います。
スッと交換してくれます。

その他は、交換してくれないかもしれません。

アンシンサービス24のネットショップの場合

うちの場合は「商品と工事が一体」です。
基本的にキャンセルになっても、最終最後は、工事が終わってからの決済になります。
モノしか売っていないインターネットショップはお客さんが見えていない

基本的にモノしか売っていないインターネットショップは対面することがありません。

よって、お客さんの気持ちが理解できません。

結果、キャンセルができません。

本当に返品レベルの商品であっても、できません。

返品を要望すると、揉めます。

住設の商品をネットで買うなら?

じゃあ、ネットで買うなら、どういうところがいいのでしょうか?
これは「住設の商品」に限っての話になります。
「商品買って、一緒に工事もついている」ネットショップをおすすめします。
その理由は、商品を取り付ける時に、職人さんが「商品の瑕疵(壊れ)」を発見してくれるからです。
職人さんが現場で対応してくれれば、母体が住設と全く関係ないショップでもOKです。

普段から住設の工事をしている会社もOK!

普段から住設の工事をしている会社が、商品を売っていれば、基本的にOKです。
会社側に非があった時の対処が全然違います。
せめて10年以上仕事をしている会社になります。
あとは、割高でも、母体が工事とセットになっているネットショップがおすすめです。

住設商品のネットショッピングについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住設商品のネットショッピングに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


給湯器・食洗機等の住宅設備の所有者登録の説明


給湯器・食洗機等の住宅設備の所有者登録の説明

10年後に謎のハガキが来る?所有者登録とは一体何か?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「所有者登録」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

所有者登録とは一体何か?

今回のテーマはですね。
「所有者登録」です。
住宅設備を交換すると「所有者登録をしてください」と、案内を受けたけど「これなあにぃ~?」
ある器具を交換したんだけど、10年くらい経ったらこんなハガキが来た。
「10年もうすぐ経つけど、点検いかがですか?」みたいなのが、メーカーさんから突然来て怖いわ。みたいな。

これがまさに、起こりつつあるという場面でございます。
これ何かというと、住宅設備で「特定保守製品」に該当します。
代表的な特定保守製品は、ガス給湯器・食洗機・ビルトインの食洗機などが基本的に含まれています。
うちのお客さんだったら、ガス給湯器と食洗機に該当するのが多いです。

所有者登録(消安法)ってなあにぃ~?

所有者登録(消安法)で定められています。

2009年に始まりました。

特定保守製品とはなんですか?

特定保守製品とは、経年劣化により、安全上支障が生じ、消費者の生命、または身体に対して、
特に重大な危害を及ぼす恐れが高い9品目の製品を特定保守製品として、政令で定めています。

特定保守製品には、ガス給湯器・石油給湯器・石油風呂釜・ビルトイン式の食洗機・浴室用の電気乾燥機
などが含まれています。
もちろんもっと項目があります。
これらを取り替えた時に、特定保守製品として、見られます。

10年後にハガキが来るように

経年劣化もあるので、10年経ったり、だいたい10年前後でメーカーからハガキが来ます。
ハガキが来るために、所有者登録してください。
「リンナイさんの商品をおうちにつけたのだったら、リンナイさんにお客さんの情報渡してください」という法律です。

リコールの時に役に立つ

で、それをしてもらうことで、もしも万一リコールの時に役に立ちます。
製品に問題があると、リコールがかかります。
所有者登録をしていることで、していないユーザー様よりも対応が早くなります。

所有者登録ができていないと・・・

今までの問題は、結局どこのおうちに、何がついているのかを、メーカー側が把握していないことでした。
するとテレビとかを使って、

「何年製の〇〇〇を探しています。ありますかね」みたいな
「灯油ストーブを探してます」
を繰り返し、アナウンスしていました。
あれをなくすために、というよりも、もっと的確にわかるように、少しでも事故を減らしていくためにも、
所有者登録は絶対に必要です。

この法律ができたきっかけ

あるガス給湯器のメーカーさんの製品を、人が改造して亡くなりなりました。
2009年に判例が出ました。
それが引き金になり、その数か月後に、この法律ができました。
取り付けたお客さんに「それを登録してくださいね」と説明することが、我々に義務付けられました。
お客さんも何となく聞いて「じゃあ書いてだしとくわ」と、出してもらいます。

10年後に謎のハガキがやってくる?

10年後ですよね。
本当に、2009年から始まりました。
2009年にお客さんが所有者登録を出していれば、2019年にはハガキが届きます。
「有料点検ですが、点検いかがですか?」みたいなハガキが届きます。
当然、お客さんはびっくりしますよね。
我々もね。会社の方に何通か届きます。
なので、いつも私も説明します。

まとめ

もう一回復習ですね。
所有者登録(消安法)の特定保守製品とはなんですか?
すごく簡単にいうと、

人が死ぬほどの原因になるような 経年劣化で壊れちゃうことで、それが人命につながる、ところの商品のことです。
10年後に点検をするという通知が来るためにとか、あとリコールがかかった時に対応が早いとか、回収するときも早くなります。
車をイメージしてもらったら、だいたいディーラーさんと情報をやり取りします。

「その車リコールが、かかりました。修理にきてください。」

というハガキがきますよね。
あれと一緒です。
少しでも不幸な事故をなくすというスタンスがあります。
そのためにハガキを書いて出す。

「なんで、うちの情報知っているの?」

10年後に、本当に忘れたころにくるから怖い。
突然きて、びっくりするかもしれませんが、焦らずに、一度ハガキをくれたメーカーさんに連絡してみてください。
基本的には有料点検です。
あとは、お客様が決めることです。

所有者登録についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
所有者登録に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


床暖の種類の選択方法


床暖の種類の選択方法

床暖房には温水式・電気式の2種類がある!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「2種類の床暖房」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

冬場はヒートショックがヤバい!

今回のテーマは「床暖房」のお話です。
これから冬に向かうと「暖房」という話がよくでてきます。
現在ヒートショックが原因で、年間17,000人の方がお亡くなりになっています。
そのうち高齢者が約8割です。

ちなみにヒートショックが原因で、亡くなる可能性が高い場所が浴室です。

床暖のニーズは多い

今回のお話は「床暖」についてのお話になります。
なるほど、床暖のニーズはいっぱいあります。
戸建ての新築・マンションの新築の時だったら、最初にできる可能性が高いです。
もちろんケース・バイ・ケースです。
つまり建てる時に、床暖を仕込むという意味です。

よって、まだ人が住んでいない時の話になります。

すでに住んでいる人たちからのご依頼

ただ、われわれにご相談されるお客様は、すでに住んでいる人たちがほとんどです。
あと、マンションのお客さんだったりとかです。
マンションのお客さんであれば、温水器をつけて、床暖房を通していくというのは、ちょっと手間がかかります。
一度床を剥いで、完全スケルトン状態にする必要があります。
完全スケルトン状態とは、構造体(鉄筋コンクリート)が見える状態ということです。

こうなると、温水式は現実的に難しいです。
そんな中、弊社でやらせていただくのが「電気式の床暖房」です。

床暖房には温水式・電気式の2種類がある

今回の話はですね。
「温水式は、こういう工事が必要ですよ」
「電気式であれば、こういう工事が必要ですよ」
というのを、ザックリとご説明します。
「えっ、電気式の床暖房もあるの?」
と、思ってもらえるだけでも嬉しいです。

戸建ての場合

戸建ての場合をご紹介します。
戸建てで、あとから床暖房の仕組みを付けたいと思った時の話です。
戸建てだったら、基本的には温水式が可能です。
なぜかというと、自宅なので、取り付けの自由度が高いからです。
また、戸建てであれば、電気代とかを考えると、温水式を選んだ方がお得になります。

電気の「ダイケン」の商品

我々は電気の「ダイケン」さんの商品を使っています。
他にも、もちろん電気の床暖の仕組みを持っている会社はあります。
ぜひ、調べてみてください。

電気の場合

電気の場合はどちらかというとマンション向きです。
分譲マンションなどが最適です。
間取りが変えられない・外壁に穴が開けられないとか、そういうマンションにおすすめです。
マンションには、電気式の床暖房がおすすめです。

床暖房の仕組み

床暖房の仕組みをご紹介します。
基本的には、マットがあります。

これは温水式も電気式も一緒です。中に線が入っています。

電気式だと電線、電気が流れて温かくなるというイメージです。

電気式だったら、そのコードをつないで、最終的にブレーカーに入っていきます。
単独のブレーカーが必要になります。
そのへんは工事が必要になります。
おそらくは温水よりも、やりやすいです。
温水式であればパイプになります。
温水式であれば、パイプに温水が流れて温かくなるイメージです。

選択肢が広がる

床暖房には、温水式タイプと電気式のタイプがあります。
知っているだけで、選択肢が広がります。
お客様の方から、業者さんに、相談することができます。
業者さんの中にも、電気式タイプがあるのを知らない人もいます。
なので「ユーチューブで、電気式の床暖房付けられるという動画みたけどできるの?」
と、一回聞いてみてください。

全部が全部じゃないけど、戸建てはおそらく温水式です。

もちろんガスがきているという前提が必要になります。
オール電化であれば、電気タイプがありです。

床暖房についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
床暖房に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室の扉、折れ戸の修理・取替


浴室の扉、折れ戸の修理・取替

ユニットバスの扉の取り替えできます!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ユニットバスの扉の取り替え」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

浴室の扉は直せるのか?

今回はですね。
これも事実、うちの仕事で結構あるパターンをお伝えします。
まず1点目はですね。

お客様からの質問です。
「浴室の扉は直せるの?」
ということを、よく聞かれます。
浴室のユニットバスの扉・折れ戸・サッシのことです。

これが意外に壊れることがあります。
これについては、私がこの仕事を始めてから、ずーっとわかっていました。
だいたい、どこのおうちに伺ってみても、浴室のユニットバスの扉・折れ戸・サッシは壊れていることが多いです。

今回の動画をご覧の方も
「そういえば、うちの折れ戸も調子が悪いな」
「下の方が具合悪いな」
とか、結構あると思います。
それでよく聞かれるのは「小林さん、浴室の扉は直せるの?」という質問です。

現在はカバー工法で直すことができるようになった!

実際はですね。
10数年前だったら、あんまり直せませんでした。
直せないというか、壊れた扉を取り替えるというのが、意外に難しかったというのがあります。
現在は、カバー工法で直すことができるようになりました。
サッシとか玄関のドアとかは、カバー工法になって、すごく便利になって変わってきたというのがあります。

浴室のユニットバスの折れ戸・サッシもカバー工法で直すことができます。

ユニットバスがまだ新品の場合

では、ユニットバスの品番が新しかったら、どうでしょうか?
その品番に合わせて部品をとって、取り替えることも可能です。

15~20年経過したユニットバスの正規の部品はない

だいたい15~20年経過したおうちのユニットバスの折れ戸・サッシは壊れています。
そうなるとメーカーからは「正規の扉はないです」といわれます。
ゴムパッキンくらいは、残っていたりします。
ただし、全体の枠はありません。

正規の部品がなくてもカバー工法で直すことができる

正規の部品がない時は、カバー工法で直すことができます。

直すというよりも、取り替えることができます。
また、リフォームができます。
みたいなイメージになります。

だいたい10万円いくか、いかないか、いろんなゾーンがあります。
そんな感じが多いのかな、というところです。
金額に関しては、業者さんによっても違うし、メーカーによっても違います。
金額に関しては「一概にいくらです」とは、はっきりお伝えできません。

現在はユニットバス全部やり直しはない

現在は「浴室扉壊れたら、ユニットバス全部やり直し」ということはありません。
カバー工法で、折れ戸・サッシも、取り替えることができます。
折れ戸は、よくレールが壊れたりします。

カギ屋さん・サッシ屋さんも対応してくれる

サッシで結構多いのが、サビでドアノブが動かないことです。
それだけであれば、カギ屋さんの範疇で直すこともできます。
サッシ屋さんが、カギ交換するのもアリです。

私も、元々カギ屋さんをやっていましたので、今だにこういう依頼はあります。
サビたノブは全部はずして、新しいノブをつけて、開け閉めできるようにします。
全部リフレッシュしたい時には、サッシもカバー工法で、取り替えることができます。

現在はいろんなメーカーがカバー工法対応

浴室の扉が壊れた時の「そもそも直るのか?」という疑問も、現在はほぼ解消できます。
みなさんに、今日はお伝えさせていただきます。
現在はYKKさん、トステムさん、いろんなメーカーさんがカバー工法対応できます。
ぜひご検討ください

ユニットバスの扉の取り替えについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ユニットバスの扉の取り替えに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


台風や大雨時の住宅設備のトラブルと対処法


台風や大雨時の住宅設備のトラブルと対処法

台風・大雨に起こる住宅設備の水漏れ被害!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「台風・大雨に起こる住宅設備の水漏れ被害」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

台風や大雨の時は、住設に水の被害が発生する!

まさに、今のタイミングです。
台風や大雨の時に起こるトラブルがあります。
今回は、私の経験則に基づいてお話をさせていただきます。

では、台風や大雨が来るとどういうことが起こるのでしょうか。

次の3つの例でご紹介します。

①住設・給湯器

1つ目が「住設・給湯器」です。
台風が来ると、給湯器がモロに影響を受けてしまうことがあります。
我々も給湯器は、これまでいっぱい付けさせてもらいました。
なので、当然台風の季節には電話がかかってきます。
「大雨が通過した直後、給湯器の火がつかない・・・」
という電話が、たまにかかってきます。

電話の内容は、給湯器本体の排気口に雨が入っていってしまい、カバーの中にある電盤が、
雨で濡れて、火がつかなくなったということです。

こういうことが、たまにあります。
その他にも、雨がすき間から入って電装部品を濡らして、乾くまでエラーで動かないということがたまにあります

大雨が去った後に、お湯が使えない、給湯器が使えないことがあったら、ちょっとまってもらったら、
復旧することもあります。

〇地ベタ置きの給湯器の被害

もう1個、給湯器に関して残念なことがあります。
地ベタ置きの給湯器の件です。
大雨が降り、道路が冠水して、給湯器のまわりのところまで上がってきちゃった時です。
乾いた結果、直るということも実際あります。
そのまんまNGになっちゃうパターンもあります。
これは両方あります。

もし、今後冠水被害を避けたいのであれば、地ベタ置きの給湯器から、
壁かけの給湯器に代えていただくのも1つの選択肢です。

➁レンジフード・換気

2つ目が「レンジフード・換気」です。
ところでレンジフードに台風・大雨は関係あるのでしょうか?
実際、関係ありました。

アンシンサービス24に連絡をいただきました。
大雨の直後に、キッチンのレンジフードから、水がポタポタ染み出てくることがありました。
タイミングがずれた状態で、染み出てきました。
換気扇のダクトのところに水が溜まっていたということが、たまにあります。
対策として、外壁側にフードをつける対策が必要になります。

〇集合住宅であった被害

1か月前にあった話です。
こちらは集合住宅です。

大雨の時、集合住宅のちょうど、玄関開けて廊下の天井から、水がポタポタ落ちていました。
ユニットバスの天井開口から覗くと、1部屋先からつながっている換気扇のダクトを伝って水が漏れていました。
ちょうど、水が落ちる場所が、先ほどの廊下のところでした。
こういう時の対策は、換気扇の外壁周りのコーキングです。

➂排水マス

3つ目が「排水マス」です。
今度は住設というよりも排水の話になります。
大雨になると、排水マスのところから毎回「ポッコン・ポッコン」と音がするそうです。
これは排水マスから、水が溢れているということです。

〇雨水マス・排水マスでの逆流

次が逆流の話です。
平屋の家で、たまに逆流してくるおうちがあります。
雨水マス・排水マスともオーバーフローを起こし、逆流を起こしているということです。
こちらもたまにあります。

ということだけお伝えします。

まとめ

今回分をまとめます。

①給湯器

大雨が降って電源がはいらなくなったら、しばらくそのまま放置してもらうと、乾いて復旧する可能性があります。

➁レンジフードと換気扇

レンジフードの場合は、外壁側にフードをつけます。

換気扇のダクトを伝って水が侵入する場合は、外壁にあるダクト口のすき間をコーキングでふさぎます。

➂排水マス

排水マスは、大雨の時はオーバーフローを起こすこともあります。
なので、決して慌てないことです。

台風・大雨時の住宅設備のトラブルについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
台風・大雨時の住宅設備のトラブルに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきますね。

アンシンサービス24 お問合わせ


ビルトイン食洗機の後付け時に引き出しを残す方法


ビルトイン食洗機の後付け時に引き出しを残す方法

ビルトイン食洗機の後付け設置!引き出しを残す設置方法!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ビルトイン食洗機の後付け設置」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ビルトイン食洗機の後付けのご依頼

今回はですね。
たまにお問い合わせがくる案件について、お伝えしようと思います。
その案件とは、食洗機を新しく、後付けで付けたいとなった時のお話になります。
ちなみに食洗機とは、ビルトイン食洗機のことです。

現在のビルトイン食洗機のサイズ

現在のビルトイン食洗機のサイズは、だいたい45㎝か60㎝という感じです。
60㎝はそんなに多くはありません。
ほとんどが45㎝です。
昔は30㎝というのがありました。現在はありません。
システムキッチンに、後付けで新しくビルトイン食洗機をつけるならば、奥行きは、次がメーカー推奨になります。
奥行きは60㎝以上で、メーカーが推奨しているのが63~65㎝くらいです。
設置できるとなったら、引き出し部分に入れましょう、という話になります。
また、こちらにはディープサイズはつけれません。ディープサイズは高さがどうしても80㎝くらいあるからです。

「引き出しを残して欲しい」とのリクエスト

ところでこれ、お客様によってはですね。
ビルトイン食洗機をつけようと思うとですね。
「ここの引き出し便利だから、これは絶対そのままにしておきたいの」とおっしゃる方は結構いらっしゃいます。
そういう時どうしますか。
これはこれでお客様次第です。

これはお客様の気持ちとして「小分けができることが凄い便利」とおっしゃる方が実際いらっしゃいます。
そうすると、「じゃあこれ、引き出しが無理だから、他のところに付けたいから何か教えて」となります。
また「卓上型は嫌」ともいわれます。
どうしても、シンク周りに入れなくてはならなくなります。

シンク下の扉左右どちらかの1枚をはずしての取り付け

じゃあ、そういう時どうすればよいのでしょうか。
パターンにもよります。
実際できる、できないはあります。
可能性としてあるのは、シンク下の扉左右どちらかの1枚をはずして入れることです。
だいたいこの扉は、食洗機の横幅と一緒くらいです。
ここのシンクよりも高いサイズは当然入りません。
サイズでいえば、ミドルタイプというのを入れます。
その後、面材を上につけて、すき間をなくします。
扉が両開きだったのを片方はずして、食洗機を入れて全面に出します。
で、もう片方の扉はそのまま使うというイメージになります。

たまに、ここに食洗機を入れているのが邪魔と思うようになります。
こちらに入れてあるものって結構大きい物が多いです。
これ人によって当然違いますが、小分けすると、引き出しを使うのとは便利さが違うらしいです。
ただ、お客様によってはこういう風に納めて欲しいという方がたまにいらっしゃいます。

引き出しにつけれないからNGではない

引き出しに、つけれないからNGではありません。
こういう選択肢も、もしかしてアリということです。
お見知りおきを、していただけたらいいんじゃないかなと思います。

メーカーによっては取り付けイメージ図もあります。
なので、どうしても引き出しを残したいのであれば、こういうやり方もアリです。

一度業者さんにご相談してみてはいかがでしょうか。

はじめてやる業者さんへ

はじめてやる業者さんも、今回の動画を見て

「なるほど、こういうものもあるのか!」

「シンク下というパターンもできるんだ!」

ということをお気づきになったことでしょう。
あとは、奥行の問題で加工しなければいけないこともあります。

その辺はお客様と上手に話をしていただいて、お互い納得するところで、していただければと思います。
ビルトイン食洗機の後付け設置についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ビルトイン食洗機の後付け設置に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


住宅設備の品番が流通先で違う訳


住宅設備の品番が流通先で違う訳

なぜ住宅設備の品番はいくつも存在するのか?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「住宅設備の品番がいくつも存在するわけ」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

住宅設備の品番には謎がある?

今回のテーマはですね。

住宅設備の品番です。
品番については、動画の中でも何度か配信させていただきました。
品番は一見、同じように見えます。
ところが中には「品番が違うよ!」というのがあります。
実は、品番にはいろいろと、謎があります。
品番に関しては、これまでお客様から何度か質問がありました。
今回はできるだけ、わかりやすくご説明しようと思います。

品番は1つじゃない?

住宅設備の品番というのは、見た目はどれも同じです。

違いは、品番が打ってある先で違います。
外観は一緒、品番は違う、中身がちょっと違うなどもあります。
また、品番・中身とも全く一緒というパターンもあります。
これからいえることは、品番は1つじゃないということです。

住宅設備の品番は4通りある!

住宅設備の品番は、大きくわけて以下の4通りあります。

①住設用

➁デベロッパー用

➂量販店用

④OEM用

次の章からそれぞれご紹介します。

①住設用の品番について

1つ目にご紹介するのが「住設用の品番」です。
もし「トイレを交換したいよ」となったら、住設屋さん、我々のような工事屋さん、
住設販売店さん、リフォーム屋さんに依頼しますよね。

そんな時に使われる品番なのが「住設用の品番」です。

TOTOさんを例にしてご説明します。
住宅設備屋さんが、TOTOさんのカタログを見ると「商品のオフィシャルの型式」が載っています。
この「商品のオフィシャルの型式」のものが、住宅設備屋さんが普段扱っている基本的な商品です。
我々のような会社が、TOTOさんのカタログを開いて、見ているものがこれです。

「商品のオフィシャルの型式」のものこそが、正規品となります。

➁デベロッパー用の品番について

2つ目にご紹介するのが「デベロッパー用の品番」です。

デベロッパーさんというは、マンションを建てたりする大手不動産会社のことです。
また、工務店さん向けの品番でもあります。
「デベロッパー用の品番」は、一般のTOTOさんのカタログの中には載っていません。

➂量販店用の品番について

3つ目にご紹介するのが「量販店用の品番」です。
量販店さんとは、ホームセンターさん、家電量販店さんのことです。
こちらは、店内に商品を展示してあります。
こちらの商品は、見た目は住設用やデベロッパー用と全く同じです。
ただし、品番が違います。
品番は量販店用になっています。

④OEM用の品番について

4つ目にご紹介するのが「OEM用の品番」です。
「OEMで、どこかの会社のために造っているよ」という品番もあります。
他社さんのブランドを使った品番になります。
「OEM用の品番」の特徴は、見た目は全く一緒です。
違いはメーカーの違い、型式の違いになります。
「OEM用の品番」を、自動車の例でご説明します。
自動車では、マツダ(三菱)・日産とEKワゴン・デイズが、OEM関係にあります。

マツダ(三菱)がEKワゴンを製造 → 日産がデイズとして販売

という話になります。
一般的に見てもらう3つの品番
みなさまに、一般的に見てもらうのは次の3つです。

①住設用

➁デベロッパー用

➂量販店用

基本の大原則が、住宅設備屋さんが扱うTOTOのカタログを開くと、住設の品番が基本載っています。
その次が、みなさんがよく見る量販店さんに売っているウォシュレットだったりします。
「今からおうち建てますよ。」という人が見るのは、デベロッパーさんとか、大きな工務店さんの
カタログ上に出ている品番になります。

このように、中身は全く一緒なんだけど、流通させる先で品番が変わったりします。

住宅設備の品番についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備の品番に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


史上最強の破れない網戸を教えます


史上最強の破れない網戸を教えます

注文殺到「破れない網戸」!防犯・防蚊・防コロナに効果絶大!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「破れない網戸」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「破れない網戸」との出会いは3年前!

今回は網戸のお話をしようと思います。
夏といえば蚊、蚊とくれば「網戸」です。

網戸なんですけど、リフォームといえば網戸も、リフォームの一種なんです。
網戸を交換したいというリフォームです。
網戸について、お客様から4~5年前に「小林さん 網戸が良く破れるので破れない網戸はありますか?」
とのご質問をいただきました。

また、私は3年くらい前に「破れない網戸」を知ることになります。
この破れない網戸を造っている会社を「長尾木鋼」さんといいます。
私ども、アンシンサービス24の本社は名古屋市です。
長尾木鋼さんは、名古屋市の隣の北名古屋市で営業をされています。
ところで「破れない網戸ってなんだ」となりますよね。

私小林と長尾木鋼さんとの出会いは、リフォーム業界の展示会です。
リフォーム業界の展示会に、長尾木鋼さんがブースを出されていました。
この時「破れない網戸」が展示されていました。
来場者のほとんどが「すごーい!」となりました。

「破れない網戸」とは一体どんな網戸か?

私、小林は「破れない網戸」にちょっと興味がありました。

ところで「破れない網戸」の商品名は「ソリッドフロー」といいます。
では「ソリッドフロー」は、一体なぜ破れないのでしょうか?
「ソリッドフロー」の網部のワイヤーが「ステンレス」を採用しているからです。
ワイヤーをステンレスにした意図はなぜかというと、まずは「防犯」です。
防犯の意味があります。
「鉄格子」というイメージです。
見た目は普通の網戸です。
ただし強さは「鉄格子」レベルです。
日本なので、網戸がもっと強くなった感じです。
バールで叩いても、跳ね返してしまうくらいに強いです。
また、カッターナイフで切ろうと思っても、ステンレスワイヤーなので切れません。

「ペットの爪とぎ」と「換気」にも対応できる

防犯だけでなく「ペットに爪とぎ」されても大丈夫です。

また、現在はコロナ禍の問題があります。
「換気」するためには、網戸は必須です。
このように「ソリッドフロー」は、「防犯・ペットの爪とぎ・換気」と1台で3つのメリットがある網戸です。
現在「ソリッドフロー」は、例年よりも2倍以上の注文が殺到しているとのことです。
「ソリッドフロー」は、4~5年前であれば「防犯・ペットの爪とぎ」の2つのメリットでした。
ところがコロナ禍の影響で「換気」という新しいニーズが一躍脚光を浴びています。

オーダーするとどれくらいでくるのか?

「ソリッドフロー」は、オーダー生産です。

なんで、実際に造ってもらう必要があります。

そうすると10日~2週間かかります。

今はお盆なのでプラス1週間かかります。

金額はいくらくらいか?

「ソリッドフロー」のだいたいの金額は、1本10万円くらいです。

あと、工事費3万円くらい、運搬1万円くらい、合計約15万円くらいかかります。
数が増えると値引きされ、1本だけだと割高になります。
検索で「長尾木鋼」か「ソリッドフロー」で検索すると出てきます。

夏のリフォームにおすすめ!

「ソリッドフロー」は、夏のリフォームにおすすめです。

「ソリッドフロー」も、住宅設備です。

「ソリッドフロー」であれば、「防犯・ペットの爪とぎ・換気」の3つを一度に実現することが可能になります。

ぜひご検討いただけたら幸いです。

まとめ

今回は、いつもとテイストが若干ずれたお話をさせていただきました。
実際、数年前から「破れない網戸」に関するお問い合わせをいただいております。
今回、その話をいただいて、それとたまたま私が見ている新聞と合致したんです。
「あっ、これだ」と思って、すぐに動画を撮りました。
「破れない網戸」「長尾木鋼」「ソリッドフロー」
で、ぜひ検索してみてください。

「破れない網戸」についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
「破れない網戸」に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


国民一人あたり給付金10万円でできるプチリフォーム


国民一人あたり給付金10万円でできるプチリフォーム

10万円の給付金!おすすめのプチリフォーム!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「10万円の給付金で、できるプチリフォーム」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

給付金10万円を使ったプチリフォームのご相談

コロナ禍によって、国民一人あたりに給付金10万円がでます。

「小林さん、給付金の10万円でリフォームをしようと思っているけど、良いアイディアない?」
「1人10万円の給付金で、プチリフォームをしたいよ。小林さんならどうする?」
などと、たまにお客様から聞かれます。
ちょっと、ご提案させていただきます。
ただ10万円の予算で、住宅設備機器の交換は、正直なところ難しいところです。

大きい住宅設備機器は、かなり厳しいところです。

10万円の予算で、できるプチリフォーム

そんな中、私がご提案するのがズバリ「蛇口」です。
ちなみに台所・お風呂・洗面台の蛇口3点セットです。
この蛇口3点セットであれば、10万円くらいの予算で交換が可能です。
ただし、ものによっては2点しか交換できない場合もあります。
現在のコロナ禍のタイミングでは、蛇口のリフレッシュが最もおすすめするプチリフォーム
となります。
これなら数も多くて、リフォームした感が出ます。

また、蛇口は毎日使うものなので、生活に直に役立ってくれます。

30万円の予算で、できるプチリフォーム

次はさらに現実的なお話をしたいと思います。
お父さん・お母さん・お子さんの3人家庭で30万円が受給できます。
では、この30万円で一体何ができるのでしょうか?
実際このゾーンで依頼が多いのは「ビルトインの食洗機」です。

また、ただの入れ替えでなく、新規での取り付けというご依頼が非常に多いです。
45㎝のキャビネットをバカッと抜いて、ボコッと入れるという作業ではありません。もう少し複雑な工事が重なってきます。
電気工事・給水工事・排水工事・キャビネットの加工など、いろんな工事をする必要があります。
本体価格は10万円越えです。

こうなると20~30万円の間くらいかかります。
新規設置では、これくらいのお値段になります。
今の時代はこれ、めちゃめちゃ売れています。

ご検討していただければ幸いです。

30~40万円の予算で、できるプチリフォーム

おおよそ普通は、3~4人暮らしの方が多いと思います。
そうすると30~40万円の給付金が家族で受給できます。
30~40万円のゾーンでいくと、トイレのリフレッシュもおすすめだと思います。
なぜかというと、コロナ禍の影響で、排水とかが問題になっているからです。
実際夏に向かって、トイレなどの水回りの商品は売れます。
お客様から、交換のご依頼が寄せられます。

7月の時点でもトイレ交換のご依頼が多いです。

トイレは、2月の中旬くらいから発注停止に!

今、トイレの交換が増えています。
理由は、コロナ禍で一番最初に打撃をくらったのがトイレだったからです。
実際、2月の中旬くらいから発注停止になりました。

発注再開が6月からです。

よって、現在リフレッシュ需要が増えています。
住宅設備機器の流通が落ち着いている間に、給付金を使ったリフレッシュがおすすめです。

その他のプチリフォームについて

ここからは少し贅沢品の話になります。

・浴室テレビ

・洗濯機の上につけるガス乾燥機

・マイクロバブル

・エコキュート

・電気温水器

エコキュートとか、電気温水器とか30~40万円でギリギリいけるレベルです。
早めに交換しておくのも、良いかもしれません。

給付金を上手に使いながら、プチリフォームを考えて、コロナ禍の第2波・第3波が来る前に小工事を行うことがベストです。

給付金10万円を使ったプチリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
給付金10万円を使ったプチリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


手洗いの後付け工事事例


コロナ時代で依頼急増?手洗いの後付け工事事例。リフォームしましょう。

コロナ禍で急増!玄関先への手洗い器の設置依頼!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。

今回のテーマは「玄関先への手洗い器の設置依頼」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「手洗い器」の設置依頼が、数年前から増加傾向にある

今回のテーマは「手洗い器」です。

今コロナ禍の影響で、職場・家庭などで手洗いが奨励されています。
そんな中、何年か前からパタパタと増加傾向にあるのが、

玄関近くへ「手洗い器」を設置して欲しいとのご依頼です。若いご夫婦からのご相談です。
実際、ものすごく増えてきました。
動機としては、子供さんが帰宅して、すぐに手を洗えて、そのままおうちの中に入っていける動線を作りたいというものです。

わざわざ室内に入って手を洗うのではなく、帰宅した瞬間に手を洗えるようにしたい、という考えです。

このようなお問い合わせが、現在増加傾向にあります。

さらにコロナ禍の影響で、ご検討される方が増えています。

お客様が手洗い器を設置して欲しい2つの場所とは?

こちらでは、お客様が手洗い器を設置して欲しい2つの場所についてご紹介します。
実際、私小林自身が受けたご相談をお伝えします。
平面図のイメージとしては次のようになります。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→ 壁

この廊下を真っ直ぐ進むと壁があり、行き止まりになります。

1つ目は、この行き止まりの壁の左角隅に「手洗い器」をつけて欲しいとのご依頼でした。
結構、この手のご相談は多いです。

お風呂場とか、洗面台とかでは、家の奥に行く必要があります。

そうではなく、玄関先がいいということです。

2つ目は、玄関の近くにトイレがあるお宅のケースになります。

こちらは、トイレ内の角隅に小さい手洗い器を設置してもらいたいというものです。

今回は、この2つに絞ってお伝えします。

玄関先に手洗い器をつけた例①

こちらでは「玄関先に手洗い器をつけた例①」についてご紹介します。
平面図のイメージとしては、次をイメージされてください。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→ 壁
壁は行き止まりで、壁の左角隅に手洗い器設置のご要望でした。
この時、我々アンシンサービス24がご提案したのは「コーナー手洗い器」です。

こちらのお宅は戸建て住宅だったので、床下に排水管・給水管・電気を通すという選択をしました。
床下を通す時に利用したのが、台所にあった床下収納です。
ちょうど、コーナー手洗い器設置予定箇所の隣が、台所だったことから、作業がスムーズに運びました。
排水管・給水管の接続は、お風呂場が近くにあったので、お風呂場へと向かう管と接続をしました。

大事なことは、近くに床下に入れる開口があれば、なんとかなるということです。

玄関先に手洗い器をつけた例➁

こちらでは「玄関先に手洗い器をつけた例➁」についてご紹介します。
平面図のイメージとしては、次をイメージされてください。
玄関ドア → 玄関タイル → 上がり框(かまち) → 廊下(フロア床)→
既存のトイレ室は、廊下を歩いてすぐの左側にあります。

トイレ室の中のイメージは、ドアを開けると正面に便器があります。

手洗い器を付けたい場所は、正面から見て左壁になります。
こちらも戸建て住宅のケースでご説明します。
床下にもぐっていければ、基本的にはそのままトイレの排水管・給水管を利用します。
もし、トイレの床下にもぐれない時には、トイレリフォームの時に一度床をめくってしまいます。

その後、床上から作業をします。
作業終了後、床を閉じ、クッションフロアを貼り、床を戻します。

床下にもぐれないケースで、手洗い器をつけた例①

こちらでは「床下にもぐれないケースで、手洗い器をつけた例①」についてご紹介します。
床下にもぐれないケースとは、マンションなどのことを指します。
マンションでは、床下にもぐれないので、TOTOさんの「ワンデーリモデル便器」を取り付けます。
ワンデーリモデル便器での、手洗い器は壁に設置されます。
また同じ壁に設置されたカウンターの下を排水管・給水管を通し、接続完了になります。

これにより、排水管・給水管を床下を通す必要がありません。

手洗い器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
手洗い器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


コロナの第二波までの現在のリフォーム業界は?


コロナの第二波までの現在のリフォーム業界は?

現在のリフォーム業界の状況とは?絶好調!それとも絶不調!?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「現在のリフォーム業界の状況」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

「現在のリフォーム業界の状態」について

今回は時事ネタについてお話をさせていただきます。
結構聞かれることについて、お伝えしようと思います。

今だけの話なんですけども「現在のリフォーム業界の状態」についてです。
今回の動画を撮っているのは、2020年の6月23日です。
結論からいうと「リフォーム業界は今忙しい」です。

なぜ断言できるのかというと、私の友人のリフォーム業者に連絡したら、みんな忙しいといっていたからです。

「今のうちにリフォーム」を、と考えるお客様が増えた

ところで以前はコロナ禍でメッチャ暇でした。
現在はコロナ禍が、ややおさまりつつある状況です。
ただし、いつ第2波、第3波がくるのか予想がつきません。
そのためお客様の多くは「今のうちにリフォームをしておきたい」というお考えの方が増えられました。
また友人のリフォーム業者へのご依頼が、ある種の駆け込み需要になっているそうです。
どこもメチャ忙しいとのことでした。
これについては、私の友人たち5社くらいに聞いたのですが、みんな同じことをいっていました。

アンシンサービス24のケースについて

ただ、友人たちのリフォーム業者と私たちアンシンサービス24では、若干違う点があります。
アンシンサービス24は、住宅設備を取り替えることをメインで行っています。
その点が、リフォーム業者さんとメニューが異なります。

それでも、アンシンサービス24へ多くのお客様から「今のうちに・・・」というご依頼が寄せられます。

アンシンサービス24では、特に「トイレを交換したい」というご依頼を良くいただきます。

ご主人様がリモートワークで、家のことを見る時間が増えた

現在、コロナ禍に関しては、県内外への移動も解除されました。
「今のうちに、直しておきたいんだ」
「第2波、第3波がいつくるかわからん間に、今なんだ」
「今のうちにリフォームをしておきたい」というニーズがあります。
あとは、コロナ禍でリモートワークになったことで、ご主人様とか、普段家にいない人が家にいるようになったことも
関係しています。
家にいる時間が長くなると、ちょっと気になるところが見えるようになります。

「あっ!ここ直したいな」
「あっ!こここんなになっていたんだ!」
とか、気が付くようになります。
今まで「家のこと頼むな」と奥さんにいっていたご主人様が、家にいる時間が長くなるといろいろと見えてきます。
「もっと快適にしたい」
とか、いろんなことを考えるようになります。
「ここ直したいな」というので、今タイミングを待っていたという感じです。

ご主人様がリモートワーク部屋を造りたい欲求が高くなった

あとは、ご主人様自体が、リモートワークをするための部屋を造りたい、という欲求が高くなったというのもあります。
「元書斎だったところをリモートワーク専用の部屋に変えたい」
「コンセント増やしたい」
「壁紙変えたい」

など、いろんなニーズがあります。
現在、こういう状態でリフォーム業界は動いています。

中には、暇なリフォーム業者さんもいるかもしれません。

ただ、現在のところ私、小林周辺のリフォーム業者さんは、みなさん忙しいということです。

2月中旬は、トイレ関係の部品は全部発注停止状態

2月中旬には、アンシンサービス24自身もTOTOの商品とか、トイレ関係の部品は全部、発注停止状態になっていました。
6月に入って、やっと正常に戻ってきたイメージです。
なので、それに合わせて、リフォーム業界のみなさんも結構忙しくなってきました。
バタバタやっています。
ただ第2波、第3波の間にやる必要があります。

現在のようにおさまっているうちに、直しておいた方が良いものは直しておくことをおすすめします。

水回りリフォームについてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
水回りリフォームに関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


階下への水漏れになった時の保証や減免方法


階下への水漏れになった時の保証や減免方法

階下漏水後の保証・減免方法とは?あせって極悪業者はNG!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「階下漏水後の保証・減免方法」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

階下漏水は月に1~2回依頼がある

今回のテーマ「階下漏水」は結構ある話です。
私たち、アンシンサービス24にも、月に1~2回はご依頼がある件です。

これについては、マンションに入居しているお客様にとっては一大事の話です
戸建て住宅の2階から漏れることもあります。
またマンションとか、集合住宅などの何階層になっているところでもあります。上から漏れてきたりします。
自宅から下に漏らしたりすると悲惨な話になります。

でも、実際にあることなので、仕方がありません。

今回の内容について

階下漏水した時の保険だったりとか、保証や減免方法について今回はご紹介します。
階下漏水した時に、下に住んでいる入居者様から「〇〇さん、上からお水が漏れてくるんだけど?」
などが起こった時の対処はこうしましょうね。というお話です。

まず、階下漏水した場合は仕方ないと思ってください。

階下漏水の原因

階下漏水の原因で良くあるのが、給湯管に穴が開いているケースです。
ただし給湯管は通常、お部屋のフロアの下を通っているので、住人からは見えません。
マンション・集合住宅では、穴が開いた部分から漏水を起こし、階下のお宅に漏れるという流れです。
そして、階下の人から「漏れてるよ!」といわれて気づくというパターンです。

台所のシンク・洗面台から常時漏れているパターン

私が経験したケースでは、台所のシンク・洗面台の後ろ側の壁の中で漏れ、それが階下に常時漏れているケースです。

壁の中なので、漏れていても見つけにくいです。
あと、ユニットバスの後ろの壁の中にあるパイプに、穴が開いているというのがあります。
給湯管・給水管のどちらもあります。

電気温水器の逃し弁から漏れているケース

ちょっとまれなケースでは電気温水器です。
電気温水器が屋内にある場合に起こります。
電気温水器は、タンクが温まり過ぎると爆発を起こしてしまうので、「逃し弁」で圧を逃がす仕組みがとられています。
「ポッ ポッ ポッ」と圧を逃しています。

ただし、逃し弁が壊れると、弁が常に開いた状態になり、ここから漏水します。
例えると、蛇口が常に開いた状態のようになります。
通常は、漏水対策として、漏水を受け取る排水口があります。
ただし、量が多過ぎると、溢れた状態になります。

また排水口がサビたりして、穴がドンドン小さくなり、一気にドバッと流れていきます。

そして階下漏水につながります。

ウォシュレットの管が折れて漏れるケース

トイレの場合は、ウォシュレットをつける時に、管を折ったパターンがあります。

これは作業している時なので、一般のお客様とはあまり関係がありません。

台所・洗面台などの排水管のすき間から漏れるケース

台所・洗面台などの排水管でも漏水があります。
排水管でつまりが発生していると、流すたびにつなぎのすき間から漏れ出てきます。
常時は漏れてなく、使った時にだけ漏れます。

よって、階下の住人も気づくのが遅くなります。

工事中の漏水は、工事業者さんの保険を使うべき

「階下のお部屋の天井・壁を濡らしてしまった・・・」
「色が付いてしまった・・・」
「さらに下の階にも漏れてしまった・・・」
階下漏水を起きると、こんなことになります。
ところで、工事中に漏水を起こしたら、工事業者さんの保険を使うべきです。

賠償してもらいましょう。
また、一般のお客様が起こしてしまったら、火災保険を利用しましょう。
水漏れの時の保険がついています。
大家さんが、つけている場合もあります。
いくらかの免責はあるかもしれませんが、安く済む場合もあります。

階下漏水を起こさないのが一番です。ただし「不可抗力」のパターンもたくさんあります。

漏水を起こして、水道代が上がってしまったケースの対処法

漏水を起こして、水道代が上がってしまったというケースがあります。
その場合、水道局に頼めば「漏水減免」ができます。
やり方は、水道局に「漏水現場の写真」「工事業者からの漏水証明」を提出して、申請すれば「漏水減免」ができます。
ご自分で申請すれば、安く済みます。

また、あせって極悪業者に頼まないようにしましょう。
仮に呼んでも、止水だけしてもらって帰ってもらいましょう。

階下漏水後の保証・減免方法についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
階下漏水後の保証・減免方法に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


住宅の設備や機器は多くの設計寿命は何年?


住宅の設備や機器は多くの設計寿命は何年?

住宅設備機器の設計寿命はズバリ何年か!?給湯器は何年もつ?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「住宅設備機器の設計寿命」についてご紹介しますね。
住宅設備機器とは、給湯器・レンジフード・ガスコンロなどのことです。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。

今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

住宅設備機器は何年くらいもつ?

今回のテーマは住宅設備機器の寿命です。
これについては以前から「だいたい 何年くらいもつの?」とお客様からご質問をいただいております。非常に多いです。
取り付け工事が終わった後に、お客様から99%の高確率で聞かれるワードです。

もしかしたら、このアンシンチャンネルの中で、過去に似たような動画を撮っていたらすいません。

結論からいいます。最近の住宅設備機器の寿命は、おおよそ10年です。

昔の給湯器は長持ちしてた!

家電とかもそうですが、ものによって、当たりはずれがあります。

よって、一概に「メーカーのこの機種は何年もちます」とはいえません。
話は変わりますが、昔の給湯器は結構強かったんですよ。
故障して、修理をするけど、最終最後の寿命までは、結構長くもっていたというイメージがあります。

17~18年の現役の給湯器は結構あった!

我々もお客様のところに、給湯器の交換に行かせていただきます。

17~18年現役の給湯器とかは結構あります。

数は少ないですが、20年物もたまにあります。
2010年前後から、アンシンサービス24はネットでお客様とつながっている
2010年前後くらいから、私たちアンシンサービス24は、インターネットを使って、
お客様との接点をもたせていただいています。
最初は、ガス給湯器を交換しに行くという事業を始めさせていただきました。

ただそれまでも、もちろんメンテナンスのことはやっておりました。
ところで、あれから10年経って、お客様から「以前の給湯器が壊れた 新しい商品と交換して欲しい!」
というご依頼を多数いただいております。

住宅設備機器の耐用年数

住宅設備機器の耐用年数は10年です。
耐用年数は、各住宅設備機器に記載されています。
給湯器が一番わかりやすいです。
前面のシールに「10年設計」と記載されています。

だからメーカーとしたら「10年もったら、設計通りです」ということになります。

メーカー側の「部品保有」

これに関しては、以前の動画で撮ったことがあります。
基本的に、メーカー側の「部品保有」は、10年分もつようにされています。
それがある時期から、同じような部品が「壊れた!壊れた!」となります。

当然メーカー側は、交換の部品をお客様に出荷します。

すると、部品はなくなります。

10年を越えて、11年目、12年目になると、交換用の部品のストックは「0」になります。

現実的な話として、交換用の部品のストックが「0」になると、新しい給湯器に交換する必要になります。

住宅設備機器の設計自体は10年

一概にはいえませんが、住宅設備機器の設計自体は10年になっています。

エアコンとか冷蔵庫とか、1つ壊れると連鎖して壊れるとかがありますよね。
まるで、内部にタイマーが入っているように壊れます。
住宅設備機器は、昔は結構長持ちしたイメージがありました。
最近はコストカットされております。
これは私の勝手な解釈ですが「お客さん 昔の奴は結構もったようなイメージがありますが、実際は10年くらいですよ」
とお声がけをしています。

壊れた場合は部品があるので、1~2回くらいは直せます。

現在は、壊れたら新品に取り替えが主流!

ただし、お客様からすると「昔ほど、住宅設備機器が高くないので、新しい商品に取り替えて!」とおっしゃっていただきます。

これは事実です。

今までは修理することで、長持ちさせていました。
ところが住宅設備機器は、インターネットができてから価格が崩壊しました。
現在は価格が大幅に安くなったので、修理して、長持ちさせるよりも、取り替えという前提になっています。

住宅設備機器の設計寿命についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
住宅設備機器の設計寿命に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


浴室ユニットバス・システムバスの部品はまだありますか??調べ方


【水道職人。住宅設備のプロが教える。】諦めないで♪浴室ユニットバス・システムバスの部品はまだありますか??調べ方。 

簡単にわかる!ユニットバスの部品の調べ方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ユニットバスの部品の調べ方」についてご紹介しますね。
ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

ユニットバスは前回の東京オリンピックの時に誕生した

今回のテーマはユニットバス、いわゆるお風呂です。
実はユニットバスは、日本発祥なんですよ。
前回の東京オリンピックの時に、初めて登場しました。
ユニットバスが開発された理由は、ホテルでの浴室工事を簡略化するためです。
前回の東京オリンピックの時に、世界からオリンピック目当ての観光客を泊めるための、
ホテルの建設が急ピッチで進められていました。

ただし、ホテルの浴室を造るのに、時間がかかっていました。

そこで、浴室造りを簡略化するために、ユニットバスが開発されました。
ユニットバスが開発されたおかげで、オリンピックの開催に間に合いました。

お客様からいただく、ユニットバスの部品の取り替え依頼

ユニットバスの新規取り付けから、時間が経過したお客様から、様々なユニットバスの部品の取り替え依頼が寄せられます。

「ユニットバスの扉が壊れた」
「鏡が汚い」
「扉の下の水切りのパッキンを換えたい」
「キャビネットが、壊れてきたから換えたい」
「壁の一部だけを換えたい」
「浴槽が割れたので換えたい」
「排水のフタだけを換えたい」

など、多くのご依頼をいただきます。
ユニットバスを取り付けて、すぐのお客様だったら部品はあります。

ところが10年、20年とか経ったら、メーカーが部品を保有していないことがあります。

ユニットバスが壊れていても、お客様は対処法をご存じない

例えば、違う工事でお客様のところをお邪魔した時に「小林さん、ちょっと見て欲しいんだけど・・・」
と聞かれることがあります。

そのお客様は、ユニットバスのガラスを交換したいとのことでした。
また、水切りのパッキンを交換したいお客様もいらっしゃいます。
他にも、いろんなご相談があります。
実は、ユニットバスが壊れていても、お客様は対処法をご存じない方が多いのです。

ぶっちゃけ、どうしたらいいのか、わからないのです。

たまたま私がご自宅に工事に行ったことで、お客様も水回りの人が来たから聞いてみようという感じで、聞かれています。
お客様から、ユニットバスの不具合について伺った後、我々はメーカーとやり取りをして、部品の有無を確認します。
また中には、メーカーのメンテナンスしか触れられないパーツもあります。

簡単にわかるユニットバスの部品の調べ方

こちらでは、簡単にわかるユニットバスの部品の調べ方についてお伝えさせていただきます。

今回はTOTO・イナックスさんを中心にお話します。

ユニットバスの部品を調べる時に欠かせないのが「ユニットバスの品番・諸情報」です。

「ユニットバスの品番・諸情報」は、基本的にユニットバスの入口の内側の扉の上のシールに記載されています。
このシールに、そのユニットバスの品番・オプションの内容・製造番号が記載されています。
もしない時は、内側の扉周りのどこかに記載されています。

ここに全部情報が詰まっています。

お客様ご自身で部品の在庫をお調べされる時

ここからは、シールがあったという前提でお話をさせていただきます。
例として登場されるお客様は、TOTOのお風呂で、マンション在住18年の方です。
こちらのケースは、シールがありました。
写真を撮って、サイズを計り、TOTOさんの技術相談室、問い合わせ窓口にお問い合わせいただきました。

今回は18年経っていましたが、幸いなことに水切り・鏡・パッキンの在庫はございました。
技術相談室、問い合わせ窓口には「ユニットバスのことで聞きたいことが・・・」と尋ねられてください。
この時にシールの情報をスタッフにお伝えすることで、部品の有無がわかります。
結構解決します。
このシールと写真があれば、ある程度部品を交換することができます。

だいたい、どこのメーカーさんも同じです。

パナソニックのユニットバスのエプロンの例

もう一個、パナソニックさんのユニットバスのエプロンの例についてお伝えさせていただきます。

パナソニックさんのユニットバスのエプロンは、薄く、結構割れやすいものです。

もし割れた時に、表面を見ても品番はありません。
ところがエプロン開けて裏側を見ると、型番が記載されていることがあります。
諦めないことをおすすめします。

シールがない場合

またシールがない場合もあります。

その時は写真をいっぱい撮ってください。

サイズも計っておいてください。
何年くらいの建物とかも重要です。
それを全部まとめとおいてください。

これらを元に、メーカーに一度お尋ねされてください。

ユニットバスの部品の調べ方についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
ユニットバスの部品の調べ方に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ


小型電気温水器で湯を使えるようにします。


水道職人。住宅設備のプロが教える。近くにガス管ない場所でも瞬間湯沸かし器の用ような、小型電気温水器で湯を使えるようにします。

ガス管がなくてもOK!小型電気温水器は簡単に取り付け可能!
みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは「ガス管がなくても、小型電気温水は簡単に取り付けることが可能」についてご紹介しますね。

ぜひ、ご参考にされてみてくださいね。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきますね。

現在、ガス瞬間湯沸かし器は減少傾向にある

ガス瞬間湯沸かし器は、昔に比べて減りましたが、まだまだ現実的にあります。
私たちも、取り替えに行ったりしますし、新しく取り付けることもあります。
ガス瞬間湯沸かし器は、台所にあり、ガス管や水とつながっています。

ボタンを押すと「ボッ」と火がついて、ゾウさんの鼻のところから、お水とお湯が出てくる湯沸かし器のことです。

ただし、最近の現状はガス瞬間湯沸かし器は、はずされているパターンです。
ガス管も撤去されています。

ガス瞬間湯沸かし器の跡に、電気温水器設置のご要望

お客様から「小林さん、ここに新しくもう1回給湯の設備をつけたけどもできる?」というご相談をいただきました。

さらに「今回はガス給湯器はやめておきたい」「電気で今やっているから・・・」「お風呂もガスじゃないので・・・」
「電気の湯沸かし器みたいなのある?」というご相談です。

壁掛けの電気温水器がおすすめ

お客様のご相談にズバリお答えすると「壁掛けの電気温水器」がおすすめです。
壁掛けの電気温水器は、パッと見は、ガス瞬間湯沸かし器にそっくりな形をしています。

違いは、ガス瞬間湯沸かし器は「瞬間的」に水を温めてお湯にします。

それに対して、電気温水器は「瞬間的ではない」ことです。
ちなみに、海外のシャワールームには、瞬間的にお湯を使ってシャワーで出すというのはあります。

壁掛けの電気温水器の仕組み

壁掛けの電気温水器は、見た目は瞬間湯沸かし器みたいな機器の中で、お湯を温めます。

大きさは、ガス瞬間湯沸かし器よりも大きいです。
10リッターとかの区切りはあります。ただ、台所で10リッターのお湯を一気に使うことはないですよね。
100ボルトで、熱源はヒーターで温めて使います。
よって、100ボルトのコンセントが近くにあれば、すぐにでも使えます。

コンセントを電気温水器に寄せる必要がある時は、コンセントの移動の工事が必要になります。

新規での、壁掛けの電気温水器の取り付けのご依頼について

こちらは「新規で、壁掛けの電気温水器をつけてくれ!」というお客様の話です。
オフィスや工場で使いたい、というパターンです。
ガスがなくて、新たにつけようと思った時にご依頼されます。
これは会社の休憩室とかに多いです。

「新規で、湯沸かし器をつけてもらえませんか?」といわれます。
ただし、これからガス管を引っ張ってくるのは現実的ではありません。

コンセントを近くに引っ張ってくることができれば、電気湯沸かし器を取り付けることができます。

アンシンサービス24は、壁掛けの電気温水器を10年前から設置していた

アンシンサービス24は特殊です。
壁掛けの電気温水器を取り付ける工事を10年前からやっています。
10年前に、給湯設備をやり始めた時に、ある大手のオフィス、全部のお部屋の湯沸かし器を取り替えたことがきっかけです。

実際、壁掛けの電気温水器を扱っている住宅設備業者はあまり、ありません。
業者さんもほとんど知らないと思います。
現在も、月に5件くらいは取り付けさせていただいています。

壁掛けの小型電気温水器は、取り付けられます。あきらめないでください。

壁掛けの小型電気温水器についてご不明な点があれば、ぜひ一度アンシンサービス24にお問い合わせくださいね。
壁掛けの小型電気温水器に関するお客様のあらゆる疑問にお答えさせていただきます。

アンシンサービス24 お問合わせ