YouTube 住宅設備リフォーム工事店 アンシンサービス24代表 小林忠文

大好評!人気店 住宅設備リフォーム工事店アンシンサービス24はおかげ様でYouTube登録者数2万人を超えました!!チャンネル登録者数2.40万人

アンシンサービス24代表 小林忠文のYouTube動画でわかる住宅設備

小林忠文の読んでわかる住宅設備 アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

アンシンサービス24代表の小林忠文が住宅設備を一般のお客様や法人向けに、わかりやすく解説するコーナーです。アンシンサービス24(名古屋・愛知・岐阜・三重・東京・横浜・静岡・浜松・新潟・大阪・神戸・姫路・兵庫・岡山対応!)

トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編


トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編

トイレのチョロチョロ水漏れはボールタップが原因?

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「トイレのチョロチョロ水漏れ」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

トイレのチョロチョロ水漏れ・ボールタップ編!

トイレのチョロチョロ水漏れに関しては、以前に「ゴムフロート編」というのを公開しました。
今回は、前回の続きになります。
「トイレの水漏れチョロチョロの原因と修理方法」について「ボールタップ編」をご紹介します。

ボールタップの仕組み!

そもそもボールタップとは、一体どんなものでしょうか?
トイレのフタをパカッと開けたら、ボールタップがあります。
ボールタップの仕組みは次の通りです。
①トイレのレバーを回すと、フロート弁が開く
②そして便器の方へ、お水がバーッと流れる
③すると水位が下がり、フロートも下がる
④水位が下がると、ボールタップが必要な量の水を補充する
おおよそ、ボールタップはこのような仕組みになっています。

ボールタップの種類

ボールタップの種類は多いです。
最近はTOTOさんから、新しいやつがでています。
縦型のボールタップもあります。

なぜ、チョロチョロ流れるのか?

チョロチョロ漏れている時でも、フロート弁、サイフォン管には異常がないケースでお伝えします。
サイフォン管の頭の上には、穴が開いています。
そこから便器の方へ水を流しています。
サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。
ボールタップが具合が悪いと、あふれないように、サイフォン管を通って、水が便器の方へ流れます。
チョロチョロ漏れている時は、ボールタップが止まり切らない状態です。
ボールタップの具合が悪い、ということがわかります。

ボールタップを交換しても、チョロチョロと流れる時!

ボールタップを交換しても、まだチョロチョロと流れる時があります。
次のケースが考えられます。
①サイフォン管に切れ目が入っている
②フロート弁が具合が悪い
などです。
この場合、順番に1つずつ問題個所を潰していきます。
必ず、水漏れは止まります。
だいたい、サイフォン管の上面に水がきていたら、原因はボールタップです。

万能ボールタップを交換する!

では、どうやって、直せば良いのでしょうか?
ちなみにパッキンも売ってあります。
ただし、私は20年くらいこの仕事をやっていますが、一度たりともパッキンを交換したことがありません。
この場合、万能ボールタップに交換します。
なので、パッキンを交換して、直すことはほぼありません。
今回の動画を視ておいてください。
チョロチョロ水漏れの時の修理法をお伝えしておきます。
まずは、構造をおぼえてもらって、種類、万能ボールタップをおぼえてください。
20年前くらいから、万能ボールタップは出始めていました。

裏技で直す!

裏技的なことをお伝えします。
チョロチョロ水漏れは、水位を変えてあげると、止まることもあります。
試してみる価値ありです。
別件でお客さんの所に行った時に
「小林さん、チョロチョロお水が流れるの?」
といわれました。
ボールタップが原因らしい時は、フロートの柄を曲げてあげることで、水を止めます。
これでも止まらないことは実際あります。
ただし、慣れない人がこれをやると、力入れすぎて柄がボキッと折れます。
そこは、気をつけてください。

基本的には万能ボールタップを交換する!

トイレのチョロチョロ水漏れの修理方法は、基本的に万能ボールタップに交換することで直ります。
ところがチョロチョロでなく、ドバーッとでる時もあります。
この時は、トイレの下にある止水栓で水を止めてください。
ボールタップの具合が悪く、水がドバーッと流れる時があります。
その時は、フロートが途中で引っかかり、上まであがり切れずに、水がドバーッと流れている状態です。
レバーのワイヤーが引っかかっていることも多いです。
壊れて、ドバーッとでることは、少ないです。
過去に1回、フロートの柄が折れて、ドバーッとでることがありました。
それくらいです。
あと、ボールタップに付随するホースに穴が開いて、水が漏れていました。
今回は、トイレのチョロチョロ水漏れ原因と修理ボールタップ編ということでお伝えしました。

アンシンサービス24 お問合わせ


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方


洗濯用排水トラップの詰まり臭いの原因と直し方

洗濯用排水トラップからの「ニオイ」の原因と直し方!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「洗濯用排水トラップの詰まりと臭いの原因と直し方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

洗濯機用のトラップとは一体何か?

今回のテーマは
「洗濯機用のトラップのつまりと臭いの原因と直し方」
というテーマでお話をします。
そもそも洗濯機用のトラップとは、一体何でしょうか?

洗濯機用のトラップの構造

こちらがトラップになります。
洗濯板がある、おうちなら見たことがあると思います。
洗濯板がない、おうちだと2通りあります。
パイプが立ち上がってきて、床があって、この中にトラップを入れます。
エルボが出ているタイプです。
あとは、そのままパイプに差し込んであるだけのおうちもあると思います。

洗濯板の中にあるトラップ!

今回はこちらの洗濯板の中にあるトラップについてお伝えします。
上から見ると、フタとエルボしか見えません。
中身は床に隠れています。
トラップのつまりの原因と臭いの原因をお伝えします。
エルボに洗濯機のホースがつながっています。
トラップの下が排水管とつながっています。
また、トラップの真下に、排水管がつながっているケースもあります。

トラップをはずす!

では、トラップをはずします。
全部、はずします。
構造としては、このお椀の中にお水が貯まります。
お水が貯まった中に筒が入ります。
これで「水封(すいふう)」を作っています。

トラップの水封のイメージ!

トイレをイメージしてください。
トイレだと、下向いたらお水が貯まっています。
あれはなぜかというと、水封をかけて、お水で臭いが上がってくるのを抑えているからです。
洗濯機用のトラップも同じ原理を使っています。
なので、本来水があって、水封がかかっているはずが、水がないと臭いが上がってきます。
フワフワしていると、その隙間から臭いが上がってきます。
なので、よく多いのは 部品の入れ方が違う場合です。
あと、お掃除をして「カチッ!」とやっているか、やってないかで大きく変わってきます。
我々も実際現場に行かせてもらうと
「お掃除して、はめ方がわからなくてどうしよう?」
という連絡がきたりとか、はめ方がわからないまま使っていると
「臭いがめちゃ気になる」
などといわれます。
「お客さん、これが原因ですよ!」
というと
「あっ、きちんとはめないと臭いが漏れるんだね。」
といわれます。
あとは、お掃除屋さんがはずして、洗って上手くはまってなくて、隙間ができて、臭いがでているということもあります。
その後、管理会社や大家さんに連絡があったりします。

トラップの扱い!

みなさんが家で、ここまではずすということはまずありません。
はずせて、こんな感じになります。
中身を全部入れたら、パカパカ浮かないように「カチッ!」と閉めます。
すると、きちんと正常値になります。
網をいれて、エルボをはめます。
これで上手くいきます。

排水管がつまると、逆流することも!

排水管がつまってくると、エアの関係も変わってきます。
どんだけやっても、洗濯板の上が水浸しになることがあります。
これはなぜかというと、空気の循環が悪くなるからです。
戸建てのうちであれば、外のマスに空気の取り込み口がついています。
そこに砂がつまり、空気が上手く循環しなくなります。
新築で建てた時と、全然変わってて、こっちでボワーッといっちゃうと、マスのフタを開けてみて、流してみたらいつも通りということもあります。
ワーッと上がってこないというのもあります。
これはつまりとかぶってくるんですが、排水管でつまりがあると、普段流れていたのに、ボワーッと上がってくることがあります、
あと、水封をかけているといいましたが、流れ方が変わると、水封の水も一緒に引っ張ります。
水封をかける分がなくなって隙間ができます。
そして、臭いが上がります。
洗濯用トラップのつまり!
洗濯用トラップでのつまりは、今回であればこれです。
中に、ゴミや洗剤のカスがつまっています。
一度、全部はずして、掃除すれば、洗濯用トラップの原因はなくなります。
それでも、あふれてくる時は、外のマスを開けて、空気を取り込んでください。

アンシンサービス24 お問合わせ


太陽熱利用給湯システムとは?


太陽熱利用給湯システムとは?

太陽熱利用給湯システムとは?太陽光発電との違い・補助金・仕組み!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「太陽熱利用給湯システムとは?」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

ソーラーシステム

昔、家の屋根に「ソーラーシステム」がついていたことをおぼえていますか?
現在は太陽熱の温水器よりも、太陽光発電の方が多くなりました。
昔は「ソーラーシステム」のように太陽の熱でお湯を作り、給湯に使っていました。
昔、ほとんどの家の屋根に載っていたのは「太陽熱温水器」でした。

ソーラーシステムの需要はまだあるのか?

私がこんな話をするのには理由があります。
今日は2021年の5月の中盤ですが、だいぶん暑くなってきました。
私はこの時期は半袖です。
この時期になってくるとお客様から「ソーラー(太陽熱温水器)付けれますか?」という電話がかかってきます。
実は太陽熱温水器、いまだにニーズがあるんです。
もちろん昔ほどではありませんが。
昔は太陽熱温水器の訪問販売の営業マンが各お宅を回っていました。
実は太陽熱温水器の各社・各メーカーはいまだに製造しています。
ただし種類は全盛期に比べると少なくなりました。

①太陽熱利用給湯システムの仕組み

こちらでは太陽熱利用給湯システムの仕組みについてご紹介します。
仕組みは次の通りです。
1屋根の上に集熱板を設置する
2集熱板に太陽の熱が集まる
3集熱板の中の水が沸き、お湯になる
4お湯がタンクの中に貯まる
以上の流れになります。
太陽熱利用給湯システムで温まったお湯がそのまま給湯されます。
また、温度が低い時には、ガス給湯器などで温めてから給湯します。

②太陽熱利用給湯システムの取り付け

何十年か前、私がもっと若かった頃は、太陽熱利用給湯システムを取り付けていました。
屋根の上に登って集熱板をつけて、付け替えをやってました。
なので、リフォームの時に取り付けることもできます。
現在は屋根の上に登ると危ないので、弊社はちょっとやめさせていただいています。
ところで最近は「太陽熱利用給湯システムがついているのをはずして!」というのが多くなりました。
年間、何件かきます。

③太陽熱利用給湯システムの補助金

あと、市町村が太陽熱利用給湯システムの補助金を出しています。
「太陽熱 温水器 補助金」で検索すると結構でてきます。
対象の市町村も出てきます。
自分のお住まいのところの市町村が補助金を出している可能性があります。
名古屋市の場合は、数年前、電気のソーラーがメッチャ流行っている時に、太陽熱温水器に補助金をつけていました。
これちょっと、驚きでした。
私もちょっと「えええっ!」となったくらいです。
補助金とかも、一度ご活用してみてください。
最近は新築に太陽熱利用給湯システムの取り付け依頼!
最近は新築に、太陽熱利用給湯システムの取り付け依頼があります。
「家に付けときたい!」みたいな依頼があります。
電気じゃなんだ、と思いました。
ちょっと、温かくなってくると「太陽熱利用給湯システム」を取り付けて欲しいとの依頼が増えてきます。
太陽熱利用給湯システムのメリット・デメリット
こちらでは太陽熱利用給湯システムのメリット・デメリットについてお伝えします。

1メリット

メリットは次の通りです。
・太陽熱でお湯を沸かせる
・給湯のコストを下げることができる

2デメリット

デメリットは次の通りです。
・屋根の上に置く手間、経費がかかる
・給湯設備と接続すると、故障の原因になることがある(緩和させる機械はある)
・導入コストがかかる
エコな商品なので、国としても補助金がでています。
ぜひ1度ご検討ください。

注意!訪問販売の営業マンから、ターゲットにされる!

太陽熱利用給湯システムは非常にエコで、便利な設備ですが注意点があります。
それは訪問販売の営業マンから、ターゲットにされることです。
最近はほとんど聞くことはありませんが、何十前は結構被害が出ていました。
訪問販売の営業マンが各地の家を回って、契約をとっていたからです。
元々ついて無かった家を狙って、取り付けていました。
ユーチューブでも話しましたが、狙われるお家もあります。
十分、ご注意ください。

アンシンサービス24 お問合わせ


瞬間湯沸かし器の選び方


瞬間湯沸かし器の選び方

瞬間湯沸かし器は2つのタイプがある!

みなさんこんにちは!アンシンサービス24の小林です。
今回のテーマは
「瞬間湯沸かし器の選び方」
についてです。
ぜひ、ご参考にされてみてください。
今回も私、アンシンサービス24の小林が、みなさんの疑問についてわかりやすくご説明させていただきます。

瞬間湯沸かし器の種類!

今回のテーマは瞬間湯沸かし器の選び方です。
ただし、実際は瞬間湯沸かし器の選び方ではありません。
「瞬間湯沸かし器の種類」についてお伝えします。

今回の動画を撮る経緯について!

こちらでは、今回の動画を撮影する経緯についてご紹介します。
最近、知人から、ある問い合わせが来ました。
それは「瞬間湯沸かし器の取替え」についてです。
例年、4月になると引っ越しか多くなります。
そうなると
「瞬間湯沸かし器を取り換えたい!」
「つけている奴を別のところに持っていきたい!」
「古い瞬間湯沸かし器を新しい奴に換えたい!」
というご相談があります。

瞬間湯沸かし器には種類がある!

「瞬間湯沸かし器って全部一緒だよね?」
「他に種類あるの?」
と思われているかもしれません。
このようなご意見に対して、今回詳しくお伝えしようと思います。

瞬間湯沸かし器って、一体どんなもの?

瞬間湯沸かし器って、一体どんなものかご存じでしょうか?
瞬間湯沸かし器とは、文字通り「一瞬でお湯を作る装置」のことです。
使い方はシンプルで、ボタンを押すと、ノズルの先からお湯が出る仕組みです。
ちょっと古いお宅についています。
全く、見たこともない方もいると思います。
結構、まだあります。
一般的には台所で使われます。
通常、台所のシンクの前の壁が定位置です。
燃料はガスで、瞬間でお湯を沸かすことができます。
瞬間湯沸かし器は主に、ノーリツ・パロマ・リンナイの3大メーカーが製造しています。
他にもあるかもしれませんが、私は扱ったことがありません。

瞬間湯沸かし器の2つの種類!

瞬間湯沸かし器には次の2つの種類があります。
①元止め式(もとどめしき)
②先止め式(さきどめしき)
ただし、この2種類の違いがよくわからないというお話をいただきます。
実際、ユーザー様だけでなく、業者からもきます。
それぞれわかりやすくご紹介します。

①元止め式とは?

元止め式とは「ゾウさんの鼻」が目印になっている瞬間湯沸かし器のことです。
使い方はボタンを押すと、ガスに火がついて、ノズルからお湯が出てきます。
再度ボタンを押すと、火が消えて、お湯が出なくなります。
ボタンに火をつけたり、消したりする止め(スイッチ)があります。
そこから元止め式といわれています。
見分け方は、目印が「ゾウさんの鼻」です。
一般のユーザー様は「ゾウさんの鼻」がついている元止め式を見ることが多いです。

②先止め式とは?

先止め式とは、蛇口を開くと、お湯が出るタイプの瞬間湯沸かし器です。
蛇口を閉めると、ガスの火も止まります。
先止め式は、瞬間湯沸かし器本体でなく、先の方(蛇口)で、湯沸かしをコントロールする仕組みのことです。
先止め式は、主にオフィスや工場で使われています。

インターネットでの購入には注意が必要!

元止め式と先止め式は、全然別物です。
ただし、大きさはほとんど一緒です。
インターネット上だと、同じ写真を使っている場合があるのでご注意ください。
インターネットで買った場合、ガス屋さんに取り付けてもらう時になって、初めて違いに気づくことになります。
良く確かめてから購入することで、ご発注を防ぐことができます。

新規取り付けの注意点!

こちらでは、元止め式と先止め式の新規での取り付けの注意点についてお伝えします。
①元止め式の注意点
元止め式を新規でつけようと思ったら、ガス工事・給水をつなぐ必要があります。
②先止め式の注意点
先止め式を新規でつけようと思ったら、本体・水道管・ガス管・蛇口の工事が必要になります。

低水圧地域について

国内には、低水圧地域があります。
水圧が弱いと、水に熱が伝わりづらくなります。
全然、お湯が出ないこともあります。
そんな中、低水圧地域向けの瞬間湯沸かし器が発売されています。
換気扇と連動できるタイプもあります。
ただし、ノーリツさんの3タイプのみです。
2つが元止め式です。1つが先止め式です。
低水圧地域で、普通の瞬間湯沸かし器を使うと、トラブルが起こる可能性があります。
そのため、低水圧地域向けの瞬間湯沸かし器を購入されてください。

アンシンサービス24 お問合わせ